1. ソウタ|SNSで唯一無二の深化する影響力を
  2. 環境を変えても人生は変わらない
2025-03-27 1:07:26

環境を変えても人生は変わらない

▼有料スクールを超える学習教材「ソウタのインスタ大学」無料配布
https://liff.line.me/1657916051-4wDbJMLA/landing?follow=%40953mvaom&lp=bweue0&liff_id=1657916051-4wDbJMLA

✅総動画時間50時間超え
✅総文字数40万文字以上
✅過去配布した100大特典全て
✅体系化した学習サイトで学べる
✅唯一無二のロードマップ作成会参加権利

▼法人向けのインスタコンサル・運用代行のお問い合わせは弊社ホームページから
https://s--line.co.jp/

▼ソウタの講座詳細はこちら
https://onl.sc/qRLjVjq

数多くのインフルエンサーの排出を行う初心者向け講座「S.Tep」、インフルエンサーの先までのマネタイズや事業構築まで全てを徹底サポートする「S.Road」をそれぞれ状況に合わせてご案内させていただきます。

◻︎プロフィール
24歳|株式会社S.Line 代表
インスタでは7日間でフォロワー5万人増加
SNSの総フォロワー17万人越え
YouTubeは1本で収益化達成
現在3チャンネル収益化
週刊誌エコノミスト掲載
貴島明日香さんとTV出演
サンクチュアリ出版と共同セミナー
クローズドASPでの登壇経験
運用代行事業でメンバー40人超え
カメラスクール事業運営
FC加盟でメンズ美容サロン経営
その他複数事業展開中

深化する影響力

https://note.com/_soutao/n/na6709f1a96ff

\SNS教育を当たり前の世の中にする/

SNSをきっかけにただの大学生から
フリーランスになり、法人化までできた
自分の経験談を余すことなく
アウトプットしていきます。

僕の人生の気づきと変化すべてが
記録として残る本物のプロセスエコノミーを
ぜひ聴いて楽しんでください🙏

元々は何もスキルのないただの大学生…

「天才だからうまくいった」
「能力が高かったか」

、、そんなことはかけらもありません。

偏差値39だったり、新卒2ヶ月で逃げる形で
会社を辞めたりともはや社会不適合レベル。

確かに数学の教員免許を持っているし
国立大学を出させていただいたりもした。

でも仕事や事業に向き合って痛感した、、

「俺には何も才能や能力なんてない」

それでも諦めたくない、誰かの人生を救う
そんなきっかけとなる存在になりたい…!

毎日嫌になりながらもインスタに向き合い
吐きそうになる経験なんて何度もした。

1日18時間ぶっ通しで働き続けたり
睡眠時間なんて2時間は当たり前に…

USJで気絶して一緒に行った仲間に嫌われたり
独立の時に彼女や友達を全て断ち切ったり

全てはSNSで人生を変えて可能性をいつか
子供達にも伝えていきたいと思ったから。

そして叶えた7日間で5万フォロワー増加
あの時の体験を僕は2度と忘れない。

その体験をみんなにもして欲しい、子供にも
可能性を伝えていってほしい。

この思い1つでSNS教育事業に対して
今日も全力で取り組んでいます。

こんな僕でもやれたからこそあなたにも
変わるチャンスはある!

#インスタ
#インスタ集客
#インスタライブ
#インスタ運用
#インスタのフォロワーの増やし方
#インスタLIVE
#インスタ起業
#ビジネス
#フリーランス
#フリーランスの働き方
#SNSマーケティング
#音声配信
#音声SNS
#起業
#毎日配信
#毎日更新
#音声集客
#ビジネススキル
#マーケティング
#SNSマーケティング
#音声
#stand.fm
#スタエフ
#スタエフやろうぜ
#SNS
#snsマーケティング
#マーケティング
#webマーケティング
#音声マーケティング
#ウェブマーケティング
#デジタルマーケティング
#インフルエンサー
#インスタグラム集客
#インスタグラマー
#インスタ初心者
#副業
#副業初心者
#在宅副業
#サラリーマン副業
#副業で稼ぐ
#副業主婦
#ネットビジネス副業
#副業生活

サマリー

このエピソードでは、環境が変わっても人生が変わらない理由について深く掘り下げている。環境だけでなく、精神的な価値や人間性の変化も重要であることが強調され、特に人との関係における裏切りや信頼について考察されている。信用と期待の価値についても掘り下げられ、紹介や推薦に対する過度な期待がもたらすリスクについて語られている。また、成功は運や努力によるものであり、環境を変えても結果が変わらないことが強調されている。環境を変えても人生は変わらないというテーマのもと、自己認識や他者への期待について議論が行われ、参加者たちは自身の行動を振り返り、期待と現実のギャップや二面性について考察している。人生や人間関係における裏切りや信頼についても深く探求されており、貧富や性格に関わらず、人々はしばしば期待を裏切り合い、矛盾や自己評価の難しさに直面している。最終的には、自らの価値観を持ち、他者との関係を築いていくことの重要性が語られている。環境を変えることが人生の変化に繋がると思われがちであるが、根本的な人間性の変化がなければ効果は薄いとのことだ。特に、人は自らの本性や価値観に大きな影響を受けており、環境だけでの変化を期待するのは誤解であるという考えが示されている。環境を変えることが人生の変化に繋がるという考え方を否定し、根本的な自己の変化こそが重要だと強調している。教育や人間関係を通じて、個人の意識や学びへの姿勢が変わらなければ、どんな環境に身を置いても成長は難しいと語られている。環境を変えることが人生を変えるわけではなく、真に変わりたいと思う意志がなければ、学びや環境の変更も無意味であることが解説されている。

環境と人間性の関係
すぐ始められたらよかったけど…。
ありがとうございます。
じゃあ、今日もやっていきましょうか。おはようございます。本日もよろしくお願いいたします。
今日は、昨日のテーマの続きみたいな感じです。
環境を変えても人生なんて変わらない、というね。
お前、環境が大事だと言ってたじゃないかと。
ただ、環境は大事なんですけど、めちゃめちゃ大事なんですけど、環境だけ変わっても、さっきみたいな機能みたいな人間的な要素っていうものが変わらなければ、人は何も変わらない、という。
人間性がクソだったら、環境が変わったって見放されるだけだぜ、という。
そんなようなお話を今日はできればいいかなと思っています。
新生活、新シーズン、ここでは出会いと別れ、さまざまな期待や裏切り、その変化というものがどうしても訪れるタイミングだと思いますので、
ちょっとした人間関係編ということで、もろもろお話できればいいかなと思ってますので、よければ聞いていってください。よろしくお願いいたします。
じゃあ、録音開始してやっていきましょう。本日もよろしくお願いします。
どうも、Sotaです。
このチャンネルでは、フォロワー数1万人以上をたくさん配信するステップということを運営したり、
フォロワー数1万、5万、10万、そして20万人を超えるようなインフルエンサーのマネタイズのサポートを行うエスロードを運営したり、
メンズ美容サロンのフランチャイズオーナーとして、僕にしかできないような一時情報のみを厳選したアウトプットシクラジオとなっております。
皆様が知って、本当に良かったって思う情報のみを厳選してお届けしてまいりますので、よければフォローのほどよろしくお願いいたします。
はい、じゃあ今日のテーマはですね、環境を変えても人生なんて変わらないというところです。
いや嘘だろうと、お前いつも言ってたじゃねえかお家でかもしれないんですが、環境だけ変わったって人は変わらないんだよってことですね。
そう、だからどっかの場所で上手くいかない奴は別の場所に行っても上手くいかないと。
環境が変わったから、何かの状態が変わったから、それで上手くいくんだったら、人間、人間誰しもが上手くいってるって話だから、そこじゃないんだよ根本はと。
人間的価値とかその人という状態の根本、精神性が変わってなければ、人はどこに行こうが上手くいかないというお話をさせてください。
はい、これを理解することによって、インスタとかも検証したら、例えばどっかの講座で失敗したらじゃあ別の講座行きますって言って、そこで上手くいく人、いかない人ってどこに違いがあるのかってことが分かってきたりします。
例えばですけどね。
とか職場が変わっても上手くいく人とか、成績を上手く残す人ってどういう部分なのかっていうところも分かるかもしれないので、よければ聞いててください。本日もよろしくお願いします。
じゃあまず第一章として先日の放送についてきたコメントの返信をさせていただきます。
先日の放送内容はちょっとなかなか重いテーマだったので。
ありがとう。
まだ僕多分誰にも返信してないと思うんですよね。
ここでちゃんと一旦返信してから単文で返さないと、ちょっと違う意図とかで伝わったらちょっと怖いかなと思ったので、改めてここで答えていければと思います。
はい、じゃあまずはみなみさんからですね。
昨日のは人って簡単に裏切るし嘘をつくってことで、人を信じるというか期待はしないというところというか、人は今日の話にもつながるんですけど環境が変わったりとか、ちょっと慣れが生じたりとか去り際になってきたりとかすると本性ってめちゃめちゃ出ると思ってます。
はい、それぐらい人との出会いの中で特に別れっていう面とか慣れっていう面を散々見てきたのでよくわかりますよ。
最初の頃言ってたあの人はどこ行ったんだろうみたいなことって往々にしたみたいな話をさせていただきましたが、そちらの返信をさせていただきます。
じゃあまずはみなみさん、初めてかな?ありがとうございます。
海外のガーデニングでよく使われる言葉があります。
There is no mistake, only experience.
失敗はない経験があるだけ。
これに尽きると思ってます。
私は宗教二世。
キリスト教系カルトを信仰している母から虐待受けで育ちました。
大人になり洗脳が説かれ、世界が滅びないとわかった瞬間の喜びは普通に生きていたら体験できないものだったと思います。
辛い体験でしたが失敗でも正解でもない。
どちらも経験ですね。
感想が恐ろしく勝負になりそうなのでこれだけ。
日本人は多心強です。
失敗は不正解ではないのやつとのところのものですもんね。
と、一緒か。ありがとうございます。
確かもう一個コメントしてたよね。
感想2ですよね。
ここだよね。
裏切られたと思うとき、そこには自分勝手な期待の押し付けがあったり、
相手に自分をよく見せたい、相手の希望にコミットしたりと過剰に振る舞った結果、過剰な感情、期待を痛がせてしまう。
どちらも罪深いと自戒しました。
人は誰しもが自分が一番可愛い。
思わず取り繕わず、予想わず取り繕わず、期待せず押し付けず。
ためになるお話を今日もありがとうございましたということで。
ありがとうございます。
よく夫婦関係が崩壊したり、彼氏彼女の恋愛関係の崩壊って、
自分が立てた理想像と目の前の人のギャップが許せなくなっちゃうじゃないですか。
今あるその目の前の人とか、その人の今やってる行いじゃなくて、
自分の作り出した理想像とか期待値ってもので、結局その人を下げすんだりとかするんですよね。
人ってほとんどの場合、自分のことが一番好きな人ってめっちゃ多いと思うんですよ。
それの過度な行き過ぎがナルシストだと思うんですけど、
僕みたいにクソ自己肯定感がバカみたいに低いタイプは自分のこと一生好きになれないんですけど、
普通の自己肯定とかができるタイプは自分が一番好きになったら普通ですからね。
なると私を見てくれてない、思ってくれてないとか、私のことを考えてくれてないんだって、
勝手に自分で、自分の解釈で他人がそういうことをしてないという風に勝手に自己解決しちゃうんですよ。
それが結構問題だなと思いますよね。
そういう精神性みたいなところって、普段のマインドセットとか普段の考え方とか、
そういう部分から改めて積み直さないと意外と治らない大変なところだから、
そういう部分は自分は抱えてないかとかを一旦見てみてもいいかもしれないかなという風に思います。
ありがとうございます。
続いてゆなさんですね。
仕事で人を信じすぎて何度も痛い目を見てきました。
でもふと考えてみました。
私自身はどうだったのか。
無意識のうちに誰かを傷つけたり、期待を裏切ったことはなかったか。
人に裏切られたと思った時こそチャンスと思い、自分が誰かの期待に応えられていったのかを振り返ることが大切だと感じました。
これからはただ人を信じるのではなく、信じることと期待しすぎることの違いを見極めていきたいですということで。
編集者と期待
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。めっちゃ大事な視点だと思います。
僕も過去そういう、本当にお金の詐欺に近いですよね。裏切りみたいなものも何回かあってきてますし。
周りから言われるのは人を信じすぎだよ、簡単に信じたらダメだよってみんなから言われてきたんですけど。
今はそういうのも含めてめちゃくちゃ強く実感しますね。
どんな人であっても最初は期待をしないっていう。
期待することと信じることは別ですからね。
もちろん期待っていうのゼロではないと思うんですけど、基本的にできない。
基本的にできなかったときの最悪のリスクの想定って方が早いですね。
僕が事象を起こすときには。
きっとできないだろうから、それが起きたときにどうなるかを事前にリスクヘッジしとこうって思うように最近はなってるんですけど。
とにかく僕らもどっちみち相手が裏切ってきたら裏切らないのも以前の問題で、
こっちにも100%で相手が悪いなんてことは基本どんな事象においてもないから、
じゃあ向こうがどういうふうに感じてしまっていたからこっちがそういうふうに感じるのかとかをちゃんと擦り合わせているっていうのも
一種大事なものにもなってくるんじゃないかなと思っている次第です。
ありがとうございます。
じゃあ続いてまみさんですね。
今まで仲良くしていたのに状況が変わったりすると、簡単にその環境に順応していく生き物ですね。
本当そう。人は嘘をつきます。自分自身にも自分に嘘をつく。
お互い様的なものがあるかもしれませんが、信念がしっかりしていたらブレないと改めて感じました。
人間関係は複雑で、時には裏切りや嘘に直面することもありますが、その中で自分がどうありたいかを見つめ直す機会にもなります。
自分の信念を持ちつつ柔軟に対応していくことが豊かな人間関係を築く鍵かもしれません。
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
嘘ってね、おしのこで言うんだったら嘘は飛び切れないなんだよって言ってるけど、確かにそうでもあるんですけど、
嘘は自分を守るための最大の防御にもなるっていう話もね、アクアグ言ってたりとかいろいろあったと思うんですけど、
時には人を傷つけ、時には自分を守る防具となり、時には誰かを愛するためのきっかけになったりとか、
そういう難しさもあるんですけどね、これも全部哲学ですよね、結局。
だから最終哲学を深めるか、占いだーって信じれば救われるんだーって言っちゃうかどっちかみたいな感じだと思うんですけど、
まあとにかくそうですね、自分自身の大事にしているもの、ここだけは譲れないってポイントだけは持っておけば、
あとは柔軟に対応していくっていうのが結局大事だとは思ってます、僕も。
ここは譲れないってポイントがちゃんとないと、簡単に人に流されて、簡単に洗脳されちゃうので、
それは良くないけど、自分のここは大事にする、ここは譲れないっていうポイントがあって、
それ以外はあとは流れに身を任せてGOみたいなぐらいのノリで生きていくっていうのが、
なんだかんだ最終話、すごく人間関係とかを汲めて良くしていくんじゃないかなと思っている次第です。
はい、ありがとうございます。
としぱぱさんですね。
動画編集界隈に属していますが、編集者が飛ぶってケース本当に多くて驚いています。
そう、マジでそう。
カッコつけて実力スキルを持ってアピールする。
そんな人が結果裏切りを行うことが多い気がします。
これってインスタ運用にも通じますよねと。
自分が知らず知らずのうちに裏切り者とならないよう、背伸びしないアウトプットを意識しますということで。
ありがとうございます。
素晴らしいですね。
素晴らしいですねっていうのはコメントいいですねって思うんですよ。
動画編集者とかもそうですし、別にインスタの運用大会も全部そうですよ。
簡単に飛びますよ。
つかね、普通に飛びますね人って。
最初は1日何時間やれますとか、1日でこれくらい稼働できますとか言ってるのに、
なんか気づいたら飛んじゃうんですよ。
いなくなっちゃう。
全然あります、全然あります。
普通普通普通。
もはや普通すぎて、飛ぶっていうことを前提として人に仕事を任せないと、
基本的にはいけないんだなって思うぐらい人って飛びます。
よっぽどちゃんとした人じゃないと。
これだけ聞いてると皆さんが聞いてても、
いや飛ぶとかもありえねえだろって感じる人も多いと思うんですけど、
実際運用代行だったりとか、編集代行とかやってキャパオーバーになると急に飛ぶんですよ。
間に合わないですとか言って、すみません間に合わないので無理ですとか言ったりとか連絡もしないとか。
フェードアウトしていくみたいな人って普通にいるので。
これが大問題なのが、これも例えば昨日の期待と信用のところの裏切りになるんですけど、
良かれと思って、例えば僕の知り合いの人の案件を紹介しましたっていうものの編集やってますみたいな。
この関係で飛ぶはマジでやじでやばいですからね。
本当にやめてほしいんですけど、過去1回あったんですよ僕これ。
これも裏切りネックですよね。
信用と期待の重要性
僕のめっちゃ信用できる人の編集の案件が来たので、
僕自身運用代行はその時受けてなかった頃だったので、
じゃあこれやりますって言ってね。
任せた人がいたんですけど、飛んじゃったんですね。
できないって言って。
連絡もなしに急に連絡取れなくなったらしくて。
これマジであんたからしたらいいかもしれないけどこっちの身にもなるよみたいな。
あなただけの問題じゃなくなってるんだよそれとかみたいなものに気付ける人がどれぐらいいるのか。
今の紹介とかもこっちの信用信頼とかの価値ってマジで数十万とかのもんじゃないですからね。
こっちがそれをしないでくれることとかそれを紹介することのバリューとかって、
多くの人って結構この何か人から紹介してもらった案件とか紹介していただけるとか、
誰々からの推薦をもらえるってことに対して、
みんなそれただでもらえてるっていう感覚を持ってるかもしれないですけど、
こっちからしたら下手したらめちゃくちゃ悪く言うと、
講座運営でいただく費用なんかよりもはるかに高い価値を誇ってるんですよ。
こっちからしたら。
僕の例えば僕の編集者さんを紹介しますとか、
僕の何々を紹介しますとか、
僕の知り合いのクライアントをつなげて紹介しますとかの案件って、
僕からしたら講座の数十万円なんかのもんじゃないですよ。
数百万でも済まないですよ。
ここで出してるその信用の価値って。
それを平気で裏切ってくる人っているんで、
それが昨日言った人って簡単に裏切るよね、問題があるよねってところが結構本質だったりします。
実はね。
でもみんなこれ聞いてあんまし分かんない人が多いと思うんですよ。
そこにそんな価値があるの?
紹介なんて普通してもらえるでしょとかって思うかもしれないですけど、
こっちからしたらマジで数十万だけは済まないですからね。
過去に僕そういうのあった時にめちゃくちゃ謝ったもんな。
本当に。
それで本当に仲良かったから済んで良かったけど、
それじゃ済まない時とか、
一生その人と仕事できないとか、
その人からの信用がゼロになるとかって、
僕からしたら本当に数百万なんかじゃ済まないものですからね。
だから飛ぶとかっていうのは基本的にやめた方がいいですよって。
そう、とか紹介してもらったものの案件とかも含めてですけど、
紹介していただけるっていうことに対しての価値っていくらあると思うの?
っていうところを改めて知っておくっていうのは、
めちゃ大事かなっていう風に思います。
はい、ありがとうございます。
続いて宮子さんですね。
確かに期待しすぎると後で辛くなるかもしれないですよね。
あまりこういう経験は多くないので、
共感的には分かりづらいですが、
それと関西弁で言いますと、
最初にAかっこしい過ぎることは言わない方が過度に期待を持たせてしまうので、
良くない気がします。
ちゃんと自分でできる範囲のことの中での熱量で、
あまり大げさに振る舞うと後々誤解を受け、
そこもある意味嘘をついただけになってしまうのかもと思いました。
成果と運の関係
はい、ありがとうございます。
本当それもおっしゃる通りですよね。
よく例えばインスタ攻略系の人とかだと、
これをパクれば誰でも伸びますとか、誰でも稼げるようになりますとか、
これをすれば半年以内にいけますよね、絶対に、
みたいなことを言う人っているんですけど、
僕はそれはいつもこのボイシーでも言ってるし、
いつものところで言ってるんですけど、
そうとは限らないです。
ずっと言ってるんですけど、
例えば僕の講座に入ったからって、
稼げるように絶対なりますとか、
絶対に伸びますなんてことは言えないですよ。
実際に伸びてない人とかどうしても言っちゃうから。
これは正直に言います。
パレードの法則っていうのがある通りだから、
262の法則なんですよ。
これは絶対法則です。262の法則。
仕事超できる人間の2割、
できるかできないか分からない普通の人6割、
窓際族になる2割とか、
これも仕事とかもそうだし、
どんな講座やってても成果を出す2割、
成果を出すか出さないか分からない途中段階の6割、
全く成果を出せない2割って、
これはパレードの法則って言って、
総計画で出てる通りなんですよ。
だから、成果率100%って言ってる人って、
それはそれで問題があるんですよ。
これに法則からずれてるか。
っていうものだから、
結局これも全部期待値だと思うんですよね。
それも受ける側からしたらそれはね、
絶対に伸びるぜって思うけど、
それも人も最後に運だよって僕言ってるじゃないですか。
最終的にそこでうまくいくかいかないかは、
やれることを全部セットした上で、
皆さんがどれほどコミットしたかかつ、
運だよっていう。
ここによるんですよ。
例えば僕のボイシーで、
それこそ今週さ、
180人同時に来たことあったでしょ。
あれもずっと続けてた。
その日まで続けてたら、
たまたま運でああなっただけなんですよ。
だから別にその次の日から別に、
普通の人数に戻ったじゃないですか。
今とかも。
そうってなるんですよ。
でもこれも運なんですよ。
たまたまその時の再生がバーンって伸びただけ。
たまたまそのキャッチコピーやタイトル制が
良かったから、
あの時来ましたって言ってた人いたじゃないですか。
ってなってるんですよ。
これを増やしてって、
ようやくあと運勢でちょこっと伸びるかもね、
これぐらいのノリなんですよ。
だからひたすら自分自身に考えて行動して、
成果を出していくしかないよねっていうのが、
インスタ伸ばすとか、
インスタでマネタイズするっていう上では、
めちゃめちゃ大事なんですけど、
ここも、
教わればできるみたいな思っちゃうと、
これ過度な期待になっちゃうんですよね。
過度な期待はそこも出てきちゃう。
例えば僕に、
僕に質問してれば伸びるとかと思うと、
終わりですよね。
僕にマネタイズを聞けば、
マネタイズができるようになる。
これも終わりなんですよ。
じゃなくて、
クライアントワークのマインドセット
考えて、
教わって、
ちょっと変化して、
教わって、
ちょっと変化して、
教わって、
ちょっと変化して、
いくらだんだん上がっていくっていうのが、
大事ですよね。
皆さんも例えば、
東大とかに行くめちゃくちゃちゃんとした先生から、
数学を教わったら皆さん数学できるようになりました?
なんないですよね。
別に一問教えてもらったからって、
何もなんないじゃないですか。
はい、
じゃあ応用トイレって言われたら終わりでしょ?
一緒ですから。
だから、
環境をどう使うかも全部そうだけど、
過度な期待とかっていうのは今のが、
ドコドコ大学の出身の教授に襲われるから、
私は絶対にこれができるようになる、
みたいな期待と一緒かな、
っていう風に思いますね。
はい、
ありがとうございます。
じゃあ、
続いてけんぞうさんですね。
表面上はよく見せているっても、
心では一度ぐらいずるしてもバレないだろう。
見られてないから大丈夫。
どれほどルールを守ってマナーが良くても、
慢心や気の緩みがある限り裏切りと同じだと思います。
例えば、
日本人で人前でポリスできる人はあまりいませんが、
金銀のゴミ箱には物が無理やりねじ込んであります。
オンラインでやりとりだからと安心して、
脳機を守らなかったり平気で飛ぶなども同じですね。
マジでそう。
世の中の自分だけが許されることは皆無。
緊張感と感謝の気持ちを忘れずにいたいです。
ということで、ありがとうございます。
本当そうなんですよ。
オンラインだからって舐めすぎですよね。
いやマジで思うけど。
そう、
それオフラインで堂々と言えるかっていう人、
結構いますよね。
その今言ったことをそのまま、
オフラインで普通に言えます?みたいな。
そう、
直接言えます?みたいな。
できます?みたいな人って普通にいるんですけど。
うん。
まあね、今みたいなこういう何人かフリーランスの人がいるから、
こういうフリーランスっぽい話も出てくるんですけど、
やっぱりやったことない人って、
これね、体験したいと全く分かんないんですよね。
ぶっちゃけ。
この飛ぶか飛ばないかとかも、
なんかその、紹介とかの価値とか、
なんかこういうのってマジでやんないと分かんないんですよ。
そう、
これ今僕がこうやって言っても多分、
フリーランスになるまでは多分あんまし、
なんか実感が湧かないと思います。
うん。
これにどれほどの価値があるのか、みたいなものって。
ただ、
こういう先駆者の人たちの意見っていうのは、
なんかこれから、
インスタグラムを通して、
ASPさんとのやり取りもそうかもしれないし、
運用代行としてクライアントさんとやり取りするもそうかもしれないし、
動画編集とかもそうかもしれないですけど、
で、
めちゃめちゃ必要になってくる考え方ですから、
今のうちからね、
そういうのもあるんやと、
押さえておくのが将来の皆さんのためになります。
僕がなぜこういう場所でこうやって強く言ったり、
こうやってちょくちょく言ってるかっていうと、
こうやって言っとくことによって、
将来のクライアントさんが、
そういうことをやったから、
しっかりやろうって思いで、
皆さんが向き合ってくれたら、
将来のどっかかしらのクライアントさんが、
それによってプラスに起こるんだったら、
これは有価値があると思ってます。
それぐらいね、
皆さんね、
フリーランスとか副業でお金を得るってことを、
なめすぎなんですよね。
悪く言うと。
なんか、
アフィとかも全部そうです。
アフィもPRも全部そうなんですけど、
とりあえず紹介すればいいだろうとか、
とりあえずやればいいだろうとか、
精神正義性がないというか、
自分のためになっちゃうんですよね。
それは違うよと。
クライアントワークっていうのは、
自分のためじゃないですから。
相手に適切なものを納品することですから、
全ては。
ここからのマインドセットから変えていかないと、
意外と人ってマネタイズできるようにもならないから、
気をつけてねとは思います。
ありがとうございます。
続いてヤスコさんですね。
長いものには別れよってよくありますよねと。
これったりに嘘をついてることになるかなと思います。
私は間違いなく嘘をついています。
強い人や勢力のある方が得とか、
みんなと一緒だから楽とか、
何かしら尊徳感情を働かせ、
自分の気持ちに折り合いをつけます。
でもそういう時ってうまくいかない。
結局合わないことが多いです。
私なりに努力して頑張れる時もあるけど、
変な正義感が出てしまい、
違反してしまうこともある。
自分に嘘をつかなくすると、
相手方を裏切ることに、
どんなことにも二面性があり、
難しいですということで。
ここはね、
嘘をつくことがプラスに働く時も
自己認識と期待
もちろんゼロではないと思うんですよ。
例えば、
僕がボイシーで、
全てを100%嘘なくストレートに言っちゃったら、
多分みなさん離れてきますよ。
例えば。
僕の教えるとかの方針のところで、
容赦なく僕が感じていることとか、
もう容赦なく全部、
僕が100%本音で
ストレートに全部言っていいんだったら、
みなさん僕のこと嫌いになっちゃうので。
そこの面ではね、
素直に感じたこととか思ったことは言ってるけど、
ちゃんとそこにはグラデーションは入れるじゃないですか。
こういうものだと思うんですよね。
嘘とか含めてのグラデーション的な要素。
全て正直に素直に
思ったことや素直な
全部な思いを
真っ直ぐに言っちゃってたら、
昔の僕みたいになっちゃうんですよ。
全部強く、全部はっきりと、
全部容赦なく
ボコボコにするぐらいなことを言って、
俺が正しいんだみたいになってしまう。
それは僕は
良くないと思ってるから、そこにグラデーションがある
みたいな感じですかね。今の僕は。
ただ、だからその分
前に比べて100%
素直に言ってるかっていうと、
そうではない面っていうのも多分増えてはいるんだろうなと
僕自身ですら思うからね。
ここの二面性のバランスって
あのなんか、
カクテルの配合みたいなもんだと思うんですよ。
どっちかがどっちかをどう強くするかみたいな。
そういう部分でまた
味わいを変えていくっていうのが大事かなって
思います。
はい、ありがとうございます。
じゃあ次にミハさんですね。
自分だけはそんなことをしない。
人を裏切ったりしないと思っていましたが、
思い返すと人が離れていったことが何回か
あります。それは私が裏切ったと
思わせたのかもしれません。
自分の約束事は確かに平気で
破る。人には迷惑はかけてないと思うから。
でもそこも問題で、他人にも
自分にも同じように誠実に向き合う
人に期待をしないとかいろいろ言ったと思うんですけど。
これはやる側にならないと
一生わからないことでもあると
思いますし、実際に
それを受ける側からしたら
そんなこと考えることすらないので、
普通にそれで合ってるんですよ。
だし、わかんなくて大丈夫です。
ただ、知っておいて欲しい
ってことですね。雇う側の人は
基本的に皆さんのことを制約説で
見てる経営者が多いんだよってことですね。
周りも結構そういう人が多いから。
その状態の上で
皆さんが何をするかは見られてるんだよと。
皆さんが良かれとか、
自分の方針のために走ったりとか、
自分のためにやってる行為は
実は他者にとって
マイナスになってることって全然あるんだよ
みたいなことを気づくきっかけの
放送となってればいいかなと思いで
放送しました。
理想と現実のギャップ
地の漫画を読んでからここら辺を
めっちゃ考えてるって感じに近いですね。
ありがとうございます。
次はおはるさんですね。
人にも自分にも期待しすぎないようにしています。
思い通りにならないと
残念に感じるのは
現実のギャップが大きいから。
勝手に期待して勝手にがっかりする私は
自分勝手です。
でも人間の差がなのか楽観的なのか
今度こそはとついまた期待してしまいます。
逆の立場になったとき
無意識のうちに嘘つき裏切り者になってるかもしれません。
完璧でなくても
相手に不快感を与えないように心がけたいです。
今後関わる人たちの中で
数年後に数名
あなたを信頼してよかったと言ってもらえたら
これほど幸せなことはありません。
ありがとうございます。
理想と現実のギャップの大きさというのは
めっちゃあるんじゃないかな
って人は思いますよね。
例えばフォロワー数1万人を超えたら
幸せになるかと言うと
ならないじゃないですか。
マネタイズで月10万円いったら
幸せになるかと言うとならないんですよね。
あんまし。
これが理想と現実のギャップなんじゃないですかね。
フリーランスになったら幸せになれるかと言うと
全くならないですよね。
フリーランスになるってこと自体は
別になんだすごいことでもなんでもなくて
むしろニートをかっこよくやってるだけですから
個人的なのに開業届けっていうのを出して
ニートがちょっとだけかっこよくなってるだけなんで
ニートっちゃニートなんですよ。
稼いでる額で勝負するんだったら
僕別にフリーランスとバイトが
何が違うんかよくわからないですよ。
フリーランスでもなんでもいいですし
副業でもいいですけど
副業でバイトすればいいなって思うんですよね。
金稼いでるイコール正義だったら。
死ぬ気で深夜コンビニでずっと働いて
もしくはキャバ城でもやってさ
ホストでもいいですよ。
それで月20万ぐらい稼いでます。
っていう方が多分インスタ運用で
月5万稼げる偉いっていう指標になっちゃうんですよね。
稼いでる額が偉いとか。
フォロワー数が偉いだったらどんな形であれ
フォロワー数が多い人が偉いとなる。
そこじゃなくないっていうのが僕なりの価値観や信念なんですよね。
僕のそれが信条。
ここに賛同できる人は
賛同してほしいし
賛同できないならそれは
僕との皆さんのギャップがあるだけ
みたいな感覚なんですよね。
それに対して僕が
フォロワー数を伸ばさせたらうんたらみたいな
期待を持っちゃうのも皆さん自身と。
ここはちゃんと課題の分量させないとできない
みたいな考え方ですよね。
これはどんな場所でもどんな仕事関係でも
人間関係でも恋愛関係でも
結婚の夫婦関係でもそうだとは思います。
二面性と日常の行動
過度に期待しすぎないお互いに。
だからそれを認め合える
関係性ってのがどんな時にも
大事になるんじゃないかなとも思います。
ありがとうございます。
カンエリさんですね。
誰しも嘘をつくし裏切ります。
しかしそれは自分から見たらであって
その人からすると
嘘か裏切りが正義なのかもしれません。
私に一番嘘をつき裏切るのは
自分自身です。自分との約束
決意をすぐに破ってしまいますから。
ありがとうございます。
そうなんですよね。全ては二面性ですから。
その人たちとか
例えばさっき言った
僕の事例とかで出てた
仕事で飛んだみたいな人からしたら
その人たちは別に裏切ってる
なんて思ってもいないんですよ。
思ってすらいないし。
これが無自覚の悪ってやつですね。
マジでそう思ってないんですよ。
例えば去り際とかに
例えばですよ。
極端な事例ですけど
急に休み出すとか
連絡をしないとか
辞めますとかの報告をしないとか
ギリギリまで待つとか
僕たちからしたら
そんな裏切り行為するんやってなるけど
その人たちからしたらそんな風に思ってない
みたいなのと全部一緒ですよね。
この二面性の部分ってめちゃくちゃ難しいですけど
でも何よりも大事なのは
自分自身を裏切るのは
本当に良くないですからね。
裏切るのは自分自身ですって人たち何人かいるけど
自分にかけた約束を裏切る人
自分との約束を守れない人が
人との約束を守れるか
ってやっぱり難しいじゃないですか。
ってなるからまずは自分自身に
決めた決意を真っ直ぐ進んでいくってのは
大事な思考法なんじゃないかなと
個人的には思っている次第でございます。
はい、ありがとうございます。
じゃあ続いて佐藤さんですね。
僕は食事に行った時の店員さんの対応
車の運転を見ます。
隠してても見え隠れするので。
運転はその人の本性。
店員さんの態度は興味のない人への態度。
探り入れる時はこの二つをやります。
ってことでありがとうございます。
素晴らしいですね。
素晴らしいですねって言い方はちょっと違うか。
まぁあるあるですよね。
僕も結構ね
何気ないところを見てますよ。
本性は去り際のところと慣れてきた時に
現れるのでそこで見るんですけど
ちょっとだけ皆さんが気づかないように
ちょっとだけ文章とか
含めて音声とかでちょっとだけ
どういう反応するかなってのを
入れたりとか探りってのは
相手が気づかない程度の無意識で普通にやったりします。
で、どう返してくるかとか
どう反応するかとかで
ああそういう感じかみたいなのを見たりとかするんですけど
それをやるのも
一種のね
手っちゃ手ですよね。
かまかけるって言い方をするとめっちゃ悪いんですけど
気づきというか
この人こういう感じなんや
ってのを見つけるきっかけとしては
めちゃくちゃもってこいというか
悪い意味で。
なのでどう分析するかどう見ていくか
っていうところの上でもすごい大事なポイントかな
っていう風に思いますし
皆さんなりにそういうものを何個か作っておくのは
ある意味人を見ていくって時には
大事かもしれないですね。
ありがとうございます。
次て、ほしのえりさんですね。
私には今日の放送痛くて悲しいものでした。
でも仕方ないです。
人に期待しない。その通りだと思います。
この前も期待しちゃっている自分に
冷静になれよともう一人の自分が言ってきました。
人生はマインドセット次第。
感情のコントロールが大切。
経験をたくさん積んで
あらゆる事象に対応できるようにならなければ
あと今日の放送を聞いて
だから日本人は占いに走るのかと納得。
すがるものがあることって大切なんですね。
ラグマンは浄化再生の機械と聞きます。
何かに
ラマダンか
何かにすがり浄化再生できれば最強ですね。
ありがとうございます。
日本人が占い。占いの信仰率
日本人めちゃめちゃ高いですからね。
他国に比べて。
他の国って占いなんてどうでもいいんですよね。
だってキリスト様がいるからみたいな考えになるから。
でもそういうのがないと。
ところですがる人が多い
というものになっていますよね。
占いって僕からしたら統計学にしか見えないので
なんとも言えないですけど
占いに走る系もそうですけど
結局
昨日の放送とかで
皆さんに感じてほしいのは
とにかく人に期待をすんな
っていうことでもあるし
人は
本当に簡単に
ちょっと状況が変われば
コロッと意見が変わります。
ちょっとでも何かがあったら
すぐに人は簡単に
意見を変えてしまう。
だからよく言いましたけど
来月の自分や来週の自分を
信じない方がいいです。
タスク管理の話にも言いましたよね。
来週の自分を
今日の自分と同じだと信じていると
全く違う状況になっている
可能性だってありえるから
そういうところを踏まえると
そういう次の自分とか来年の自分とかを
期待してはいけないってことなんですよ。
希望的観測をしていない。
今はどう生きるかをひたすら見ていこうぜ。
僕はそういう考え方なんですけど
皆さんにこの
裏切りの影響
価値観考えがちょっとでも
良い形で伝わっていたら
僕としては嬉しいかなと思っています。
ありがとうございます。
続いてことすさんですね。
貧乏からお金持ちになったら人格変わる
っていうのが有名な話だと思います。
期待していたのに裏切られたら
なんかショックなんですよねと。
社会はなぜか嘘をつける人の方が上手に生きていけます。
真面目で嘘をつけない派は淘汰されている感じがします。
自分の意見ってものは
気づいたら変わってる。
そうやって息を吐くように矛盾したことを言うのかもしれません。
自分の言ったこと
よく考えたらあんまり覚えてないかも。
気づかずうちに嘘ついている私、裏切り者です。
ありがとうございます。
結局ね、世の中
嘘をついていける方が上手に生きれますよね。
なんでこの
弊社を死亡したんですか。
御社のこれこれのこういうところに
官民を受けてこれこれこういうことをしたいと思って
死亡いたしました。
白痴化とかも全部そうです。
平気に嘘をつくと。
そういう方が結局は上手く生きれますからね。
取り繕う人の方が。
素直に思ったことを容赦なく言う人とかは
サイコパス認定されて終わるっていう。
真実にそういう世の中ではあるんですけど。
まあ難しいと。
だからこそね
そういう人が上に立つと
そういう世界になるし、そうじゃない
素直さというか
あるいは真っ直ぐな人が上に立つと
またそれはそれで別の違和感があるしとか。
全部二面性。
どっちが正しい、どっちが間違ってるっていうのは難しいですけど。
これらを
に対して自分なりな意見を持つこと。
自分なりな思いや
考え方を持つことっていうその自体に
価値はあると僕は思ってます。
それをストーリーとかで言うこととかが
自分の意見や考えを
ぶつけることなんだよって話なんですよね。
自分の価値観とか自分の大切にしてる思いとか
そういうのをぶつけるとか
こういう難しい問題で直面し
それを考えて
それで自分なりな
私なりな思いや意見を見つけ
それをフォロワーさんとか
投稿とかでぶつけていくっていうのが
コンテンツメイキングとかも含めて
めちゃめちゃ大事になる。
そういうきっかけにもしてほしいなとは思ってます。
信頼と自己評価
1、2、3、4
5、6、7、8
はいありがとうございます。
じゃあ続いてうちの母ですね。
信じていた相手から
手のひら返されたり
約束が一方的に破られたり
相手から離れていく。裏切られた時
私は怒りや憎しみより哀れみを感じます。
自ら相手を手放し
人からの信用を失ってまで選んだ
その行為の先に一体どれほどのものが残るんだろう。
それでもこの人は裏切りと
取れる道を選んだだけのことです。
私にとって大切なのは
その人を見抜く目が足りなかったという事実。
裏切られた相手に目くじら立てるより
責めるべきは見る目のない自分。
嘘をつき裏切る人は因果応報。
必ず自分に跳ね返ってきます。
ありがとうございます。
まさにですよね。
ちょっと前のOISHIの放送で直感を大事にする
って話をしたと思うんですけど
これで一周回って直感を大事にしようという
結論に至っているんですよね。
会話して見つかる要素なんて
いくらでも取り繕えるし
最初ハロー効果も当たられちゃう。
ハロー効果って言われる
第一印象の決定するのって
6ヶ月間切れるんですよね効果が。
6ヶ月ちょうど慣れの時期だったりするんですけど
そう。とかいろんなものがあるけど
その時の直感ってやっぱ大事ですよね。
これまずくねって思った人とかを
いかに弾けるかとか
そういう部分とかをちゃんと作れるかどうか
これはまずいなみたいな
ものとかをやっていくっていうのも
見抜く目っていうものになってくるのかな
と思いますよね。難しいけど。
全て
因果応報だから
その場その場の物事の状況
みたいなものとかも含めて
対処していくってのが大事かな
という風に思います。
ありがとうございます。
続いてしょうこさんですね。
人それぞれ基準が違うから他人に
見返りを求めてはいけないなと思う時があります。
逆もまたしっかりで
私も相手が求めている
見返りをできていないと思われている
かもしれないので不快な思いだけはさせないように
努めなければと感じました。
インターを始めた時は絶対に頑張ると決めていたのに
結果が伴わないと
もう辞めようかなと思い始めていました。
ソーダさんの継続力と強い信念を
見習ってできることからコツコツ取り組もうと思いました。
気付きをありがとうございます。
ありがとうございます。
あるあるですよね。
絶対頑張る!毎日投稿する!って言ってるけど
いざ始まったらもう全然できません。
1ヶ月2ヶ月で更新やめちゃいます。
おい!
いつも言う通り
最低180投稿がスタートライン
それが最低基準ですからね。
1年やってからいろいろまた考えろよ。
1年毎日投稿したから
フォロワー数1万人いきますとは言えないですけど
2年間めちゃめちゃ本気で考えて
毎回向き合って
毎日投稿したらさすがに
720投稿したら1万人インスタ行くんじゃないかな
と思ってますけど
僕ボイシーもうすぐ
720行くか
730か
730行ってもね
2000フォロワーも行かないですからね。
能力ないとしか言いようがないですけど
それを含めて
っていう思いを今持っていたとしても
半年後もあなたは持ち続けられてるか
っていうことが
継続の難しさと言われるものと
信念っていうものを持たないと大変だよ
ってことも全てかなと思います結局
半年後の
あなたが今日のあなたと同じ思いを
持っていることはほぼ皆無だと思ってください
簡単に言うと
だからよく僕のこの
720日のボイシーの継続ってすごいね
って言ってもらえるのもそういう便利もあるんじゃないかなと思いますよ
そこにあるのは僕の言った通り
信念と理念が変わってないから
ただそれだけなんで
どんな状況であればここが変わること
ブレることはないので
これからまっすぐ進んでいこうかなと
今は思っている次第です
ありがとうございます
続いてOKさんですね
挫折して約束を果たせなかった経験を思い出しました
過去に大阪でネットワークビジネスに
ハマっていたのですが
当時はこれを一生の仕事にするんだ
くらいの意気込みで
日夜活動していてアップライン
グループ上位の人の家に行ったり近くに引っ越したり
随分お世話になっていました
でも200万ほどあった貯金がそこを突くのと同時に
諦めてフィールフェードアウト
していたかもしれません
一方人にお金を貸して帰ってこなかったこともあるので
人の評価は結局行動で決まるのだと
今回再認識しました
価値観の重要性
ありがとうございます
そういうことですね
行動とかもそうやし結局どうしていくか
どういう対応していくか
そういう部分で大体出てくるかな
人の本性はと思います
本当に難しいというか
それを最初から見抜くのは
無理だし
ただただ人間関係で関わっていても
慣れてきて一瞬間は見えたり
ほんの少し見えてきたりして
やっとちょっとずつ分かるかな
どうかなみたいな
皆さんもだって
例えば職場で3年間ぐらい
一緒に働いている人がいるからって
私の全てを知っているなんて思わないでしょう
という人なんですよね
だから僕も皆さんのことを全て
理解することは不可能ですし
皆さんがどういう本性を持っているかを
知ることも不可能
その中で分かる部分と分からない部分を
自分が大事になるかなというふうに
思っている次第です
ありがとうございます
続いてトモコさんです
またヤロウ詐欺やってます
この放送聞いてるかな
ある集まりを次回にねと言ってやってません
忘れてないです
期間を置いてしまうと人間関係も空気も変わり
需要ないだろうとやってないがもやもやしてます
裏切り者だからですねと
一方で常に私待つわの民がいて
声をかけられるのを待つだけの人多いですね
楽だし裏切らないです
私嘘つきですだから本当にやりたいなら
やらないのと私を責めてねと
逆の立場なら他人任せってこんなもんだよ
と思ってます
ありがとうございます
めちゃくちゃ大切な部分の話です
これ関連は
結局のところ
声を上げないとか何も言わないとか
っていうのってある意味
他人任せにできるからもってこいですよね
例えば僕がこういうところで意見を言ったり
こうやってやればやるほど
僕は矢表に立つので
何かしらなものを言われたりとか
何かしらなことになるインスタ攻略もそう
日々表での発信とか
何かしらなコンテンツ提供とか
全てそれのリスクがある
というものになっています
一方それを受動的になる
何々をしますって言ってから
されるのを待ってたんですよ
早くなんでやってくれないんですか
みたいな受動的な人って
出た後にいくらでも言えるんですよね
起きた後にいくらでも言える
簡単に言ったら責任を負わないで済むんですよ
サイレントマジョリティと呼ばれる人です
声を上げない大多数と呼ばれる人です
これは何でかというと
全て自分の責任になりたくないんですよね
誰かがやってくれるのを待つ
これは日本人の文化でもありますよね
誰かが手を挙げて立候補するのを待つ
これは全てそうなんですけど
これは何でかというと
みんな矢表には立ちたくないんですよ
っていう中で
僕も元々学生の頃はそっち派だったけど
今はこういう立ち位置にもなったので
矢表に立つという身をやっていますが
そうなってくると当然
正当派
違うとかいろんな意見とかが
ぶつかってきたりとか
こうやって意見をすればするほど
いろんな四方八方から来るんですけど
その上で自分の信念を大事にして
やるべきことを淡々と進められるかどうか
こういう部分が変化とか
成果とか含めての大事な軸になるかな
という風に僕は思います
だから逆に言うとトンゴさんみたいな
そういう自分が
矢表に立つということを出せる人
というのが結果的に
どんな物事であれ
人生の趣旨や選択というのを
取れる人になっていくんじゃないかなと
個人的には思っています
ありがとうございます
続いて夏美さんですね
さり際の本性 私は今まで妖精を見ていたのかな
という経験があります
でもその人が変わってしまったのではなく
その一面を見せていなかっただけ
いい人というイメージは私が勝手に作り上げた虚像なんですよねと
仕事でも言えることで
相手がどんな仕事ぶりをするかは
その人の問題
自分の課題はそれを受け取った自分がどう捉え
行動するか
環境の重要性と限界
これを颯太さんは人に期待しないと表現したのかなと
逆に私の仕事を
相手がどう捉えるかは相手の問題ですが
信頼している相手を裏切ることはしない
自分でいたいですということで
ありがとうございます
いい言語化ですね
おっしゃる通りです
本当にさり際の本性はね
本当にすごいんですよ
飛ぶとかも全部そうですね
本性ですよね
でもそれはその人が変わっちゃったんじゃなー
っていうのではなくもともと
持ってる一面を見せていなかった
マジでその通りだと思いますね
人は本性的な一面を見せないから
犯人に対しては
そこが変わったんじゃなくて
その本性が出てきただけ
それを虚像で捉える
めちゃくちゃいい言葉ですね
なんか僕が喋ってるみたいな文章だったな
すげーいいですね
だから僕は
なんとも言う通り馬を水辺に連れていくことはできるが
水を飲ませることはできないんですよ
いつも言ってますけど
僕もこのインスタとか
講座運営とかでね
やらせていただいてますけど
僕は講座の上でいつも言ってるのは
このボイシーもそうですよ
ボイシーも講座の一部と思ってるぐらいでやってるので
ボイシーもそうやし
毎日配信そして勉強会
で添削とかを通して
水辺に連れていくための努力はできるだけします
ただ
僕がやってるのはコンサルではないので
講座運営ですので
コンサルじゃないので
やれとも言わないし頑張ってほしいと思ってるし
連れていくことのできる努力はしますけど
それで水飲むかどうかも
皆さん次第なんですね
本当にガチなコンサルで
そういうのを容赦なく言っていいです
っていうものをするんだったら
僕は逆に皆さん一瞬で挫折しますよ
なんで投稿してないんですか
なんの意図でなんでやってないんですか
おかしいですよねみたいな
それはしないですけどさっきやった通り
してほしいって人がいたら勝手に連絡してくれたら
容赦なくしますけど
それはそれで問題があるので
水辺に連れていくでもそれを飲ませることができる
最後は相手の課題
その水を飲むかどうかを昔はきっとみんなは
こういうことをやったら飲んでくれるだろう
って思って結構やってたんですけど
そうでなくすらないんだなってことも分かったから
うんどうせ飲まないよね
基本はって思って今いるみたいな感じですよね
ただそれでも飲むという選択をする人がいたら
それは変わってるよね
それは素晴らしいよね
それは成長してるよねって思ってるっていう感覚ですね
夏美さんのこのコメント
めっちゃ僕っぽくてすごいなって思いましたね
僕っぽいって言い方して嬉しいか分かんないですけど
僕もこうたぶん例えるなって思いました
さっきやったとおり
水辺に連れてって
昔の僕とかは
飲んでくれるよねだってここまでやったんだから
きっと飲むでしょって思ってたけど
今はそうじゃなくて
ほとんどの人
こういうボーイシーの話をしても
飲まないからって
期待してないんですよ
どうせ連れてってもほとんどの人飲まないから
でも飲むって選択をした人がいたら
多少変わるんじゃないかなと
まあそうだよねみたいな
ぐらいな距離感のテンションでいる
みたいなイメージですね
覚えておいていただけるといいかなという風に思います
ありがとうございます
今日結構質問返答で結構時間経っちゃってるな
ありがとうございます
続いて遠藤真樹さんですね
相手への一方的な期待が他席にも繋がる気がします
子供や夫だけでなく
友達や先生や見知らぬ人にでさえ期待している自分
言ったことを子供が言ってくれない
もっと教えてもらえると思ってたのになど
期待を裏切られるともやもやすると
でも相手にだって事情というものがあり
それは他人が見てもわからない
自分だって相手の期待に応えているとは限らない
注意を向けるべきは自分
常に自分軸で考え
心が強く動いた時に客観的に見れるよう練習しますということで
ありがとうございます
おっしゃる通りですね
めっちゃその通りだと思います
例えば
ピアノ教室に行きますと
ピアノ教室に行ったら
全然子供のピアノが上手くなりませんでした
これは果たして先生のせいでしょうか
それともこれは子供のせいでしょうか
それともそれを
通わせている親のせいでしょうか
いろいろ原因が出てきますよね
ここのね
難しさっていろいろありますけど
でもそれぞれがそれぞれの期待がある状態で
そこにそこがオーエラーが生じている
っていう可能性もあるかもしれないし
教え方の問題もあるかもしれないし
子供の能力かもしれないし
親の声かけの影響かもしれない
原因って一個じゃなかったりするんですよね
だから常に自分自身はどうできるか
じゃあどう変えていけばいいかっていうのを見ながら
その最終的な主体性を
持ってき続けるっていうのが
めっちゃ大事かなと思ってます
はいじゃあゆってぃさんですね
人に期待することはやってもらった
当たり前と思う原因になり
相手にイライラしてしまうのだと感じました
私は親に対して甘えて期待しがちなんで
冷静になる習慣をつけたいです
仕事では期待値のコントロールも大切ですね
意見が変わったら
言葉にして伝えるように発動しました
これからも意識していきますということで
ありがとうございます
そうなんですよね
意見って普通に変わったら言った方がいいと思います
期待をしない期待値コントロールってのも
最初に期待値を下げておくと
それを上回った時に純粋に嬉しいですよね
期待値が高いと
こんぐらいを見ていて
全然ダメやみたいになっちゃう
みたいなのがもったいないよねと
じゃあやろうと思ったら
やろうと思ったらやれることをする
みたいなそれぐらいの期待でいるのが
めっちゃ大事だと思います
じゃあラストまみしさんですかね
今まで仲良くしていたのに状況が変わったりすると
簡単に
さっき読んだか
じゃあこれでいいんだすいませんありがとうございます
こんな感じで
たくさんのコメントいただきましてありがとうございます
なかなかちょっと重いテーマだったので
コメントする方も結構
考えたりとかどうなるんだろう
みたいなちょっと怖かった人もいると思うんですが
そんな中でもそれも
さっきトモトさんのところであった通り
山表に立つっていうのはそういうことなんですよね
ちゃんと自分の意見や思いを
ちゃんと届けるっていうコメントをするってことは
そうして
自分の軸をちゃんと持っている証拠だと思うので
そこは素晴らしいことだから
軸を持ってやっていてほしいなと思います
これからもたくさんの
コメントいただけること
楽しみにしてますので引き続きよろしくお願いいたします
それでは本題です
環境を変えても人生なんて変わらない
というテーマでいきましょう
テーマ的には
昨日の人は簡単に裏切るし
嘘をつくっていうものの第2章だと思ってください
だからコメントも
ちゃんとこれが繋がっているということです
よくですね
僕も言ってますけど環境を変えたら
人って変わるってよく言いません
渋谷に来れば
人間関係が変わり
日々の出会いも変わり
仕事の量も変わり
挑戦の意欲も変わり
人生が変わるって思われがちですよね
都会に行こうとか
一人暮らししようとか
フリーランスになろうとか
人間関係変えようとか色々ありますよね
これをこと変えたら
どこどこの界隈を変えようとか
そういうものが出てきたりすると思うんですけど
大丈夫ですほとんどの人は
変わりません
おいおい待ってくれと
環境を変えたら人生が変わるとか
言うから環境を変えたんじゃないか
と思ってる人いるかもしれないですけど
大丈夫です基本的に人間が変わらなければ
環境を変えたって何も変わりません
そりゃそうですよね
過去との断絶
渋谷に来たって引きこもりの人間が渋谷に来たら
人生が変わりますか
変わらないですよね
家にいて何かをし続けるだけという環境に
身を置くんだったら別にどこだって
いいじゃないですか
渋谷に住んでる意味ないですよね
と一緒で
環境を変えたところで
根本的な人間の素質だったりとか
根本の人間性っていうものが
変わっていなければ人は
何も変わりません
っていうことを
皆さん意外と知らない人多いよね
って思います
環境を変える時って
自分という人間性とか
自分という人間的素質とか
自分という存在を丸っきり変えてやるんだ
ぐらいで環境を変えなければ
人は変わりませんよ
人生
そういうことなんですよ
例えばいいか悪いかを
一旦置いておきますよ
僕の倫理的問題の方にいくので
いいか悪いかを一旦置いておくんですけど
僕は
会社員を辞める時に
彼女を切って
過去の友達を
全部ブロックしてあげるんですよ
だから去年の年末
高校の同窓会とか行きましたけど
全員のLINE持ってないです
ブロック削除してるんで
ブロサクってやつですよ
全員のLINEブロック削除して
大学以前のやつら全部切ったんですよ
簡単に言うと
こいつらにいると僕の前の価値観
会社員とか学生の頃の価値観とか
その価値観に
引っ張られることを
俺はもうしたくないって思って
全部切ったんですよ
そしたらマジで関わりがなくなって
もうそのインスタ発信以降の
人達としか関われなくなって
結果東京来てよって
言っていただける機会もあり東京に来て
でもそれもただただ東京に来たんじゃなくて
それ来たからには
ヒヨさんとかの
一緒に働いたりとか
そっからいろんな人間関係が広がっていって
右翼曲折があって今がある
今はもう関わる人だったりとか
環境とか定期的に変えながら
界隈を変えたりしながら店舗経営
って方に入って実際に店舗の
マネジメントだったりとかそっちの界隈の人たちと
絡むようになっててその時にも
そういうものはあくまでもSNSしか
知らない人間であるっていうところで
一番の下っ端で何も知らない奴だ
新たな人間関係の構築
って思いでも言ってます
俺はSNSでできるからこの人たちに
何かを伝えるんだなんて思いもないです
俺は一番の能力のない奴だ
って思いで常に一番の下っ端で
行くなどもそうですけど結局
環境を変えたから
人生が変わるんじゃないんですね
界隈を変えたから人生が変わるとか
教わる人を変えたから
人生が変わるとかそういうことではないんですよ
簡単に言うと
そうじゃなくてそれをするんだったら
自分はどうするのか
自分はどういう風にするのか
ここで教わる相手を変えたら
自分が何何が変わるんだって思いで
やるのかじゃないんですね結局
自分という自己がめちゃめちゃ変わってなければ
何をしたって変わらないです
例えば
そうですね
歴史の勉強しますと
これから歴史の勉強するから
歴史の勉強
このマジで学校の先生のさ
こいつマジ分かりにくいから
中立彦のyoutube大学の歴史見て
勉強するわって言って
歴史見て勉強してる皆さんは歴史できるようになりますか
根本的に人間性が変わってなかったら
何も変わらないんですよね
教わる相手が変わるってのはそれだけなんですよ
例えば
結局その中身の人間性
とかその人自身の自己の持っている
アイデンティティだったりとかが
変わったりとかさっき言った通り
裏切りとかその嘘をつくとかも全てそうですけど
そういうものとか含めての
人間的根本の素質が変わらなければ
人は誰から何をどう学ぼうが
人は変わらないんですよ
教育における変化
簡単に言うと
教わる内容が変わるだけなんですよ結局
わかりますこの言ってる意味あり
これだから結構ね
大事な話なんですよ
例えばそうだな
僕らのこの
世界戦場っぽく言うんだったら
例えば
講座とかもそうですね
講座とかコンサルとかもそうですけど
別に誰からどう学ぼうが
別に大きな差異なんてものは
基本的には起きませんその人の心情や
コンセプトや信念によって
差異が出てくるというとこですね
僕はその中でも特に教育学とか
自分の人生の軸を
コンセプトにしてめちゃくちゃ長期的に
信用を積み上げるような行為を
しましょうこの教え方を知る人は僕しかいないから
ある意味僕なりのコンセプトがあると
リール動画の
添削とかも全部そうですね
マネタイズの添削とか僕はそれを軸にして
教えていくということが違い
だけで
マネタイズをするにはこうした方が売れますよって
セールスライティングの知識だったりとか
リール動画にはこういうポイントとこういうポイント
こういうポイントが必要ですよって知識とかが
僕と僕の後に出てきた人でもいいですし
僕よりも前にいる人がいいんですけど
前にいる人でもいいんですけど
めちゃめちゃ全然違うノウハウを持ってるかっていうと
それはノウハウ的にはそんな違わないよね
だって僕のノウハウなんて
YouTubeに出してるから
最悪その人たちがYouTube見たら
僕と同じノウハウを持つわけじゃないですか
じゃあ差異は出ないよね
その後の教えるとか教わるとかも含めて
環境を変えますってなった時に
どこで変わるかっていうと
さっき言った人間的部分なんですよ
ここを根本からガラッと変えなければ
例えば前のそっちの依存していたものの
根本のコンセプトみたいなところが
影響していたら
例えば僕から教わっても
めちゃくちゃ変わることはないということですよね
たまに起きたりする事象ですね
今のインスタの
くわゆきの事例ですけど
子供の勉強とかピアノ教室だろうが
水泳教室だろうが何でもそうですよ
この先生は
そこに通ってもピアノ全然上手にならないから
ピアノの先生変えますって
変えたところで
その子供自身がピアノで上手になりたいと
一生懸命頑張りたいと
そこを思ってなかったら
一生誰から教わろうが変わらない
世界的権威の人に教わろうが
別に子供が
主体的意欲性とか長期の目線を
見れなかったら変わらないし
親がそこに対して過度な期待を持っていると
なんで上手くならないんですかって
先生とぶつかったりしたらそれは大問題ですよね
そんなのを見ている子供が上手になるか
というとならないですよね
これってすごい難しい問題だと思いません?
環境を変えること
っていうのが
人生を変えるわけじゃないんです
皆さんのお子さんでもいいですし
私は塾講師のバイトもやっていたし
学校の先生の補助のバイトもやっていたので
よくみんなから
お前学校の先生もやったことないのに
お前よく学校の先生のことを
言えるよなとか教員のことを
お前なんかが
語らないよみたいに言われがちなんですけど
多分僕こう見えても
最も学校の先生に近かった
学校の先生をやってない人なんですよ
動画編集キャンプの青笹さんが
近いんですよ
この間細井先生と
青笹さんでひだまりショットの件のところで
炎上しましたみたいな動画で青笹さんが
出ててその動画でも
言ってたんですけど僕めっちゃ
教育学部バージョンなんですよ
青笹さんは医学部バージョンですね
臨床心理とかのところで
マウス実験とかのバイトとか
そこで働いていて
医師免許を持ったけど
医者にならなかったけど周りも医者だし
関わった人もみんな医者だし
だからその医者の基本を全部知ってるし
周りもそういうところで働いてるから
少なくとも皆さんよりは語る資格がある
って言ってたんですけど僕も全く一緒です
両親が学校の先生で
散々パラ学校教育についての話を聞いてきて
親の働いてる姿も見てきて
そして僕自身も教育学部
っていうね親の純粋に
直属の後輩みたいなところのところに
行って働きながら
大学1年から塾講師でバイトして
大学3年から学校の先生の
副担任のバイトまでしてやってきたので
で教員免許の数学
小中高を持ってるってなったら
少なくとも他の人よりは
教員はやってなくても教員は知ってるんですよ
少なくともだから語らせてくれた話なんですけど
っていう上でですね
塾講師もそうやしそういうところで
なってるんですけどその子供が
数学ができるようになるとかならないかって
根本的な変化の必要性
教わる先生の問題以外のところが
ほとんどなんですよ
その子自身が数学を通して何かを
勉強して学びで変わりたいとか
例えば僕が
数学を教えるとかになった時に
皆さんよく言うのが数2Bからもう私
やってませんみたいな私数学嫌いなんで
数1Aのこれこれが嫌いなんで
できるようになりませんでした無理です数2B
ベクトル大嫌いです数列ふざけんな
みたいな言ってる人にどれだけ上手な
先生が数学を教えたって一生
変わんないですよ無理ですよ超分かりやすく
教えたって無理ですよ
だって嫌いだもんってところから
変わんないとさいけないわけじゃないですか
だから
数学を好きになるきっかけだったりとか
そもそも数学ってなんで
必要なんだろう例えば僕のこの
日々の発信を見てる皆さんだったら
さすがに少しは数学に興味を持つと思うんですよ
僕のこの論理的
推論だったりとか
全てのこの辞書AからBへの
生かす方とかっていうのは
チッていうねこの間から
出てる漫画風に言うんだったら
ヘイゲルの弁償法だったりとか
機能法だったりとか使ってるわけですよね僕は
結構機能法と弁償法
両方使ってるんですけど弁償法ってのは
Aに対してその推論を立てて
そのBの結論に持っていくって
仮定で機能法ってのはこれって
こういう結論ですよねだってそれって
これとこれとこれがあるからだからBですよね
ってこれが機能法的証明
数学的機能法と呼ばれて
数理にBとか出てきたと思うんですけど
そういうものもそうだし
因数分解展開の考え方とか
何かしらのAからBへのまとまりの
考え関数的推論だったりとか
っていうのを使いながら説明してるから
数学ってめちゃめちゃ使うじゃん
すげーじゃんって思うかもしれないですけど
はいそういう
そういう部分を知って
皆さんがさらに
じゃあ数学勉強したいとさらに
数学をちゃんとやりたいと
の上でようやくそういうものを
聞けるようになってくるんですね
わかります
これもインスタの全部一緒なんですよ
だから数学の公式を教えて覚えていくことに
価値がないよっていつも言うじゃないですか
みはじっていうものを覚えたって意味ないんですよ
道のり早さ時間とかさ
二次方程式の解の公式覚えようがさ
三個三個三個単純度の
整理覚えようが覚えておくことには
何の価値もないんですよいつも言う通り
数学の公式を覚えて使うこと自体が
何の価値がないんですね
それは使って問題が解けることってのは
何も皆さんの成長や何も皆さんの価値にはならない
これがいわゆる
テンプレをその通りに使ってただやるだけ
だから価値がないよねって話とかもしてますよね
僕はこれ全部数学的推論に基づいて
すべてをやってるわけですけど
これらとかも結局
話がめっちゃ飛んで
全く別の内容を一つにまとめようとしてるんで
めっちゃ難しいことやってますけど
それをまとめるとつまり
教える人がどれほど能力があっても
教える側の人間が
どれほどいろんな物事とかを
持っていたとしても
当人が変わろうとか変化しようとか
そういう意思を
しっかり示して変化しない限りは
これは根本から
変化しない限りは
人はどの場に行っても成長できないよねって話なんですよ
昨日の話では人は根本は変わらないよね
って話をしましたよね
基本的には根本は変わらないんですよ
根本が変わらないから根本が変わらないまま
環境だけ変えても
一生何もどの場に行っても
うまくいかないよって話をしてるんですよ
根本数学が嫌いですね人間に
どんだけ数学のことを教えても結局嫌いなまま嫌いなままだから
成長できないみたいなのと一緒ってことですよ
それが根本から本気で変わろうと
本気で自分自身のことを
何もかも変えようと思って
その根本軸その表面上の嘘とか
表面上の軸じゃなくても
人間性質から変わろうと思って
変わりたいと思ったしって
ようやくやっと数学とかその組み合わせで
勉強ってものが入ってくるようになるわけですね
そうっていうところだから
とにかく言いたいのは環境だけ変わったところで
人は何も変わらないってことですよ
何度も言う通り
環境の変化と個人の意志
今ので分かったでしょ
軸を変えたからって勉強ができるようにならないじゃないですか
ピアノ教室でピアノの先生を変えたからって
ピアノは上手にならないんですよ
その受け手が本人が
本当に心のそこから変わりたいと思って
そこに対して
それで自分の過去の
人間的性質すらをすべて捨て切って
すべて変化させようっていう覚悟が
持ててようやくその人たちの
意見とかがすっと入ってくるようになると
つまり人間的根本の
持っているものやその持っている器
っていうそのものからリチェンジして
いかなければ人は
何を学ぼうがどんなことを教わろうが
どんなことを聞こうが人生は変わらない
ってことです環境が変わって
人間関係が変わろうが
何も変わりません
ってことになっちゃうわけですね
だからよく環境を変えましょう
住ん場所を変えましょう人間環境を変えましょう
すべてはさっき言った昨日の
根本は変わらないよねと言ったことに対する
矛盾点として根本から変わる
ということをしなければ
人はどんな場に行ったってどうせ
変わりませんってことです
真の変化とは
会社員が嫌だ
フリーランスがいいみたいなだけの状態とかで
でも周りの人間性が変わってません
でも環境を変えましたぞとは言っても
なんでも何も変わらないということです
だからシンプルに
環境を変えるとか自分自身の
思いとか発信のレベルとか質とか
含めて本当に変えたいんだったら
皆さんの
昨日の言ったところの部分の
根本すら変えなければいけないってことなんですよ
本当にあなた自身の
発信を変えたい人生を変えたい
伝え方を変えたい誰かの人生に
影響を与えたいと思うんだったら根本の
部分から人間を変えるぐらいな
覚悟と意志っていうものを
持たなければ環境を変えたところで
何にも変わらない
何度も言いますそうです
これをちゃんと
こういうぐらい論理的に説明するには
リール動画なんかじゃ無理でしょ
環境を変える方が大事です
って1分ぐらいのリール動画じゃ何言ったって
伝わらないでしょやっとこれでめちゃくちゃ
こんだけ力説をしてやっとこそ
多少なんか
相田さんが言いたいことでそういうことかっていうのが
ちょこっとだけ分かったかもしれない
ぐらいの人がいるか
いないかぐらいだと思うんですよね
今の話って
これもさっき言った通り
何度も言う通り
皆さんに対して
信じてはいるけど期待はしてないので
今この話を聞いて
自分から根本で変わろうと
思ったところで
根本から変わろうと思っている
という表面上の事象でしかないので
本当に人間って
根本から変わろうってガチで思う時って
本当にすごいことが起きた時なんですよ
例えば大切な人が
亡くなっちゃうとかそういうのが起こると
皆さん価値観ごとに入れ替わったりするじゃないですか
例えば大切な
家族が一人亡くなっちゃったから
じゃあ本当に心から
家族が自己支援を大変なことになったら
絶対に支援しようと
あれが根本から変わるという
レベルなんですよ
表面じゃないじゃないですか
それぐらいの変化がなければ
環境を変えたって人は何も変わらないよ
ってことです
学びと成長の重要性
この話ちょっと難しめで
ちょっと抽象度も高かったかもしれないし
中盤線
学ぶ相手を変えたって
環境化を変えたって意味ないよ
この二つの事象から抽象を無理やり
繋げたのでちょっと難しかったと思うんですけど
覚えておくといいです
これは皆さんが
インスタ運用というところを通して
何を通してもそうです
例えば僕から教わるということを選んだ人
僕の話を聞くということを選んだ人が
少なからずのこういう発信や
そういう話を聞いていると思います
そういう人も常に覚えておいてください
それは皆さんの根本軸から
変化を起こしたりとか
その根本から変わって向き合う姿勢が変わって
初めて僕のこういう言葉とかが
スッと入るようになってくるし
そこに応じて変化をしようと思って
自己主体的な行動性に変わっていくと思っています
そういう部分
一個一個の積み重ね
一個一個の変化というものが
皆さんを成長させる
皆さんを成功に導く
ちょっとしたきっかけになるんじゃね?
ぐらいな話で
覚えておいていただけますと
幸いですので
よろしくお願いいたします
皆様の何かしらの気づきと
学びの視点があれば
幸あれということで
今日は終わりにできればいいかな
と思っておりますので
よろしくお願いいたします
こんな感じで毎朝7時から
約1時間前後
全力でお話ししていますが
今回はテーマを
より強烈に
させていただいていますので
よろしくお願いいたします
今日いつも通り戻っちゃいましたね
とか言ってたけど
トータル今113人見てるんで
ありがたいですね
ありがとうございます
新規の方々とかも
もしかしたらこれ着てくださってるかもしれないですけど
僕としては非常に感銘を受けますね
嬉しいですね
初めましての人はありがとうございます
僕自身はね
それなりに論理的推論力とかは
人よりはある方かなとは
自分でも思ってますけど
僕よりすごい人なんていかなくてもいるからね
リアリティのある内容を
これからもお届けしていきますので
毎朝7時からライブをやっておりますので
ご興味あれば
ご参加いただきますと幸いでございます
よろしくお願いいたします
このように僕のチャンネルではフォロワー数1万人以上
たくさん配出するステップという構図を用意したり
フォロワー数1万、5万、10万
そして20万人を超えるような
インフルエンサーのマネタイズのサポートを行うエスロードを運営したり
インスタグラムマネジセットプログラム
ウェイブを運営したり
メンズ美容サロンのフランチャイズオーナーとして
僕にしかできないような一時情報のみを
厳正したアウトプットしているラジオとなっておりますので
少しでも参考になったなとか
少しでも今日の話
結構大事なこと言いましたね
なので
皆さんの根本から変わりたいと心から思えるかどうか
みたいなところのきっかけになっていたら
ぜひいいねのほどよろしくお願いいたします
またね
Voicyってのは
思ったよりライブが拡散性があるなと思ってますけど
ライブ以外の拡散性
マジでないので
ライブでこうやって多くの人にリーチできるというのは
僕からしたら感動的なんですけど
でもそうじゃないのがほとんどなので
皆様が何気ないところで
ツイッターとかでもいいしスレッドとか
インスタのストーリーとかで
この話面白かった参考になったとか
何気なく拡散してくれる
それが僕の心からの助けになりますので
よろしくお願いします
お知らせがいくつかございます
1点目がプレミアムリスナー放送ですね
をやっております
プレミアムリスナーは週1回ペースで
伸びているアカウントの解説だったりとか
最近はそれが中心ですね
伸びているアカウント解説が結局ためになるし
結局なんだかんだわかりやすいみたいな
説があるのでそこを中心として
お届けしているものとなっておりますので
ご興味ある方とか
さらに自分自身の成長をさせたい
インスタをより分析していきたい
分析の視点を知りたいという方は
ぜひチェックいただければ幸いでございます
よろしくお願いいたします
2点目がYouTubeの方を公開しました
最新版の方ですね
アフィリエイト完全攻略ですね
7日間で5万フォロワー増やした
インスタ完全攻略は
ちょっと古いよってみんなから言われたんですが
インスタアフィリエイトの攻略の動画は
昔の動画だけど全然今も色あせない
内容を言ってるんですよ
ハームの法則に沿るとか
セールスライティングとか
影響力の武器の7つの原理原則だったりとか
そういうものを中心に話してるので
普遍的なマネタイズの知識
ノウハウとなっておりますので
見ても損はないかなという風に思います
ぜひチェックしていただけますと幸いです
よろしくお願いします
あとお知らせってあったっけ
ないね
また随時お知らせ等々があったら
ご連絡させていただきますので
よろしくお願いいたします
それではまた次回の放送でお会いしましょう
環境を変えても人生なんて何も変わらない
本当に変える権利を持つのは
自分自身が変わろうと思った人だけ
今日も一日頑張っていきましょう
以上SOTOでした
01:07:26

コメント