1. ソウタ|SNSで唯一無二を作るラジオ
  2. 慣れを壊し初心に帰る
2025-02-25 1:00:14

慣れを壊し初心に帰る

深化する影響力

https://note.com/_soutao/n/na6709f1a96ff

本日も最後まで聴いてくださり
ありがとうございました!

マインドセットプログラム「Wave」
https://www.okapinikki.com/wave/

ソウタの講座詳細を聞きたい方はこちら
https://onl.sc/qRLjVjq

数多くのインフルエンサーの排出を
行う初心者向け講座「S.Tep」と
インフルエンサーの先までを
徹底サポートする「S.Road」を
それぞれ状況に合わせて
ご案内させていただきます。

▼オンライン学習システム
「ソウタのインスタ大学」無料配布中🎁
https://x.gd/A4yR0

動画時間は余裕で50時間以上
総文字数は30万文字を超える超大作です。

講座生の実績報告(随時更新)

https://www.okapinikki.com/konsaru_kansou/

初級講座生対談

https://youtube.com/playlist?list=PLXGj5IdDYjhmW00a0gzOMp2r_hB2bXnS8&feature=shared

マネタイズ講座生対談

https://youtube.com/playlist?list=PLXGj5IdDYjhks9fyMnB4Mz_SbY8nf6TZu&feature=shared

法人向けのコンサル・運用代行の
お問い合わせは弊社ホームページより
お待ちしております

https://s--line.co.jp/

◻︎プロフィール
24歳|株式会社S.Line 代表
インスタでは7日間でフォロワー5万人増加
SNSの総フォロワー17万人越え
YouTubeは1本で収益化達成
現在3チャンネル収益化
週刊誌エコノミスト掲載
貴島明日香さんとTV出演
サンクチュアリ出版と共同セミナー
クローズドASPでの登壇経験
運用代行事業でメンバー40人超え
カメラスクール事業運営
FC加盟でメンズ美容サロン経営
その他複数事業展開中

\SNS教育を当たり前の世の中にする/

SNSをきっかけにただの大学生から
フリーランスになり、法人化までできた
自分の経験談を余すことなく
アウトプットしていきます。

僕の人生の気づきと変化すべてが
記録として残る本物のプロセスエコノミーを
ぜひ聴いて楽しんでください🙏

元々は何もスキルのないただの大学生…

「天才だからうまくいった」
「能力が高かったか」

、、そんなことはかけらもありません。

偏差値39だったり、新卒2ヶ月で逃げる形で
会社を辞めたりともはや社会不適合レベル。

確かに数学の教員免許を持っているし
国立大学を出させていただいたりもした。

でも仕事や事業に向き合って痛感した、、

「俺には何も才能や能力なんてない」

それでも諦めたくない、誰かの人生を救う
そんなきっかけとなる存在になりたい…!

毎日嫌になりながらもインスタに向き合い
吐きそうになる経験なんて何度もした。

1日18時間ぶっ通しで働き続けたり
睡眠時間なんて2時間は当たり前に…

USJで気絶して一緒に行った仲間に嫌われたり
独立の時に彼女や友達を全て断ち切ったり

全てはSNSで人生を変えて可能性をいつか
子供達にも伝えていきたいと思ったから。

そして叶えた7日間で5万フォロワー増加
あの時の体験を僕は2度と忘れない。

その体験をみんなにもして欲しい、子供にも
可能性を伝えていってほしい。

この思い1つでSNS教育事業に対して
今日も全力で取り組んでいます。

こんな僕でもやれたからこそあなたにも
変わるチャンスはある!

#インスタ
#インスタ集客
#インスタライブ
#インスタ運用
#インスタのフォロワーの増やし方
#インスタLIVE
#インスタ起業
#ビジネス
#フリーランス
#フリーランスの働き方
#SNSマーケティング
#音声配信
#音声SNS
#起業
#毎日配信
#毎日更新
#音声集客
#ビジネススキル
#マーケティング
#SNSマーケティング
#音声
#stand.fm
#スタエフ
#スタエフやろうぜ
#SNS
#snsマーケティング
#マーケティング
#webマーケティング
#音声マーケティング
#ウェブマーケティング
#デジタルマーケティング
#インフルエンサー
#インスタグラム集客
#インスタグラマー
#インスタ初心者
#副業
#副業初心者
#在宅副業
#サラリーマン副業
#副業で稼ぐ
#副業主婦
#ネットビジネス副業
#副業生活
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/66363667875ed51dcf7fc93c

サマリー

このエピソードでは、慣れを壊し初心に帰ることの重要性について議論され、さまざまなマインドセットや自己反省の重要性が強調されています。フォロワー数の増加やその意味、さらに本当に価値のある情報発信についても考察されています。また、フォロワー数や数字を追うことの意味と影響について考察され、ラッパーや人々の価値観に対する新たな視点が提供されています。最終的には、個々の表現の重要性と本質に立ち返ることが強調されています。 このエピソードでは、質の高いコミュニティを築くことの重要性が強調され、フォロワー数にとらわれず真の価値を届けることが個人の成長につながるというメッセージが伝えられています。特に、SNSやYouTubeにおける収益化の経験を通じて、初めての気持ちや感謝の気持ちを取り戻すことの大切さが強調されています。具体的な体験を通じて、初心者の気持ちを持ち続けることの重要性や、習慣化の影響についても考察されています。 日常生活の中で慣れを壊すことの重要性が述べられ、新たな視点や気づきを得るプロセスが強調され、離婚や子育てに関する意識を深めることが重要とされています。このように、慣れを壊すことの重要性と初心に帰ることの大切さが語られています。

初心に帰るマインドセット
今日もいつも通り毎朝のボイシーライブということで、ライブ配信の方をさせていただきます。
本日の内容は、慣れを復興して初心に帰るマインドセットということで、僕自身が今ですね、YouTube絶賛初心者でやってるわけですが、
それを含めて初心に戻るってやっぱ面白いな、改めて初心って忘れるべからずとかよく言うけど、まとめてるなって思ったんで、
そこのについての話を今日はできればと思いますので、よろしくお願いします。ぜひ聞いててください。
それでは、録音開始してやっていきましょう。
どうも、ソウタです。このチャンネルではフォロワー数1万人以上をたくさん配信するSTEPという構図を運営したり、
フォロワー数1万、5万、10万、そして20万人を超えるようなインフルエンサーのマネタイズのサポートを行うエスロードを運営したり、
メンズ美容サロンのフランチャイズオーナーとして、僕にしかできないような一時情報のみを厳選してアウトプットしていくラジオとなっております。
皆様が知って本当に良かったって思う情報のみを厳選してお届けしてまいりますので、よければフォローのほどよろしくお願いいたします。
はい、ということで今回の内容はですね、慣れをぶっ壊して初心に帰るマインドセットということで、マインドセット編ですね、久々に。
今回の経緯は、慣れぶっ壊すっていうのは、僕のYouTubeの当たり前を全部全部ぶっ壊して、
今ゼロからコツコツとやっていくスタイルになっているわけですが、ここでね、改めて感じたことというか、皆様にお伝えしたいことっていうので、
マインドセットとして何か見せられたらなというところがありまして、今回のテーマを選ばせていただきました。
ぜひ聴いていってください。まずはですね、先日の内容、フォロワー数をただ伸ばすことに何の価値があるというとんでもない強烈なテーマで殴り込んでいったんですが、
そちらにいただいたコメントの返信をさせていただきます。では行きましょう。
まずはトモコさんからですね。この放送だけ聞くと嫌味にしか取れない人もいると思います。
でも私現場にいたんです。その後一緒に帰りました。今のまま進んでも未来が見えない。でも新たなサロンに入り直すお金はない。
値段が手頃で入りやすくて決めてしまった。オーナーの魅力や仲間の出会いに最大の価値があるなら悪いサロンではないです。
でもその人はマネタイズしたくて入ったのにできない。情弱狩りはしたくない。それならそのサロンは合わないです。
こういう生情報はオフしか流れないです。入る前にいっぱいオフ買いに行ってねってことで。ありがとうございます。
あの場にいた一人ですからねトモコさんは。めちゃくちゃリアルな意見ですけど。
もちろんね本当にいろんな人の目的によるとは思います。ただあの結局今日僕朝ツイートで書いたんですけど
どんな物事であれマネタイズにいつも言うけど優劣というものは存在しないし結局あなたがどうしたいのか。
結局目的の問題なんですよね。何度も言う通り。本当にやりたいことって何なの?
本当にマネタイズしたいことって何なの?そこに応じて必要な手段を逆算的に考えていくってことが何よりも大事なわけで。
そうじゃないものは、それは違う方向に行ってもただ積み上がっている資産は資産ではなくて錯覚資産でしかないっていうことなんですね。
その錯覚資産を作るんではなくて本当に使えるものっていうのをちゃんと作っていくっていうのは長期で見たらめちゃくちゃなプラスになるんですよ。
本当に資格勉強が似てると思うんですよね。使えない資格とかのソムリエの資格とかを何個取ったって一生使えないけど、
僕とか教員免許を見えても小学校の一種と中学校高校それぞれ数学の一種免許っていうものを持ってるわけですが、
これって積み上げてきた大学の4年間とそれまでの数学とか含めての学校の先生の子供として生まれてきたそのレッテルのもの、
すべての人生を含めて得られたもの、これは錯覚資産ではなく資産なんですよね。
今もこうして僕自身の教育業というものに対してやはり皆様の僕のことを信頼してくださる一個の大きな指標なんだと思うんですよ。
やっぱり僕自身が教員免許を持っているっていうのは変えようのない事実ですね。これは資産になってるわけですね。
結局使える資産というものを持っている、もしくはそもそも使える資産になるようにそのアカウントを作ると一緒ですよね。
僕もそういうものを仕事にしているわけですよ。だからいつも僕自身はコンサルティングとしてとかそういうもので向き合うというか、
僕はこれ教育業として本気で向き合っているよって言ってるのは本当に他のこのインスタのコンサルティングとかインスタの講師やってる人で、
こうやって僕は教員だったわけじゃないけど、本気でこれを教育者としてやってるみたいな人がほぼ誰もいないから、
だから皆様の一つの信頼を得られているのと一緒で、結局はインスタの発信もそうだと思うんですね。
発信というものにおいて何のために、どういうものを資産として伸ばしていくか、
これを改めて振り返っていくっていうのが非常に大事なポイントなんじゃないかなと改めて思った次第でございます。
はい、ありがとうございます。続いてokiiさんですね。実体験として伸ばしやすいと言われるジャンルに参入してマーカー達成しいい気になってました。
でもマネタイズできずに途方にくれた結果、いくつもの講座や教材に100万以上つぎ込んでますます迷走しました。
ここまで来てやっと周囲の評判でジャンル選びなんかしても意味ないと気づきました。
これからは自分が心から伝えたいことを発信しますということで。ありがとうございます。素晴らしいですね。その姿勢ですよ。
心から伝えたいことというか、自分がやっぱりこう外にさ、なんかお金にならなくても広めたいとか、
やっぱ自分が本当にいいと思うもの、本当にこういうことを伝えたいな、こういう使命があって、こういう思いがあって伝えるんだっていう、
そういう発信には変えがたい大きな価値が僕はあると思ってます。
そこを超えるものをどんどん発信していくことに価値があって、情報には本当に価値はないです。
僕もこのVoicyとかYouTubeとかも全部そうですけど、本当に情報っていうものを超えた価値を届けたいという思い一つで日々発信をさせていただいております。
それがちょっとでも皆様に届いていたら嬉しいですし、それを僕も気概にして一生懸命今後とも発信していきたいなというふうに思っています。
ありがとうございます。
次で佐藤さんですね。積み上げたフォロワー数には価値があるものだと思います。
最近すごく感じていることがあります。やはり続けている人が単純にすごいと。
なんてことないストーリー、リールを見ると一貫性がある。
ブレないでただ見てくれる人に届ける。僕もそんな風になりたいと思います。
フォロワー数は増やすではなく、自分の届けたいものを届けて、増えたフォロワー数には最大の価値があると思います。
ありがとうございます。
そうなんですよね。そこなんですよ。超大事なのは。
届けるべく人とか届けたいものをしっかりと届けて、そこで増えたフォロワーとかそこで増えた発信者っていうのはもう本当に変え難い。
本当の価値っていうのがやっぱり存在します。
やはり情報とか自分の伝えたいことではないけど、伸びやすいからってだけで伸ばしてしまったものって、価値がありそうに見えて実は錯覚した。何度も言うとおり。
だし上にもある通り、結局続けてるっていう価値ってやっぱすごいんですよね。
人間的器の重要性
僕もただね、もちろん日々いろんなPDCA回すし、例えば最近だとそうだな、YouTuberのヒカルがついに政治に突っ込んだじゃないですか。
あれすごいですよね。やっぱり挑戦してますよね。
続ける人とかトップの人ほど圧倒的挑戦してる。
今回ヒカルの財務省のあれに入り込んだのって結構多くのインフルエンサーの新しい勇気にもなってるし、火をつけるっていうつけにもなってますよね。
だから結構いろんな人が今それ取り上げるようになったりとか、Twitterとかでもいろいろ話題になったりとかしてると思うんですけど。
なんかそういう感じなんですよね。続けるとかやっぱり自分の届けたいものを届ける。
ヒカルも言ってるじゃないですか。俺のやりたいものをやるって。
それについてくるやつだけついてこい。
あの姿勢ってやっぱ、だからヒカルって他のYouTuberと違うよね。
やっぱりだからこそヒカルにしかない、やっぱり圧倒的な価値ってあるよな。
あれがもう本当に、あれこそが発信者だよね。
あれこそがインフルエンサーだよねって思うんですよね。
僕らもああなる、あんなに素晴らしいロールモデルがいるじゃないですか。
ヒカルもそうだし、メンタリストだいごとかもそうだけど。
なのに僕らはもっと賄賞な変な人たちをロールモデルにしちゃうから
全然違う方向に行っちゃうわけで。
トップオブトップがあれをやってるんだから正しいのはあっちなんですよっていう話ですよね。
って僕は思います。
ありがとうございます。
続いてまーちゃんさんですね。
私もフォロワー数1万人になったら何か変わるかなと思って目指していた時期がありましたが、
1万人になっても何も変わりませんでした。
今のアカウントじゃないです。前のアカウントでお金だっけ。
変わるどころかすごいねという言葉をよく言われるようになり、
見た目の数だけなのになーっと自分の中で負担になるだけでした。
私は何で1万人を目指していたんだろう。
大きな砂浜の中の一粒だと見つけてもらうまでに時間はかかるけど、
見つけてくれた瞬間に心を動かす。
誰かにとってキラリと光る特別な一粒になりたいですってことで。
ありがとうございます。
本当にこの真ん中のところの言葉がめちゃくちゃ大事だと思っていて、
すごいねって言葉を言われるようになっちゃうんですよ。
やっぱり1万人超えると。
このインスタの市場って1万人っていうのが正しく見えてるから、
すごいねって言われるんだけど。
僕もリネのノートに書いた通り、
理想をまとった見せかけのピエロっていう言葉ですね。
あれがまさにその通りだと思っていて。
僕自身も7日間で5万人増えちゃったわけで、
当然5万フォロワーの器っていうのは僕は当時全くなかったです。
全くなかったです。本当になかった。
ってなってもみんなからすごいねとか急に呼ばれるようになったりとかすると、
勘違いしちゃうんですよね。1つ。
自分がすごくなったように感じるんですよ。
フォロワー数が増えるとまるで自分が成長したかのように感じてしまうんですね。
ただ別に何も成長してねえって話なんですね。
別に何も成長はしてませんと。
ここがめっちゃ大事なポイントで、
別にあなたはフォロワー数が増えただけですごい人になったわけではないんですね。
別にあなた自身は何も変わってない。
だから何度も言ってるこういう人間的な器ですよね。
僕は常にどんな人と話すときにもこの人間的器っていうのを大事にしてるよっていう理由が
こういうのに集約されるんですけど本当に。
結局やっぱ思うんですよね。
人間の器が大きくない人がフォロワー数を持っても器に見合わないからやっぱ乖離するんですよ。
フォロワー数10万とかいるのに全然人間的器が落ち着いてないとか結構ザラにいるんで。
そこはねやっぱこう器を高めていく努力。
その深み、あなたが発する言葉一つに意味が乗るようなそんな発信をぜひしてほしいなというふうに思ってる次第です。
ありがとうございます。
としぱぱさんですね。
今回の放送まだフォロワー200人程度の自分にとって良き注意喚起となりました。
気を抜くとフォロワー数そのものに一気に注意してしまう。
本当あるあるだなと痛感。
ジョッキーの人が前陣未踏の4戦勝を達成したとき次の目標は4戦1勝目ですと答えていました。
一歩ずつの積み上げ
これほどのレジェンドでも一歩ずつ積み上げる意識を持っているのかと驚きました。
改めてフォロワーさん一人の価値を大切に投稿コメント返しなど一つ一つを丁寧に進めていきますということで。
ありがとうございます。
本当そうですね。
どれほどねやっぱり結局なんか前を見続けてとにかくやってりゃいいってわけじゃなくてとにかく
決めたものを淡々とどれほどやり続けられるかっていうのは当たり前ですけどめちゃめちゃ大事なポイントだと思うんですよね。
僕もボイシーってものをひたすらひたすらにこう一放送ずつ一放送ずつ積み重ねていってる。
本当に凡人すぎるからこんな毎日やったところでめちゃめちゃなんだろうなフォロワー数が増えるとかっていうことはもちろんないですけど。
一生懸命あとはやるしかないということで淡々でやると。
でももう既に多分費用さんとかの合計放送数は超えてるだろうし、いずれ犬犬さんにも追いつくでしょう。
てかワンチャン抜かす。
それでもそういう人たちに追いつけない。
でもやることは次の一歩。
淡々とやり続けること。
それがいずれやり続けていたら一人一人に届くだろうしその一人には大きな価値があると思ってやる。
それを皆さんも同じようにやってほしいなというふうに思っている次第でございます。
数字の価値とその弊害
はいありがとうございます。
続いてけんぞうさんですね。
ラッパーのこれはりょふって読むのかな。
カルマさんがひろゆきと対談している動画の中で単独ライブには興味がないと言っていました。
ただ闇雲にファンを増やし大人数を集めてやるライブはファンサービスになるだけでめんどくさい。
ラッパーラップが好きな人が集まるイベントに出向いた方がコスパがいいと。
やりたいことは表現することだからもし無人島で一人になってもラップすると言っていました。
まだ伸ばし始めのみですが見栄やプライドはすぐに生まれるので伝えたいことを丁寧に伝え続け後から数字がついてくるイメージを大事にします。
ありがとうございます。
本当その通りですね。見栄やプライドっていうのは本当に無限にきますよ。
インスタグラムとSNSっていうのはやっぱりバズ拡散やっぱ数字ってものですから。
何度も言った通り皆さんは数字に弱いです。
数字に弱いんですよほとんどの人がね。
そうなのに数字に左右されるんですよ。
だから良くない。
僕はある意味ねその職業柄もそうかもしれないけど数字には強い方だと思います。
その僕が言ってるんだからもっと信頼してよと思うんですよね。
その僕が言ってる数字には意味がないって言うんだからもうちょい信じてくれてもいいのにってよく思うんですけど。
それでも結構みんなやっぱりどこまで行ってもやっぱ数字をすごい見ちゃう。
これは多分学校教育の弊害ですね。
やっぱテストの点数を取るっていうことでの勝負とか、
標低偏近とか標準偏差とか平均点とかこういうものをずっと見てきてしまってるので、
中央値とかね。
それのせいで何かとその出てきてしまう簡単な数字で物事を判断するっていう単純化バイアスってのが人が強く働いてしまうんですよ。
そう何々がパーセンテージが多ければそれが全て正しい。
一つの情報とか複数の絡み合った情報から新しい選択肢を判断することなく、
単一的で簡単な情報でその人の価値を判断しがちなんですよ。
例えば何だろうなフォロワー数でその人の凄さを判断する。
これめっちゃわかりやすいんですね。
フォロワー数が多い方が偉い、少ない方がダサいみたいな。
簡単じゃないですか。
これ単純化バイアスです。
こういうのが人ってやっぱ働くから、それが民営とか共栄心につながってっちゃうから、
これをいかに捨てられるかっていうのが個人的にはめちゃくちゃ大事なポイントかなというふうに思ってます。
本質的な価値の追求
はい、ありがとうございます。
次に三役さんですね。
フォロワー数が多いとある程度の権威性はあるように思いますが、
質のいいアカウントということと比例しているかといえば相当も限らない気がします。
数だけ追うのも結局自己満足なのかもと思いますし、
ここは原点に立ち返りインスタの理念である大好きなものが一緒のもの同士が寄り合えばいいのではと最終的には落ち着きますということで。
ありがとうございます。
本当にその通りですね。
結局数だけ追っても本当に自己満だと思いますよ。
何万人いようが意味がない。
やっぱりその人の目に留まるだけのアカウントじゃなくて、
人の記憶に残るアカウントを一緒に作りたいなと思うんですよね。
せっかくやるなら。
1万人なのに、1万人にまるで思えないぐらいめっちゃいるじゃんみたいな。
そういう感じにしたいんですよね。やっぱり皆さんのアカウントって。
僕の生徒とかでも逆に数千フォロワーでも目に留まってくれるアカウントってのはきっとあるだろうし。
そういうアカウントを作るっていうのがやっぱ誰かのためでもあるし、
多くの人を救うことにもなると思うんですよね。
大体可能なアカウントではなくて、大体不可能なアカウントであれっていう。
これをぜひ皆さんの肝に銘じて進んでいってほしいなというふうに思います。
ありがとうございます。
続いてこみさんですね。
フォロワーがいたら確かにかっこいいです。
自信が持て自慢できます。
信頼されてみたいと思われる1万人は価値がありますが、
数字だけのフォロワーだった場合、
次はあの赤フォロワー数が少ないのにコメントもいいねも多くて楽しそう、
やりがいありそうと真逆のことを言い出しそうな自分がいます。
まずは一歩ずつ。
私も同じでしたと言ってもらえる事象が起きてきたので、
そういう一人を積み上げていきますということで。
ありがとうございます。
本当にこみさんは素晴らしいなって僕は勝手に思ってます。
諦めずにずっと積み上げてきているからこそだなって思いますけど、
本当にその価値はある。
人生経験にも大きな価値があるからこその発信をできていると思うし、
それが少なかったとしても一人また一人と気づき終えて、
それが広がっていく。
それをめちゃめちゃ大事にしてほしいなと思ってますね。
本当に。
そういうところとかが丁寧に丁寧にいい価値を届けて、
本当にフォロワー数というのだけを見る世界ではなく、
もっといい価値を届けるような世界を作っていってほしいなと、
私的には思います。
ありがとうございます。
はるみさんのコメントありがとうございます。
急に1万人になってしまった時は周りからすごいバズドリームって言われましたが、
ありがとうございますと返事はしても腹の中は違うんだよな、
すごいんじゃなくてすごそうに見えるだけなんだよなと思ってました。
ただただ急に増えることが怖かったですが、
2023年の夏当時は私のジャンルで目立ってる人も少なかったし、
違和感しかなかった。
一番まで粘りがちした人の方が強いし、
いまだにコンプレックスですということで。
ありがとうございます。
はるみさんはそこをちゃんと地に足ついて考えられる人だったからこそ、
今も生き残ってるんじゃないかなと個人的には思います。
あの当時も知ってるからこそ思いますけど。
あの時に逆にすごくないしとかすごそうに見えるだけだよねって、
自覚できている人って少ないからね。
増えたらすげーって自分思っちゃう人ってめちゃくちゃいたから、
そこを自分でちゃんと制御できて地に足ついたから、
今も発信できてると思うので、
そこは全然自信持ってもらっていいんじゃないかなと個人的には思ってます。
次はミハさんですね。
フォロワー数は指標です。
やっぱり多いに越したことはない。
でも結果は精一杯やった先についてくるものという考え方に触れているので、
あまり気にしなくなりました。
ただフォロワー数フォローされましたという通知は普通に嬉しいです。
講座では地図を渡してくれるけど進むのは自分。
地図を頼り切っても目的地に行けないこともある。
すべては自分の選択次第でその精度を磨くのが学習。
ここでは実践ではないかと思います。
どこへ行っても人間は悩みますということで。
ありがとうございます。
本当はその通りですね。
僕はね、あくまでも先導者であり、
地図とか含めてのその道筋を与えて導くものなので、
皆さんの代わりにやる人ではないんでね、僕は。
皆さんをやらせる立場でもあるけど、
そこまで言って無理やりやった発信には価値がないから、
皆さんを導くものだと思っています。
先導者ですね。
だから結局やるかやらないか本当に最初は皆さん次第だと、
僕は本当に思っています。
本当にやりたくないんだったら運用代行に金かけて払った方がいいんで、
めちゃくちゃ高いけど、
ってなるわけの話なんで、そうではないでしょって。
そうなってくるとやっぱり自分でやらなければいけない。
すべては。
でもそこを間違った地図を持たないように僕が作るのは、
超残酷だけど現実に帯びた地図を与えるんですね。
夢の地図じゃないんですよ。
ディズニーランドの地図じゃないので。
僕のは本当に日本地図を与えるんで、
その分大変ですけど、
ちゃんと乗り切ったらしっかりと上手い方向に進めるんじゃないかな、
っていうような感じかなと思います。
ありがとうございます。
続いておはるさんですね。
フォロワー数、再生回数に限らず、
大きい数字に本能的に惹かれる生き物なんでしょうかねと。
今のインスタグラム発信においては、
数字の大きさよりももっと大切なことがあることを学んできました。
フォローしてくださった一人に、
私という人間に興味を持ってもらえるような投稿とストーリーズを
引き続き模索していきたいと思いますということで。
ありがとうございます。
それが本当に大事だと思いますよ。
そう思えるのがめっちゃ大事。
バズらせよう。
フォロー率を上げよう。
そんな話じゃないですね。
一人を感動させればいいんですよ。
届く一人一人とか見てくれる人に感動を与えられる。
気づきを与えられる。
学びを与えられる。
そういう発信が本当の価値を見、
より多くの人の共感を見、
反応を見、変化を見ってなってくるので、
そんな一歩一歩地に足ついた深い発信というものを
ぜひ心がけて一歩ずつ進んでいってほしいなと
個人的には思っています。
ありがとうございます。
続いてコットさんですね。
正直なところフォロワー100いないので
多い方がいいなと思ってしまいます。
想像ですが見てくれないフォロワーが1万人だと
反応しないのはそもそも辛いです。
私がインスタグラムで仕事と考えたきっかけは
これが私の天職なのではと感じたから。
ただの直感です。
だからアカウントもフォロワーさんも大事にしていきたい。
今後も生き残っていきたい。
なので厳しい話をしてくれるソウトさんに感謝しつつ
この放送を頭の引き出しに入れておきますということで。
ありがとうございます。
実際のところ、例えばですけど
フォロワー1000人いてストーリー閲覧率10%切るってなると
1000人いてもストーリーズ見られるのって
本当に100切るんですよ。
90、80とか。
フォロワー数の真実
全然あり得ますよ。
変に伸ばすと。
でも丁寧に伸ばせる人って
フォロワー100人でもストーリー閲覧率60%、70%とか出してたら
全然変わらないんですね。
ストーリーズ見られる数変わらないんですよ。
どっちがいいって話ですよね。
閲覧率は全てではないけど
本当に濃い人たちが揃っている
パーセントが高いが理想だと思ってるんで
じゃあそれだったら後者だよねってなると一緒で
いくらフォロワー数ってのが良いようが
見られなければ意味がない。
僕はそういう奴らはどんどん消していけばいいって考え方なんですけど
そういう感じで本当に見てくれる
本当に反応してくれる深い人たち
浅くとか夢見せてキラキラさせるとかではなくて
現実を見せて気づきを与えて深みを持たせる
そういうようなコンテンツメイキングっていうものを作れる人が
一人一人と増えていくことが理想系だし
それがみんなの人生をより良くしていくための
価値あるつながりの形成
大きな一歩になるんじゃねえかなと
個人的には思ってる次第です。
ありがとうございます。
あやちでんどまきさんですね。
自分を変えるのは簡単だけど難しい。
今までボイシーを聞いてフォロワー数などの
数字にとらわれないように気を付けていますが
無意識でそこで判断している自分がまだいます。
そこに落胆せず過信せず
投稿頻度を上げるための日々の小さなタスクをまずこなす。
細分化して確実に進める。
ここですらまだ思ったようにできていないので
まずは目の前のことから取り組みます。
ありがとうございます。
全部一同にやろうとしても
どうせどこかでできなくなっちゃうし
やっぱ迷いって出ちゃうから
まずはできるところ
小さくてもいいから一歩一歩
確実な歩幅を進めてほしいなと思います。
こんなボイシーなんか毎日聞いたら
パンクするくらいいろんなことを聞いちゃってると思うんですけど
千里の道も一歩からですからね。
本当に小さいものでもいいから
できるものからでいいから
まずは一個一個やっていってください。
それぐらい多分僕の話してるものって
全部キャパオーバークラスなものを全部やっちゃってるので
まずはできるところから
まずは分かるところからやれるところから
クリアできるところから
一個一個進んでいくと
いずれ大きい変化と成長を手に入れるんじゃないかなと
個人的には思ってる次第です。
ありがとうございます。
続いてまめちさんですね。
前にPDCAのCだけになりがちという話がありましたが
正しくそれがフォロワーだけ
まさしくそれがフォロワー
アレクサーアラーム止めて
まさしくそれがフォロワーだけ集めたいという思想だと思います。
私も何もできていないのに
Cだけしていて勝手に悲観的になっていました。
人間の一人自分が主人公
だから自分の意思で始めたりやめたり
自由自在にできる
それが濃い人生になるのか浅い人生になるのかは
本当に自分自身の選択
私は大丈夫
私だけはそうならない
はそれの象徴のような気がします。
信念を持ってやっていないアカウントの人ほど
そのように言っている気がします。
ということで
本当にその通りですね。ありがとうございます。
過去の放送いろいろつなげてくれてるし
一番大事な部分を言ってくれてるんですけど
まずは本当にほとんどの人
PDCAのCしか知らないんですよ。
今日の
僕のメインテーマの方の内容にも
つながるかなと思うんですけど
メインの放送でも
冗談抜きでPDCA回してるんですよ
たぶんその一端の
節々はストーリーズとかで見えてるかな
って思うんですけど
PDCAというもののほとんどの人は
Cでチェックチェックチェック
ノードゥみたいな感じになってるから
それも良くないよねってのもありますし
本当にね
私だけは違うとか
私は関係ないとかみたいな
本当にインフルエンサーは
満身と過信の生き物なんですよ
私は知ってる私はもうわかってる
私だけは違う
本当にみんな口揃えて言うんですよ
みんな口揃えて言う
何度も俺のyoutube見ろって言ってるのに
お前インフルエンサーこそ見ろよ
って言ってるのに
私には必要ねとか言って
お前らに言っとんねみたいな感じなことがよくあられですからね
本当に
今回youtube上げ直したら結構何人かからの
知り合いのインフルエンサーから見たよやっぱさすがだね
みたいなこと来るけど
そういうことですよね
素直に
見る人と
食わず嫌いする人だと
天と地をとの差が落ちるんだろうな
今回改めて最近思ったんですけど
まさにだなって感じました
ありがとうございます
続いてウィッチンの母ですね
自分がインスタに取り組む指標が
フォロワーを増やすという気持ちから
少しずつ変わってきていると感じます
フォロワー数より質が大切で
自分にとって思いを共有できる人たちに
届くようにアカウントを育てていきたいです
満赤は大きな意味は持たなくても
価値ある評価であることは確か
フォロワー数イコールファンの数に
限りなく近づける努力と
フォロワー中心に形成されるコミュニティの力を
向上させる意識で取り組んでいきたいと思います
フォロワー数が少なくても
満赤であってもやるべきことは同じ
先日の講演会は学びが多い時間でした
ありがとうございます
ウィッチンの母も講演会に来てくれてましたけど
本当にその通りで
結局フォロワー数が少なかろうが
満赤だろうが
発信したことの届く人数が変わるだけなんですよね
本当に変わるだけなんですよ
発信したものが届く人数が
相対的に変わるだけで
別にやるべきことって
変わらないんですよね
特別なことがあるかというと別にない
一緒じゃねっていう感じだから
自己成長の道
って考えるとやっぱり
どんな人にどんな価値を
どういう順番でどう提供していくか
ここにこだわりを持って
一個一個チェックしていく姿勢っていうのが
やっぱり大きい価値を生むし
より良い発信のものを
作っていくしそういうものは
めちゃめちゃあると思います
数より質っていうのは
本当だと思うんですけど
分かんないからね
全然インスタ知らない人とかに
聞くとフォロワー数多い人の方が
全然稼げるように見えるんですよね
ほとんどの人が良かれと思ってやってるんですよね
たぶん伸ばしてる途中も
伸びた先の世界がどれほど地獄か
を知らないまま
その先のレールが
ジェットコースターでよくあるのが
上がりきったら
レールが壊れてる感じに見えて
落っこちるってあるじゃないですか
命綱なしの
レールが先が壊れてて
下に落っこちるしか分かってないのに
その道にまるでもっと上の
天国まで続くような
架け橋があるように見せる
発信者が多いなって思うので
そんなことないのになって
ちゃんと落ちるんだよってことを
僕はずっと言ってるんですけど
地球を信じてみんなそっちのジェットコースターに乗ってっちゃうので
何やってんだろうなーって
見ながら数ヶ月後に落っこちていくシーンをよく見るっていう
そんな感じがします
良い例えだったと思います
ありがとうございます
次でキミさんですね
以前はフォロワー数が価値なんだと
思っていました
数の多い方が大先輩で
実際にすごい方のような感じがしていました
確かにお会いできた方々は努力されていて
素晴らしいと思いました
知らない世界において知識や思考方法は
勝手に浮かんでこないです
適切で自分に合ったフィールドに出会えたら
この上ない幸せだって思う
フォロワー数もモチベーションにはなるけど
そこを上回る自分の届けたい気持ちと
思いは持ち続けていきたいということで
ありがとうございます
その通りですね
結局もちろん伸びてる人たちが
全員ダメかっていうと
もちろん努力とかみんなしてるからね
すべからくしてるんですよ
ただ努力っていうものって
僕が好きな言葉がいくつかあって
努力と呼ばないっていう
ライラックの主題歌になってた
忘却バッテリーであった名言で
いやー面白いな
めちゃめちゃいい言葉だなって思ったんですよね
野球漫画だからこそだと思うんですけど
努力というのは結果が出て
結果が成果が出るまでは
努力と呼ばないっていう言葉があって
だから僕も結局まだ成果は
何もなせてないから
僕はまだ努力をしたと言えないんですよね
これは結構大事にしてる
言葉の一個ですね
努力は結果が出るまで
努力とは言えない
もう一個大事なものが
あのー
あれだ
メダリストのところであった
私は私の
始めた
うまくいかないとか失敗した理由を
始めるのが遅いからとか
その理由だけでは絶対にしないっていう
イノリちゃんっていう
主人公の
かっこよすぎる名言があるんですけど
これも大事だと思ってます
だからなんかフォロワー数が
多いから何々とか
フォロワー数が少ないから何々みたいなものを
言い訳にしないっていう
その考えってめっちゃ大事だなって僕は思ってるので
だから結局僕自身も全然
なんかこう
インスタもそうだし
この事業会社経営ってところを通しても
まだまだ全然何者でもないので
やっぱ何者かになるまでは
淡々と淡々と地に足ついて
本当にやれることをしっかりと
やり続けていくっていうのが
僕のできる唯一のことであり
最大限のことであり
全力を出さなければならないことでも
あるなと今身に染みて感じてますので
そのために
精進してまいりたいなという風に
思ってる次第です
ありがとうございます
ではラストほしのえりさんですね
価値あるアカウントを作る
今日も本質に気づかせてくださる放送ありがとうございます
何のために一番に行きたいの?
が改めて刺さりました
1000人目指して頑張ろうと漠然と思っていましたが
何のために1000人目指すの?
それより今いるフォロワーさんをもっと大切にしろ
ともう一人の自分が言ってきたのは
今日のボイシーのおかげです
今いるフォロワーさんにですら私のアカウントが役立っているかも
わからないのに
単純人数だけ増やすことを考えるなと本気で思います
誰か一人の役に立てる投稿をします
ありがとうございます
いい素晴らしいコメントですね
おっしゃる通りで
今いる人たちに価値を届けられない人が
もっと薄い人たちに
価値を届けられるわけがないというのは
慣れと初心の重要性
僕はめちゃくちゃ思いますよ
結局だってね
ねえって話じゃないですか
今いる一番深そうな人たちに対して
価値が届けられませんと
ってなってるのに
もっと薄い層に広めたら
私は価値が届けられますなんて
それはおこがましいですよね
無理だって話だから
おっしゃる通り
だからやっぱり今いる人たちとか
すでに見てくれている人たちに
その価値をちゃんと見せて届けていく
っていう姿勢
一つ一つが大きな成果とか変化とか
気づきっていうのを生んでいくと思いますので
ぜひ意識してほしいなという風に
思います
はいってことで皆様たくさんのコメントを
いただきまして本当にありがとうございます
こうして皆様が
コメントをくださるおかげによって
さらに防衛士ってものがより深まるし
復習にもなるし
より多くの人の気づきも
作っていくと僕は思ってますので
皆様のご協力が必要です
皆様のコメント皆様の気づきや
アウトプットこれらを一人ではなく
多くの人に届けて循環を
作っていくその理想を
体現できるようにこれからも一緒に
精進していければいいかなと思ってますので
引き続き
よろしくお願いいたします
はい
それでは本題の方に入ってまいりましょう
今日のテーマは
慣れを壊し初心に帰るマインドセット
YouTubeの経験
ということで
昔慣れを作ったらぶっ壊そうぜ
っていう話をしたことがあると思うんですけど
それの最新版というか
より改良したというかもっと今の僕が
感じることとして
お話ができればと思います
はい
シンプルな話僕自身は
youtubeチャンネルをもともとは
5チャンネルほど
収益化をしていましたのうちの
4チャンネルが純粋に削除されました
5分の4
赤バンです
収益化されてたね
今ゼロベースからスタートしてるわけですけど
これまでの下の中全部バカーンって飛んでったわけですけど
今回そういうものがあったので
壊したというよりかは
勝手に壊れたんですけどね
勝手に壊れたんですけど
慣れがぶっ壊れちゃった
でも初心に帰るっていうのが
やっぱすげー大事だなって改めて思ったんですね
うん
常にやっぱり僕らって
慣れとか当たり前になっていくと
やっぱオロソカになることって多いと思うんですよね
うん
例えば
最近子供がいないとか
僕は結婚してないとかって
そういうディスアドバンテージがあるので
最近結構youtubeとかもそうだし
いろんなところで
夫婦関係だったりとか子育てについてとか
結構勉強もしてるんですよ
いろいろと理解できるかなって思って
そういうところで感じてるのが
たまに不倫見場系のやつとかも
あえて見たりするんですけど
そういう時にみんな言うのが
結局
当初の頃の関係性じゃなくなってるっていうのが
一番の問題なんじゃないかなって思ってるんですね
だからその2人でいるとか
やっぱ夫婦関係でいるとか
親子関係というものが
当たり前になっちゃってるんですね
当たり前になっちゃった結果
当たり前になるから刺激がなくなると
その結果まがさして悪いことをしてると
いう人が非常に多いんだよなと
いうふうに思いますね
この国では当然一夫多妻制ではないので
一夫一妻制でございますので
浮気不倫、浮気ではないですね
不倫というのはもう犯罪ですので
異者両請求とかありますけど
それなんかよく
バン中村とかダンベルヒーローっていう
チャンネルで
不倫されてるんじゃないかって人たちが
相談してそれの不倫見場をガチで
突撃するっていうえげつない
えげつないYouTubeチャンネルがあるんですけど
あれを最近ちょこちょこ見ていて
なんだろうな
そこにあるのってやっぱもう全部すべてが
感情論の話になってるので
なんでこの人たちこういうことするんだろうな
この言い訳する人たちになんでこう言い訳するんだろうな
とかをたまに振り返るんですけど
そういう時にあるのがやっぱりね
最初の気持ちを忘れてるっていうのがすべてだと思うんですね
どんな物事であれ
最初の気持ち
最初の感覚
完全初心者であった頃のすべてっていうものを
やっぱり失ってるからこそ
そういう意味不明な行為
と言ったらいいのかな
世の中的に許されるべきではない行為
っていうのを取ってしまう人たちが
多いという風にあれを見ていて感じたんですよ
これは僕ら
SNS発信もやっぱり一緒だなって思うんですね
うん
もちろん僕自身も実は裏側で
新しくゼロからアカウントを作って
やっているアカウントも実はあるんですよ
いくつかいくつか
2つぐらいかあるんですけど
どこまででも僕が投稿を作るわけではないので
結局僕がじゃあ完全に
初心に帰るかっていうとそうではないんですが
今回のYouTubeは
完全に僕が
一人で編集はしてないけど
アップロードタイトル選定とかサムネの
修正とか上げる時間
クリック率分析
反応率っていうものらは
全て僕が全部見てますアナリティクスから
もう血まなこですね
今のその生き残った一つの
カメラスクール用のチャンネルも
完全に僕が全部そこ見てるからこそ
今結構いいペースで
伸びてるんですけど
すごく初心に帰って
なんかこう
当初のあの気持ちっていうのを思い出しましたね
改めてなんですけど
分析
僕は皆さんには
分析すんなって言ってますけど
関係性の再構築
僕は数字得意ですし
共通項を見つけるっていうものを皆さんに
教えてる身なので僕はそういうのが得意っちゃ得意なんで
例えば
タイトルとかを考えるときに
今インスタ攻略系で伸びているチャンネルの
さらにそのチャンネル登録者数
に対して伸びてる比率が高い
動画っていうのを全部リサーチかけて
そのタイトルっていうものを全部
リストアップして
その中でどういう言葉関係の
どういう言葉のどういう興味引きが
どういう理由で引いてるのかっていうのを全部考えていくんですよ
サムネも
それを全部書き出していって頭の中で思考していって
共通項逆に伸びてない
登録者に対して伸びてないやつは何で伸びてないんだろう
っていうのを全部ピックアップしていくんですよ
これがダメこれが良いこれが良くない
全部共通項を出していって
こういうことかみたいな
その上で今の僕のタイトルっていうのを決めて
タイトル言い回しでこういう風に言ったら
こう当たりやすいんだろうなみたいな感じでつけるんですね
こういうことって確かに
あんましなかったな
改めて
結構惰性的になってたなって思うんですね
それぞれの
公開コンサルとか色々上げていたチャンネルも
メインチャンネルも
あんまそこまでをせずに
自分の感覚とノリで割とつけてたなって部分があったんですけど
そこはやっぱり
慢心ですよね
自分がYouTubeとか含めて伸びてるから
多少適当でも
ちょっと見られるだろうみたいな
そういうちょっとした慢心が生んでいたものだと
すごく反省したんですね
みたいにやっぱりね
人って慣れたりとか当たり前に同じことを繰り返してると
そのありがたみってやっぱ
なくなっていくんですよね
ありがたみ
何事もどんな時もやっぱり最初とか
初めての時って
そのありがたみってすごく大きいんですよ
どんなものであってもね
それは僕なんかが言うよりも
ご存知だと思うんですけど
どんなものもどんな事象であれ
やっぱ初めての時とか
いろいろ初心の時って
本当に学びとか気づきの視点とか
逆に感謝ありがたさってすごく
多いんですよね
でもそれが当たり前になってしまうと
当たり前の感謝ってのが消えていく
なんか当たり前じゃねえからな
みたいな加藤幸二のやつありましたね
懐かしい
そのテレビが今大変なことになってますけど
そんなのもあったり
当たり前になっちゃうとありがたみが分からなくなる
気づきってのがどうしても減っていくんですね
例えば
極端な話かもしれないですけど恋愛関連の話だとしたら
例えば同棲して初めて
その当時は彼女だった方に
例えば料理を作ってもらいましたと
その経験はものすごく
価値があるもので本当に感謝しながら
多分彼氏さんはご飯を食べる
と思うんですよそういう時の最初ってのは
でも夫婦関係として
子供もできて
当たり前になった時には
なんでだよってなるわけですね
これってやっぱり
初心がなくなってるから
当たり前になっちゃって
慣れてしまうとありがたみが分からなくなっちゃうんですね
人って
だからこういう時に
必要なのって何かっていうと
やっぱりぶっ壊すことなんだなっていう
それは物理的であれ
感情論であれなんでもいいんですけど
事実上
完全ゼロベースに戻すっていうことを
しないと
思い出せないってことですね
ってすごく感じました
慣れてそれぐらい
怖いしやっぱすごい
強みを持ってるんですね
だからよく夫婦関係トラブルとかで
私が一生懸命家事してるのに
とか俺はずっと仕事行って
やってんだろうみたいな喧嘩ってあるわけですけど
あれが起こる原因も同じなんですよね
当たり前になっちゃって
それに対しての本当のありがたみっていうものが
消えてるんですよやっぱり
これはいくら言葉で言ったって分かんないです
間違いないと思う
ああいうものを見てて感じるのが
いくら言ったって分かんないです
伝わらないですね伝えようとしても伝わらないし
一生そこは分かり合えない
というものなんですね
分かり合うにはぶっ壊すしかないです
関係性壊せって言ってるんじゃなくて
完全な初心レベルにまで
落とすしかないですね一回
そうすると感謝とありがたみが
分かるじゃないですかね
みたいな
っていう風にすごく感じましたね
全く別の世界から
今回の話を持ってきましたが
同じこの世界線で言うと
やっぱり僕らはどんな物事であれ
初心っていうのを常に忘れていきます
それが対マンであり
エゴでありフォロワーへの感謝性が
なくなっていくのも全部そうですね
前も事例に出したことあるけど
インフルエンサーになると急にDMの返信が
適当になるとかめちゃめちゃあるんですよ
DMしてくれてるフォロワーさんが
たくさんいるのに適当になっていくとか
面倒くさいですよ
で知り合いのインフルエンサーに
初心を忘れた経験
こんなDM来たんだけど
マジめんどくさいよねとか言い出すんですね
なんでこんなこと言えるかって
僕がそれ昔なっちゃってたからなんですよ
だからみんなもなるんですよ
昔僕もなりました正直に言います
昔僕もなりました
iPhoneの発信した時に色んな人から
iPhoneの設定だったりとか
ガジェットについてとか
新規の機種編とかの話とかめちゃくちゃ質問来てて
それをGoogleで調べろよとか
いやいらねえだろみたいなことをよく言ってました
言ってました本当に言ってました
それだとやっぱり
良くねえんだな
ってのはやっぱ思いますね
良くないというか
スタンスですよね
フォロワーを大切にするための
回答はめっちゃしてあげるべきだと思うんですけど
難しいのが
それの場合にはGoogleってから聞けよ
っていう風に
思った場合はGoogleでぜひ調べてみてください
っていう一言でも送りゃいいじゃん
っていう今の僕は思うんですけど
それすらも言ってあげない
未読めしみたいなことを当時してたから
マジで調子乗ってたなって思います
今そうして全ての初心とかになったら
解決したいけど
そもそもその人にGoogleで調べる
という解決手段がある
こと自体のメタファーがなかったら
一生調べらんないんですね
これがねえこの視点が抜けてたんですよね
これがいわゆる
初心を忘れてること
初心者の気持ちを忘れると
本当の初心者ってどこから
つまずくかを見失うんですね
これが全てです
料理をするって時にも
いやそんなことぐらいGoogleで調べればいいじゃん
みたいなことを感じるかもしれないけど
料理することがガチ初心者は
例えば極端な事例ですけど
僕とかも
ガスつけるとかってむずくね
とか一緒に思うんですよ
僕の家のガスコンロ一回も動いたことないんで
本当にガスつくか不安なんですけど
こいつのあのガスコンロの付け方
よくわかんないです
僕言ったらガスコンロ
使ってる皆さんからしたらそんなのもわかんない
みたいな感じになるかもしれないじゃないですか
でも僕はわかんないんですよ
どうやってつけたらいいんですかみたいな
とか
あとはこの間ちょっと会社関連で
ちょっとあの
普段使ってる法人講座でない
講座を持ってるんですけど
それの基調
通帳に基調するっていうことを
やってくださいって言われたんですね
僕通帳の
基調の仕方わかんないんですよ
これ結構本当に通帳の基調の仕方
わかんなくてどうすりゃいいみたいな
でも
ググっても出てこないんですよ
多分当たり前なんですよね
できて当然だろ
通帳でどうやって基調するってマジで思ってました
何すりゃいいみたいな
ATMの目の前で
なんかいろいろポチポチしてたら
基調するボタンが
見つかって通帳入れるってなった時に
僕一回通帳このまんま
入れても絶対これ基調できないじゃん
って思って僕一回
ページ開いたまま突っ込んじゃったことあって
ATMから通帳が出てこなくなって
一回アルソック呼んだことあるんですよ
マジで
これ
皆さん絶対しないでしょ
皆さん世代って通帳とか多分使ってる
世代だと思うからそんなこと
やばくない?
って感じると思うんですね
インスタでこんなに
偉そうにいろんなこと言ってる僕が
通帳にどうやって基調したらいいか
わかんなくてやり方
調べても出てこないから
基調した方が良さそうなページ
とりあえず開いてバーンって突っ込んだら一生出てこなかった
アルソック呼んで
2時間ぐらい
かかったことありましたけど
そんなことをするような人間
なんですよ
ってなった時に皆さんはその可能性とかって
考えたことあります?ってなったらやっぱ
習慣化の影響
考えないじゃないですか
それが当たり前になってるから別にそんなこと
考える必要という脳の
リソースすらないんですね
ってなっていく
だから全ては初心っていうものって
嫌でも忘れていってしまうものである
と思っています
それらを起こし得る原因が
習慣化となるです
僕は習慣化って死ぬほど大事だと思ってるし
今ね朝勝っていうものにも出て
習慣化を
してるわけですよ
でもそれと同時に
習慣化できたら
やっぱりすぐに
改めて何か
大きいものを壊してでも
初心に戻るってのは
すごい大事なんだろうなって
強く思います
青汁王子今
岬優太に変わりましたけど
岬優太さんも一回脱税
信用取引が
バコーンと落ちた時に一回家賃8万
とかに済んで超初心
に帰ったみたいなこと言ってやっぱ
自分ってこういうところ住んでてでもこれでも意外と
安なんだなとか言ってましたけど
ああいう経験ですねやっぱ
ぶっ飛んだぐらい今当たり前になってるものを
一回手放してみるってことをやると
嫌でも初心に帰ります
当たり前にできてるもの
当たり前にやってきたもの
当然のようにできてきてるものをすべて手放すんですよ
一回そうすると初めて
見えてくるものってすごいあると思います
怖いですよね
皆さんやりたくないですよね
皆さんね僕が今ここまで
言ってきた事例の中で
皆さんじゃあ何のなれをぶっ壊しますか
何のなれを壊しますか
ちょっと想像したくないような事例も出てくるかもしれませんね
はいそういうもの
とかを極端な話一回
やるとありがたみが分かるってことですよ
そう
一緒でインスタグラムだろうが
これはまあ今日はインスタグラムって話をちょっと
超えてね人生経験単位
としてのものだと思うんですけど
僕の場合はyoutubeってもののチャンネルが
4個もバンされて嫌でも
一からスタートせざるを得なくなった
これは予定外というか
シナリオ外のイベント
ごとですね皆さんで言うんだったら
不倫現場を目撃するぐらいの
一大イベントかもしれませんが
それによって関係性が一回
ぶっ壊れるみたいなものですからね
またゼロからみたいなところだと思うんですけど
一緒なんでねだからこそ
本当の初心に帰って
今すごく面白いの
というかやっぱ
見失ってたというか
これまでちょっと当たり前に
なりすぎてて見てなかったもの
の大切さ
とかそういうのも
あるんだなということに結構気づき
っていうのをいただけたなという
ふうに思いますそんな感じ
なの皆さんも是非ね
何でもいいですよ別に
インスタでもいいし副業でもいいだろうし
子供のお出迎えでも
いいだろうし何でもいいと思うんですけど家事育児
どれでもいいですよなんか今当たり前
にやってるものを一個思いっきし
手放してぶっ壊してみてください
そうすると全ての物事の
当たり前になって
しまっていたものの大切さに気づけるんですね
大切さに
気づかなければやっぱり
一生僕らはそこを
分かり合えることってないって思うんですよね
僕はもう今後一生
インスタグラムの
投稿の仕方も分からなかった頃の
投稿することについて調べていた
昔を思い出すこともできないし
2021年10月5日6日
とかの頃の僕を思い出すことはできないし
右も左も分からないまま
キャンバーを使ってフィードトークを一生懸命
作っていたあの頃を思い出すことはもう無理なんですよ
初心に帰る重要性
記憶喪失で僕がキャンバーの
使い方を分からなくなる以外はもう無理なんでね
無理なんですよ
そう完全初心者の状態で
リール動画を作ることはもう無理なんですよ
でも近いことは
できるこうやって
そうとはすごく思いましたね
実際に僕も
だから色々と当たり前だったものを
色々壊したり
壊してまた作って
壊してまた作って
何度も何度もやってる気がします
ボイシーっていうこれの放送スタイルもそうですよね
今や皆さん朝7時に
また来るってことが
約20日
今日やってきたから多少ちょっと当たり前に
なってきたかもしれないですけど
僕これまで半年以上やってきた8時20分
っていうものを壊したんですね
そもそも8時20分と決めたのも途中からでしたね
もっと前はもっと全然違かったです
はい
とか
一時期7時に頑張って起きるわってやっぱ
起きれませんでしたってやめたってことも
朝活のサロンに入る前はあったんですけど
今や
朝8時20とか
8時に起きてシェアラウンジに
移動してライブするのが
習慣なんですよとかってなんか堂々と言ってたやつが
朝活して家で
ライブするわけですからね
どんな変化やねんっていう話じゃないですか
こうやって物事は全て
作っては壊し作っては壊し作っては壊し
作っては壊しを繰り返していって
そして磨き上げられていくものなんじゃないかな
って思うんですよね
研磨していくみたいなもんですよね本当に
うん
それが
小さくてもいいからやってほしいし
これは極端にまで強くすると初心に変えれる
って感じですね
そう
ものすごく極端に強くすると
初心に戻れます
やりすぎ注意ですね
僕もそんな毎回作ったら毎回初心に戻される
ぐらいまでのことやられたらもう困るんで
あんましやですけど
でも面白いな
今はすごくだからYouTubeのこの
運用ってものも今すごく楽しみながら
すごく頭使いながら
向き合ってますね
だから本当に楽しみにしてください
動画のストックはマジバカみたいにあるんで
はい
過去投稿してきた投稿
動画分だけストックがあるんで
ストックするんですよぶっちゃけ
サムネとタイトルだけ変更して
より魅力的に作るみたいなところで
キャッチコピーとか分析とかもできるんで
やろうともいくらでもできるんですけど
今はそこのタイミングではないので
今は大事に温めてるんですけど
これも
僕の過去の経験則と初心に戻ってるからこそ
出てくるPDCAなんですね
みたいな
そういう初心に戻ったりとか
改めての気づきだったりとか
そういうものはやっぱり
慣れを壊す重要性
すごい大事だと思いますよ
例えばレシピアカウントの人たちだったら
レシピアカウントにとっての当たり前って何かっていうと
作ることっていうこと
料理を作るっていうことそのものが当たり前だから
あえてそれをぶっ壊すんですよ
全然違うジャンルの料理を
作ってみるとか
また例えば包丁とか自体を
全部なしにしてみるとか
当たり前にやるじゃんってものを
全部なしの状態でやってみるってやつですね
美容とかも全部
美容とかもあえて今持ってる
商品の大切なもの全部捨ててみる
全部断捨離してみるみたいなね
ゼロベースになったらあなたは何から買うんですかって
初めて初心に戻るんですよ
これら全てが
ここまでいったら極端すぎるレベルになるから
この極端さレベルはもちろんコントロールしては
欲しいんですけど
色々と極端なことをしないと
初心っていうのは戻りません
それが夫婦関係とか
含めての崩壊っていうのが
マツロがダンベルヒーローだったり
ナバンナカムラさんとか顔面ニキさんが
やってるとてつもない
感情と当事者意識
とてつもなさすぎる不倫現場の
光景になってしまうんじゃないかなと
いう風に思います
あれはちょっと
何だろうな
本当に人の
感情の闇というか
やっぱ人の弱い部分
っていうのがものすごく出てるから
そういう面を見て
色々学びになるところもあるし
やっぱり
僕も一つ有名になったのが
離婚っていうものを通した発信を
教えて
してもらうってことを通して
伸びた人たちとか今も離婚っていうものを
テーマに切り出しにしてる人っているからこそ
やっぱそれを
取り扱うとしたら
僕自身もそこの少しでも
当事者意識っていうのをやっぱ持ってなきゃいけないって
改めてすごく強く思ったんですよね
インスタグラムってやっぱり離婚という
言葉だったりとか家庭内
別居だったりとかこういうキーワード
っていうのを浅はかに軽く
使いすぎな世の中になってきてしまってる
コンセプトさえ強ければいいみたいな
コンセプトで離婚というものを
使えばいくらでもいいみたいなものになり
勝手に何かになってるけど
本当にこれってすごい大事な
改めて
ちゃんと自分の
僕も教える身として
使わせる行為を行う身として
やっぱなんか
そこに関しての感情的な当事者意識
っていうのは持ってなきゃいけないなって
改めて思ったので
いろんな実際の教えてる生徒の
そういう過去の話っていうものを見て
すごいイメージっていうのを
沸かせたりとか
そういうものの動画とかを見ることによって
多少少しなりともそういう経緯とか
そういう感情があって何の決断なんだろうな
っていうのを気づいたりとか
子育てって面もそうですよね
そういう部分とかもいろんな人たちの
話とかを見聞きして
より僕自身の当事者意識っていうのを
持っていかなければいけない
確信ですよね僕からすると
やっぱ全部が初めてだし
全部が気づきというか
やっぱこれまで
知らないしやったことない
っていう状態だからこそ
ズカズカ言えたものっていうのもあると思うけど
それだけじゃないなと
知った上でどこまでいても画面の奥でしか知れないけど
それもそうだし
あとは実際に生徒の皆さんとかと直接対話して
そういうリアルな体験をする方々と
そういういろんな話とか聞いたりしながら
少しでも僕自身もこの年齢ですけど
そういうものへの意識というか
っていうのはちゃんと作っていく
これも全部僕は初心っていうものの
大事さなのかなって思って
今はそういう初心の意識で
そういうコンテンツとかをいろいろ見ながら
今勉強している最中でございます
やっぱり何事も
分からないなら
やっぱり勉強するしかないし
素直に
そこは認めて
日々学習していって
成長していかなければなと思います
それはもちろん
一番手っ取り早いのは僕が結婚して
子供ができれば
それはもう当事者ですよ
ですがまだこの年齢でそんなすぐすぐ
そういうことになるとは
僕はあんまり思っていないので
仕事忙しさもあるから
ってなるとやっぱり
だけどインスタグラムっていうのは
トレンド性もあるし
今を生きてる皆さんに
今を伝えなければいけないっていうのがあるから
ってなってきたら僕のできる範囲
でやっぱり勉強していく必要があるな
って思うし
ADHDとか発達障害系も
全部改めて
教育心理っていうところで
大学の時勉強しましたけど
改めてちょっと学び直したりとか
そういうこともちょっとやっていきながら
自分の教養ってものをより広めていきながら
全部初心に帰ったつもりで
今回YouTubeっていうものが
消えたことによって
僕は本当にいろいろと心の中でまた新しい信念が
出てきてるんですよ
いろんなものは初心の気持ちで振り返っていきたいな
って思いだったりとか
自分自身がやっぱりまだまだ
未熟者だからこそもっと
子どもたちに何かを伝え
広めていくってことを曲がりなりにも
堂々と誇らかに言うんだったら
それに見合う人間にならなきゃいけないとは
思ってるので
これからも僕自身も何度も言うとおり
皆さんにそんなこと言うんだったら僕が何よりも
やってなきゃいけないと思ってるので
先人切っていろいろ頑張っていきたいと思いますので
お子さんがいる方々とか
いろんな生徒のみなさんもぜひいろいろ
教えてください
そういうことに関しては僕は学ぶ側でしかないですので
教えてください
よろしくお願いします
って感じです
成長と学びのプロセス
慣れを交わして初心に帰るっていう姿勢は
また皆さんにいい気づき与えますよ
というお話でございました
少しでも皆様の中に何か
僕のこの話を聞いて皆さん自身の中で
何か新しいことだったりとか
それに取り組むきっかけとなっていただけたら
僕の今日の話は
ちょっと価値があるかなと思います
ぜひご参考にしてください
こんな感じで毎朝
7時から約1時間ほど
テーマを決めて放送して
ちょっと雑談して終わるというような
日々を送っていますので
ライブでぜひお越しください
ライブだからこそ皆さんの気づけるもの
学べるもの
いろんな視点とか含めてがたくさんあると思いますので
ぜひ皆様の中の
ちょっとでも
ライブっていうものの大事さ
インスタ発信者って
ライブすることにはなると思うんですよ
ライブしないで
ずっと運用し続ければほぼ不可能なので
なったときやっぱりライブを学ぶには
人のライブを見るってないので
ってなると僕の
こんだけ数やってきてますので
それは人よりはできますよ
人よりはこうやって喋れますよ
台本出して毎日1時間喋るなんて
正気の沙汰じゃねーってみんなだって思うでしょ
さすがに
それぐらいできるようになっちゃったんで
気づける部分とか気づける部分とか
喋り方話し方
この間とか
こういうものとかの一個一個のね
学びの部分とかあると思うから
それらを見れるのはライブだけです
ボイスでねてんてれんてんって流れながら
2倍速で聞いちゃったら
僕の間なんて皆無ですから
今だからこそ聞ける視点あると思うので
ぜひチェックいただけるといいかなという風に思います
はいこのように
僕のチャンネルではフォロワー数1万人以上
たくさん配置させていただくステップという構造は
フォロワー数1万5万10万
そして20万人を超えるようなインフルエンサーの
マネタイズのサポートを行うSロードも運営したり
インスタグラムマイネストプログラム
ウェイブも運営したり
メンズ美容サロンのフランチャイズオーナーとして
僕にしかできないような一時情報のみを
ゲージにしてアウトプットしてくれるようになっておりますので
少しでも今日の話が
何か気づきになったなとか
自分も初心になんか戻って
やってみようとかっていうような
何かの学び気づきになった方は
必ずいいねのほどよろしくお願いいたします
またね
ボイシーは拡散性が全くございません
本当にないです
いいコンテンツ内容でも
投稿してたらね
バカすかバカすか広まっていくんだったらありがたいですけど
そんなことは1ミリもないですので
はい
皆さんの力がないときついです
僕も頑張って広めをします
一生懸命頑張りますので
一緒にこの輪を広げ
より多くの人に気づき与える
そんな放送にしていきたいと思ってますので
引き続きよろしくお願いいたします
お知らせとしては
いくつかございます
1点目プレミアムリスナーですね
プレミアムリスナー放送をやっています
プレミアム配信の方では
週1前後で
本当にお役立ちになる
より具体度が高いインスタノウハウについて
お話ししてますので
アプリではなくウェブブラウザー版の方から
ご参加いただくと
そこらへんのブレインとか
情報商材を買うよりかは
すごくお得に深く
勉強できるかなと思うし
もうすぐコンテンツサイトを作ってお渡しするので
楽しみに待っていただけたらいいかな
というふうに思っている次第です
もう1点が
YouTubeチャンネルを再スタートさせております
YouTubeチャンネル
全力でやってます
今チャンネル登録者まだ100もいってないですけど
それなのに逆に今やってる
YouTubeライブで3人見てくれてる
っていうのはマジですごい
1000人とかいたときのチャンネルと結局
同等かちょっと少ないぐらいだから
やっぱ質だよねって改めて思ってるんですけど
今も
YouTubeチャンネルやってますので
動画今2本上がってます
リールとアフィリティかな
それぞれ全力で話している
網羅的な内容となっておりますので
皆様が見て
後悔するそうすることは少なくない
ようなコンテンツにはなってますので
ぜひチェックして
アウトプットして
コメント欄とかにそういうアウトプットとかも
よろしくお願いします
YouTubeもコメントが大事なんで
ボイシーボイシーは
コメントしたからってめっちゃエンゲージメントが上がるか
そうじゃなくてYouTubeはコメントのエンゲージメント
高いんでぜひよろしくお願いいたします
それではまた次回の放送で
お会いしましょう
初心に帰る重要性
馴れは壊し初心に戻れ
大変なことかもしれないが初心を築くには
全てを壊すことが大事
今日も一日頑張っていきましょう
以上ソウトでした
01:00:14

コメント

スクロール