1. ソウタ|SNSで唯一無二を作るラジオ
  2. 確定申告の準備はできてますか?
2025-02-16 54:21

確定申告の準備はできてますか?

深化する影響力

https://note.com/_soutao/n/na6709f1a96ff

本日も最後まで聴いてくださり
ありがとうございました!

マインドセットプログラム「Wave」
https://www.okapinikki.com/wave/

ソウタの講座詳細を聞きたい方はこちら
https://onl.sc/qRLjVjq

数多くのインフルエンサーの排出を
行う初心者向け講座「S.Tep」と
インフルエンサーの先までを
徹底サポートする「S.Road」を
それぞれ状況に合わせて
ご案内させていただきます。

▼オンライン学習システム
「ソウタのインスタ大学」無料配布中🎁
https://x.gd/A4yR0

動画時間は余裕で50時間以上
総文字数は30万文字を超える超大作です。

講座生の実績報告(随時更新)

https://www.okapinikki.com/konsaru_kansou/

初級講座生対談

https://youtube.com/playlist?list=PLXGj5IdDYjhmW00a0gzOMp2r_hB2bXnS8&feature=shared

マネタイズ講座生対談

https://youtube.com/playlist?list=PLXGj5IdDYjhks9fyMnB4Mz_SbY8nf6TZu&feature=shared

法人向けのコンサル・運用代行の
お問い合わせは弊社ホームページより
お待ちしております

https://s--line.co.jp/

◻︎プロフィール
24歳|株式会社S.Line 代表
インスタでは7日間でフォロワー5万人増加
SNSの総フォロワー17万人越え
YouTubeは1本で収益化達成
現在3チャンネル収益化
週刊誌エコノミスト掲載
貴島明日香さんとTV出演
サンクチュアリ出版と共同セミナー
クローズドASPでの登壇経験
運用代行事業でメンバー40人超え
カメラスクール事業運営
FC加盟でメンズ美容サロン経営
その他複数事業展開中

\SNS教育を当たり前の世の中にする/

SNSをきっかけにただの大学生から
フリーランスになり、法人化までできた
自分の経験談を余すことなく
アウトプットしていきます。

僕の人生の気づきと変化すべてが
記録として残る本物のプロセスエコノミーを
ぜひ聴いて楽しんでください🙏

元々は何もスキルのないただの大学生…

「天才だからうまくいった」
「能力が高かったか」

、、そんなことはかけらもありません。

偏差値39だったり、新卒2ヶ月で逃げる形で
会社を辞めたりともはや社会不適合レベル。

確かに数学の教員免許を持っているし
国立大学を出させていただいたりもした。

でも仕事や事業に向き合って痛感した、、

「俺には何も才能や能力なんてない」

それでも諦めたくない、誰かの人生を救う
そんなきっかけとなる存在になりたい…!

毎日嫌になりながらもインスタに向き合い
吐きそうになる経験なんて何度もした。

1日18時間ぶっ通しで働き続けたり
睡眠時間なんて2時間は当たり前に…

USJで気絶して一緒に行った仲間に嫌われたり
独立の時に彼女や友達を全て断ち切ったり

全てはSNSで人生を変えて可能性をいつか
子供達にも伝えていきたいと思ったから。

そして叶えた7日間で5万フォロワー増加
あの時の体験を僕は2度と忘れない。

その体験をみんなにもして欲しい、子供にも
可能性を伝えていってほしい。

この思い1つでSNS教育事業に対して
今日も全力で取り組んでいます。

こんな僕でもやれたからこそあなたにも
変わるチャンスはある!

#インスタ
#インスタ集客
#インスタライブ
#インスタ運用
#インスタのフォロワーの増やし方
#インスタLIVE
#インスタ起業
#ビジネス
#フリーランス
#フリーランスの働き方
#SNSマーケティング
#音声配信
#音声SNS
#起業
#毎日配信
#毎日更新
#音声集客
#ビジネススキル
#マーケティング
#SNSマーケティング
#音声
#stand.fm
#スタエフ
#スタエフやろうぜ
#SNS
#snsマーケティング
#マーケティング
#webマーケティング
#音声マーケティング
#ウェブマーケティング
#デジタルマーケティング
#インフルエンサー
#インスタグラム集客
#インスタグラマー
#インスタ初心者
#副業
#副業初心者
#在宅副業
#サラリーマン副業
#副業で稼ぐ
#副業主婦
#ネットビジネス副業
#副業生活
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/66363667875ed51dcf7fc93c

サマリー

このエピソードでは、確定申告の準備の重要性と、インスタグラムでの収益化に伴う税務処理への意識について語られています。また、成長過程における周囲の反応の変化や人間関係の掘り下げもテーマとなっています。自己成長や人間関係の変化、アウトプットの重要性についても話されています。環境が人に与える影響や、複数の参加者の経験からの気づきも共有されています。確定申告の準備が重要であり、周囲との関係が自己成長に与える影響についても語られています。環境やアイデンティティの確立、周囲との関わりが人間としての成長や魅力にどう影響するかが中心テーマとなっています。このエピソードでは、確定申告の準備について、個人事業主や収入が一定以上の人々が直面する必要性やそのシンプルさが説明されています。レシート管理を習慣づけることで手続きが簡便になることが強調され、確定申告に対する不安を解消し、スムーズな申告を行う方法が紹介されています。確定申告の準備の重要性や、事前の準備が精神的な安心をもたらすことが強調されています。日々の小さな習慣を積み重ねることで申告のストレスを軽減し、将来の自分を楽にする方法について解説されています。さらに、インスタグラムの活用方法やプレミアムリスナー向けの特典、SOTAのオフライン講演会についても説明されています。

確定申告の準備の重要性
どうも、ソウタです。このチャンネルでは、フォロワー数1万人以上をたくさん排出するステップという構造を運営したり
フォロワー数1万、5万、10万、そして20万人を超えるようなインフルエンサーのマネタイズのサポートを行うSロードを運営したり
メンズ美容サロンのフランチャイズオーナーとして、僕にしかできないような一時情報のみを厳選したアウトプット式ラジオとなっております。
皆様が知って本当に良かったって思う情報のみを厳選してお届けして参りますので、良ければフォローのほどよろしくお願いいたします。
はい、今回の内容はですね、確定申告についてです。準備ちゃんとできてますかと、ちゃんとやれてますかというところについてお話をすることによって
もしも確定申告が必要な方は確定申告の準備に取り掛かれるようになるでしょうし、確定申告がないという方も
インスタをやるってなって、インスタで収益化をするということは確定申告と向き合わなければならないということが証明されているようなもので
この機会の確定申告ってこういう感じかみたいなことのイメージ感ですね。
僕はお金の専門家じゃないので、確定申告のお金の詳しいことについては今日話さないですけど、リアルに何回かしてて、今法人の決算になりましたけど
そういうのをしている僕からお伝えできる程度簡単に今日はお伝えできればと思いますので、よろしくお願いいたします。
じゃあ第1章、先日のコメントの返信の方をやっていきましょう。
先日の内容が、周りの反応が変わるのは成長の証というテーマですね。
周りの反応ってのはやってりゃ変わってくるようなもんだと、諸行無常のようなもんだから気にすんなと、むしろいいことだと
ステージが変わってるから、いい傾向だから、自信持ってけという話をしましたが
そちらにいただいたコメントの返信をしていきます。
まずは佐藤さんですね。
言葉を選んでコメントします。
めちゃくちゃ人間関係変わりました。批判も引き戻し現象もありました。
昨年8月からボイシーを主張して思考がほんの少し変わり入れ替わりすぎてます。
確かにお互い成長している方とはまだ関係は続いています。
特に行き詰まったときに気をつけていることは他責にしないで自分がどうしたいかを問い続けます。
当たり前ですがこれが一番大事なことです。
ありがとうございます。
シンプルに大事な視点をちゃんと持っていただきましてありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
結局どれほどいいもの、いいコンテンツを出すにしてもやっぱり自分がどうしたいかというところはめちゃめちゃ大事だし
自分という視点がどういうことを成し遂げたいかとか
そういう点が重要視できないと
結果的に本当にやりたいことでなくなる可能性というのがあるからね。
その面ではしっかりとそこに向き合えているというのは素晴らしいなと思います。
で、他責にせず自分のやりたいこと、自分はどうしたいかというのは常に向き合う。
当たり前っちゃ当たり前なんだけど
その当たり前ができていない人というのがやっぱり世の中に多いから
それができる人が結果無双するんだろうなと個人的には思っています。
ほとんどできる人がいない。
やれる人がいないからやれる人が無双する。
シンプルな理由ですよね。
その結果、他責にしないで自責で常に向き合える人っていうのが
当然のごとく成果を出しつつ成長していくっていう世界性になってるんだなぁと個人的には思ってるんで
すごくいいコメントやなというふうに思います。
ありがとうございます。
続いて遠藤真樹さんですね。
出産してから固定の人間関係になっていましたが
インスタと昨年末習い事を始めて広がりました。
この習い事がかなりコンフォートゾーンから逸脱していて
レッスンもバキバキ。
先生もアメとムチを交互に使う生徒の皆さんも真剣。
かなりハードなコミュニティですが
その環境に身を置くことも新しい挑戦。
ぬるまいではない人間関係かもしれませんが続けてみます。
また近くに住んでるフォロワーさんがいて
イベントで来週お会いできることになりました。
小さな人間関係も大切にしていこうと思います。
ありがとうございます。
普通にフォロワーと会うってすごいことですからね。
めちゃめちゃすごいことだと思うので素晴らしいですね。
人間関係とかもそうですけど
とにかく環境を変えるっていうのって全部
今の慣れている場所、慣れているものから
慣れないものに手を出すっていうのは全部
コンフォートゾーンから抜け出す行為だから
大変ちゃ大変なんですよね。
それは本当に勇気のいることだし
最初はもう戸惑いも多いだろうし
こんなんやって何になるねんって感じることも
多いかもしれないけど、それでも
一歩踏み出して挑戦してみるから
変化だったりとか成長っていうのがあると
僕は思ってます。
だから新しいコミュニティ入ると本当に嫌ですよね。
僕も得意じゃないですよ。
1ミリも得意じゃない。
皆さん風のMBTIで言うんだったら
INTJと呼ばれる部類に入ってしまうので
僕は取説とか書いてあるのを見れば分かる通り
大人数出ると1人の時間がないと死ぬってやつなんで
多分インスタグラムは結構内向型の人多いだろうから
そういう人多いだろうからね。
そういうのつらいだろうけどちょっと出てみて
ウェイウェイしようっていうのよりかは
普通に参加してみて
その上でこういうちょっとした環境下の中での
コミュニケーションとかを通して
また次の変化につなげていくみたいな
そういう繰り返しとかをちょっとずつやってみながら
人間関係、目の前の一人一人っていうのを大事にしながら
次のステップバイステップで進んでいくっていうのが
習慣としては大事かなというふうに思います。
ありがとうございます。
じゃあ次、まーちゃんさんですね。
講座やコミュニティなどに入ることで
自ら人間関係を変えることもできますよねと。
同じことを頑張る仲間がいる環境に入りたくて
講座に入れていただくことにしましたと。
講座に入る前に沢田さんに講座生さんの雰囲気をお聞きしていますと。
まだまだ講座生さんたちと深い関係に慣れていませんが
お互いに高め合って生きる近しい関係になれるといいなと思います。
ということで、ありがとうございます。
本当に深い関係にぜひ皆様はなってほしいなと
僕個人としてはすごく思いますね。
新しい挑戦と自己成長
講座運営者としてというか
コミュニティオーナー的な位置としては
横の繋がりが広がっていくっていうのは
素晴らしいことだと僕は強く思っていますので
皆様は是非ね
ボイシーというプラットフォーム上の仲間でも構わないでしょうし
実際にさっき言った通りの関係性の方々
横の繋がりでも全然いいと思うので
積極的にいろんなきっかけというか
いろんな繋がりを通して
新しい学びや気づき深みを出していけるように
精進していただけるとめちゃくちゃいいんじゃないかなと
個人的には思っている次第でございます。
ありがとうございます。
じゃあ次は大きいさんですね。
何か新しい挑戦を始めると
昔の友達からお前変わったよねと言われるという話を聞いたことがあります。
それは決してネガティブに捉える必要はなく
着実に変化している証拠。
僕も昔はまさか自分が脱サルするとは思いませんでした。
個人事業主としてやっていくと決めた以上
会社員以上の自己責任の世界なので
自分から関わる人を変えていってさらに成長します。
沿田さんのボイスを聞くのもその一環と捉えていますということで
ありがとうございます。
個人事業主っていうのはそういうことですからね。
個人事業とか会社法人化とかっていうのは
本当に永遠と戦う覚悟を持った職業だと思っています。
戦わない人土俵に立てずっていうもののレベルだからこそ
常に上を見て前に進むしかない。
周りからはあれお前どうなったとか
お前今そのことで何になるとか意味ないだろうとか
もしくはそもそも家族にすらやってることを言えない
みたいな人もいらっしゃると思います。
そんなもんです。
そんなもんだから結果と行動で見返せばいい
っていう話なので
ガンガン今できることを取り組んで前を向いて
進み続ける姿勢っていうのが
本当の意味での成果だったりとか
いずれ何か結果を成したときの
ものすごいモチベーションのきっかけにもなると思うので
まずは一歩一歩できる点から前を向いて
進み続けていってほしいなという風に
個人的には思っている次第です。
ありがとうございます。
続いてまめちさんですね。
昨年新しい仕事を始めて
右も左も分からず何をしていいかも分からない状況下で
周りからの反応はあまりいいものではありませんでした。
その中でも聞くこと、コミュニケーションもする努力はしました。
今年2年目で変わったことは
昨年とは明らかに反応が違うということでした。
全てのことがそうであるように
自分からの発信や柔軟性も心がけて
状況は変わるのだと思います。
もう一人の自分を冷静な自分で見ている観点が大事ですね。
ということでありがとうございます。
それがメタ認知とか客観視って呼ばれる世界線ですね。
第3者の自分が常に眺めているっていう視点を持つことによって
今の自分こういうふうに感じてるんだ
こういうふうに考えてるんだとか
こういうふうにしたらもっと気づけるような面白いような
っていう視点を常に見続けるっていうのは
なんだかんだ変化を含めて
めちゃくちゃ大事な思考法かなと思います。
結局自分が変われば
相手は変わるかは分からないけど
相手は変わらないから
自分が変わればいいっていう言葉あるんですよね。
なんだっけ。
認知行動療法の本であるんですよ。
相手は変われないならば自分が変わればいいっていう
本があるのでそういう本にもある通りなんですけど
自分が変わり続けていったら
勝手に人間関係も変わっていくし
勝手にそれで相手も変わる場合は
一緒についていってくれるから
そういう人間関係を大事にして前を向いて
新しいことに取り組んで自己成長していく
そういうプラスのサイクルを作れるような
日々の習慣というのがめちゃくちゃ大事になるんじゃないかなと
個人的には思っている次第です。
ありがとうございます。
次て、星野恵理さんですね。
本当の変化は私自身が変わり続け
周りの人間関係が変わっていくこと。
人って時に変化を歓迎したり変化を恐れる生き物だと思います。
私もそうでした。
当初周りの反応を見て一気一流する自分に疲れていましたが
今はそんなことも減ってきました。
変化を求めて行動しだしてから
出会えた人から受ける影響は絶大で
普通に生きていたら得られない有益な情報もたくさん得られ
自分の人生が豊かになっていく感覚が確かにありました。
人生の主役は自分。
周りの反応が変わるほどプラスの成長を遂げたいです。
ありがとうございます。
いい気づきといい向き合い方ですね。
本当その通りで、結局周りを見ていて
周りと比較するとか、周りの反応を見ているっていうのって
生きづらいですよね。
感受性豊かというか、
HSPの人なんてもっとつらいだろうから。
自己成長と人間関係
結局どこまで行ったところで周りの反応がどうであろうが
自分のことって変わらないから
結局自分が何するか、自分が何を意識して
どういうふうに向き合うか
これだけで全然結果っていうものは変わってくるから
そういう意識ですよね、日々の。
一喜一憂せず常に自分のやれること、自分のなせること
自分の表現できるものを最大限言い続けていく
見せ続けていく。
そういう結果がどんどん変化や成長というものを作っていって
さらに自分を変えていくきっかけになるから
当たり前のように自分が変わっていって
成長していって、関係性も変わっていくという
そのサイクルをぜひ意識して
日々発信活動とか含めてに取り組んでいただけると
またいい成長にもつながるんじゃないかなというふうに思います。
変化を受け入れる
ありがとうございます。
続いてトモコさんですね。
引っ越したり所属する団体を変えたときは
大きく人間関係が変わりますが
それ以外は自然と優先順位が変わっていきますねと
自分が取り組んでいることが
どんどん変化していく自分でありたい
表面に見える形を変えながらも
それでも自分が手放せずに
どうしてもこだわってしまうもの
それが理念かもしれません。
優先順位と自分が取り組みたいこと
やらなければならないこと
ガシャガシャと入れ替えています。
それが楽しいですということで。
ありがとうございます。
結局どんなことがあっても
自分の軸から離れないもの
手を離せないもの
それこそが理念というのは
考え方としてめちゃくちゃおっしゃる通りです。
自分自身が何があっても
これだけは譲らないと
どんなことがあっても自分はこれは大事にする
これはもっと意識したい
こういうのは忘れずにいたいというふうに思えるもの
それが理念であり
それが根本の変化であると
僕は考えているので
そこを忘れないことは大事。
優先順位は
おっしゃる通り変わるものではあります。
その時やその大切な時によって。
でも
絶対にこれだけは譲れない
という常にトップ層に位置するものは
ある程度固定はされるかなと思います。
それ以外のものが
優先順位という過程で
コロコロ色々と視点が変わったりする
みたいな感じかなと思います。
楽しさを覚えていたりとか
成長を感じれるなとか
こういう気づきもあるんや
という視点で見れている場合は
めちゃめちゃ成長の証でもあるから
素晴らしいなというふうに
思っています。
ありがとうございます。
次はアイナさんですね。
過去の辛かった時は
この関係の中でどうにかしなきゃと思い込んでました。
でも一歩踏み出して
変化を受け入れたら人生の可能性が
パーッと広がったんです。
そのように進むと確かに周りの反応も
変わってきました。けれど
環境を変えたからこそ新しい出会いに恵まれて
夢や希望が一つずつ
叶ってきています。
変化を怖がるよりも変わることで見えてくる
世界にワクワクする方が
きっと楽しい未来につながると
信じて自分らしくこの先も進んでいきます
ということで。ありがとうございます。
その考え方ができるのが
素晴らしいですね。本当に。
本当に素晴らしいと思います。
アウトプットの重要性
変わることって怖いけど
変われるって思って一歩踏み出した先は
ものすごく気づきの変化とか
新しい視点が見えてくる
っていう世界線は本当にあると思います。
変わらなかったら
日常って何も変わらないけど
変化って何かを変えると
起こるものだと思ってるんですね。急に。
急に変えると
そんないらねえだろって思ってたら
意外といるみたいに
のって結構あるんですよ。
例えば関係なさそうに見えて
僕の変化の一個としては
今僕家をちょっともうちょい
快適にしてみようってことで
家にガジェットを2つほど
新しく投入しました。
なかなかそれが
QOL自分上がったんで
より家での作業の効率化に繋がるじゃねえか
っていうものを2つを
取り入れたんですけど
空気清浄機とスピーカー
これを入れたんですけどめちゃくちゃ
良くなった。
いる環境が良くなった感が満載なんですけど
やったーって思ってるけど
変化なんですよね。いいやって思ってたけど
実際やってみたら
やっぱいいやってなるものってこうやって
往々にしてあるんだなっていうのに
気づいてやっぱすげえなって
思ったりするんですよね。
そういう日々の習慣や日々の気づき
っていうものを僕はめっちゃ大事にしていきたい
と思ってます。こうやって日々
過ごしていったりとか日々向き合って
いる中では変化とか
同じことをしない。習慣は壊す。
常に変化を受け入れる。
こういう日々の向き合い方っていうのが
だんだんその人にしかない価値を作り
その人だけの独創性、独自性を作り
また日々の向き合い方や
表現の幅っていうのが広がり
変化につながっていると思うので
ぜひ自分らしく進むって意識を
持ち続けてみてください。
はい、ありがとうございます。
コミさんですね。
ライフステージが変わり
人との付き合いはなくなりました。
短大友達と2年に一度会うのに
リセット昇降軍並みに過去の
繋がりを切りたいタイプなのと
中身バリに一人が好きです。
それに夫も同じようなタイプなこともあって
新しいコミュニティに増幅することを嫌がり
コンフォートゾーンから出させることを
嫌がる傾向にあることを再認識しました。
外の世界に出ないと
わからないことも多いので
コンフォートゾーンから出してオフ会を目指します。
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
特に内向型の人とかは
僕も内向型にどっちかというと入るのか
MVPIだと
ちょこっとだけ内向が強いみたいなタイプなんですけど
僕もこう
気づいたら一人でいたがるってことは
もちろんあるけど
でも意外とずっと一人でいるのは
僕きつい派なんですよね
こんな一人でずっと何でもやってそうに見えて
常に一人でい続けるっていうのは
結構割と
嫌だなって思う派なんですよね
二日に
丸一日一人で
誰とも接さないみたいなのはたぶん耐えられるけど
二日は無理ですね
二日目になったら僕店員に話しかけてる
店員とコミュニケーション取るとかをしないと
無理になるみたいな
タイプなんですけど
そういう
ことをすると
また新しい変化とかがあったりする
だから面白いとにかく
コンフォートゾーンから抜け出すようなものなんですよね
新しい人間関係というわけではないし
めっちゃ友達が広いとか繋がりが広いわけじゃないけど
何かのコミュニケーションのきっかけとして
ちょっと話しかけてみるとか
ちょっと一歩出てみるとか
そうするとまた新しい気づきとか
新しい変化とか
そんなこともあるんやみたいなものに気づけたりとか
今あるものに感謝できたりとか
そういうきっかけにもなってくるから
めちゃくちゃ僕は
そういう何気ない習慣とか
何気ない日々の気づきって
めちゃくちゃ大事だと思ってる派なので
コンフォートゾーンからちょっと一歩出てみるみたいな
習慣づけっていうのは
きっと人生をよりよく彩るためにも
大事なものじゃないかなと
思います
ありがとうございます
次はとしぱぱさんですね
参加している某コミュニティでは
ディスコードに記事がアップされる度
積極的にコメントを書き込んでいます
おーすごいですね
すると数日前メンバーから
コミュニティが活性化して助かるその声をもらいました
おかしい
別に変わったことしてないのに
振り返るとあることに気づきました
このボイシーでコメントし続けている習慣が
知らずのうちに他者と差がつく筋肉を
生み出していたのかと
本当に環境って大事ですねと
そんな気づきをくれるそうとさん
皆さんに改めて感謝いたしますということで
ありがとうございます
素晴らしいですね
その当たり前にアウトプットする習慣
アウトプット習慣っていうのはやっぱ
人を本当により良くしていくのは
僕間違いないと思っています
それぐらい当たり前に
バチバチバチバチ
アウトプットをするっていうのが
普通すぎて
別にコメントをするごとに何の抵抗もなくなってる
っていうのはめちゃくちゃいいことですよ
なんかインプットしたものを
自然とアウトプットする癖がついてるようなもんなんで
僕は自分のインプットしたことで
良かったなってことは
このボイシーとか講座性向けのシェアとか
なんかそういうのでいろんなところで
勝手に僕アウトプットする癖がついてるから
別に僕は自分のためにやってたとしても
それが勝手に人のためになってる
ラッキーみたいな感じの日々って多いです
結構ね
メダリストの話とかもそうだけど
そういう感じでなんだかんだとアウトプットの習慣が
ついていくと普通じゃねって思ったことが
人のためになっちゃったりするんで
だから僕はコメントをするとか
アウトプットをするって
結局それって人のためにもなるからいいよねって
思ってるからなんかこう積極的に挑戦するの
ありじゃないって思ってるものの
めちゃくちゃいい体現をされてるコメントやな
っていう風に思いました
はいありがとうございます
続いて
三役さんですね
環境に人は左右される
同じ人間でも環境が変わるだけで
良くも悪くもなると
反応できる人が隣のデスクだと
自分の生産性も上がると聞いたことがあり
それならばなるべく近く
尊敬できる人の近くに寄ろうと思うようになりました
発信するようになって
周りの反応が変わったのは確かです
こういう大切なことこそ
目には見えないので分かりづらいですが
時が経ち振り返って納得できる
自分でありを行動していきたいです
ということでありがとうございます
おっしゃる通りです
本当に近くの人で決まるってのはマジでありますよ
だからおい一緒に
いいやんこんなんサボっちゃって
いいやんこんなんどうせできないし
しょうがないしょうがない投稿できなくていいよ
別に普通じゃねそんなの
は?みたいな
やってたら当たり前だろみたいな
人と一緒にいるんだったらどっちの方が
自分成長できるかっていうと
そりゃ基準値が高い人たちの周り
ところに身を置いた方が成長できるんですよ
だからぬくぬく安定企業の
ところに就職するよりも
確定申告の重要性
ゾス系ベンチャーに
行った方が人は成長できますよね
ゾスって最近ね
山本社長が広めたゾスってありますけど
ゾス系のベンチャーに行った方が
当然それは成長しやすいよね
と思いますよ
単純作業だけのところよりも
裁量権持って頭を使って
事業拡大とかに挑戦できる会社の方が
当然成長できるだろうし
周りの環境って超大事
仕事の一緒に仕事する
相手も大事
その仕事する相手の基準値に自分も
同じようにくっついていくから
とは言ってもね
例えば僕の近くにいたら
僕なりの生産性を発揮できるかというと
最初の人は無理ですね
僕の仕事の仕方に
ついてくるというのが無理だと思うので
慣れる必要があると思うけど
引っ張られて基準値上がるでしょうね
この人がこれだけやってるんだから
自分もやらなきゃって思えるんですよ
そういう人で
自分よりもこういう時だけ比較を
使ってほしいんですよ
自分をプラスに
コブさせる時には比較ってめっちゃ使ったほうが良くて
この人もこんなにやってるんだから
俺ももっとやんなきゃって思う習慣
これ大事なんですよね
僕はそれは常にメンタリスト
だいごと西野さんを置いてるんですけど
この何かを発信するって時には
あれほどすごくて
もうやる必要もない人たちが
こんなに一生懸命やることをちゃんとやって
煙突松のプペルとか
ミュージカルをちゃんと
売るためにあんな前からしっかり
続けているのに僕らインフルエンサーが
何が2週間前の告知やねんみたいな思ってる派なんで
言えることをしっかりやっていく
ってことをやりたいなって思うとか
こうやってね良い時には比較を
使い無駄なものに比較を
使わないっていう習慣づけ
これは結構ね成長していく上では
大事な考え方なんじゃないかなと
個人的には思っている次第です
はいありがとうございます
環境と人間関係
続いておはるさんですね
周りのライフステージが変わる時は
自動的に自分が環境を変える時は
能動的に関わる人が変わってきました
そんな中でもずっと
関係が変わらない人たちは
私が私らしくいるために欠かせない存在です
サイレントマジョリティみたいな
変わらないものを大切にしながら
新しい出会いも大切にしていきたいと思います
インスタ始めてみたら
魅力的な方々がゴロゴロいらっしゃいました
まだオフ会やDMでの
交流が中心ですが皆さんについていけるように
学んでいきますということで
ありがとうございます
自分らしくいるための
仲間ってのも必要ですよね
サイレントマジョリティのサビですよ
君は君らしく生きていく自由があるんだ
大人たちに支配されるんだということで
大人ですけどみんな
とにかく
自分らしさを作ってくれる
これアイデンティティってやつですよね
アイデンティティを確立してくれる仲間
っていうのは絶対的に
必要ではあると思います
その人たちがいないとアイデンティティの
確立ができないみたいな完全に
孤独化した時に人ってめっちゃ能力落ちるんで
アイデンティティをちゃんと保たせて
くれる仲間とかそれは家族とかでしょうね
だと思うんですけど
そういう人がいることによってまた
新しい関係性の時にも力を発揮できる
とかあるから何事も
全部切れっていうわけではない
僕は全部切っちゃったから言うけど
全部切るっていうのは排水の陣だから
好きな人じゃない限りはわざわざやりそうはない
という風に思ってます
ありがとうございます
続いてけんぞうさんですね
コロナ前と後で人付き合いが
すごく変わりました
今となっては変化しないことに恐怖を抱く
価値観になってしまったので
人間関係も循環という言葉がしっくりきます
成果を上げるために
人間関係を削るとしてもリスペクトを
忘れてはいけないしそこに人間性が
出ると思っています
インスタではそこが欠けてる人を多く見かけるし
結局そんな人には何も残らないのでは
と思ってしまいます
時間は限られている中で
削るだけの関係ではなく
切磋琢磨できる仲間を大切にしたいと思います
ありがとうございます
素晴らしいですねおっしゃる通りです
本当にインスタは
マジでそこの視点欠けてる人
むちゃくちゃ多いから
だから成果出ないんだよ
だから人間性終わってるんだよ
っていう風に思う人ってめちゃくちゃいっぱい
いますよ
その当たり前を大事にできないんだ
みたいな人って
結構多かったりする
なんだろう
超当たり前みたいなことを
どれだけ当たり前にできるか
って
大事だと思うんですよね
どう説明するのが
しっくりくるかなっていうのを一瞬考えたんですけど
例えば
なんだろうな
僕とかの場合だと
例えばオフ会とかでいいかな
僕が別の会とかの
オフ会に出た時に
じゃあ僕と話しましたと
僕が何かアドバイスして教えましたと
ってなったら
終わった後にDMを送るとかって
マナーって
わけではないけど
大人として
やるっしょって思う派なんですよね
わざわざ
時間を取ってくれて
話を聞いてくれてアドバイスを
くれた
立場で上下はないけど
ちょっと先を進んでいる
人からアドバイスをもらったら
即メッセージを送って
その後自分がどうなったかみたいなのを
送るってめちゃくちゃ
当たり前のことだと思ってるんですね
当たり前というか
俗に言う皆さんが好きな
言葉風に言うと社会人マナーとしても
当たり前の領域に入るのかな
でも僕社会人まともにやってないから
社会人マナーってよくわかんないんですけど
人間性としての
関係性の
マナーとしてめちゃくちゃ当たり前だと
思ってるけどこれすらできる人って
めちゃくちゃ少ないんですよね
そう
普通じゃないって思ってたんですけど
普通じゃないらしいっていう
それに
僕この間
何回か会に出て
そういうメッセージ送ってこないって人もいるから
すげえなって思ってる派なんですよね
僕とかだったら
例えば誰かの紹介とかで
紹介させて
いただく時に繋がった人に
メッセージ送るなんてめちゃくちゃ普通のことだし
当たり前にやってたことなんで
やんないんだみたいな
そういうところ
そういう部分のリスペクトとか
相手への敬意みたいなものって
やっぱない人って多いよなって
すっげえ感じます
当たり前なことを普通にやれば
だからよく当たり前をやったら勝てるよね
そういうことになるかなと
よく思うんですけど
なんだろうね
そういう面をしっかりできる人とか
しっかり感謝できる人とか
熱量と真剣さの影響
しっかりと向き合える人っていうのが
成長するだろうし
人間的な魅力っていうのも
上がっていくんじゃないかなと
個人的には思ってます
ありがとうございます
続いてミハさんですね
インスタをこんなにガチでやってることは
身近にいる友人には言ってません
何やってるのって冷ややかな目を向けられる
ということが分かってるから
余計なことは言わず表面的に付き合います
ボイシーを聞くようになって
人の浅さが見えてしまうことがあり
この関係は断ち切らないことをモットーにしてみましたが
そうでもないなと感じています
講座席の方々と交流を持つのは楽しいので
この関係は大事にしたいと思います
ただしお互いに成長し続けることが
必要条件
遅れを取らないよう学び続けたいと思います
ありがとうございます
おっしゃる通りですね
常に学び
常に自分の
資座って言い方をすると難しすぎるんですけど
自分の持てる知見とか
自分の持ってるスキルアセットを
学び続けるっていうのは
切磋琢磨する上では大事だと思います
結局そこのステージランクに
脱落していった人との関係性って
勝手に切れていっちゃうんですよ
上がってる側がいると
同じ話をしても
話の視点に
ついていけないからね
その人たちっていうのが
当然のごとく関係性が切れる
ってことが起こるんです
これって別に
フォロワー数って話じゃないんですよ
よくあるのが
フォロワー数が2万人いるから
フォロワー数1000人の
人間と私は格が違うんだ
みたいなそういう話では
ないんですよねここの言ってる人間性
みたいな文って
人間的器の事件の話なんで
2万人でもフォロワー数100人よりも
雑魚な人って普通にいる悪く言うと
全然雑魚やんこいつ
みたいな人は普通にいる
そのマインドとその考え方で
マジで2万人いるのっていう人って
普通にいる10万超えてても
ザラにいるので
全然その
死座
死座って言い方いいのか分かんないけど
人間性ってあるから
だから人間的成長は僕が
何よりも鉱山植え
でもめっちゃ大事にしてるし
このボイシーの最大テーマの
一つでもあるし皆さんに気づいてほしい点ですね
フォロワー数が多い人が
すごい人間なわけではない
人間的な魅力や器が
高い人が僕はすごい人だと思います
そう
人間的器が高い人に皆さんも
なってほしいです
人間的器が高ければ人のことを感化できるし
人に影響を与えられる
インフルエンスを作ることができるし
本当の意味で話したときに
話の深みが出ると思ってるので
そんなような発信者に
皆さんがなれるように僕はこれからも
こういう場で発信していきたいな
というふうに思ってる次第です
はいありがとうございます
次てヨシさんですね
インスタを始めたばかりの頃
先を行く人に話を伺うために
会いに行ったりオフ会に参加したりしました
そこで得た関係は
かけがえのないものとなり
人生の向き合い方を変えていくぐらいの影響をもらいました
同時に生活習慣も変わり
マインドも変わりました
何がこんなにも自分を変えていったのかと
ふと考えたときに共通するものは
出会う方の熱量真剣さだと思いました
環境が変われば
人は変わるものですね
ありがとうございます
熱量と真剣さは
シンプルだけど大事なポイントだと思います
めちゃくちゃシンプルだけどね
熱量ない人って
あんまし
魅力的ではないですよね
あとは真剣に
本気でそれを向き合ってるか
本気度は
片手間じゃない
全力で向き合ってるって感じと
そして熱量
やったるぜって思い
どれほどあるか
ここらへんはそれは大事だよね
って思うかもしれないですけど
意外と持ってる人少ないから
めっちゃ本気で向き合うっていう姿勢とか
そういうコミットメント力や
その熱量
ってものにしっかりと反応して表現し
日々向き合い続けるってことが
成長を超えた
発信に繋がっていく秘訣なんじゃないかな
と思うのでぜひ意識し続けると
いいと思います
はいラスト
うちの母ですね
環境次第で人は変わる
目標を持ち一緒に成長する仲間がいると
自身のモチベが向上し
成長し続ける
学生時代の友達とは縁が切れることはなくても
置かれる環境が違うと頻繁に会う
ということは自然となくなります
仕事をしている時は仕事仲間は
友達とはまた違う付き合いなので
当たり外れもありますが
自分にプラスになる人間関係をあえて
作る努力をしました
退職するにあたり元〇〇の会
役職コミュニティの
王様には参りました
ここで得るものは何もないと全て断り
今や職業や肩書きから解放されて
新たな自分表現に
挑戦中ですということで
ありがとうございます
その〇〇の会の話は散々から聞いていたので
面白いですね
本当に肩書きを捨てて新しい環境に
飛び込んで自分を表現するという
まさに体現をされているな
と思いますよ
別にうちの親だから親悲喜をしているとかはなく
客観的に見てすごいと思ってますね
僕は
自分の母のことを
だからそういう面で尊敬できるというか
何だろうな
親子として親子関係としての
関係性がいいっていうよりかは
純粋に親を尊敬してるんですよ
僕よく言うのが
なんかこう
颯太さんとお母さんの関係っていいですよね
とかって周りから言われることあるんですけど
それはお互いにお互いをリスペクトし合ってるから
なんじゃないかなってめちゃくちゃ思ってます
僕は自分の母のことを
そういう面では
本当にずっといろんな
学校の先生時代も
普通にこう
学校という社会に対しての
アンチテーゼを唱えるようなタイプだったし
なんかその
ダメなものははっきりとダメっていう
というか嫌なものにはっきりと嫌という
っていう家系の父母
っていう存在を見てきたので
そういう面でも尊敬してるし
今となってはねインスタの発信もそうだし
いろんなものに挑戦したりとか
果敢に自分を変えよう
みたいな感じで
常に向き合ってるっていうその姿勢
この何歳になっても自分主体で
変わろうって思ってる姿勢
っていうものに純粋に尊敬があるから
別に母とか
父のことが嫌いになるわけがない
っていう感じですかね
人として尊敬できるから
嫌いになるわけがないみたいな感じなのが
多分今の僕らの親子関係
だと思います
なんか別に支援を
もらってるわけではないし
今の生活は完全自立状態ですし
むしろ
親に元々使ってたガジェット
あげてるぐらいの親子をこう
生活していますが
そういう感じですね
親子関係は
なので
話の趣旨がずれちゃいましたけど
皆さんも親として
ご両親
っていう立ち位置の方々いらっしゃると思うので
そういう人たちは
多分子供に尊敬される
働き方
生き方
向き合い方
人間的器ですよね
その人間的器っていうものを
子供に見せることが
結果
いい親子関係につながるんじゃねえかなと
思います
多分ですよ
僕もやったことないですし
そういうのはうちの母がきっと発信で
任せます
よろしくお願いします
という感じでございました
皆様のこうした心優しいコメントや
すごくためになる
参考になる
この循環っていうものが
より良い深みやより良い価値を
作って広げて深掘りしていく
きっかけとなりますので
ぜひ皆様の今後ともコメントだったりとか
たくさんのアウトプット等をお待ちしておりますので
引き続きよろしく
お願いいたします
それでは
メイン議題に
入りましょう
確定申告の必要性
確定申告の準備はしていますかという
今日はテーマでございます
確定申告まで残り1ヶ月を
切りましたね
おめでとうございます
個人事業主の方
個人事業主開業届とかを
出している方は100%
ほぼ100で確定申告が
必要となります
個人事業主になっていない方も
一定稼いじゃってる人は
確定申告が必要となります
はい
って時に
多くの人が確定申告
って言葉を聞くとなんか怖いんですよね
何されるんだろう
わからないみたいな
感じになる人が多いと思うんですけど
確定申告の話は
過去のボイシーでも何回か触れているので
今版の僕で
確定申告について
お話すんですけど
個人事業主の確定申告
なんざ
塵である
簡単でしかない
ってのが正直なところですね
個人事業主の確定申告なんざ
何を怖がっとんのってぐらい
めちゃめちゃシンプルです
死ぬほどシンプルだと思って
いただいて構いません
純粋に
これまでやってきた
収益収支っていうものを
まとめて
アプリ使って
まとめてアプリで
申告するだけです
めっちゃ簡単
インターネットがない時代の
確定申告に比べれば
スーパーイージーゲームの世界になってます
今や便利すぎて
スマホだけで確定申告ができる時代になっているので
非常に素晴らしい
ご時世だなと
言われている世代です
なんでよく
個人事業主の状態で
収支とか雇ったほうがいいんですか
っていうことをたまに言う人いるんですけど
いらないですね
100%いらないです
個人事業主ぐらいの
収支だったら
一人でやってればOKだと
思っています
確定申告する条件として
言われているのが
雑所得として
収支をもらっている人は
基本的に確定申告が必要となります
また個人事業主として
活動している方も
基本的には確定申告のほうが必要となります
この2つですね
ってなってきた時に
当てはまる人がどれくらいいるかって感じです
月の収益が
2万円超えている方は
間違いなく確定申告が必要になるでしょう
手続きの簡素化
1万円台の人は
ワンチャン必要になるかもね
っていうのが
確定申告の条件となります
結局
今日の話は
これからやるよって人とか
今後やる可能性があるよって人たちが
ほとんどなので
そういう人に向けて話をするんですが
とにかく確定申告を
手っ取り早く楽にしたいんだったら
日頃からレシート付けとけ
っていうのが全てです
めんどくさがらずに
レシートか領収書をもらったら
必ずアプリにそのタイミングで
読み込むっていう習慣付けを
し続けることが
結果一番大事だってことが
僕は分かりました
2年前ぐらいに1回だけ
確定申告したんですけど
確定申告にかかった時間
10分かかんなかったんですよ
ぶっちゃけ
10分なかったです
その前年の
9月に
個人事業主会議を届けを出して
9、10、11、12の
収益で確定申告
だったんですけど
でも4、5、6って僕会社員やっちゃったんで
会社員の年末調整も
あったんですよ
会社員の年末調整と
個人事業主としての
4ヶ月
これの合算の確定申告だったんですけど
かかった時間は10分でした
なんでだと思います
マネーフォワードにと
マネーフォワードクラウド確定申告を
当時扱っていたんですけど
マネーフォワードに
とにかくレシートもらったら
全部突っ込んでたんですよ
アプリに
必ず
レシート写真撮って
アプリに突っ込んでいくっていうのを
ずっとやってました
確定申告マークボタンがあるのか
それを絶対にオンにし続けるっていう
この習慣しただけですね
銀行の連携とか
使う講座をシンプル化して連携しておいて
基本的に確定申告するやつで
オンにしていくっていう作業と
年末調整の入力するのと
終わりです
申告したら無事
節税っぽいことをまあまあして
売上げをめちゃくちゃ下げた状態で
やるみたいなことをしました
本当それだけなんですよ
なので
怖がらなくていい
一つあるのが
いろんな人とか周りの人とか
発信してる人とかを
見ると確定申告って
めっちゃ大変そう
過去の書類全部集めなきゃとか
過去のレシート
これがいつのだったか覚えておかなきゃとか
何々を振り分けなきゃ
とかってめっちゃ
色々やってる人って
いるじゃないですか
一生懸命一生懸命
全部です基本的には
まとめとけば
何の心配もない
最初から写真撮って
残しておけば
何の心配もないから
何もしなくたって大丈夫
っていうのが
僕なりの確定申告の答えです
マネタイズと確定申告の類似
だからマネタイズと一緒ですよね
マネタイズも急に
インスタのマネタイズを
しようとしたらやっぱめっちゃ大変じゃないですか
商品もあんま使ってないし
どうやって訴求したらいいか
わかんないし訴求の仕方わかんないし
でも全然売れないしどうしようどうしよう
ってなってマネタイズ失敗する人もいれば
もう1ヶ月前ぐらいから
この日ぐらいからキャンペーンがあるから
じゃあ訴求しようと
ストーリーズでこういうことを言ってきながら
こういうことをちょっと見せてって
興味を聞きながら
1週間ぐらいこの1週間は
その案件について訴求しようかな
よしやろうって言って
常に用意周到にやる人だったら
後者の方がバカみたいに強いわけですね
確定申告も全く一緒です
えー確定申告めんどくさい
どうしようやる気出ない
うわーやだやだやだどんどんたまってく
もうやだよーって言って3月10日
とかになってもう1日使って
ひたすら確定申告の準備をしなきゃいけないって人と
もう確定申告あるから
最初からレシート全部
準備の重要性
残しておいて
一回ちょっと振り返りの時間とか
作って本当に申告するやつだけ
かけておこうみたいな
の状態だったら
後者の方が明らかに余裕なんですよ
全部そう
インスタの概念を
確定申告に持ってきましたけど
そんなもんなんですよね
事前にどれだけ準備をして
事前にどれだけ
基本的に申告の
対策ができてるか
っていうものを
アプリとか使って
残しておけば
何の心配もないし
別にめっちゃ時間かかることでもない
本当に1日10分以内で終わる
作業です
事前にレシートを写真撮る
習慣さえ作っておけばいいんです
それだけ
です本当にやることは
でも皆さん
これができないんですよね
だから小さな
積み重ねっていうのが
いずれ大きな差になるよっていうのは
そういうものかなとも思いますよ
そういう小さな当たり前に
やっておけば
後々楽になることっていうものを
どれだけ事前にやっておけるか
それが
実際に
やるってなった時の
精神的安全性とか
楽さっていうものを作っていくわけですよ
って聞いたら
やらない理由なくないって思いません?
事前にやっておくっていう
だって多分ここで
確定申告のしなきゃって思ってる皆さんで
確定申告の準備してないって人って
間違いなく
もう今憂鬱になってるはずなんですよ
去年の1月から
1月から1年分レシート全部?
家賃?何それ?
っていうところから始めなきゃいけない人と
ずっとそれは準備して
事前にチェックとかつけていってるから
まあまあまあまあまあ
一回ちょっと間違ってるものないかとか不足してる分ないか
一周振り返ればOKですって言ってる人やったら
もう天と地ほどの差が
ついてるのはもう歴然ですよね
うん
皆さんはこういう後者になる
習慣づけっていうのを僕は普段の
ボイシーで話しているつもりです
僕のボイシーで普段に言ってることとか
話してることってのは
前者と後者だったら後者になれるような
人を増やすような
発信をしているんです
だからもしもこれ
後者的な動きをしてる人が
たくさんいれば
めちゃくちゃ安心かなと思うんですけど
きっとねまだ前者の人多いんですよ
準備もしてないどうしよう準備もしてない
うわーやばいやばいやばい間に合わない
どうしようみたいになってる人
めちゃくちゃ多そうなんで
改めて今ここで忠告しておきます
事前準備が全てです
でも一度失った時間は
取り返せませんので
もうやるしかないんですね
諦めて一生懸命
発信するしかないんです
発信じゃない間違えた確定申告の
整理をするしかないんです
でも確定申告の整理をやってると
インスタの投稿が作れなくなりますよね
インスタの投稿作れないからって
モチベーションが下がりますよね
単純作業のレシートとかをチェックしながら
領収書付けていくっていうので
自分のメンタルも落ちていきますよね
結果インスタも発信できなくなりますよね
結果インスタ更新しなくなりますよね
挫折しますよね
ってなる人も往々にあり得ると僕は思ってます
それぐらい人間のメンタルってね
シンプルなんでね
だから事前の準備とか事前に何かを
整えておくとかって
大事なんじゃねえのって思っている派です
そんなこと言ってる僕が
それをできてるかっていうと正直分かんないですけどね
はい
しっかり生きてしっかりと
準備しておけば
特段
申告関連って困るものとか
うわ大変だなうわきついなっていう
ものほどではない
って思ってます
別に
そんなに恐るる中でって言った方がいいのかな
そういうものでしかない
しかも個人事業主のね
確定申告なんてね
そんな
税務署が国税が来てうんたらみたいな
ものではないですからね
大丈夫ですよ皆さんぐらいの
収益の状況だと
わざわざ税務署が
皆さんの収益を丁寧に見て
皆さんから追加徴税を
取ろうとしないです
もっとキャバクラとかホスト行きます
追加徴税のために
そっちの方が金取れるじゃないですか
雑用税とか脱税とか
そういうのが往々にしてある世界だから
徹底的に税金取れるし
金いっぱい使ってるんで
税金の動きが大きくなりやすいところに
税務は行くんで
皆さんのところに来ることなんてほぼほぼない
と思ってもらって構わないので
そんな小さい額ね
だから普通に自然準備して
普通に
確定申告をして
普通に日々生きていれば
何も問題はありません
さっきやったとおり
日々の小さい習慣
将来の自分を楽にする習慣っていうのを
どれだけ積み上げられるかっていうのは
将来の自分を
大きく変えると思います
確定申告
1年に1回どうせ来るんだから
その時に面倒にならないように
写真を1枚撮って
ちゃんとアプリに保存して仕分けしておこう
たったこれだけ
たったこれだけを1日
ちゃんとやってるかやってないかが
そこで山になるだけです
これはインスタ運用
っていうものもそうだし
副業ってものもそうだし
フリーランサーとしての活動でも
めちゃめちゃ共通することかなっていう風に
思います
そうやって小さなことだったとしても
今わざわざやらなくても
いいかもしれないけど将来的に今やったら
自分を楽にするもの
だったら迷わずGOした方がいいですね
迷わず
やった方がいい
自分を
将来の自分がより
楽に自由にできるようになる
きっかけを作れるんだったら
その選択は容赦なくやった方がいいと
僕は思ってます
そういうものが
積み重ねが日々の
成長にもつながるし
インスタグラムってところでの変化にも
つながるだろうし
確定申告ってものでは
準備が最高潮の状態で
発信も
申告も流れもそんなに迷うことなく
シンプルにできる
みたいな人が
ガンガン増えていくっていう流れになると思います
まずそもそも確定申告ってのは
怖がるものでもなんでもないと
要するに決められた制度だけ
あとは皆さんがやったことないだけです
ただやったことないのと
あとテレビとかドラマの関係で
丸さとかが
精神的安心の確保
怖すぎるっていうイメージがつきすぎてて
確定申告失敗したら
私たち殺されるんじゃないかなって勝手に
思い込んでるだけなんで
そんな
大層なものではないので
安心してほしいなという風に思ってます
それでしっかりと
準備をして向き合って
より良い
確定申告書類を
ちゃんと作っておけば赤字になってたら
赤字クリコシも使えますし
原価消却とかね
原価消却ってのはむずいからね
こういう基本的な募金の知識
っていうのは
軽く身につけておくと
楽っちゃ楽ですよね
と思います
僕ボキもFPも資格は
持ってないですけど
ボキ系YouTuberの福島
正幸先生だっけ
あれのボキ3級とボキ2級
日照ボキと工業ボキの
再生リストを
5週か6週ぐらいはしたんですよ
一応
それぐらい聞き流してれば
最終の
概念みたいな
概念ぐらいは
わかるっしょって思って
概念を覚えるためだけにそれを見ました
それのおかげで全くボキの計算
とかはできないしぶっちゃけBSPL
作れって言われても無理だけど
言葉は知ってるし原価消却ってのが
こういう感じかみたいなのかとか
そういうのはなんとなく知ってる
っていう状態になりました
それが最低限の勉強
ってやつですよね
全然知識ない状態で確定申告やるの
もったいないんで
せっかくお金関連の勉強できるんだから
ちょうどいい機会やと思って
ボキでもなんでもいいから覚えるってことも
やっても
しょうがない
かなって思うけどボキの勉強もし
日々のインプットもしてインスタの発信もしたら
時間なくなるんでボキの勉強は後回しでいいです
マジで後回しでいいマジで暇なときにやればいい
と思うんですけど
そういう感じで
とにかく確定申告だろうが
怖がる必要はない
知識さえあって知識と経験さえあれば
別にあいつは
ブラックドラゴンでもなんでもなく
ただのかわいい子猫ちゃんぐらいな
ものなんで確定申告って
何もただの通過イベントでしかないから
怖がらず
行動への呼びかけ
淡々と
申告のタイミングが来たかやるか
でやるこれだけです
本当にこれだけを意識して
向き合っていれば
大きな心配はいらないんじゃないかな
今日の最後のメッセージとなります
もしも確定申告
しなきゃなのにまだ準備も
何もしない人はぜひ今日からやってください
はい
まだそういう機会がないよって人は
来年きっと来ると思います
その時にいつでもできるように
今のうちから
今のうちから準備しておくってのが
当然ですが大事なんで
その習慣づくりってのを意識して
いただくといいんじゃないかなってのが
今日のお話でございました
少しでも参考になれば幸いです
はい
こんな感じで毎朝7時から
約1時間かけて
テーマを決めて1本ライブを
しております
ライブに来るからこその気づきや
学びや価値や面白さ
楽しさってものもきっとあると思うので
良ければライブで
僕に会ってくれると嬉しいです
もちろん赤井君も嬉しいけどね
紹介した?
うん
ライブ来たからこそ1個の
気づきとかまたアウトプットにつながり
習慣化されて
聞くっていうね日々の習慣と
あと聞き逃さないっていう
習慣とかにもつながると思うので
ぜひ積極的に7時台から参加すること
お楽しみに待っております
インスタグラムとコラボレーション
はいこのように僕のチャンネルでは
フォロワー数1万人以上をたくさん
配信するステップという講座を運営したり
フォロワー数1万5万10万
そして20万人を超えるような
インフルエンサーのマネタイズのサポートを行う
インスタグラムマインドセットプログラム
ウェイクを運営したり
メンズ美容サロンのフランチャイズオーナーとして
僕にしかできないような一時情報のみを
検証してアウトプットしてくれるとなっておりますので
少しでも参考になったなとか
少しでも気づきや学びがあったな
って方は必ずいいねのほどよろしくお願いいたします
また
いつも通りVoicyは全く
拡散性のないプラットフォームでございます
なので当然のごとくフォロワー数は
増えてないどころか減りました
めっちゃ減りましたね
ぐらい減りました
そんなもんです
なので皆様のお力とご協力によって
拡散によって少しずつ少しずつ
資産として増えていくみたいな
きっかけになれてればいいかなと思いますので
ぜひよろしくお願いいたします
プレミアムリスナー向けの案内
お知らせは
2点ほどです
1点目プレミアムリスナーの放送を
やっております
プレミアムリスナーの方では週に1回から2回
有益な話と
伸びているアカウント分析や
アカウントの添削みたいな感じなのを
できればと思ってますので
ぜひご参加いただけるとうれしいですので
よろしくお願いいたします
もう1点がSOTAのオフライン
講演会ですね
こちらの方を行いますので
22日1週間切ってますね
余裕で1週間切ってるんですが
こちらですね
今の人数だともう僕の家でいいやって思ってるんで
ワンチャン僕の家の
講演会になるかなって思ってますが
ぜひ皆様のたくさんのご参加のほど
お待ちしております
それではまた次回の放送で
お会いしましょう
確定申告は何も怖くない
準備をして事前から
事前準備をして日々向き合っていれば
通過儀礼になる
今日も一日頑張っていきましょう
以上SOTAでした
54:21

コメント

スクロール