1. ソウタ|SNSで唯一無二の深化する影響力を
  2. 独立した先にキラキラしたもの..
2025-04-06 59:07

独立した先にキラキラしたものなんてない

▼有料スクールを超える学習教材「ソウタのインスタ大学」無料配布
https://liff.line.me/1657916051-4wDbJMLA/landing?follow=%40953mvaom&lp=bweue0&liff_id=1657916051-4wDbJMLA

✅総動画時間50時間超え
✅総文字数40万文字以上
✅過去配布した100大特典全て
✅体系化した学習サイトで学べる
✅唯一無二のロードマップ作成会参加権利

▼法人向けのインスタコンサル・運用代行のお問い合わせは弊社ホームページから
https://s--line.co.jp/

▼ソウタの講座詳細はこちら
https://onl.sc/qRLjVjq

数多くのインフルエンサーの排出を行う初心者向け講座「S.Tep」、インフルエンサーの先までのマネタイズや事業構築まで全てを徹底サポートする「S.Road」をそれぞれ状況に合わせてご案内させていただきます。

◻︎プロフィール
24歳|株式会社S.Line 代表
インスタでは7日間でフォロワー5万人増加
SNSの総フォロワー17万人越え
YouTubeは1本で収益化達成
現在3チャンネル収益化
週刊誌エコノミスト掲載
貴島明日香さんとTV出演
サンクチュアリ出版と共同セミナー
クローズドASPでの登壇経験
運用代行事業でメンバー40人超え
カメラスクール事業運営
FC加盟でメンズ美容サロン経営
その他複数事業展開中

深化する影響力

https://note.com/_soutao/n/na6709f1a96ff

\SNS教育を当たり前の世の中にする/

SNSをきっかけにただの大学生から
フリーランスになり、法人化までできた
自分の経験談を余すことなく
アウトプットしていきます。

僕の人生の気づきと変化すべてが
記録として残る本物のプロセスエコノミーを
ぜひ聴いて楽しんでください🙏

元々は何もスキルのないただの大学生…

「天才だからうまくいった」
「能力が高かったか」

、、そんなことはかけらもありません。

偏差値39だったり、新卒2ヶ月で逃げる形で
会社を辞めたりともはや社会不適合レベル。

確かに数学の教員免許を持っているし
国立大学を出させていただいたりもした。

でも仕事や事業に向き合って痛感した、、

「俺には何も才能や能力なんてない」

それでも諦めたくない、誰かの人生を救う
そんなきっかけとなる存在になりたい…!

毎日嫌になりながらもインスタに向き合い
吐きそうになる経験なんて何度もした。

1日18時間ぶっ通しで働き続けたり
睡眠時間なんて2時間は当たり前に…

USJで気絶して一緒に行った仲間に嫌われたり
独立の時に彼女や友達を全て断ち切ったり

全てはSNSで人生を変えて可能性をいつか
子供達にも伝えていきたいと思ったから。

そして叶えた7日間で5万フォロワー増加
あの時の体験を僕は2度と忘れない。

その体験をみんなにもして欲しい、子供にも
可能性を伝えていってほしい。

この思い1つでSNS教育事業に対して
今日も全力で取り組んでいます。

こんな僕でもやれたからこそあなたにも
変わるチャンスはある!

#インスタ
#インスタ集客
#インスタライブ
#インスタ運用
#インスタのフォロワーの増やし方
#インスタLIVE
#インスタ起業
#ビジネス
#フリーランス
#フリーランスの働き方
#SNSマーケティング
#音声配信
#音声SNS
#起業
#毎日配信
#毎日更新
#音声集客
#ビジネススキル
#マーケティング
#SNSマーケティング
#音声
#stand.fm
#スタエフ
#スタエフやろうぜ
#SNS
#snsマーケティング
#マーケティング
#webマーケティング
#音声マーケティング
#ウェブマーケティング
#デジタルマーケティング
#インフルエンサー
#インスタグラム集客
#インスタグラマー
#インスタ初心者
#副業
#副業初心者
#在宅副業
#サラリーマン副業
#副業で稼ぐ
#副業主婦
#ネットビジネス副業
#副業生活

サマリー

このエピソードでは、独立した後の現実がどれほど厳しいかが語られています。特にフリーランスとして活動を望む人々に対し、実際には自由で魅力的な世界が待っているわけではないことが強調されています。 また、アンチコメントへの向き合い方やメンタルの重要性についても触れています。発信者たちは、ネガティブな意見を冷静に受け止め、成長につなげる力を身に付けることの大切さを訴えています。 さらに、独立という選択の裏に潜む現実やリスクについても詳しく掘り下げています。フリーランスとしての働き方のリアルな側面や、独立後に直面するさまざまな不安も語られています。 加えて、フリーランスとしてのクライアントワークの重要性や、SNSでの成功に伴うリスクについても言及されています。独立後の「キラキラした世界」への道のりが困難であることも強調されています。 独立した後には魅力的な未来が待っているわけではなく、フリーランスの厳しい現実や競争の激しい環境についても説明されています。インスタグラムなどの華やかさの裏にある労力や努力に焦点を当て、真の独立には覚悟が必要であることが示されています。 フリーランスとしての独立は、美しい生活の始まりというわけではなく、多くの努力と覚悟が求められます。独立後には予想外の困難や健康への影響もあるため、しっかりとした実力をつけて挑むことが重要であると語られています。独立しても輝かしい未来が待っているわけではないという現実を考察し、自己実現の難しさと取り組むことの重要性についても触れています。

独立の厳しい現実
よし、じゃあ始めていきましょうか。本日もよろしくお願いいたします。
今日のテーマはですね、独立した先にキラキラしたものなんてないという、また悲しい悲しいテーマでお話をしていこうと思います。
まあまあまあ、泥臭いよねっていう話ですね、シンプルな話。
これから頑張っていきたいとかね、これから成果出すために一生懸命インスタ頑張ってフリーランス目指すなり、
ちょっと副業でとかいろいろあるけど、キラキラした世界なんてものはないよと。
残念ですがそんな生活はありませんというトレードオフの話を今日はしようと思います。
昨日の夜実はね、とあるフリーランスの仲良い人と一緒にコラボセミナーみたいなの実は裏でやってたんですけど、
その時にフリーランスについての話を触れてたんで、
今考えてみたらフリーランスの話とかって、あんまし僕視点からフリーランスってこうであるってことを言う機会ってあんましないということになりまして、
じゃあせっかくならちょっと語ってやろうかなということで今日設定させていただいたので、
よければちょっと楽しんでいただけると幸いでございます。よろしくお願いします。
じゃあ録音開始してやっていきましょう。
どうも、Sotaです。
このチャンネルではフォロワー数1万人以上をたくさん配置するステップという講座を運営したり、
フォロワー数1万、5万、10万、そして20万人を超えるようなインフルエンサーのマネタイズのサポートを行うエスロードを運営したり、
メンズ美容さんのフランチャイズオーナーとして僕にしかできないような一時情報のみを厳選したアウトプット式ラジオとなっております。
皆さんが知って本当に良かったって思う情報のみを厳選してお届けしてまいりますので、
よければフォローの方よろしくお願いいたします。
はい、ということで今回のテーマ内容はですね、独立の世界にキラキラしたものなんて何一つないというお話をしていこうと思います。
独立してもその先って意外と大変だよねと、
そんなみんなが憧れるような自由で好きな時間好きな場所でキラキラして、
おしゃれに暮らすなんてことはねえという厳しい現実のお話をさせていただければと思いますので、
フリーランスに憧れを持っている方もいらっしゃると思いますが、
そんなね、フリーランスイコール楽な職業なんていうことを考えるのはいけませんよということを改めてお伝えしようかなと思うので、
本日もよろしくお願いいたします。
アンチとの向き合い方
じゃあ早速第一章としては先日の放送のコメントに対して返していきます。
昨日がアンチを気にしなくなるマインドセットということで、
もうアンチなんてものは気にするなと、
昨日のね、おとといぐらいにスレッドしたアンチ向けスレッド、
やっとこそ落ち着いたなぁ感があるんですけど、
4万チョイスってぐらいのインプレッションで落ち着いたですね。
まあまあ悪くはないでしょうぐらいの広まりで、
それに対してはまあ様々なコメントがあれかいましたね。
そこに対してさらに煽るっていう散々なことをしたので面白かったですけど、
そこに関して気づきとかを話したものへのコメント返信でございます。
はいじゃあまずはトモコさん。
あれこれ支持するアンチ。あなたはこうしたら良くなる。あなたはこう考えるべき。
断罪するアンチ。価値観を押し付けるな。何の権利があるの。勝手な想像を付け出すタイプ。
あなたみたいな母は嫌だ。息子は不幸で気の毒。実は母を恨んでいる。
一番多かったのは何度説明してもかわいそうな息子さんというコメント。
想像たくましくシンデレラ張りに息子がピーカーされ、私は鬼のような母だと叩かれました。
息子には俺本人うるさい。コメントしようか心配されました。ということでありがとうございます。
そうなんですよね。結構そういうパターンって多いですよね。
その人たちなんて僕らの人生分のほとんど60秒もないぐらい切り取った一部しか知らないのにさ、
まるで人生の全てというか僕らの考えている全てを知ったかのような口調で僕らに対して色々言ってくる。
それって変ですよね。考えてみたら。そう。やっぱりそうじゃなくて心からの価値観とかやっぱりそこに対しての思いとかっていうものって
ちゃんとしたものが真剣にあった上で僕ら発信してるってことに気づけないぐらい。
頭が悪いんだよというふうに思っておくのがなんだかんだいいかなと思います。
はいありがとうございます。
じゃあ次でまみちさんですね。
そういう人たちは自分の感情をそのままぶつけていて冷静に内容を受け取る余裕がないんだと思います。すごく浅いですよねと。
私はそういう言葉を真っ向から受け止めてしまうことがあるので気をつけたいです。
昔母がよく言ってたこと。人のことを批判しかできないのはかわいそうな人。
自分はそうならなきゃいい。悪い見本を見せてくれる人だから。
人の振り見て我が振り直せって思いなさいってまさにそれだなと改めて感じましたってことで。
ありがとうございます。本当そうですよ。
人のことを下げることしかできない人って自分の人生が楽しくないから人を下げるしかないんですよね。
人生でやることが。って僕はもう結構思ってます。
そうじゃなきゃわざわざ人を下げる行動って普通しないじゃないですか。
わざわざそいつを下げすんでまで人を下げて自分を上げる。
昔ちょっと僕もやりがちだったのですごく今は気をつけてるんですけど。
人を下げて自分を上げるって。
僕は昔の僕がなんでそうなったかっていうと劣等感。
比較劣等感の塊だったから他人よりも優れたいって思いから相手を下げてしまうってことをしがちっていうのは正直あったので。
そういう人が多いんだろうなって思いますよね。
つまり自分に対して自信がない。
だから人を下げることでしか自分の優越感を浸れないっていうかわいそうな状況。
そういう人たちもかわいそうじゃかわいそうなんですよね。
って思ってます。
だからそういうことしかできないからかわいそうにと思いながら遠くから見てるっていうぐらいの距離感が一番僕ら発信者はいいかなと思ってます。
ありがとうございます。
続いて遠藤真樹さんですね。
頭ではわかっているけど実際アンチが来たら間に受けてしまいそうです。
なのでそんな時にすぐに自分の心を守るためアンチは養分と思い出せるよう、
今日の放送のリンクのコピーとYouTubeでの素晴らしいコメントのやりとりをスクショしてメモ帳に貼りました。
心配するよりも起こった先の自分の行動をイメージして対策を行っておく。
自分の思考や行動の傾向を知ることは全てにおいてとても大切だと思います。
ありがとうございます。
そうですね。
自分の行動をしてこうなった時にこう対処しようみたいなのが最初にイメージがあれば、
それを通りにやっていけばいいだけだからすごくやりやすさは出ますよね。
だから全て思考しておく、イメージしておく、その上で対策。
じゃあもっとこうした方がいい、じゃあもっとこういうことがいい、じゃあもっとこうしよう、こうしよう、こうしようってなるから、
自分の行動とかでアンチ来ないように来ないように来ちゃ怖いよみたいに思うんじゃなくて、
来てもなんとかなるでしょみたいな。来たら来たで、こういうふうに対処すればいいでしょって思えるような状況を
上手い具合にバランスとして作っておくのが大事かなと僕自身も強く思う次第でございます。
はい、ありがとうございます。
じゃあ続いてなつみさんですね。
アンチとのやり取りが面白すぎてスレッドちょこちょこ覗きに行っちゃいました。
客観的に見るとエンターテイメントとしぶりますが、いざ自分の身に起きたらどうなんだろう。
心配事の9割は起こりません。
そんなことをして、そんなことを心配して何もできなくなる方がもったいないので、
自分の意見はバンバン出していこうと思います。
もしもその時が来ても壮太さんの開始を思い出したらかなりなんとかなりそうです。
ということでありがとうございます。
そうですね、僕の開始は参考にして良い部分と悪い部分があって、
あらすじに煽りすぎぐらい煽っちゃってるので、あんなに風にしなくていいけど、
普段は絵文字とかで返すぐらいでいいんじゃないかなと思いますね。
まあぶっちゃけたところ、そんな人たちがね、
アンチの人たちが本当に家まで来て自分のことを殺しに来るとかになってたら、
相当僕ら有名人になれてるんで、それはそれで名誉ある。
死だと思うぐらいに僕は一応思ってるんですよね。
とかまあなんか講座制向けのオフ会とかで僕の絵を開放するから、それで住所を教えてるからって、
それで僕殺されたら、それはそれでも名誉だと思ってる。
まあ殺さないでほしいんですけど、さすがにね。
そう思うぐらいにしてて、
まあ何とかなったら、まあ何とかなるでしょう世の中って常に思ってます。
どんなことが起きても、まだ僕、この間言った梅雨払いが完全には進んでないので、
まだもうちょいね、あと少しやり残したことをやりきらなきゃいけない部分が結構いくつかあるんですけど、
そこを乗り越えて本当の価値をちゃんと作れるように
精進していきたいなと僕自身強く思ってる次第です。
ありがとうございます。
じゃあ続いて佐藤さんですね。
アカウントが伸びるときは絶対アンチコメが多数来ます。朝から晩まで来たときはさすがにやめました。
不思議なものでアカウントが伸びないときはアンチコメは一切来ません。
それだけ外部に露出されてるからですねと。
あとコメント欄に視聴者のニーズみたいなのが転がってて、
自分がどういうふうに見られてるかを客観視できると思いますということで。
ありがとうございます。
そうなんですよね。視聴者ニーズを客観的に見れるっていうのが何よりも魅力だと思っていて。
アンチコメがどれどれ来ても結局どう見られてるかとか、
どういうふうにしたらより気づけるかっていう視点を常に客観視することがプラスですよね。
何度も言う通り、全員が全員アンチなコメントがするわけではないので、
しっかりといいコメントというか、僕らにとってもちゃんと学びになる、勉強になる。
確かにそういうのも一理あるわっていうふうに気づけるコメントとかもあるから、
そういうコメントはしっかり真摯に受け止めて、
じゃあ次どう生かしていこうかってことを考えることにしなければいいし、
いやいや、これはもうクソだと、論外だっていうコメントは容赦なく切り離していくっていう、
このバランスはすごい僕ら発信者としても大事にすべきポイントなのかなと結構常に思っています。
ありがとうございます。
視聴者のニーズの理解
続いてミナミさんですね。
イキイキと釣りをたしなまれるソウタさんをリアルタイムで見ていました。
アンチコメントにキメスな顔になった直後、流れてきたAI美女が実在すると信じ、
発情する真顔児の良知さんの群れを見て、悲しさと憐れみで言葉を失いました。
ケーキの切れない飛行少年という本によると、全人口の十数%が境界知能だそうです。
アンジの方々は言葉を理解できず、ただ感情を刺激され、それを抑えることも適切に伝えることもできずぶつけます。
分かり合おうとすると彼らを混乱させ苦しめるだけ。
お互いのために受け取らないのが一番だと思ってます。
ありがとうございます。
僕もそう思いますね、普通に。
結局、境界知能という表現としてはめっちゃ差別的になっちゃうからあんまり言えないけど、
会話するに値してないみたいな感じ、基本的に。
だから、する必要性がない。議論する。
議論できないんですよね。分かります?この感じ。
アンチとかもそうだけど、本当に良くも悪くもですけど、偏差値があまりにも離れすぎちゃってると議論できないんですよ、したくても。
視座が違いすぎる。
インスタ始めたばっかりの人と、僕とかがインスタの今後の将来について議論しようって言ったって議論にならないじゃないですか。
と一緒で、あまりにも離れすぎてると議論にならない事自称ってよくある。
それとアンチとかのやつって一緒だなって思ってるから、あんまり気にしすぎないで平和にやっていこう、みたいなのが僕の結構強いスタンスですね。
ありがとうございます。
続いてやすこさんですね。
アンチは日本語が分からない。なるほどなぁと思いました。
確かに片言の日本語で話す外国人なら、変なこと言われても分からないんだから、異国の人だからって気にしませんよね。
はるみさんの事例も分かりやすくて、思わず上手いって思いました。さすがです。
でも実際アンチコメントが来たら、多少なりともメンタルがやられて落ち込んだり反省したり怒ったりするでしょうね。
感情派で豆腐メンタルな私ならあり得ます。
その時はできるだけ真に受けず、冷静に捉えて気持ちの切り替えをしたいものです。
ありがとうございます。
そうですね、ここがもう僕もすげー大事だなって思っていて、結局、メンタルを病むなと言ってるっていうよりかは、きつい人はきつくなっちゃうのでアンチ来たら。
冷静に捉えて、こういうのもいるよねっていう風にして、だんだんメンタル強くしていこうぜっていう。
緊張感とか、心臓がギュッとするような感覚って来ちゃうので、初めてアンチが来たら嫌だよ。
乗り越えるには失敗してもいいから、何回も何回も体験するっていうのが結局早いから。
それを経て、その時に必要なマインドセットですよね。
マインドセットプログラムWAVEとかで結構これまで出してきましたけど、WAVEのところでも聞いて知って、ファンじゃなくて、それを何回も実践して失敗しながら、そのマインドセットが心から染み付いて変わっていくと。
一緒の考え方なので。
まずは心の底からの思いとか価値観や考え方ってところをちゃんと身に染みさせて、それを立ち向かっていくってことを忘れずに持っておいてほしいなという風に思います。
ありがとうございます。
アンチコメントへの向き合い方について学んできました。
頭では理解しているつもりです。
でも実際に自分に向けて言葉の刃が飛んできたとき、今と同じように冷静さや客観的視点を保てるだろうか。
心の価値観の重要性
仲間たちがダメージを受けている姿を見ると、豆腐メンタルにマインドセットWAVEで無双している私では、ちょっと心もとない気もしています。
あの人たちは宇宙人。地球の言葉通じない人たち。
今日新たに手に入れたこの呪文を忘れずに、いざという時のため、ボイシーで響く心を鍛えていこうと思います。
ありがとうございます。
本当にそれぐらいのマインドセットでいるのが僕はいいって強い、すげー思ってるんですよ。
なんでかっていうと、何度も言う通り、別にその人たちが僕らのリアルな目の前に現れることってほぼないから、
みなさんにどれほどアンチが湧こうが、別に日常生活で急に石を投げられることってないじゃないですか。
それこそヒカルですらそんなこと言ってましたからね。
バリューの事件で炎上した時も、めっちゃネット上では殺人犯みたいに叩かれてたけど、別に外を歩いても何も言われないみたいな。
メンタリストのダイゴとかも言ってたから、そんなもんなんで。
ネット上の0.047%しかいないので、そういう人たちは。
基本的にそんな人に当たる確率は少ないと思って、自由にやっておくっていうのが、僕的にはいいんじゃないのっていつも結構強く思ってる次第でございます。
ありがとうございます。
じゃあ続いてミハさんですね。
発信をしてるとたまに嫌な言葉に出会い、うまくかわしてやってるつもりでした。
今回は自分の悪いものだとなぜか反省してしまい、考えた以上にダメージを受けてました。
途中で放置してみるのも嫌な状態。
ソードさんに言われたコメントをネタにすることは考えてたことがずらずら出てきて、思いのほか簡単に投稿できました。
朝月のおかげかもしれません。
そうして伝えたい思いを投稿に載せること、少し見えてきたような気がします。
煽ってエンタメ劇場にするメンタルはありませんが、日本語話せないコメントに慣れてみたいです。
ということでありがとうございます。
エンタメ劇場は本当にやりたかったらやればって感じなので、僕はああいうの大好きなので、大好きというかもう慣れちゃう。
それよりも酷い炎上を過去に経験しているから、なんとも思わないという強靭なメンタルっぽいのを身につけているからできるだけなので、
真似しちゃダメですよ。真似するのは危険なんですけど。
その分、コメント欄とかで来たそういうネタを投稿に逆に使っていくっていうスタイルはかなり使えるので、
ぜひ結構意識的に実践していただけるといいかなというふうにも思っている次第です。
ありがとうございます。
続いてうちの母ですね。
アンチコメントが来るといまだに心臓が縮まる感覚になる。
こればかりは慣れていないと対応が難しい。
文句の一つでも言ってやる。拡散してやる。叩き潰す。最初はこんなことばかりを考えてもやっとしてました。
暗示する人を相手にせずにかわす方がメンタル的に健全だと分かっているんですけどね。
動画の内容が気に入らなければ見なければいいのにわざわざ見てアンチコメントまでしてくる。
くだらないアンチコメントに巻き込まれず、この人は自分の劣等感を処理できないかわいそうな人だと冷静に捉えるようにします。
ありがとうございます。
それでいいよね。うちの母コメの通りで。
叩き潰したくなるのは分かるんですよ。
僕もそうやってやろうと思った時もありました。何度も。叩き潰そうとか、これは絶対に許さないとかって思った時もあったけど、
そんな風に思ってても何のメリットもないから。
そう、メリットのないことをわざとやってもね、それは無意味だから、じゃあもっと丁寧に。
自分の心の思いとか、わざわざアンチとかしてくる奴らに何かね、心を踊らされる必要はないから、常に冷静に。
かわいそうだな、この人たち。
一旦は無視しておいて、本当に必要なもののために見よう。
その人たちを潰すために使う時間とリソースがもったいないから、
心の伝えたい思いの届ける人にちゃんと届ける方を優先するっていう思考法に変えたら、結構人生良くなったなって思うのでお勧めです。
はい、ありがとうございます。
次はほしのえりさんですね。
すれっつを見て笑ってしまいました。相当さん結構丁寧に返されてましたねと。
今後、自分のアカウントが少しでも影響力を持ち、もしアンチに一言くれたなら、目に留めてくれたのでとプラスに考えていいのかなと。
私はこういう人たちを見ると、暇なかわいそうな人たちとしか思えないです。
人として生きるならやっぱり与えられるのではなく、与える側になりたいということで。ありがとうございます。
僕も同意見ですね。やっぱり与える側でいたいなってすげえ思うんですよ。
ちゃんとアンチとかで暴言するのはいいんだけど、ちゃんとこっちが影響を与えて、人の人生にちゃんと寄り添っていく影響を与えて変えてあげられる。
そういうことをできる人で、僕は常にありたいなって思ってるんですよね。
ただただとりあえず、自分の言いたいことだけをぶちまけたりとか、そういうところが大事だし、そこの心の底からの重いところをちゃんと伝えて変化させてあげるとか。
そういう部分とかが大事になってくるから、一個一個ちゃんと見せられて与える側に変わっていくっていうのが何よりも大事かなというふうに思います。
はい、ありがとうございます。
じゃあ続いてけんぞうさんですね。
ちょうど公園を歩きながらこの放送を聞いていると、池にいる鯉たちがオフを求めてこちらに寄ってきて、そもそもすれっつに村からアンチのカタカタに見えてしまいました。
アンチは知識マウントを取ったり、他人のさがら探しをしたいだけなのかな。
まあ多いですよ。
SNSの世界で人から攻撃されたことがないので、笑っていられるのかもしれません。
傷つくかもしれないし、頭に血が昇ってしまうかもしれません。
アンチ来てみろよじゃないですが、それくらい刺さる主張ができるように発信に強い思いを乗せなければと思いました。
ということでありがとうございます。
いいですね。そこの思いとかをちゃんと自分の思いを伝えるっていう。
そっちじゃないですよ。自分の思いをちゃんと表現する。
自分の考えていること、自分の伝えたいことっていうのにしっかり向き合って、それをしっかりと相手に対して表現し伝えてあげる。
それを思いを乗せてしっかりと常に向き合い続けたら、だんだんだんだん成長とか含めてがより良くなっていくかなと思うので、
発信者としての成長
常に向き合って本当の価値をつっかり作れるようなコンテンツメイキングを意識してほしいなというふうに思います。
ありがとうございます。
じゃあ続いてこみさんですね。
私はアンチに関しては今のところ気になりません。
自分の正義を振りかざしたり、おせっかい好きだなとかストレス発散したいのかなと一歩引いてみていました。
実際に会って攻撃されることがないとわかっているので別の次元の人だと思います。
それよりプライベートはあまり話さない知り合いや職場の人にアカウントが知られて見られている方がよっぽどやりにくいし怖いなぁと感じる自分がいますということで。
ありがとうございます。
実際そうですよね。
応援してくれる近しい人の方がアンチのよく知らないアンチよりも確かに怖いっていうのはあるかもしれないですね。
昔からの知り合いとかそういう人たちがいろいろ見てる言ってくるみたいな方がある意味確かに怖って感じるかもしれない。
それがリアルですよね。
それぐらい別にそんな気にする必要なんでも言う通り別に近くの人に知られてもその人たちが知って
特段なんか悪い印象を持たないようなコンテンツ普段から作っている自信があるんだったらそんな気にする必要ってないんですよね。
そんな気にしなくていいしそんなになんか怖がらなくてもいいし
自分の伝えたいとか自分のできるやれると思う丁寧な一個一個をしっかりと作り上げて積み上げていくって方に価値があるから
それを一生懸命やれていたらいいんじゃねーのって僕はよく思います。
しっかりと自分の心の底の思いとか心からのやれることを伝えたい思いとかをしっかりと表明する姿勢を
常に向き合いながら一個一個いいものを出していき出していき続けるっていうので
お互いに成長する環境づくりっていうのが大事かなというふうに思っています。
ありがとうございます。
続いて宮子さんですね。
作品紹介するような投稿なのでアンチはほぼないのですが一度オンラインの体験レッスンで難癖を公式ラインに残した方がいました。
独立の意義
キットを発送したので個人情報もレコーディングもお顔も分かっているのにすごい勇気と思いましたけど計画的には感じました。
愛情の反対は憎しみではなく無関心らしいので気になっているといいように捉えこちらは無関心にノーリアクションが得策と思っていますがやはりメールので関係のない人に打ち明けて気持ちを集めました。
日本語が通じない異次元の人と割り切る。使えますねってことで。
ありがとうございます。日本語が通じない人たちっていっぱいいるから。
それぐらいに割り切っちゃってもうどの道何言ってもわからないから分かってもらおうとしちゃいけないんですよね。
基本的にネットトゥネットのオンラインコミュニケーションで相手に分かってもらおうとするってこと自体が半分ナンセンスだと思ってるから
基本的に相手は分かってくれないっていう全体で僕は常に議論を進めるようにしてますね。
どうせ相手は分からない。分かってくれないから諦める。分かる人に分かればいいっていう感じかな。
っていう感じで常に向き合ってるから、その中でも自分たちはどうしようか、どういう思いで向き合うのか、どういう風にしたらより良くなれるのかってところを常に思考し続けて
一歩一歩踏み出していくってのが大事かなというふうに思います。
ありがとうございます。では続いてOKさんですね。
僕は過去にネットワークビジネスをやっていたせいか、アンチ体制がついた状態でSNSを始められたのは良かったです。
それにしても驚いたのはあらゆる発信ジャンルにアンチは現れるということです。
知り合いにミニマリストの暮らしを発信している人がいて、何直りもしてないし、無害な内容なのに価値観を否定するアンチコミがついてました。
それを見た時に発信者とは何を語ろうか、いずれアンチに遭遇する運命だと気づきました。
その運命を受け入れつつ、自分を好きになってくれる人のために発信しますということで。ありがとうございます。
本当にそうですよ。アンチコミっていうのが来ない唯一の方法は何かっていうと、メディア型発信にすることです。
キュレーションとかメディア型、いわゆる人が属人性がない。
いわゆる私の後姿とかの方ですら属人性にちょっと寄っちゃうので、全くそういうのがないみたいな感じで、出てる人がわからないみたいなことにしない限りは基本アンチはどこかで湧くもんなんで、お気にせずって感じじゃないですか。
別にどんだけ成人君子の発信をしていてもアンチは出ます。出る時は出ちゃうので。
それはしょうがない。出るもんだと思っていれば、出てきたわ、本当に出てきたわって感じになるから。
来ないで欲しいと思っている方がもったいない。来てからが始まりだから。来たらついに私の元にもアンチが公認するようになったかと。
じゃあこういうことやっていこうみたいなきっかけになるから。そのために発信とかをやっていくっていうのが大事かなって思います。ありがとうございます。
じゃあついでしょうこさんですね。
ソータさんのスレッツ。いかがなものかと見に行ったところ、なかなか炎上していて驚きました。
私は昔から感情派で思ったことがあってもなかなか言わずに溜め込むタイプでした。周りからよく言えば敵を作らないよねと言われていました。でもそんな自分がずっと嫌でした。
30代の今、昔より言葉で言えるようになったし、思ったことがあれば発言してもいいのだなと気づかされました。
私は初投稿でアンチが来てしまいました。当時いろいろと考えてしまいましたが、また来たときは今回の放送を思い出そうと思います。
ありがとうございます。いいですよ。思ったことは全部言うがいいですよ。隠して演じてピエロの自分の将来はいいことないですよ。
本当にピエロで拡大状態とかいい人ぶった自分なんてものを見せたところで何も生まれないですから。本当に。本当に生まれないからね。
理想をまとった見せかけのピエロっていうのを僕のノートで書いたことがあったんですけど、あんな感じになっちゃうんだよね。
見てる人たちにとっての理想のソータっていうものを演じなきゃいけなくなる。会社員さんの動画とか出た頃がそうかな。
それに比べると今は僕は何も着飾らず等身大のまま言えてると思います。
その分ね、強くも言わず自分の心から思ったこととか学んでいる中で見聞きして感じたこととかを素直に言い続ける。
そんな自分であり続けたいなという思いのまま愚直に表現する。これがいずれ皆さんを救ってくれたりすると思うから。
まずは一歩一歩着実にできることを積み上げていってほしいなというふうに思います。
ありがとうございます。ではラストことさんですね。ソータさんのそれっつ気になってました。
アンチと意見をくれる人は違いますよねと。
アンチっぽい文章でも返信を真摯にしたら普通にコメントくれるようになった人もいます。
これはアンチじゃないパターン。アンチは面と向かって意見言えない。
ハワイそうな人しかいないと感じますねと。
はるみさんの例え、在任の例えわかりやすかったですということで。ありがとうございます。
アンチと意見は全然違うから。ただただこっちをけなしてくるやつとしっかりと自分の軸を持って客観的な指標を見て意見をしてくれる人。
議論になる人とならない人ですよね。
よく思うけど議論とか何かを話し合おうとした時に感情論で話し合ったら一生結末って起きないんですよ。
めっちゃ大事な話で議論をしようと言った時に感情論に持っていったら何の議論もできないんですね。
結婚はまた結婚はダメだと言ってるやつはアホだとか。感情論じゃないですよこんな。
客観的指標が必要なんですよちゃんと。客観的事実これはどうしましたがこれはどうでしたかっていう。
この客観的事象というものに基づいてその中で正しく論理的になっている部分のみで議論を行うことが議論であってそうじゃないものはただの感情コミュニケーションなんで議論じゃないんですよ。
一生結末が出ない。それで相手を論破しようと言ってるけど論破にもなってないっていう人って多いんですよね。
しり滅裂なこと言ってあたかも論破したかのように感情論を振りかざしている人ってそれはそれでかわいそうで何でもないじゃないですか。
みたいな人が増えない増えてますよね最近やっぱ。
頭悪くなっちゃってる人が増えてるんだなと思いますけどまあでもしょうがないそういうもんだからって思って。
頭悪くない状態でしっかりと向き合える人がどれだけ増えるかっていうところにちゃんと向き合っていくって姿勢も僕はすごい大事なんじゃないかなと日々思いながら向き合っているという次第でございます。
というところで今日のお話を終わろうかなというふうに思います。
今日も嘘です間違いましたコメントの方の開始を終わろうと思います。
皆様たくさんのコメント等々いただきまして本当にありがとうございます。
皆さんがこうしてコメントをくださったりとか心の良い心地よい意見思いを表現してくださるからこそ僕としても全力で向き合うことができてますので引き続き皆様のお力ご協力お力添えのほどよろしくお願い致します。
それでは本題の方に入っていきましょう。
今日の本題はですね独立した世界っていうものとか独立した先にキラキラしたものなんて何一つないという非常に残酷な現実のお話をしていこうかなというふうに思います。
これを話そうと思った経緯としては昨日の夜ですね実はコラボセミナーみたいな感じでとある人が主催していたセミナーのところに出てきてちょっと話してきたんですけど
そこで話し合ったのがSNSから独立するフリーランスのリアルみたいなところについて話すっていうものでセミナーなのに未来を見せないっていうとんでもない現実を話しまくるっていうセミナーをしたんですけど
僕はセミナーで成約率を上げたいとかそういうものをいちいち考えるとかそんなのはどうでもいいと思っててみんなにちゃんとリアルを知った上で判断してほしいっていう思いがある。適切なね。
でなった時にフリーランスっていう働き方とか独立してとか今みたいな働き方っていうのって本当に幸せなのか?本当の本当の本当にこのフリーランスとか独立する働き方っていうのが冗談抜きで幸せなのかどうかっていうものを定義した時に人によるってマジで思ったんですよね。
人による。何度も言う通り会社員という働き方から逃げ的に会社員の働き方が嫌だから会社を辞めるっていうパターン。僕もそうでしたけどこのパターンで辞めた場合って往々にしてあんましこの独立した先の世界とかってめちゃくちゃいいものに見えなかったりもすると正直思います。
なんでかっていう部分はちょっとずつね深掘って話していこうかなって思うんですけどもちろんですねフリーランスという形とかこの独立っていうのをした時に何がメリットになるかですね。
そこを考えていくとメリットはまずは時間と場所に縛られずっていうところがもちろんありますよね。時間と場所に縛られることなく自由にできると。あとは好きな時間好きな場所好きなように働ける。
仕事とプライベートの境界線がなくなるからそのプライベートっていう時にもすべての時間ですべての時に仕事ができるようになる。自分が頑張った分だけ対価の報酬が得られるようになる。あとは確定申告とかも仕様が変わるから多くの自分の生活のものを経費っていうところにできる。
などなどそういうものがメリットかなと思いますね。
春美さん昨日ありがとうございました。そのとある人をフォローしていたのでセミナーに参加しました。本当にそうやなキラキラしてないなぁと思いながら作業しながら聞いてましたということで。
リアルに昨日のセミナーで一切キラキラした話はしなかったですね。めっちゃ現実話したんですけど。
それ以上に独立した先にある世界って何かっていうと来月生きるか生きれないかの不安。毎月のしかかる国民保険と全然保証のない年金。
そしてすべて自分でやらなければいけないすべてが責任になってくる経理処理。
働いても働いても終わった感覚の得られない不足感。
常に消えない不安による精神的ストレス。
そして頑張っても報われない期間があまりにも長い。
リアルな話、想像以上にフリーランスって働き方って大変っちゃ大変なんですよ。
思いつきで会社を辞めて独立していいぐらいフリーランスって簡単なものではないっていうのが僕の正直な意見なんですね。
もちろんフリーランスになりたいですっていう人を止めることもしないし
もちろん僕はフリーランスになるっていうのは選択した上で自分が本当になりたいからとか
本当に今の働き方を最大化させるとか
本当にその自分の副業収入とかに全リソースを注ぐために独立したいとか
自分の意思や思いとかがあってこの辛さに耐えられるっていうものを持った上かつ長期視点を見た上で独立できるんだったら
それはいいんじゃないのって思うんですけど
そうじゃない場合の独立っていうのは結構危なっかしかったりするんですよね。
危険信号の理解
インスタフィで稼げるようになったんで会社辞めます。
これだけはマジで危ないですね。
インスタフィインスタの自社商品で稼げるようになったから会社辞めます。
これだけはガチで危険信号ですね。
いろんな人見てて思うんですけど危険信号レベル第一位がこれです。
インスタフィインスタ自社商品インスタフィインスタPRインスタ自社商品みたいな
インスタマネタイズができるようになったので会社辞めます。
これだけはスーパー危険信号だと思ってます。
なんでかっていうとクライアントワークを経験しないからです。
シンプルに言うと。
クライアントワークはフリーランスになったら経験しなきゃいけないんですよ。
なきゃいけないものですね。
本当に会社で言うんだったら入社式ぐらい絶対通過する事例みたいなもんですよ。
入社式のない会社なんてほとんどないのと一緒で絶対に通過するんですよクライアントワークって。
でもインスタのアフィとかで独立しちゃう人って本当にここ経験しないまま独立しちゃうんで
マッチでインスタの影響力とかインスタのアルゴリズムが変わったりとか
インスタの何かがちょっとぽしゃったら本当に何もできなくなっちゃうんですね。
キヤーみたいな状況になっちゃうわけですよ。
これはねこれは危ないんですよね本当に。
だからせめて運用代行とかにちゃんと手を出しておくとか
もしくはウェブライターとかやっておくとかちょっと違うね
職業とかのフリーランス的な働き方をやっておかないとマジで危ないし
やったところで問題もあるんですけどその上で分かってくるんですよだんだん
キラキラ何もしてねえじゃんって超大変じゃんみたいな。
そうビビるぐらい大変だしビビるぐらい遠いんですね。
でもSNSの発信だとキラキラしたものとか
こんな平日の昼間からこんなおしゃれな沖縄のホテルみたいな感じの
いっぱいあるじゃないですか。
みたいなのに本当の本当にそういうことを手に入れて
本当にそれがいい状態になっている人っていうのは
死ぬほどの辛い危機感を乗り切った上で今手に入れている。
3年間ぐらい2年から3年とかを犠牲にした上で
やっと回収できているものがその姿っていう可能性の方が
正直言って高いんじゃないかなと僕は結構思っています。
それぐらいいきなりキラキラした世界なんか手に入らないよっていうこと。
目指すのは構わないし頑張りたいと思う気持ちも分かるし
そのために一生懸命やるのはすげえいいことだし正解なんだけど
そんなのがすぐすぐに手に入ると思い込んだらいけない。
ということですね。
SNS成功のリスク
死ぬほどの辛い危機感と吐きそうになるぐらい嫌なものを乗り越えた先に
ようやくあるかもしれない世界だと思ってくれればいいかなって
常に思うんですよね。
だからよくいつも皆さんに言うこととして
インスタ運用で半年なんかで成果が出るっていう風に思うことが
おこがましくないですかっていうのも同じ原理なんですよね。
そんな簡単にそんな早くそんな成果が出るなんてことを
思い込んでいる時点でやばいよっていう。
そういうこと。
それを目指すんだったらインスタの発信じゃないよっていう。
それを目指すんだったら運用大工やったほうがいいですよ。
インスタの編集とかやったほうがいいですよ。
動画編集とか。
あれとかはよく動画編集キャンプの青さんも言ってるけど
固くつき5から10万を半年から1年で固く作れるんですよ。
動画編集って。
ただそこから上に飛躍していくには
めちゃめちゃクライアントワーク能力とか上げていかないと
地獄のような期間を抜けないといけないよって言ってる通り。
インスタグラムっていうのはリスクリターン幅が幅広いんですね。
リスクリターンとして。
めちゃくちゃうまくいけば1年後に月50から100万とか
マジで狙えてしまう世界でもあるし
一方で頑張らなかったりとかちょっとでも失敗したら
ザラに0円のまま1年が過ぎるってこともある。
再現性と呼ばれるものの再現性の振り幅が広すぎるっていうのが
インスタグラムだと思ってもらえばいいんですよ。
フリーランスの現実
ってなった時にその再現性の振り幅の時の
きつそう死にそうになりながらでも
やり続けなければいけないっていうのが
この最初の下積み木って呼ばれるものになってくるわけですね。
休みは休みと決めないと休めないっていうものも
マジでそうやと思ってましたし
そのセミナー21時から23時で
会社員だったら少なくとも私は21時には仕事終わっていたよな。
でも今私仕事してるしって思ってました。
でもそれも今辛いけどどこかで頑張っている私
かっこいいやんって思うようにしてますし
またそう思わなきゃやってらんないですってことです。
ありがとうございます。
本当にそういうのもありますよね。
例えばじゃあ昨日夜僕もそう言った通り
21時から23時にセミナーしました。
これは仕事じゃないですか。
これも仕事とか。
じゃあ僕も朝このボイシーのライブしてます。
これも僕の中の仕事の一つですよね。
つまり僕言うんだったら
出社朝6時か
朝勝で音声部屋行ったけど
今日プレミアムリスナーで
仮設のたて家族やってから
僕朝6時出社して
夜23時退勤みたいな
ただのブラック労働ですよね。
自律上何時間起きてるねみたいな話になるわけじゃないですか。
みたいな生活でも全然いいっすよって思えるかってことですよね。
そのかもし
確かに昼間に
アイデア出しのために散歩するかって
桜ステージの周りとかの桜並木の下で散歩したりとか
ちょっと自然足りないから
森っぽいところ行ってみるかって言って
明治神宮前とか回ってみたりとか
急にふと思いつきでできたりとか
人と会う前に1時間あるから
青山の霊園前を
1時間ぐらいぐるぐる回ってみるかって言って
できるという選択もできるし
そこの中で仕事もできるし
YouTube見たけどYouTube見れるし
別にアマプラ見ながら仕事だってできるし
インプットしながら
途中で漫画読むっていう休憩も容赦なくできるし
いつの時間に休憩時間取ったっていいし
何をどのタイミングでどうしようだってかまわへん
という自由が一応手に入ってるってだけなんですよね。
しかも僕からしたら
意外と金にならない仕事ばっかりやってるので
じゃあこのボイシーのこれを取りますっていうのって
僕からしたら時給ゼロ円ですよ。
何度も言う通り
これから皆さんがこれを初めて見たみたいな人とか
もしくはLINE登録して僕のことを知ってくれて
これを見てるって人たちが
僕の講座を検討してくれてね
これによって講座借りなしとかなってくれるんだったらね
多少もしかしたらこれの収益あるかもしれないですけど
ガチなボイシーの放送回数によって
別に収益が発生するわけではないから
ガチでゼロ円じゃゼロ円なわけじゃないですか
プレミアムリスナーも登録してくれる人が増えるために
月2,000円ほど
月4回だから
事実上1回放送あたり500円
1放送20分から30分ぐらい話すわけだから
時給にしたら1,000円ちょいもいくかいかないか
どころかそれの人数分で割ってったら
もっと低くなっていくみたいな
時給100円もいかないような仕事っていうのを
今でもザラにやってるわけですよね僕は
どころか赤字みたいな
やればやるだけマイナスに行きます
みたいなこともやってるわけですよ
っていう世界線です
でも一方アルバイトしてたら
絶対1時間働いたらさ
僕の今のお店やってますけど
店舗事業の方でアルバイトの子たちって
時給1,400円なんですよ
1時間
あいつらはね
何もない時はずっとスマホいじって
誰かとLINEしたりとか
YouTubeでごらくしてるんですけど
それとか寝たりとかしてるんですけど
それで時給1,400円ですよ
たまったもんじゃないですかね
こっちからしたら
これがフリーランスとか
会社員とか働いてるアルバイトの
ちょっと違いじゃないですかね
1時間をどう生きるかっていう
1時間の価値が変わってくるんですよね
よくも悪くも会社員っていうのは
時間が決まってるので
1時間何もしようがしまいが
別にお金は発生するわけじゃないですか
一方フリーランスは何もしなかったら
本当にお金発生しません
例えばコロナにかかりました
インフルエンザかかりました
病気になりましたって言ったら
本当に時給0円になります
冗談抜きで
全くお金が発生しなくなるんですね
っていうこととかに
耐えられる自信があるか
それでも余裕と思えるか
どうかっていうこと
そういうリスクとか
リターン幅っていうものに
私大好きですと
いやいやいやそういうの待ってたんですよ
そういうのでどんどんやっていきたい
成長したらいいんですよ
っていうような精神メンタルも
えげつない人は
フリーランス向いてます
めっちゃ向いてると思います
僕は超自由を求める
フリーランスタイプではあるので
フリーランス向いてるっちゃ向いてるんですよ
僕も事務所をするのもなんですけど
そう
ただ会社員タイプの人間が
フリーランスとして独立しようとするのは
結構危なっかしいですよ
すぐにやっぱ不安になっちゃうから
そうとか
あとはなんか
フリーランスになって
フリーランスのくせに
ワークライフバランスとか
みたいなことを
ほざくやつとかは
こっちからしたら
願い酒でいらねえよ
って話になっちゃうから
そう
っていうこと
何度も言った通り
さっき言った通り
会社員っていうのって
ある意味守られてるんですよ
育休っていう制度だったりとか
主婦さんだったらこうだよねとか
じゃあ子供の迎えがあるから
こうだよねとかさ
この出勤時間こうこうこうだから
こういうものあるよね
会社員守られてるんですけど
前も何回か言ったことあると思うんですけど
フリーランスという世界に入ったら
知らねえよって話なんですよ
全てにおいて
だから何?っていう世界になっちゃうんですよ
本当にこれは申し訳ないんですけど
これは別に
ある意味で
差別のない世界なんですよ
フリーランスっていう働き方って
本当に
何もかも実力と結果と
やれること主義なんですね
完全なる
だからシングルマザーだから
いいよいいよしょうがないよね
今回は投稿間に合わなくても
シングルマザーしょうがない
なんてことは許されません
知りません
こっちからしたら
残念ですが
だからって話になるんですね
こういう感じです
そういうこと
でもいいんですか?
そこなのに
私はシングルマザーで
私は子供が
旦那さんが
そういうこと言って
何かその時間帯はできません
っていうものは残念ですが
許されません
本当に口悪く言うなら
フリーランスとして
一体フリーランスと
独立の厳しさ
対フリーランスフリーランス同士として
考えてもそうだし
僕みたいに法人格持ってて
B2Cとしての業務委託契約として
考えた場合
ガチでそういう人邪魔です
口悪く言うと邪魔です
そういう人
場を乱すから
そうってなっちゃうんですよ
そういうのが嫌だ
そんな風に言われたくないよと
そういうのはおかしいでしょ
って思うんだったら
会社員やってなさいって話なんですよ
これぐらい大事な考え方なんです
独立の世界って
本当に弱肉強食なんですよ
マジで
このフリーランスの世界って
キラキラしてるように見えて
実力ある
本当の話
年齢が若い
実力がある
働ける時間が長い
何でも吸収しようとする
自分から学ぼうとする
自分から成長しようとする
自分から勝手に自己投資して
自分で勝手に
自分のもらった額の余りがね
自分で勝手に自己投資して
自分でどんどん勝手に成長して
自分から挑戦する
自分からアイデアを出すとか
これの幅が広ければ
広い人ほど重宝されるんですよ
だけど
僕の周りで
クライアントワークしてる人も
そうですけど
クライアントワークもそうだし
どっかで働いてるって人も
そうですけど
フリーランスという働き方とか
副業という働き方を
してるはずなのに
なぜか雇われの働き方にも
すごい求めてる人が
めちゃくちゃ多いなって思うんですね
いろんな人を見ていても
それは
ただのやりがい搾取ですよ
忘れちゃいけないのが
やりがい搾取受けてませんかって話ですね
フリーランスという世界では
弱肉強食だから
その弱者の世界には
残念ながら
搾取しかないです
この世界には
お前能力ないじゃんって思われたら
能力ないなりな仕事だけ任されて
バカみたいに安い値段になるっていう
残酷な世界なんですよ
さっきあった
インストの運用代行っていうので
投稿作成代行しますってなった時に
実力ある人は
投稿作成代行で
1投稿1万円以上取れる人だって言います
世の中には
でも実力がなければ
500円も取れない人だって言います
これ何が違うかっていうと
実力なんですよ
みたいな
これとかを
残酷な現実ですから
耐えられる人じゃないと
この独立の世界って
やっぱすごい難しさ
キラキラした以外の
傷すぎる世界線っていうのが
あるかなというふうに思います
インスタグラムの現実
はるみさんの
昨日のとある人が学んだ人も
スレッドでインスタって
毎日毎日めちゃくちゃ辛いし
最初は全く見られないし
センスも必要だし
それでもやったら
もしかしたら
人生が変わる機会になるかもしれないけど
それでもやるってぐらい
言わなきゃダメだよ
夢を見せたらダメだ
みたいなことを
言ってましたっていうことで
変わる人が学んだ人ってなると
僕もその人は
めちゃめちゃ知り合いなので
僕もその小流なんですよ
昨日一緒にやった人と
なんで一緒にやったかっていうと
考えが違うんですよね
フリーランスって働き方で
本当の意味で
フリーランス的な概念を知ってる人って
意外とインスタグラマーに
少ないんですよ
僕から見ていると
インスタって
良くも悪くも
アフィとかでキラキラしちゃうので
アフィとかだったら
言うならば皆さんもご存じの通り
ストーリーズを10枚作りますって言った時に
どれほど
どれほどバカみたいな時間かけても
2時間あれば終わるじゃないですか
アフィの訴求とかを
死ぬ気で考えても
2時間あれば
ストーリーズの訴求なんて終わっちゃうじゃないですか
あとは投稿作るとか
もう外注しますとかだったら
あとはもう暇みたいな感じだから
フリーランスじゃないんですよね
もはや
ああいう人たちは
インスタが稼ぎなくなったら
また会社員に戻るしかない
なぜならスキルがないから
以上っていう話になっちゃうわけで
真の独立への覚悟
本当の意味で独立して
僕らのこの世界線で生きていくってなったら
本当にバカみたいに
チヘドハイテでも学んで
貪欲にやって
どんなもの
どんな知見でも吸収して
本当にハイエナのように学び続けて
もうひたすら泥臭い
バカみたいに泥臭いことを
ひたすらやるしかないんですよ
交流会出まくった
頭下げまくるとか
どんなことでもやりますとか
言ってもいいし
ただでもいいからやらせてくださいとか
それでも何時間でも働きますとか
深夜でも何でも即レスしますとか
みたいな
本当にアホみたいに泥臭いことを
泥臭くやって
2年3年した先に
ようやくそれの対価が
リターンとして返ってくるかもしれない
っていう世界です
このフリーランスという世界は
今のネットでなんかちょこんとやって
ちょこんとうまくいった人たちは
バグですバグ
バグなので
基本的にそのバグは起きないし
修正されていってしまうので
バグなので
ある意味一つの考え方は
そのバグが起きている今のうちに
そのバグをうまく利用する
っていう考え方もあれば
今のうちからちゃんとそういうことを知って
現実見て地に足ついて
やるべきことを淡々とやれるか
っていう違いかなと思います
僕は何度も何度も伝えるんですけど
僕はクライアントワーク出身なんですよ
皆さんに忘れられがちなこと
ナンバーワンなんですけど
僕はウェブライター出身です
そもそも
ウェブライターと運用代行とか
バキバキにやってたというか
ウェブライターは本当に
それがあったから
その会社を退職代行で辞めた
その月生き残れたみたいな人で
実際にインスタがうまくいってからも
ウェブライターを続けていた身なので
ガチガチにそういう人間です
その時のウェブライターとして
意識していたことというか
その当時僕の周りにいた
今はクライアントワークとして
めっちゃ有名になってるやつらと
いつも一緒に作業したりとか
してたっていう話したと思うんですけど
前も言ったことあるけど
基準値違うんですよ本当に
皆さんが想像している基準値なんかで
生きてないです
ああいう人たちもともと
例えば有名なところだと
クロマークとかエンプレースのところの
ナンバー2役になっている
ズミとかあいつとかもそうだし
僕の一緒に仕事いろいろ
デザインとか任せたヨネとかもそうだし
動画編集キャンプの今
ナンバー2ポジにいるんかな
とかのナオ君とかもそうだし
あそこら辺とかって
俺らは犬だって
前も言ったことあるけど
俺らは犬だっていうのが
このメンバーたちの
よくある言葉だったんですよ
すごかったですよあいつら
自分たちがクライアントワークを
やる時には
1分以内に返信しないものは
ゴミでやるって考え方を
ガチで持ってた人たちなんで
いかれた基準値でしょ
皆さん考えてございます?
運用代表とか受けるとか
何かの仕事の時に
相手から来た質問に
1分以内に返信できなかったら
ゴミでやるっていう考え方ですよ
そう
仕事のクオリティは
普通の人をはるかに凌駕するくらい
めちゃくちゃハイクオリティを
ちゃんと出すし
そのために
これから僕ら
徹夜合宿やってきます
とか言って
2泊3日の徹夜合宿みたいなことを
平気でやりだすんですよあいつら
そう
俺らは犬なんで
2泊3日
○○の場所行って
徹夜で合宿してきます
とか言って
やるみたいな人たちだったんで
あれはまた
それはそれで極端に
振り切れた基準値であるんですけど
だからあいつら今
ああいう立ち位置にいるんだな
って思いますね
どっちかというと
うん
一周回って
なおくんとかはね
動画編集キャンプの
Azureの会社に就職してるから
もはや一周回って
フリーランスというものを乗り越えて
まあなんか
いろんな意味で
会社員になってますけど
ずみとかも
リクの
もう今あいつ
ソラって名乗らなくなったから
もうあいつのことを
ようやくリクと呼んでいいんですよね
そう
あいつツイッターで
小林リクって名前
そもそもあいつを普通に
いつもずっと僕は
もう2年
2年半
まあ
2022年の6月とか
7日間で5万フォロワー増える前から
あいつとは繋がりなんで
あいつは長いので
その頃から僕は
あいつのことを
リクと呼び続けてるので
ソラって呼ぶほうが
違和感でしかないんですよ
そもそもあいつのこと
なので
リクって呼びますけど
まあ
あいつのところの
ナンバー2ポジに入るって時にも
ずみの相談とか載ってたし
で入ってね
いわや
リクの
リクの
リクの
リクの
相談とか載ってたし
で入ってね
いわや
エンプレイスとかもそうです
エンプレイスの方も
かなり強く入ってて
黒幕にも強く入ってるよね
そんな感じになってってとか
を見てるんですけど
まあ
だから結局のところ
フリーランスのステップアップ
綺麗なのは
あいつらだなって
すごい思いますね
うん
だからすごいと思う
うん
っていう中で
まあ
それと比較しろとは言わないけど
あの
いきなり
キラキラした
その
楽しい
自由な
あの
その楽しい
自由な生活を
得ようとしないでください
特に
フリーランスとして独立するんだったら
最初は
全てを捨てる覚悟
を持った方がいいです
独立するとか
フリーランスになるとか
なんかその
自分で食べて生きていく
っていう風になったら
もう全てを
あの
フリーランスの覚悟
自分の人生の
全てを捧げるぐらいの覚悟
生きる必要が
どうしても出てくる
そう
ここでね
中だるみして
やばい
私働けないから
とか言って
なんかね
1日何もしないで
ダラダラして
休んじゃいました
とか
1日5時間ぐらいしか
作業できませんでした
みたいに言ってる
輩は
結局
会社員に戻っていくなって
思ったし
これは僕の
近くに
一時期一緒に
いてもらってたやつとかも
結局そういう風になってしまって
結果成果物出せない
結果
そのフリーランスとしての
向上心能力がないから
結果
お別れするって形になったって
お家が
実際に僕の
近くにいた人ですら
あったりしました
こんだけマインドセット
ってことは
こういうことを知った上でも
根本から変わることは
基本的には難しい
というのは
わかりきってはいるんですけど
でもこれは
伝え続けなきゃいけない
なぜかっていうと
フリーランスとして
1回独立してしまった後に
もう1回会社員に戻るって
相当面倒なんですよね
その時に
実力をつけて
実力をつけた状態で
会社員に戻るだったら
雇ってくれる
拾ってくれるところ
あるんですけど
そうじゃなかったら
一度レッテルとして
ついてしまった
退職のレッテルは
なかなか切り離せないから
倍に
パートになっちゃうんですよね
戻りたいと思った時に
そう
だから
それをするんだったら
しっかりと地に足つけた
クライアントワーク能力と
実力をつけることと
なるんだったら
一瞬は
一時は
時刻を見たほうが
いいと思ってます
時刻を見るってのは
さっき言った通り
働きすぎるっていう
ものをやったほうが
いいと思ってます
うん
だし
なんか実際
フリーランサーとして
しっかり生きてた人たちとか
すごい人たちが
フリーランサーとして
働きすぎるっていう
ものをやったほうが
いいと思ってます
フリーランサーとして
しっかり生きてた人たちとか
すごい人たちって
共通項としてあるのが
働きすぎで
何か体に異変が起こるってのは
みんな共通して
起こってるんですよね
そう
僕の場合
気絶した話とか
したと思うんですけど
みたいなのもそうやし
徹夜しすぎて
体が動かなくなるとか
手が痺れちゃうとか
みたいな人とかって
ざらにいるんですけど
こういうの聞くと
いや健康会社まで
働きすぎは良くないよって
年配の方々とか
優しい方々
言ってくれるのは
ありがたいんですけど
フリーランスとして
生きていくってなったら
それぐらいやって
やっとスタートラインだ
っていう風に
僕は思ってます
それぐらいまでしないで
何を呼吸してる間
健康と過酷な現実
休んでるみたいな
そう
何をちょっと暇そうな時間
作ってんだ
アホみたいな
のがフリーランスの
残酷な世界です
ぶっちゃけね
それぐらい
実力市場主義な
この世の中
だから
それは知っといた方が
いいと思います
だから別に
アフィとかで
月100万稼げちゃいました
みたいな
なんだバカバカ
って言われて
月100万稼げちゃいました
みたいな
なんだバグですから
何度も言ってる
バグ
バグでしかないから
そこに天んじったら
いけないってことですね
それで
なんかキラキラしたまま
子育ての時間も
取りながら
独立しました
会社辞めました
みたいなこと言ってたら
マジで1年後
大変なことになるんですよ
本当に
そう
なので
もう血に足ついて
泥臭いもう
血へど吐くような
クライアントワークを
やり続ける
そしてそこに対して
コミットしまくるって
お金にならなくてもいいから
血へど吐きつつも
成長のために
ハイエナのように
這いつくばって
上がっていくということを
通している過程の中で
確かにヒルマスタマには
いけるでしょう
確かにスターバックスで
なんたらフラペチーノの
新作を隣に置きながら
カタカタはできるでしょう
しかしそこにある顔は
笑顔ではなく
焦燥感っていう
世界で生きたらいかがですか
クライアントワークやりながら
インスタ1日7投稿
自分の投稿4つ
運用代行3つ作りながら
ウェブライターもやって
Kindleも書きながら
YouTubeの動画編集もしていた
っていう1日18時間労働して
倒れそうになった
僕からのメッセージでした
そんな奴らと一緒にいたせいで
僕の基準値もいかれてた
っていうのは間違いないんですけどね
ということで
フリーナースとして
独立する時には
いきなりキラキラした生活に
手に入らないよってことさえ
知っておいてくれればいいです
これを昨日の夜ですね
独立の選択肢
一緒にコラボセミナーを
させていただいた時に
改めて思ったというか
ちゃんと伝えたほうがいいな
っていうことでしたので
お伝えさせていただきました
インスタは自由を掴む選択肢の
権利ではあるけど
インスタが自由を
作ってくれるわけではないので
皆様の頑張りが
全てを影響すると思います
ぜひ一緒に
それでも独立したいって人は
僕はむしろ応援してます
なので僕は独立すんなって
言ってるわけじゃないですよ
フリーナースになるなって
言ってるんじゃなくて
なるならなるなりな選択を
間違ったものにしないで欲しい
と思ってるわけですね
それぐらい知ってる人とかでも
ざらに会社員に
戻ってくるんですよ
フリーナースになったけど
会社員に戻りますって人
めちゃくちゃ多いから
それぐらい多い事象なので
ちゃんとするなら
それぐらいの覚悟を持とうね
っていうお話でございました
ぜひご参考になれば幸いです
こんな感じで毎朝7時から
約1時間ほどテーマを決めて
ライブをしておりますので
ぜひ皆様のライブで
お越しいただけると
僕は嬉しいですので
よろしくお願いいたします
はいこのように
僕のチャンネルでは
フォロワー数1万人以上
たくさん配信する
ステップという講座を運営したり
フォロワー数1万5万10万
そして20万人を超えるような
インフルエンサーのマネタイズの
サポートを行うエスロードを
運営したり
インスタグラムマインドセット
プログラムウェイブも
運営したり
メンズ美容サロンの
フランチャイズオーナーとして
僕にしかできないような
一時情報のみを
厳選したアウトプット式ラジオと
なっておりますので
少しでも参考になったなとか
気づきになったなって方は
ぜひいいねのほど
よろしくお願いいたします
またね
ご意志は拡散性のない
プラットフォームで
ございますので
皆様の心優しい拡散が
心の助けになりますので
引き続きよろしく
お願いいたします
フリーランスのフリーは
自由気ままではなくて
いつでもどこでも
仕事しないといけない
本当そうですよ
めっちゃ思います
最後にお知らせとして
いくつかございます
1点目
プレミアムリスナーですね
本日の朝
公開しました
本日の朝
プレミアムリスナー放送を
放送しました
内容が
仮説の立て方です
仮説
問いの立て方という
テーマで
お話をしました
そもそも
問いというのは
何なのかっていうところから
なぜ仮説思考フローが
大事なのか
じゃあその上で
投稿とかインスタというもので
再現性を作るための
仮説
そしてそれの
PDCAの回し方としての
仮説を
具体的にどう立てればいいのか
ってところを
お話ししたので
より自分なりな
再現性を作りたい人とか
普段から
仮説っていうものを
どう立てたらいいか
分からないっていう人とか
どういう風にしたら
自分なりな
仮説検証ができるようになるのか
を知りたい人は
かなり知っておいて
損はないかなという
情報になっております
それ以外にも
言語化のステップだったりとか
伸びてるアカウント解説とか
様々な
知って損はないような
ものを
プレミアムリスナーの方では
放送しておりますので
ぜひご興味ある方は
概要欄の方から
プレミアムリスナー登録して
全部聞くと
きっと成長が
大きいと思いますので
よろしくお願いいたします
2点目
YouTubeどう?
YouTubeやっております
本日もYouTube公開予定です
夜19時に公開します
今日のYouTubeの夜の公開は
おお
おお
おお
2時間ぐらいの動画ですね
今日の夜も
2時間ぐらいの動画を
上げる予定ですので
まあ楽しみに
していてくださいよ
また
また
また
また
また
また
また
また
また
59:07

コメント