1. そろそろ美術の話を...
  2. #022 創ること。続けること。..
2021-03-01 1:01:55

#022 創ること。続けること。そのモチベーションについて。(現代美術家 志村信裕)

現代美術家の志村信裕さんをお迎えして、海外での滞在制作や千葉県での古民家暮らしについての話をお聞きました。

https://sorosoro-art.vercel.app/ep/022 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。

Guest Profile

  • 志村信裕(しむらのぶひろ)
  • 1982年東京都生まれ。現在は千葉県を拠点に活動。2007年武蔵野美術大学大学院映像コース修了。
  • 2016年から2018年まで文化庁新進芸術家海外研修制度により、フランス国立東洋言語文化大学(INALCO)の客員研究員としてパリに滞在。
  • 近年の展示に「生命の庭−8人の現代作家が見つけた小宇宙」(東京都庭園美術館、2020年)、「志村信裕 残照」(千葉県立美術館、2019年)。

Show Notes

  • アタック25
  • relax
  • Studio Voice
  • アーティストインレジデンス|Artist In Residence | 黄金町エリアマネジメントセンター|KOGANECHO AREA MANAGEMENT CENTER
  • 佐倉市
  • 香取市
  • 千葉の新進作家vol.1 志村信裕 -残照- - 千葉県立美術館
  • 千葉県立美術館
  • DIC川村記念美術館 | Kawamura Memorial DIC Museum of Art
  • ホキ美術館 HOKI MUSEUM
  • 千葉市:千の葉の芸術祭
  • KAAT 神奈川芸術劇場
00:11
始まりましたアートテラーとにのそろそろ美術の話を。この番組は、私アートテラーとにが、アートに関わる方をゲストにお迎えして、トークを繰り広げるポッドキャスト番組です。
今回は前回に引き続き、現代美術家の志村信弘さんをお迎えして、美術の話をしていきたいとおもいます。
ということで、後編もよろしくお願いいたします。
はい、よろしくお願いします。
結構喋ったもんね、全部。
まだ喋れるんだっていう。
まだ喋れる。
ちょっとそれ嬉しい方。
え、おもしろいかな。大丈夫?
あ、よかったよかった。
いや、俺全然いい。
だからほら、やっぱりアーティストさんによってはさ、喋り苦手な人とかさ、あんま喋りたくないって人もいるじゃない。
志村がどっちのタイプ?
僕はね、喋るの好きだね。
あ、ほんと?よかったよかった。
なんかほら、もの静かなイメージだから。
この依頼した時も、え、2時間も喋るのか俺って思われないかなって不安は?
いや、2時間ってのはしてなかった。
ちょっと長かった。
いや、でもそれは、あ、そんなに撮って、そのね、前後編で流すんだっていう驚きは。
流すし、もうだって志村さんさえよければ、だって何回来てもいいから。
リピート。
展覧会ごとに出てくれてもいいね。
ありがたいね、レギュラーみたいな。
レギュラーですね。
いや、前回ね、美大を目指した話なんですけど、その時にね、ちょっと僕ツッコめなかったけど、テレビが好きだった。
そう、テレビが好きだったのは映像を志した大きな理由の一つかな。
何が一番好きなテレビ番組って言った?
テレビ番組っていうか、なんだろうな、それこそダウンタウンとかトンネルズとか好きだった。
あ、そういうの見てたの?
見てたね、ちっちゃい頃から。
マジで?なんかあんまお笑いと無縁の人生のように見える。
あ、ほんと?なんかテレビっ子で、テレビつけてるともうずっと見ちゃう感じ。
俺なんかもうフジテレビっ子だったから、基本ずっとフジテレビつけてる感じだけど、どこがチャンネル番組?
え、なんかチャンネル?8ちゃんと4ちゃん?フジテレビと日本テレビ?
え、なんか好きなジャンルは?バラエティのドラマとかじゃない?
え、ドラマも好きだったかな。
ほんとに結構見てるんだ。
あとね、なんか渋いんだけど、なんだっけなあれ?12ちゃん?
テレ東?
テレ東でさ、CDの売上のランキング、カウントダウンTVじゃなくて、なんていうんだっけな?
え、そんなのあった?テレ東で。何時ぐらいにやってる?
深夜。深夜にCDの売上順にミュージックビデオをちょっとずつ映す番組が。
あったあったあったあったあった。
なんかね、それはすごい好きだった。
あとさ、テレ東で言うとさ、今思い出すけど、なんかゲームの番組がある。江戸屋子猫さんのやつ。
朝にハドソンとかいろんなゲームの会社の人が来て、裏技とか教えてくれる番組があったりとか、
あと、俺未だに覚えてるけど、何が面白いのかなと思ってたけど、毎週見せたのが、
03:04
タミヤのラジコンの番組があって、土のコースに離れた頃からいい大人たちがラジコンを流して30分番組とかあって、
あれなんで見てたんだろうと思うけど、見てたなと思う。
加藤ちゃんけんちゃんのビデオバスターズとかあって、ドッジボール大会があって、
それね、出なくて。
分かる?え、出た?
いやでも全然予選で負けた。
あ、でも出たんだ。すごい。あれ多分みんな言ってたよね。
憧れ?
憧れたと思うし、これ全然脱線だし、この話は前これでしたっけ?
これテレビで言うと、アタック25出たことがある。
え、いつ?
大学4年生。
あ、そうなんだ。
うちの母親がね、勝手に応募してたんですよ。
で、気づいたら選ばれてて。
でね、東京タワー、シバースタジオだったかな。
それに行って、試験を受ける。筆記試験。
それもね、母親が言うには、ずっと応募してたけど、
1年越しにようやく受かった。
何それみたいな、勝手にみたいな。
で、行ってこいって言うから行ってくるでしょ。
でさ、問題最初は筆記なんだけど、すごい難しいの。一問一答みたいな。
でね、2004年が大学4年だったんだけど、
当時オリンピックは多分、何かオリンピックだったの?
アテネだった?
で、それが第何回大会でしょう?みたいな問題があった。
え、何回だろう?と思って。
隣がね、たまたま女の子で見えるのよ、回答が。
チラッと見たら、その隣の子が4回って書いてあった。
こいつ使い物になんねえなと思って。
アテネから始まって、2004年4回?みたいな。
どんな計算してんだこいつと思って。
これはもう俺、実力で頑張るしかないと思って。
やったら一応受かって、その場に残って。
だから合格しただけで残るの。
で、残った後に、今度は面接で一応芸人目指してましたんで、
芸人目指してますとか、その話もアピールして、
そしたら受かる人には後ほど、合格通知が来ますと。
で、合格通知が来ました。
でね、あれが面白いのが、合格通知来てから、その後1年間の間に
さらにオファーがない限り消滅するっていう。
つまりその間にマッチングするの、向こうで。
この4人で戦わせようみたいな。
エントリーだけしてた状態で。
運良く3ヶ月後に、エントリー決まりました。
来てください。
放送日は2004年12月12日ですと。
日付に関するクイズも毎回出るから、
12月12日に関するクイズは出るよって意味なのね。
で、行ったわけよ。
そしたらさ、テレビ見てた時は結構クイズ得意だから、結構行けるわけ。
実際行ったらさ、大学生大会っていう一番難しい会だ。
で、俺以外全員みんな国立大学だから。
俺も千葉大として。
で、みんなクイズ研究会だ。
俺別にそこまでガチの人じゃないから、
06:01
ただただ千葉大学ってだけで選ばれちゃったのね。
で、結構千葉大学の友達には25万取ってくるぜみたいな、
25万余裕余裕とか言って来たはいいけど、
やばい会に来ちゃったぞみたいな。
でね、それまで覚えてるんだけど、
すごい難しいクイズがね、もう難しいの。
もう全然押せないわけ。
周りもさ、みんなツツワものぞろいだから。
で、もうさ、
気合せよ。あんなに言ってきたのに俺もうこれどうしたらいいんだろう。
それでね、番組始まる前にディレクターが、プロデューサーさんかな。
今日はちょっと神経口の問題が一問あるから皆さん気を付けるよ。
痛く言われたの。
3曲流れますと今。
アタク25でよくあるのは3曲流れます。
その曲名を順に頭文字を読むと何て言葉になるでしょう。
共通する言葉は何でしょうみたいなクイズがよくあったんだけど、
その日は今から3曲流れます。
それぞれに色が入ってます。タイトル。
回答者席の赤、白、青、緑に出てこない色はどれでしょう。
みたいなクイズだったのね。
だからこの4択から選べみたいなクイズ。
1曲目が赤いスイート。
これで赤が消えたな。
2曲目青いサンゴーショー。
大学生大会でなんで松田聖子みたいな。
ちょっと世代じゃないし。なんで松田聖子なのか。
3曲目も何か知らないけど松田聖子の曲だった。
これはさすがにみんな世代でもないし、
クイズ研究界もそこは押さえてないから、
誰も押してないわけ。
で、赤が出たろ、青が出たろ。
冷静に考えたら、もう白か緑が曲名に入ってて、
消えた方が回答なわけでしょ。
パニックって言ってたんだろうね当時。
カーンとして、ピンクって言って。
多分松田聖子の曲にありそうなイメージで言っちゃったの。
知ったらもう死因となって、
なんか児玉清さんすら、
え?みたいな、あの冷静沈着な児玉さんが、
いやいやいや、赤とか4択で選べって言ってるのに、
みたいな感じで、
もうなんか、みんなが哀れむ目。
なんかね、スタッフ全員含めて。
で、まあブーってなって、
で、まあ当然立たなきゃいけないんですよ。
もうさ、それでさ、やっちゃったなと思って。
その後も何問も果敢に挑んでは失敗して、
唯一正解した問題が、
実力が同じ者同士のことわざでね、
ある機能を使って何の性比べと言うでしょうっていう。
このバカみたいな問題は誰も答えなかったから、
俺がどんぐりってことで正解したんだけど。
それでさ、後日よ。
うちの大学、もうね、あんなに勇ましく言ったんだけど、
もうみんなに言えなくて、
静かにして帰ってきてから。
もう、あたくに事故の話とか振られても、
なんかそんなあったっけぐらいのノリ。
とはいえ、12月14日。
まあね、大エレビですよ。
後輩から電話がかかってきて、
とにしさん今、千葉大学の2チャンネルが大変なことになってます。
え、どうしたどうした?って見たら、
なんかうちの大学からはなんか、
あの、頭おかしい奴出てるって言って、
なんか、なんか、つらようおしらみたいな感じで、
09:01
なんか、やばい奴が、
しかもどんぐりだけ自信満々に答えてやがるとか書かれて、
すっごいへこむことがあったけど、
それが唯一、アマチュア時代に出た経験。
それがデビュー?もしかして。
メディアデビュー。
メディアデビューか。
あれ残してやったら怖いね。
なんかそれでね、あと覚えてたのは、
それで、なんかね、アタック!25のファンサイトみたいなのがあって、
個人がね、毎回書いてるね、感想みたいな。
あとここのところで、あそこの数字を取って、
色を取っておけば勝てたのにとか考察する人がいるのよ。
その人がね、毎回その回を先生vs生徒の回とか、
なんか込み出しつけてるんだけど、
12月12日の回はピンクの回って書いてある。
完全に俺のことだなって思う。
そうそう。
すごい脱線したわ。
ごめんなさい。
記憶力がすごいね。
すごい印象に残った。
恥ずかしかった。
だって終わった後に、だってもうこだまさんが来てくれて、
なんか飴くれたわ。
これでも舐めてぐらいの元気だしな。
いやでもなんか言ってくれたのは、
お笑い芸人目指してるってのは言ってたから、
今までで一番面白かったよみたいな。
は言ってくれたけど。
別に面白さを求められないからね、あの番組はね。
そう、そんなことは。
そういうのなんか出たことはないの?テレビ。
かどちゃんけんちゃんに。
そうはないかな。
出たいなはないの。
それこそさ、俺なんか絶対出ないけど、
情熱大陸とかさ、あり得るじゃない?
芸術館とか。
出たいなはないの。
恥ずかしいね。
そこまでやるのは。
本当?
でもオファー来たら行きたいでしょ。
ちょっと想像できないな。
それから逆にほら、
王道だけど、日曜美術館とかも。
日曜美術館で?
出たいな。
例えばほら、アートシーンのコーナー。
作品とか紹介してほしいよそれは。
でも自分が出てってのは思わない。
別に何でもテレビ出ていいよって言われても。
選べるとしても。
いや、そこまで目立ちたいわけではないから。
これ出たいなとかない?
これ出たい?なんだろう。
でもテレビ好きだったわけじゃん。
学生じゃないという子供。
その時は出たいなはなかった。
そういうのはないかな。
作りたいなだった。
作りたい。
あとね、大学生とかは雑誌とかの方が好きだったかな。
何読んでたの?
雑誌?なんだろう。
ファッション誌ってこと?
ファッション誌も好きだったし。
リラックスとかスタジオボイスとか、
Bluetoothとか今は。
なんかそういうものから。
高校生の時から?
高校とか大学生。
ちょっとそっちの道に行きたいのは何かあった?編集。
12:00
編集というか、テレビの憧れよりかは、
そういう紙文化の憧れは今もあるかな。
それはちょっと意外だった。
本当?意外?
あんまり雑誌ってそんなに高校時代で読む?あの時代。
なんかね、雑誌の方が面白いなって思った。
知らないことがこんなにいっぱいあるっていう。
結構衝撃だった。
でも芸術系はその時は読んでなかったんだよね。
読んでなかった。
伸長とか。
全然全然。美術手帳も読んでなかった。
でもそのテレビが好きで映像に行こうとして、
こうなったというのは前半にいろいろと教えていただきましたけれども。
今その映像学科の同期とかで、
学科のところで活躍してる人とかっている?
いますね。
映画監督になって、
そういう本当のプロの俳優さんを使うようなドラマを作る人もいるし、
テレビ番組、うるるん記号だっけ?
とかやってる子もいるし、
みんな活躍してるかな。
会ったりするの?たまに。
会わないね。
会わないけど、
なんかFacebookとかで展覧会見たよとか。
最初はちょっと劣等感感じてたみたいな話があったけど、
今はどうなの?
その時の気持ちはもうない?
そうだね。それぞれ。
言ったりしたの?
実はあの時、
今展覧会見に来てくれてるってことは認めてくれてるわけじゃん。
少なくとも。
実はあの時は大学時代はお前に劣等感持ってたんだよみたいなことを
カミングアウトしたことはないかな?
そうか。でもそういうもんなのか。
そうだね。
でもやっぱ行っててよかった?大学時代は。
うん。行ってよかったし。
大学はすごい好きだったね。
結構サボらず行ってたってこと?
サボってたね。
でも作品を作るときは毎日行ってた。
多分誰よりも行ったんじゃないかな。
サボるってのはサボれるもんなのかよ、美大って。
講義とかでしょ。
講義とかは興味ないのはギリギリまで行かずにとか。
あ、そうなんだ。
それで何してたの?サボってする他に趣味とかあったみたいな。
そうだね。なんかアルバイトしたりとか。
そうか、やっぱバイトなんだ。
展覧会見たりとか。
そういう学生時代だったかな。
アルバイトは予備校で教えてたんだよね。
あ、そうなんだ。それは映像系で教えてた。
その時の生徒たちに会ったりするの?
会う。
そうか、そういうもんなんだ。
だからそういう職種も今後あるってこと?予備校じゃなくて美大とかで。
15:02
そうなんだよ。だからうちのお母さんとかは
よく言ってたんだけど
アーティストって本当に不安定な仕事だから
本当は大学に残って大学の先生になってほしかった。
それは本人はどうなの?
それが一番親孝行なんだろうけど。
でも自分としてはたぶんこのまま作品を作れる環境にいるんだったら続けたいかな。
先生やりながら作ってる人もたくさんいるけど。
できれば一アーティストでやってるのも楽しいんだよ。
へー。
前半でも話になったけど
頼まれてもないのにというか自発的にドキュメンタリーの作品作る。
今そういうの作ったりするの?
どっかの依頼じゃなく自分で?
うん、やってる。
あるんだ。どこでまたアウトプットするかわからないけど。
わかんないけど。
それモチベーションはどこからくるの?
面白いそうね。
でもそのモチベーションが一番大事な気がするんだよね。僕の中で。
それがないと頼まれた仕事しかしなくなって
頼まれなくなっちゃったらもう何もできなくなる。
だから作るっていうモチベーションを確認するために
そういう誰からも頼まれてないものを作って
それはなるべく時間をかけてやろうって思ってるんだよね。
例えば自分、比べちゃいけないけど
僕がどっちかっていうと喋りの仕事だったり原稿を書いたりするでしょ。
原稿を書いてるってことは見てもらいたい。
僕の場合は笑い。受ければいい。受けたいってあるけど
誰が見てくれるかわかんない作品ってことは想定して作ってる。
感傷者のことというか、これを見た人のことを
こういうリアクションを取ってくれるなとかって思って作るものなのか
それとも湧き出てくるから作っていくのか。
作品の対応。だからそれはちょっと気になる。
どう思う?トニーさんは?僕の作品見て。
俺ね、新聞の作品ってやっぱり感傷者のことを考えてるなと思ってるから
だからさっきびっくりした。自発的に作ってるって。
誰にも見られないの?あの作品をって思ってたから。
どっちで作ってる感じ?自分で。
でもね、自分で作ってる作品、ドキュメンタリーとか
作った後に誰にも見られないっていうことは考えない。
そうかそうか。
必ずどこかで見せれるっていう。自信って言ったらおかしいけど
機会があるはずだと思ってやってるから。
でもモチベーション、それこそさっきの今のモチベーションだけど
作品を見た人の感想って知りたい方?
知りたいね。なんかもうそれが全てなんじゃないかなってぐらい。
18:00
それさ、狙ったりするの?
要するにこういうふうにしたら受けるだろう?
受けるっていうのは笑いじゃなくて反応いいだろうなとかって思って作ってるの?
お笑いなんかも100%お客さんに受け入れるために作るんじゃない?
自分がどう思うかっていうよりはっていう。
でもアーティストってそういうわけにもいかないと思うんだけど。
この割合。
なんかね、狙って作れるものと
狙っても作れないものがあって
例えば、綺麗ですねってあるじゃない?
すごい綺麗な作品ですねって感想はあるんだけど
あんまりそれは自分にとっては響かないというか
なんでかっていうと綺麗に作ってるから。
それはなんか生意気な言い方じゃなくて
それは綺麗に見せて
でもそれはある種テクニックというか
なんだけどその先の面白いですねとか
なんか視点が新鮮でしたとかっていうのは
本当に工夫しないと出せない。
だから漫才でいうと
テンポのいい漫才ですねって言われたようなもんだよね。
テンポはだってこっちで合わせて作ってるけど
そこじゃないじゃんみたいな話よね。
そっかそっか。その感想をもっと。
確かに確かに。
もちろんありがとうございますとか言うけど
なんか自分としてはその先まで行ってほしいなっていう。
そうだね。そうだね。
でもなかなか聞けるタイミングってないじゃない?
作家さんって。
だって目の前で
作りかけラブだったら会場に入れるけど
いないことが多いじゃない?
そういう時は不安だったりするの?
あそこの作品どういうふうにみんな思ってるのかなとか。
何も言われないと不安になるかな。
なんか中和系日美術館とかで個展やって
お客さんいる日にお客さんで知り合いとか
どうでしたかって僕聞くの。
でもその同席してた違うアーティストは
よく聞けるねって。
そう自分で。
それも嫌な人もいるんだ。
なんか自分から聞けないっていう。
まちなんだね。
そうか。
でもなんか自分は自然にどうでしたって。
でもしんぷらくんそうかも。
そうだね。会ったら聞かれるもんね。
トニーさんにも。
どうだった?とかどう?って聞いてくるけど
確かに聞かない人もいるもんね。
俺はやっぱり会った以上言わなきゃと思うから。
もう何にしろ言うようにしてるけど。
確かにしんぷらくんは聞いてくれる気がする。
そういう意味でやっぱり気になるっていうか
どう見たのかなって。
それでアップデートしていくこともある?
あるある。
そこは受けが良くない?みたいな。
なんか僕の作品って残んないし
その場でしか見せれなかったりするし
21:02
だから見に来てくれた人の感想こそが
感じてくれたものこそが作品だと思ってて。
なるほどね。
だからそれが知らないまま展示が終わっちゃうと
なんかすぐぽっかり。
じゃあエゴサとかするの?
する。
マジで?
それで凹んだりはするの?エゴサによって。
批判とかは?
たまーにはあるでしょ。
あるね。
僕たまーに。
それでやっぱりはーってなる時はある?
そうでもない?
なんかね、言い方とかだけどね。
イラっとしたのある?今まで覚えてるやつ。
同級生が批判してたのがなんかちょっとイラっとした。
何の時に言ってんの?
アートナイトとかかな。
ロッポンギアートナイト?
ロッポンギアートナイトの感想。
なんか同級生が僕の作品批判してて。
どんな批判すんの?あの作品に。
なんか大衆的すぎるのかな。
何だろう。
受け?
受けがいい。
ことに対してのリスイ。
それ聞いてでもはーって感じでしょ。
それに関してはなんだこいつって感じ。
なんだこいつって思ったかな。
なんかでも。
いちいち言ってきやがる。
わざわざ書くことが。
まあそりゃそうだよね。
わかるわかる。
いやほんとだってネットのニュースもそうだけど
100褒められても1の批判で心傷つくみたいな
芸能人の方言ってるけど
まさにそうよね。
でもさ、エゴサッチしても
それが全部全てでもないじゃん。
ほんと一部のなんだろうな
SNS持ってる人だけが書いてくれたりとか
それがなんか見てくれた感想の相対じゃないから
なんかほんと参考程度にっていう感じ。
でも逆にほら褒めてるのもあるわけだもんね。
そうよね。
やっぱ支えになる。
それがモチベーション。
そうだね。
そうだよね。
そういう意味ではなんか
エゴサできる時代になってよかったのかもね。
そうかもね。
可視化できて。
なかった時代なんかほんとに聞きに行くしかない感想。
ファンレター的なものが来たりするの?
メールとかで感想来る時とかはあるかな。
へー。
そうなんだ。
熱狂的なファンだなって人がいるなって思う?自分。
どうかな。
そこまでは。
だからこの番組では実はアーティストのゲスト2人目なんだけど
先回中橋健吾さんが出てくれた時に
作家さんのファンだったら買うパターンだけど
志村君の場合は買うじゃないもんね。
そうだね。
応援しようとしても。
展覧会に行くとか体験するとかもね。
そうだよね。
そうやって買える作品作ろうとは思わない?
ドローイングとかは売ってる。
24:00
そうなんだ。
でも本当は映像が一番いいんだろうけど
ちょっと売りづらいので。
そうだよね。
例えば志村君に
ちょっと我が家に作ってほしいんだけどっていう依頼したら
金額によっては応じてもらえるもんな。
ねえ。
そういうパターンってあり得るのかな?
普通に思うんだけど。
もしそういう依頼が来たら。
でもその人にしか見れないからね。
そうだよね。
金額次第かな。
でも応じる可能性はあるよということで。
応相だ。
この話にもちょっと行きたいなと思うんですけど
いろんな場所での滞在政策についてということで
いろんな場所に行ってますもんね。
この前だけ話聞いてるだけでも横浜出てきたし
山口出てきたしブランス出てきたし
これちょっとどういう流れでどう進んでったかちょっと教えてもらっていいですか?
うん。
もともとは僕経歴上東京都生まれなんだけど
東山都市っていうところで育って
23区外の郊外。
そこにはちょっとコンプレックスというか
東京といっても目黒区でもないし
新宿区でもないし東京の。
かといって立川とか八王子とかでもないしだよね。
そう。
面白かったのが美大に行った時に
それこそいろんな全国から来てて
行ったこともないような地域から
集まってんのがすごい面白かったんだよね。
韓国からも留学生いたりとか
そう考えた時に自分のルーツ
育ってきた場所ってあんまり個性ないなと思って
今すごい楽しいのは
全然違う地域で働けたり
それこそ住む権利もあるから
海外に文化庁で研修したりも含めて
そうなったことがない知らない地域に
発表したり住むっていうのがすごく面白いから
移り住んでる。
最初に行ったのが横浜?
最初が横浜。
どれくらい住んでたの横浜?
3年間。
そんなになんだ。
その後山口に3年間行って
山口のどの辺だっけ?
山口市。
山口市か。
ワイカムとかがあるところだよね。
そうか。
いとこが浅群ってとこに住んでて
ブチって言葉を使うね。
そうブチ。
とてもの意味ね。
そうそうそう。
ベリー。
そうそうベリーの意味ね。
山口そう言ってて
それで青森にも行ったこと?
青森は滞在政策。
その後文化庁の派遣で2年間パリに。
これはさ文化庁新進芸術家海外研修制度っていうのは
2年間行くけど行く場所選べるんだよ。
その中でフランス選んだ理由ってのは?
27:01
ヨーロッパに行きたくて
それで受け入れ先っていうのが必要なんだけど行くには
ただ好きで行きたいってだけじゃなくて
自分が出会った研修先の方が
パリの国立大学で教えてる方で
その人にところに行きたいなと思っていて
それもあってパリ。
向こうでフランス語覚えていった?
覚えないで行って
向こうで語学学校みたいなの通って
移民の人たちと。難民の人もいた。
今でも喋れるの?
全然喋れない。もう使ってないから。
当時は日常会話ぐらいはできてた?
微妙だけどね。
バス停で待ってるおばちゃんとかに話してみたりとか
買い物とかはしてたけど
議論が好きだから
議論とかになったら大手上げ
その時は英語をやるの?
英語で話せる人は英語で
でも英語も喋れるの?
英語はそんな喋れないよ
でもやっぱり議論とかは好きなんだ
そうだね。全然違うバックグラウンド
文化圏の人と話すってのはすごい面白いなと思って
それこそ最初に横浜に行った時
小金町でレジデンスした体験がすごく大きくて
最初2ヶ月くらいかな
あそこって日本人だけじゃなくて
海外のアーティストも招聘して一緒に滞在する
それがすごい自分にとって
刺激的な?
刺激的で
こんな世界があるんだと思って
そう?そういうの好きなんだ
俺こう見えて人見知りなんで
それ笑っていい?
人見知りと思われてないんだけど
人見知りだからプライベートはなるべく人と会いたくない
喋らない。本当に
だからそういう文化違うとこ行ったとしても
多分喋んないでしょ
だから結構積極的なんだね
みんなと仲良くなるわけじゃないけど
でも仲良くなれた時に
そういう色んな話をできるのが好きかな
コミュニティを作れていくじゃん
俺もうマジでできなくて
だってもうパーティーすら苦手だもん
今こういう時期だからないけど
あったじゃん一時期
前は当然コロナじゃないと
呼ばれていくでしょ
話しかけてもらう街だもん
誰か話しかけてくれないかな
シャイなんだね
だから自分から話しかけるのは結構苦手
だからアートテラーのモードの時だけ行ける
スイッチ入れてる
そういう時はできるけど
滞在もし仮にしたとして
誰も見てないのに知らん人と喋れるのは
俺できないから
やっぱ渋谷くんすごいなと思う
フランス語喋れたとしても
30:00
バス停のおばちゃんに話しかけたことない
日本でも話しかけたことない
知らんバス停のおばちゃんに
ないね
だからそういうところは大事だろうね
作品作る上でも
好奇心もあるね
それはもう途切れてないんだ
まだまだこういう時代だけど
大国とか行きたい場所いっぱいあるね
今さまたまた千葉県に住んでるじゃない
たまたまって
これもある程度行ったら
また別のところ行ってみたいのはあるんだ
将来
そういう感じなんだ
千葉県を今住んでるという
千葉の話したいよね
せっかくトニーさんと
一応千葉県出身で
千葉歴長いですから
そもそも千葉だよ
どう思った僕が
敵地ですよ千葉
敵地この
だって千葉って
すごいなと思うのは
北海道と沖縄除くよ
他の県で必ず
他の県に行くためにも
入るかもしれない
つまり
車で運転車で
埼玉県通って群馬県に行くこととかもある
でも千葉って
この先何もないので
だから
京王道路運転した時に
他のとこだったらようこそ埼玉へ
ようこそ群馬へ
おかえり千葉へって書いてある
誰かが来ると思い込んでないのよ千葉って
本当にようがない人は来ないっていう
感覚が多分千葉県だと思うし
あとほら
利根川と江戸川で
分断されてる
千葉埼玉論争ってあるじゃん
やっぱ千葉出身だとして
埼玉出身には
ライバル視するじゃん
ある時に埼玉県の
芸人時代の埼玉県の友人が
だって千葉島じゃんって言われて
一瞬何のことか分からなかったけど
そっか確かに
川で分断しちゃってるから
っていうコンプレックスはやっぱ
すごいよ
なんかさ不思議だよね
僕も日本帰ってきてテレビで見てさ
びっくりしたのがたまたま高田順次の番組で
観光地
新州とかどっか観光地で
来てくれた人にインタビューする
どっから来ましたかって
おばちゃん2人が東京からですって
高田順次が
そっかその後ツッコミで東京のどこですかって
言ったらちょっと曲がって千葉ですって
これね分かる分かる
見ながら
なんかすごいなと思って
ほんと千葉の人はだって
俺なんかそうだけど例えば
富山県とか
どっから来ましたか東京の方から
東京からはちょっと嘘だから
東京の方から来ましたっていうのは
結構平気で使うんだけど
ちょっと千葉面白いなと思うのがね
アートツアー今この時期だからやれないんだけど
アートツアーってやってていろんな人が集まって
くれてたわけでね千葉県
出身の人にどこ出身ですかって言うと
やっぱりこうにごすんで
多分千葉市とか
船橋市とか柏松路市
33:01
僕は八千代市ってとこ出身なんだけどさくら市とか
首都圏寄りの方
の人たちはぼかすでしょ
下の方の人たちって言ったらちょっと失礼だけど
立山市
あの人たちはどこ出身ですかって言うと
行ってもわかりますかね千葉の
なんとかですとか
あの人たちは千葉の平均値を下げてると思ってるから
ストレートに千葉って言わなくて
千葉の外れの方とか
なんかね
世の中千葉県は二極化なの
千葉県ですって言う人はいなくて
にごすか
下の方の人いなくて
なんかね私たちがすいません千葉の
平均値下げてるんですみたいな
これはねやっぱ千葉の謎の文化だな
と思うし
それこそほらよくネタになるけど東京ディズニーランド
千葉なのにって言うじゃん
あんなんかわいいもんってさ
東京ベイララポート
マクハリベイスターズもある
東京ベイの人
ベイエフェンも東京ベイでしょ
あとほら東京ドイツ村っていう
謎のもんもあるでしょ
だからやっぱ東京って言いたくない
だと思うの
それの最たるものが
小倉祐子が
最初孤輪制って言ってたからついに
架空の星まで
千葉って言いたくがないために
みたいな感じだから
これね他の県よりも
やっぱ千葉って愛犬心がない
って思ってはいた
だから埼玉はやっぱりさ
同じような立ち位置だけど
でもやっぱり飛んで埼玉とか
やっぱ埼玉って言葉を使いたがるのよね
埼玉スタジアムだし
埼玉国立
芸術劇場とかさ
埼玉って言葉は使って自虐するけど
千葉はなるべく千葉と言いたくない
みたいなところは
これねやっぱり
47都道府県の中で結構唯一の
結構不思議だよね
それこそ現代美術作家でも
CVって略歴で千葉に住んでるのに
東京拠点に活動してるとか
っていう人何人かいる
あと千葉のやっぱり
良くないところは
さっき言った東山都市もそうかもしれないけど
例えば出身千葉ですって言うじゃん
そうするとね特に芸人時代なんか
先輩たちが他の県だと
例えば福岡ですって言ったら
トンコツラーメンとかうまいなとかあるじゃん
千葉に対する引き出しがなさすぎて
落下生かディズニーランドのことしか振られずに
あとはなんか
自分で何とかしろみたいな
みんな千葉の引き出しものが入ってないから
そういうところは
千葉ってあるかなと思ってて
だから改めて何で千葉を選んだの
そうすっごいいろんな人に
聞かれたんだけど
文化庁でパリに2年間行って
でもちろん
残るか帰るかしか
選択肢なくて
日本に帰ろうと思って
山口に住んでた家は引き払ったので
本当自由
自由で
どうしようかなってね
考えて
その時羊の作品を作り始めていて
でフランスで
撮影したものと
あと成田空港があるところが
36:01
もともと羊の牧場があった
ので成田のことを
取材するだろうなと思って
そこに通いやすいところ
で千葉
で千葉
にしたんだよね
で最初に帰ってきた時に
最初に住んだのが
桜市っていうところ
人口20万人くらいかな
芸能人多いんだよね
長島茂雄さんとか
高橋直子さんとかバンプオブチキン
バンプが桜市
あそう組子さんも
藤木直人さんも
そうだね
八丁師は全然いないから
ジャンポケの斉藤くんくらいだった
だから華やかなイメージだ
桜市
でも桜のどの辺に住んでたの
桜のほんと
えっと
旧市街地っていうのかな
JR側
ちょうどね間くらいかな
城下町があった
城下町のね
大通り
オランダ通りじゃないや
その名前
でもそこに住んでた時の方が便利じゃん
まだ
今だって書いてある
香取市の古民家
なぜさらに
それはえっと
実際桜に住んだのは1年ちょっとで
で作品も完成
できて
そこは仮住まいというか
まあその
離れに住んでたんだけど一軒家の離れを
貸してくれた
もうちょっと広い場所であったりとか
違うところに行こうと思って
でもなんかね千葉自体は
初めて住んだんだけど
面白いなって思ったんだよね
みんなそういうなんか
コンプレックスとか言うけど
僕自身はすごく面白いし
どこに千葉の面白みがあるのか
もっと千葉県民に聞きたいんだけど
何が面白いこの場
とか言うとまた怒られたらやだけど
聞きたい聞きたい
まずその
大きいっていうのがあるよね
東京都と神奈川県を足した
面積よりも大きくて
でその
自然が豊かであったりとか
もともとその
富士山の火山灰で
できた土だから
土壌が豊かで野菜作りに
適してる落花生とかもそうだけど
本当に野菜が美味しかったり
道の駅がたくさんあったりとか
そういう生活
ライフラインの部分で
魅力的だなと思って
東京とか横浜とか
そういう都心に住むとかよりも
地形的な話で言うと
47都道府県で
唯一500m級の山がない
唯一の県
平らかもね確かに
300mくらいの
ノコギリ山ってのがあったけど
そこにロープウェイがあって
39:01
そこが唯一高い山だから
たぶんノコギリ山行ったことある
千葉県民って6割いる説
意外とみんな
行ってるから
そこはちょっと不思議な県
確かに地形の面でもね
あと海は確かに
魅力的だなと思うけど
でも
桜ってまだ
東京のベッドタウン
みたいになっちゃってる部分があって
実際
僕が部屋借りてた大谷さんとかは
本当毎朝東京まで
電車で通勤してたの
でも多いと思うよ全然多い
うちもそうだもんね
隣の桜の八千代だけど
東京に通った
そう考えると
さっきのどっから来ましたかって
東京って行っちゃう気持ちも
分かるなと思っていて
新しい拠点を探すときに
本当にたまたまなんだけど
今住んでる
小民家の大谷さん
その方は東京で
働いてる人なんだけど
バックグラウンドは千葉で
たまたま東京で会ったんだよね
東京都写真美術館かな
久しぶりですって言って
なんか
家とか持ってませんみたいな
僕が
そんな質問ある?
家は持ってるだろうけど
住める家って言うじゃん
物件とか持ってません
って聞いたんだよね
持ってそうな人なんでしょ
持ってそうな人
会う人会う人って言ってたんじゃないでしょう当時
家持ってませんみたいな
やべえのが来たなと思われる
全員ではないです
でもなんかの直感で
物件持ってませんかって
知り合いづてでもいいから千葉にこういう家がある
そしたら結構
マンツァラじゃない顔して
ちょっと考えたときに
カトリシーって興味ある
すごい会話
でサワラとかある
行ったことはないけどすごい気になって
もちろんありますって言って
実は
自分の生家
自分のお母さんが生まれ育った家が
あって
6年間人が住んでない
そこ実は空いていて
もし興味があったら
見に行かないって
それで見に行ったんだ
でカトリシーっていうところを
初めて千葉
なかなかカトリ神宮がある
そうそう
たこしがあって
さらにカトリシーっていう
長所の1個と前で
行ったらさやっぱ
ゾクゾクしたんだよね
こんなところがあるんだと思って
国旗神があるから
そうかそうか
見たことない光景だし
でなんかその
帰ってきて千葉の桜に住んでて
千葉を拠点にしてましたけど
でも実際はなんかね周りの人
東京に行ったりとかしていて
千葉感がなかった
桜の人に申し訳ないと
42:01
桜も独自の文化だけど
桜にとってどっちが正しいのか
桜としては千葉感なくてよしって思ってるかもしれないしね
それは分からんけど
カトリに降り立って
周り家の前とか田んぼしかない
千葉に来たわー
千葉県民としてはどうしたらいいんだ
あれを千葉と思って
欲しくないという人たちも
いると思う
だからいわゆる東京から来ました
発言する人たちは
だから千葉と
多分ね千葉市の人なんかは
そう思われたい人いないと思うよ
多分だけど
だけどそうね
でもまあより
元の千葉だよね
細元の千葉
でなんか僕の作品自体も
なんだろうね羊とか
さっきの牛とかも
取り残されたっておかしいけど
なんか残されてるものに
光を当てるっていうアプローチをしてるから
まさに今住んでる
場所ってぴったりなんじゃないかな
でも言ったらだってさ千葉のさ
元々カトリ神宮があるってことは
拠点だった場所だからね
ああいうほらカトリ神宮鹿島神宮とか
一番古くから
考えたら千葉の一番
本拠地だった場所はカトリだからね
心臓だよね
だからそこに作ってるんだけど
国宝もあるしね
確かに今ね
カトリ神宮本拠地かって言ったら
そのままないけど取り残されてる
って方はあるかもしれないけど
その古民家は
どれくらいの間取りなの
間取りか
考えたこともないけど
ほんとねすごい広い
古民家で暮らす
庭がねとにかく
広くて裏山とかがあって
何をすんの普段は
古民家で
畑仕事とかもするの
それはしてないんだけど
まずねその
片付けをするっていうところから
6年あれだから
アトリエとして使ってる?
今はまだ
生活だけなんだけど
アトリエとして
拡張してる段階で
来週とかもねちょっと
今週か
今月工事とか
また続きをやるんだけど
まだね続きをやっていて
そこからさ
近くの駅までは
最寄り駅
一応最寄り駅は
尾身川駅なんだけど
歩いたら1時間以上かかるよね
どうやって通って
車生活になったんだけど
そこでさ
何年目になる?
1年
1年以上経ったね
地元の人とかも喋ったりするの?
もちろん
地元の人とかは喜んでくれて
若い人も多い?
年配の方が多いね
だからなんか野菜とか
テレビで見てた暮らしで
野菜とかお餅ついたからって
45:01
お餅持ってきてくれたり
赤飯持ってきてくれたり
へー
こんなことあんだって
そういうのもしされても結構
ピシャってしちゃう方だから普段
一緒の人と会ってるんだね
交流できることが
その時にさ
僕は説明はするわけ
自分はアーティスト
それが幸運だったのは
一応そういう話をするんだけど
そんなに
そういうアーティストだからって言って
怪しがったりしないで受け入れてくれる
集落だったんだよね
例えば画家だったらさ
この作品で言ってみせれるじゃん
それチェックションするの?
ちょっとじゃあ
これ作品のレースみたいな感じで
どうするの?
一回お風呂場に
入れてレースのやってみる
これですみたいな
でもだから
あんまり突っ込んでこないんだ
そこはいいよね
よく分かんないのがピシャってなってないんだね
そういう小民家暮らしとか
田舎にいた時に
コミュニティとの距離感みたいな問題
必ずしも出てくると思うんだけど
うちの場合はそんなに
よそから来てるけど
そんなに拒まないで
むしろ気にかけてくれ
ちゃんと
生活できてるかみたいな
いいね
率直な疑問なんだけど
飽きない?その生活
刺激がなさそうな気がしちゃう
刺激だらけだね
都会にいるよりも
都会とは違う刺激かな
都会にはない刺激
コンビニあるはあるけど
車でしかない
車で行くしかない
津田屋とかもないでしょ
不便しないの?
しない
一応インターネットは繋がってる
そりゃそうだけど
基本一人で家で?
奥さんと一緒に
夫婦で暮らしてます
そうだね
会話とか
続く?
他の場所で?
日々
トラブルじゃないけど
いろいろ
ハプニングが
起きるから
そう考えると
去年
2020年に
ステイホームになった時に
やることなくなっちゃって
そんなに関係ない?
関係なかったし
自分はそのタイミングで
カトリーの公民館に
引っ越してよかったなって思った
4月の
誰とも会わないし
でも自然は広がってて
ちょうど春で
いろんな植物が
芽吹き始めて
なんかすごい
豊かだったね
普通だったら
ここ見つけたから
ここに根を下ろしたいなってなる
ような気がするけど
48:01
どっか行きたいっていうか
今住んでるところが
自分で買って
自分の所有物じゃないから
借りてる状態だから
でも今はしっくり来てるんだ
今の場所は
まだ家の中は
壊れてる部分とかあるから
これから直していって
もちろん不便なこともいっぱいあって
それをよくしていこうと
思ってるけど
でもそんな千葉って
自然的なのかって
他人に言われないとわからないもんね
それこそ
去年の2月かな
フランス人の友人が
子供連れてきて
来たいって言うから
来て来てって言って
本当に感動してたよ
風景
でも千葉も
南側もあるんじゃない
意外と南北層とかは
アーティストが移り住んでるって
話は聞くんだけど
そっちには興味なかった
たまたまガトリッシュが開いてた
っていうのもあるんだろうけど
そうだね
一応日帰りで
東京まで行ける距離っていうのも
大きいのかな
なるほどね
下の方まで行っちゃうと
遠くなりすぎちゃうかもしれないけど
意外と行きやすいと
アクアラインあるから
早いんだよね意外と
改めて
千葉に住んでからなの?
千葉県美術館
千葉市
意外と千葉を
売っといた方がいいんだね
千葉の人が声かけてくれるわけじゃん
千葉に住んでるけど
東京拠点に活動してるっていう
経歴書いてる人たちは
みんな書いた方がいい
だって千葉に来てすぐ千葉の仕事
桜もやったもんね
桜もワークショップ
もう3つ制覇してる
千葉の
千葉を言うだけで
千葉の新人作家ボリューム1とか
あれとかも
そんなに長年住んでないのに
いいのかなとか
だから俺も千葉出身であることは隠してないから
千葉の美術館の仕事
多いもんね
やっぱ千葉はそういう文化
かな
でも千葉のすごいすごいところだなと思うのは
結構さ
県立
最近は千葉県立美術館も
現代アートもやるようになったけど
基本さ千葉ってさ
東京で住ます感覚なの
東京にあるからいいやと思って
多分ね千葉と
埼玉県だけだと思うんだけど
あんまり美術館少ないけど
効率のもの
そんなに頑張ってない
いや埼玉県美さん頑張ってる
埼玉県美ってさ
今は頑張ってる
数年間展覧会もやってなかったし
巡回展ばっかだったから
でも水戸芸までなると
東京になかなか行けないから水戸で頑張るしかない
51:01
千葉ってそうやって
なんないんだけど
その分私立が頑張ってる
河村さんとか小木さんとかね
あと千葉美術館も
そこはね
他の県とは違うのかな
文化土がっていうね
あっという間
文化土低いと思う
でもさあ上げていきましょうよ
いや上げたい
それでさ
今年やるのかな結局
今年2021年に
本当は去年2020年やるんだった
千葉芸術祭
ここも千葉市美術館の拠点になって
ディレクターやってる人が
大内治さんっていう
グラフィックデザイナー
大内さんも千葉出身で
千葉を盛り上げていきたい
仲良くなったから
大内さんも千葉出身になってる
今ちょっと千葉を盛り上げていこう
ちょっとなってきたね
だからちょっと志村くんが
千葉去らないうちに
ぜひぜひ
やりたいなというふうに思います
他にぜひぜひ
これだけ言っておきたいとかあります?
いやなんかね
大内さんの話もっと聞きたかったんだよな
本当に?何でもいいよ
聞いていただければ
それこそ
トニーさんのモチベーションは何なのかな
こんだけ展覧会たくさん見て
紹介していく
っていう
そのモチベーションは何なのかな
この番組の1回目か
2回目に
プロデューサーに
トニーは将来何になりたいんだ
後手だって仕事がなくなるのがベストだな
っていう話をした
だってアートの説明を
しなきゃいけないっていうのはさ
不健康な状態だと思う
だって映画の魅力を教えてくださいなんて
言わなくて済んでる
小説の魅力を教えてくださいなんて
言わなくたって済んでるわけだから
みんながアートについて興味持ってくれたら
アートテラーって仕事がなくなるだろうな
と思ってて
なくなるのが正解ですみたいなこと言って
いいこと言ったぐらいに言ったんだけど
その後に何回目か
浜野さんの会が
その後の打ち上げで
目標がなさすぎるぐらいの
言われて
浜野さんと二人で
言われて
それぐらい俺考えた
確かにフワッと体感してたなと思って
モチベーション
最近思ったのが
鳥人間コンテストを
やってる気持ちかな
つまり俺ゴールがない仕事だと思う
上がりがないというか
だからこれを
アートテラーっていうのはやり続けて
いくのが
鳥人間コンテストって
いつまで飛行できてるかみたいな
あの人たちが
どこに向かうかじゃなくて
耐えてるのを楽しんでるじゃない
多分アートテラーってそういう職業なんだと思って
トニーという人間が
アートテラーとして
いつまで飛行できるのか
そこに向かって
飛行距離を伸ばしていく
54:01
この活動歴を
いつまで
やっていけるんだろう
っていうのを見せることによって
みんながまだやってるな
まだ頑張ってるな
見てほしいなと思って
そこなんだなっていうのに
最近気づいたから
俺が何かしたいとかではなく
求められて
皆さんが最後の
一人になってでもいい
走り続けていけることを
やっていきたいな
っていうのがモチベーションかな
あとはブログ毎日一緒に書いてるんで
アイディアが枯れないで
今日もちゃんとアイディア枯れないで
これたっていうのが楽しいんだと思う
無くなったら終わりだと
何にも思いつかなくなっちゃうんだら
もういよいよ
フェードアウトしたい
スパッと消えたい
それがモチベーションな気がする
今日もやれてる
みたいな感じ
アートを
大前にするってことは
大前提だと思う
アートを広める
立場でいたいじゃないですか
それはずっと思ってるし
権威にはなりたくないんだよ
評論家とかには
なりたくないし
なんだろうね
私はアートに興味ない人のために
仕事していきたいから
それは未だにそうかも
カルチャーセンターの講師とかも
やらないのはそういうことで
興味ない人のためにやっていきたいし
それはさっき
確かに
人見知りするとは言ったけど
業界の人にも
いろいろとお世話になってるし
土村くんみたいなアーティストもいっぱい
こんだけ魅力的な人が
世の中にいっぱいいるから
この人たちをもっと
スポットライト当てていきたいなっていうのはある
それは
やり続けたいのはある
そうすることによって
僕が儲けたいとか
僕が目指したいはあんまない
かな
これをやり続けられるのが楽しい
感じかな
それがモチベーションかな
でも俺もあれはやるよ
エゴサはするし
エゴサして毎回イライラして
してはいるかもね
する
そこが僕は
聞きたいなと思って
自分作る人の立場から言うと
自分の作品を紹介するときに
ここがストロングポイントです
ここが面白くて
他と違うことですって
一応言えるけど
自分で言ったらおしまいというか
それは見てもらう人に発見してもらう
それこそトニーさんみたいな
第三者が
紹介することの方が
伝わりやすかったりするので
立ち位置がね
グルメレポーターみたいなもんだと思ってる
料理評論家じゃなくて
ラーメン食べに行く
ってなったときに
料理評論家が言うよりもグルメレポーターの
発言聞きたいと思うんだよね
57:01
まずはね
あとは
作家さんが
言っても
お店が言っても
お店がうちうまいよって言っても
お店が言ってるんでしょって思うところもあるから
やっぱり第三者
グルメレポーター的な立ち位置の人が
いないとなと思ってて
伝わってる感覚はあるかもね
うん
でも今日はこうやって色んな話
引き出せたっていうのも変だけど
あんま聞かない話を言おうとしてくれたから
あった?どのあった?
いやいやだいぶしてたよ
多分この美手帳で載ってないでしょ
美手帳には載れないよね
求められてないよね
でもこういうほら
作家さんもさ
同じ生き方してるじゃんっていうことを
もっと当たり前のことなんだけど
こういうのをどんどん広めていかないと
なんかやっぱりアートって
敷居高く見えちゃうってそこな気がするんだよね
同じものを見て
同じものを食べて育ってるのに
そうそうそう
っていうのはちょっとやっぱり言っていきたいかな
まあでもなんか
あれだね
同い年ってのがやっぱいいって
世代が一緒ってのがあれだし
こうね
こういうふうに今言ったからカッコつけて
10年後になんか
押しこいてたらもう言ってね
あいつあの時
言うさくせになんか最近
お金でしか仕事してねえなみたいなさ
しかもなんか
興味ない展覧会をさも面白いかのように
なんか町賃記事書いてるなとか
なったらもう言ってください
早いうちに来るかもしれないけど
なったらすぐ言う
それなんないようにしたいもんね
やっぱり公平中立な立ち位置でいることは
立場としては大事なので
どんだけお世話になってる美術館でも
あの展覧会はちょっと良くなかったな
っていう時は見干して書くけどね
ストレートに書かないけど
大人じゃない
ストレートに書いていいことは一個もないから
でもほら言わなきゃいけないことは
言わなきゃなと思うかな
そこはもう
かなモチベーションってそういうとこなのかな
だし
いやでも本当に
ここはもう全然あとカットしてね
このラジオ始まって良かったなと思う
だからこんなにいろんな人が出てくれると思ってなかったし
自分がやってきたことが無駄じゃなかったな
と思うじゃない
なんか言い方変だけど
人脈って言い方変かもしれないけど
だって本当に
こいつ何なんだと思ったらこんな出てこないじゃん
だって知らない人から来て
ポッドキャストで2時間喋ってくれ
って言ったら出ないでしょ
だからこれだけみんなが出てくれる
ようなことをしてきたんだな
と思えてるのが楽しいんだ
モチベーションなんだそこ
こういうカッコつけたとこは
全部バッサリ切って
いいんじゃない
いいでしょ
いやいやこんなのいらない
こういうのいらないよ
こういう生のこと
生の
いやいやいや
誰も楽しんじゃないよ
一応配信予定
1:00:01
2月27日は予定しておりますので
前半でもお届けしましたが
作りかけラボ
これは4月4日まで
ぜひぜひ来ていただきたいなと思います
今の段階で言える
他の告知とかありますか
後半に従っていくにつれ
面白くなっていくはずです
作りかけラボ
さらに展覧会がある
とかありますか
今年そうですね
今年横浜で
久しぶりに
10年ぶりくらいかな
ここら辺はあります
横浜のどこでやる
カート
神奈川芸術劇場で
今年やりますので
ぜひ
ふるすというか
育った場所で
そのタイミングでまたできたらいいですね
まだまだ話したいこともいっぱいあったと思うし
まだまだありますので
カートの展覧会の時に
再び来ていただけたらと思います
ということで
あっという間の時間でございました
この番組は不定期配信です
各種ポッドキャストサービスでの
フォロー・報道をお願いいたします
感想はハッシュタグそろそろVIZの話を
今後聞きたいテーマやゲストは
番組ウェブページにお願いいたします
ということで本日もお付き合いいただきまして
どうもありがとうございました
01:01:55

コメント

スクロール