1. その、帰り道に振りかえり。
  2. 朝の通勤から。講話を聞いて、..
2020-02-17 12:01

朝の通勤から。講話を聞いて、考えたことの話 from Radiotalk

#ひとり語り #落ち着きある #コルクラボradiotalk部


気にしない練習―――不安・怒り・煩悩を「放念」するヒント https://www.amazon.co.jp/dp/B00QV80MRQ/
00:02
はい おはようございます朝の通勤から
反省会議です
というわけで
この番組は前半が 1日昨日の振り返りで後半が最近考えていること
についてお話しますということで
今日はね、土曜日に小学校が主催してくれた
ナトリー・ホーゲン先生という方の
講和?
お坊さんなんでね 講和
に近いのかな?の講演会で聞いたお話 で思うことを少し
考えようかなって 思いますと言うんで、まず昨日の振り返りで言うと昨日は
実際問題 1日家にいて
息子の体調がそんなに良くなかったんで
日曜日は
午前中サッカー行って 午後はのんびりっていう
スケジュールなんだけども 家族みんなで家でゆっくりしてたっていうのが
1日かな なんか食欲もないみたいで
食事も軽め軽めで過ぎたんでね
その最後はね
最後、夕飯は
ちょっと まあなんかご飯食べるタイミングもバラバラになっちゃったんで
奥さんに断って少し
外で 食べるって言うので家の近所で
一人で軽くご飯を食べたんだけど
まあ1日通してっていう感じかな
昨日は昼間ちょっと横になって 寝たりしてたんで
まあね 夜が
比較的元気で 少しだけ
溜め込んでた 作業
家計ぼつけとかを 少し
やったかな それはそれで
なんか時間はかかったけど 終わらせて
まあまあいいかなっていう感じ
03:01
かな
まあまあね お金は使うから
なんか こんな時に
こんなお金使ってたなぁみたいな のを思い出して
行ったことは
で そうだね
まあ
そういう意味で土曜日は
息子の小学校の 参観日で軽く参観した後
まあその親御さん向けにね
えっと
名取方言 先生
って言う
なんか 江戸川区の
お寺の お坊さんなのかな
著作も
よく出してるっていう話なんだけども
なんかねー お坊さんの話
特にこうはって 割と聞くと
やっぱりその なんかためになるなというか
まあ仏教が
なんとなくこう自分を 見るとか自分を理するみたいな
ことをずっとね2500年やっていったっていうのもあって
なんかいろいろね 聞いてるとまあ特にねなんか自分もまた
自分を振り返って
生きる 時間が長くなっていっ
てる中で
なんか響くこと多いなぁと思って
そうなるなるほどなというか思ったのは何かいくつかあって その一つは優しさ
についてえっと仏教だと あのすでに
まあぶったの 教えから教えというかまぶったの時代から
答えっていうのは出ていて 優しさっていうのは
8高いの共通点 に巻きを気をかけること
だっていう風に言っていて まあそれは例えば
当然こう 同じ
06:02
まあ他人ではあるんだけどその同じことを一緒にしている とかっていうのも共通点だし
もう同じことをしてきた同じ趣味だったっていうのもそうだし あるいはその
同じ小学校の 保護者だねとか
まあ何かしらその共通点というのが 当然あるわけでまあるいは人だよっていうとこでも
いいんだけどそれに対して あの
気遣う のが優しさで
まあねそれが別にぶったの教えっていうわけではない だけどその
じゃあそうやって気遣ってこう聞き上手であるっていうこと
何なのかというとまあそれはなんだっけ なんか
あの昔の日本放送のアナウンサーの方から聞いて フラッジしてるって言うんだけど
いかに その
物事を 新しく
捉えるというか 新しく聞けるかっていうのが
非常事だと
最興味を持ってまあまたねなんかこう 新鮮に聞き続けられるっていうのが多分非常図なんだよって
そんな話 もしてて
でもそれが結局自分の高 結構聞く
態度っていうかあり方によるから そう
なかなかいいさ 心がけてもやるのは難しいんだけど
でも確かにそのそれがまあ気遣いをしている 気遣いって中上からというよりもそういうふうに自分
なんかこう常に新鮮に弾けるように 相手にも
の共通点に気遣うようにっていう ところが
なんかね すごいまあ今ね特に共感を改めて
見直してる身として 面白かったかなぁ
あとねなんかその仕事でまぁちょっと今 なんか
結構 あの
自分の案件はね ガッツリ進めなきゃいけない
09:00
でかつ そのこの前の振り返りで人にも頼んなきゃいけないみたいなことを
考えてたけどその チームの上ね
関してはまあ文献というか あんまりその一人の人が
全部決めるみたいなことを占めたくなくて あの
みんなが目標を持つというかみんなが自主的に関わる っていうの
あのー 目標にしてたんだけどなんかこうそれもまた
なんかこう目標がね決まったら
今日がちゃんと決まってたら
間にね プロをすることがあっても
物事を進めるって言うことを言っていて でもなんかその目標自体は何かになるとか
何かを 例えばまあ
何かの 何だろう
を取るとかなんかそういうふうに 目標よりもこう
その先に 何をするかっていうのが
目標でなんかその目標の秘め方が適切じゃないと なかなか頑張れないっていうなってなかなか
耳が痛いよね その
ここはゴールじゃなくてスタートですみたいなのって
結構 頭ではわかっていても何かその
ねスタートになるべきところをゴールして
やりがちだから
考えなきゃなーっていうのも
まあ それでじゃあ
あの 後悔しない
ためにやりきるために
そうね
まあ適切な目標を決めて またこう進み続けるためには
その周りを まあ昔だと周りに相談してその意見を
受け入れて進めるっていうことをしてたんだけど なんか今はまあ自我が強すぎて
参考にしかしないみたいな話 印象的でなんかそういう中でねこっちが
関わり方を改めて考えようと
12:01

コメント

スクロール