1. そんない放送部「そんなことないっしょ」
  2. 第393回 お金持ちになるには?..
2021-01-19 1:30:30

第393回 お金持ちになるには?! byそんなことないっしょ @sonnaip

新そんなことないっしょ第392回です 竹内にプレゼントを送ろう ________________________audiobook.jpには、おまけトークが付いています。↓audiobook.jp無料期間2倍の延長クーポ...
00:08
そんなことないっしょ?
そんなことないっしょ第393回でございます。お送りいたしますのは竹内と
畑中です。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
畑中さん、調子が悪いです。
えー、どうしたんですか?
絶好調に調子が悪いです。
あらあら。
あのー、今日実は日曜日なんですよね、収録しているのが。
で、配信は明日明後日、2日後、1月19日の配信なんですけども、
今日日曜日ですね、朝起きて、朝起きたのも10時ぐらい。
はい。
たっぷり寝て。
そうね。
で、起きて、テレビ見て、昼寝して、テレビ見て、いまり至るみたいな。
なんか何もしてないっすね。
あのね、あのね、今日本当に家に1日いたん、本当に家にいたん。
あ、体調が悪くてってことですか?
いやもう、あの、ステイホームです。
まあね。
ステイホームっていう、一応体で。
体?
体で、一応ダラダラって過ごしたのね。
で、あんまりね、娘はずっとゲームしてたり、
友達とオンラインでゲームやるんだってやったり、
違う部屋でずっとアニメ見てたりしてたし、
嫁は嫁で違うことやってて、
あんまり家族ともガッツリ会話を、
全くしなかったわけじゃないけどね、当然ね。
ガッツリ会話をしてなくて、
ほぼほぼ言葉を出さない1日。
で、ここ今収録に及んでいるので。
あ、じゃあなんか初喋り的な。
なんかね、ほぼほぼガッツリ喋れるのは今が1日の最後。
もう1日の最後もいいところで、
日曜日の今は11時16分なんで。
ね、もうすぐ日付変わっちゃうね。
えっとね、だから調子悪いです。
口のエンジンが回ってないってことですね。
普段だったらね、1日、平日の夜に収録することが多いから、
1日なんか仕事やらないやらで、
もうすっごい喋って、
何だったらちょっと仕事の合間とかに、
なんかツイキャスっていう生配信するやつで、
ずっとなんかもう独り言のようにいろいろ喋りながら1日過ごせたりするんだよ。
03:01
で、仕事も営業だから、
喋りましょうな。
まあ喋るでしょ。
もう散々喋った後の夜の収録なのよ。
それに比べて今日はほとんど喋っていない。
ツイキャスやればよかったのに。
ツイキャスもなんかね、やらなかったね今日ね。
生配信とかなんか途中やれば、
ちょっとエンジンかかったんだろうけど、
今全然エンジンかかりません。
マジっすか。
そんな日もあるさ。
フルスロットルでお願いします。
はたなかさん。
はい。
ところでですね、
鬼滅の刃の映画は見ましたか?
実は見た。
見たんですか?
見た。
僕見てないんだけど。
え、見てないの?
全然一切見てないんだけど。
どうでした?映画どうでした?
映画良かったよ。
良かった。
良かったんだ。
もう1回見たいと思ってる。
見に行ってない。
もう1回見るような内容じゃないでしょ。
でも見たい。
なんかちゃんと見たい感じ。
ちゃんと、え、なに?
1回目はちゃんと見てなかったの?
なんか1回目は話が分かんないから
ダーッと見たっていう感じで、
とりあえず何が起こるかなっていう感じで
見たんですけど、最後まで行った時に
煉獄さんを中心にちゃんと見たいと思ったんですよ。
まさか煉獄さんが最後、
ああなるっていうのを
全く知らずに見ちゃったんだ。
そうそうそうそう。
ああなるっていうのは聞いてたような
知ってたような感じではあるんだけど
ざっくり大まかに見てたっていう感じ。
だから細かく見たいと思って。
あれは、今回の映画って
無限列車編っていう
ちょうどコミックでいうところの
7巻とか8巻あたりのやつなのね。
そうなんだ。へえ。
で、全23巻。
23巻で完結して最終回になる。
ちょの口だね。
本当にちょうど真ん中あたりなんですよ。
で、その前の部分っていうのは
アニメ化されてるじゃないですか。
これはアニメは見ました?
アニメ見た。
多分ね、
アニメのところまでは漫画で読んでたんですよ。
で、映画見てアニメ見たって感じかな。
難しいこと言ってるぞ。
なんだ?
もともと漫画は読んでて
コミックは読んでて
コミック読んでて
で、映画を観て
映画観た後にアニメ版を観て
ああ、そういう順番なんだ。
06:01
そうそうそうそう。
で、もう一回観たいっていう。
それはもう一回観た方がいいかもしれないね。
アニメ観てから映画の方がすんなり
なんかその世界観の流れで観れるかもしれない。
そうそう。忘れてたところとかもあると思うしね。
その前にテレビで特集やってたじゃないですか。
総集編みたいなアニメの総集編みたいな
富士テレビがずるいことしてたよね。
そう、ずるいこと。
アニメは一切富士テレビ関係ないところでずっと放映されてたのに
総集編だけ映画の手前のところあたりで
ブームに乗ってやるっていう。
ずるいやつ。
あれ見てたから
なんとなく思い出しつつみたいな感じかな。
あれ見てればわかるかもしれないね。
で、なんか出てきて即行
ああ、そうするんだみたいな感じの衝撃を受けた。
これネタバレしていいの?
ネタバレはダメだと思う。まだダメだと思う。
まだ映画上映中だもんね。
まだ見てない人もいるだろうから。
まだネタバレしにくいから話しにくいよね。
で、アニメがだいたい
コミックでいうとこの7巻ぐらいまでをアニメでやって
その続きは映画。7巻8巻ぐらいのあたりを映画でやってるんですよ。
で、その後の部分っていうのはまたアニメ化されるんでしょ?
アニメになるのかまた映画をやるのかわかんないけど。
どっちでもいいけど。
でももうちょっと映画詰めて欲しかったかな。
詰めて欲しかった?
なんかちょっと間延びというかなんていうか。
でもね。
なんでそうなったんやろうなみたいなところがあったかな。
おそらく鬼滅の刃最初から最後までの中で
あの無限列車編って言われてるあの部分が
一番盛り上がるとこなのかな。
そうなんだ。
って気がするんだよな。
僕なんでそんなこと言うかっていうと
コミック23巻まで全部読み終わったのね。
そうなんですね。
でもね、すごい年齢が年齢だけに
かなり高齢者なので
高齢者ですか。
高齢者なのでね。
漫画を読む持続力がないのよなかなか。
だからもう途中まで読み始めちゃえば読むんだけど
一旦止まっちゃうと
次また続きから読もうっていうのがなかなか難しくて
09:02
途中で止まっちゃうことが多いんだけど
これ最後まで読もうと思って
読んだ23巻まで読み終わったの。
多分この一番盛り上がるところだろうなって僕は
あそこをこの映画に持ってきたのは正解なんだろうな。
そうなんだ。
一番だからなんていうの
衝撃的な感じでしょ。ある意味ちょっと。
衝撃的だった確かに。
鬼滅の刃がここまで人気が出てるのって
多分コミック読んでる人はこの後どうなっていくかってわかると思うんだけど
もうすごい衝撃の連続になるんだ。あの後に。
衝撃、衝撃、衝撃なのよ。
もうね、全23巻のうちの15巻だか16巻あたりからはもう最後の
大ボスとの戦いなのよ。
もうそんな中盤、真ん中辺ですよね。
まだまだいっぱい、16巻から23巻まだまだあるじゃん。
7巻くらいあるじゃん。7巻くらいもうなんかもう
最終の、多分ね、17巻から23巻ぐらいまでの間は
ごめんね違ってたらごめんね違ってるかもしれないけど
多分一晩のお話。
長い1日やな。一晩で。
へーすごいな。
だと思う多分。
ほんと?
読んでないからわかんないけど。
なんかね、流行った背景に人気出てきた頃に
終わりが決まっててとかっていうカウントダウンとかも
みんな火ついたんじゃないかしらとか思ったりする。
でもそれはね、あると思う。だってさ、16巻の時には
もう終わり当然決まってるわけじゃん。だって。
もう最終回に決まってるわけじゃん。
もうそこにスタート入っちゃった。
最初から最後は決まってたって言ってたもんね。
いつに終わらせるって。
だからもうある程度戦略なんだろうね。
ねー。あとなんかあれですよね。
netflixとかでなんかみんなが見れるようになってたとかね。
あーね。
多分一気見した人いっぱいいると思うよ。
いっぱいいると思う。
だいたいね、今回のこの鬼滅の刃って
おそらく子供から気がついて
で、その親が影響されて
12:01
親が見て
親が見ても大人が見ても
ちょっといい話。のめり込む話になってて。
なんかあのー
すごいいろんなところにいろんな要素が詰め込まれすぎてて
大人の方がなんか楽しいかもしれない。
だから逆に子供が見るのにはちょっと衝撃強すぎるんじゃない?
って思うことが多いじゃん。
うん。そうね。いっぱい致福しね。
ね。
あのね、まだ後半、読んでもないでしょ?漫画。
うん、読んでない。
後、太平洋。
そうなんだ。でもなんかね、ちょいちょいね、噂は聞いてる。
あの人、ああなっちゃうし、あの人、え、あの人もああなっちゃう。
えー?っていうやつ。
え、そうなの?っていうか、誰?みたいな。
っていうのはある。
ぜひ、読んで読める環境の人はぜひ読んだほうがいい。
これは読んだほうがいい。最後まで。
でもなんかね、最後23巻でもう完結してるっていうのは分かってると、よし読もうって気になる。
あ、そうねそうね。終わりが見えてるからね。
なんか読むほうもなんか、完結してないと、ここまで読み切った後もやもやすると思って読めなくなっちゃう。
あのー、なんていうのかな、やっぱりさ、アメリカのドラマなんかもそうなんだけどさ、
最後結局人気なくなってグズグズで終わるやつとかって一応嫌じゃん。
あー、多いね。
ね。なんかあのー、はたなかさん分かんないかもしれないけどさ、
うん。
あのー、鬼面組みたいな終わり方は嫌なんだよ。
分かんないな。
うん、分かんないね。
鬼面組はもう最後夢落ちだったからね、あれね。
うーん、なんか昔流行ったやつじゃないですか、夢落ちって。
そう、夢落ちはダメ。
それ全部夢でしたってやつでしょ。
そう、一番ずるいじゃん。
そうなんだ。
で、もうね、あとは僕が思うのは、僕ぐらいの年齢になってくる、もうなんかあのー、すごい高齢者としか言ってないけど、
あのー、今年の誕生日でもう50になるんだよ。
うん、おめでとうございます。
まだまだ1月だから、僕誕生日6月だから全然まだ思ってたくないんだけど。
まだ聞いて、40代に。
でね、これぐらい年齢になると、そろそろ終わりがきちっと決まっている漫画とかじゃないと、読み始める気力が出ないというか、なんていうのか。
もう下手をしたら、あのー、例えば名探偵コナンとかさ、
うーん。
あのー、僕死ぬまでに最終回になるっていう感じするじゃん。
うん。
あの、ワンピースとかさ。
15:02
ねー、いつまで続くのかな。
死ぬまで終わる?大丈夫?って思い始める年齢になってきてるから。
そうなんだ。
そう、だからもうね、もうちゃんともう終わってますって。
うん。
限りがついてますっていうのはすごく読みやすい。
うん、そうね。
あとね、これ収録の後にね、はたなかさんに全部鬼滅の刃のネタバレをガンガンしていきたいと思います。
えー。
ということでございまして、今週もですね、たくさんメールのほうをいただいております。
今週お便りのほうをいただきましたリスナーさんのお名前のほうをはたなかさんのほうからご紹介していただきたいとこのように思う次第でございます。
はい、今週、お、ん?おじゃない。
今週メール送ってくださった方をご紹介したいと思います。
ヨハベさん、ぺりおさん、てつぴどぅさん、しんげんさん、ばーぶーさん、さるゴルファープロさん、ソニカルさん、うむ3985ちちさん、
めいおホワイトさん、あべこうさん、わまさん、以上の方々でした。
はい、ありがとうございます。
はい、えー、いうことでございまして、
はーい。
えー、はたなかさんと、
うん。
ランチをしました。
唐突ですね。
はい、ランチしました。
ランチしました。えーとですね、
はい。
一応ね、今回初めて聞く方とかもいると思うので、一応ご説明させていただきますと、
はたなかさんは今現在東京都内に住んでおります。
はい。
で、私竹内は千葉県の木更津市というどいなか村に住んでおります。
どいなか村。
だめ、はたなかさんはどいなか村を否定してくれないとだめよ。
そ、そそそ、そんなことないですよー。
だめだ。
だめだ、二人で木更津をディスってしまった。
えー、で、千葉県の木更津に住んでます。
で、ずっとね、僕が番組でずっとご紹介ここのとこをしている千葉県の木更津にあります、
えー、本格マレーシア料理のお店パプリカさん。
はい、パプリカさん。
18:01
これがね、もうほんとにパプリカさんの料理が超おいしい。
ねー、ほんとにもうめちゃめちゃおいしい。
超ウルトラスーパーデラックスおいしい。
おいしい。
で、さらにはパプリカさんっていうマレーシア料理屋さんにはホテルが隣接されておりまして、
ホテルついてるの。
まあ隣接というか一緒になってて、
で、えーと、まあ食事をして、
ちょっと止まってこっかーなんていう気軽にお泊まりができるっていう。
うん。
っていうことだっていうのを知ったのが、
1ヶ月ぐらい前なんだけど。
僕が単純にホテルがあります。
ホテルがメインであって、
で、そこの中にマレーシア料理屋さんが入っていて、
ホテルで泊まった人もそこで食べられるし、
まあレストランだけ利用することもできるしっていうようなシステムだっていう風に思ってた。
だけど、なんかコンセプトとしては、
マレーシア料理のレストランがあります。
で、ここにホテル、宿泊の施設もあるので、
食事に来た人は、じゃあ泊まってっちゃおっかっていうようなことだっていうのを、
代表の飯塚さんに聞いて、
あ、そうなんだと。
ね、いっぱいお酒飲んでも大丈夫。
マレーシアの方だとそういうようなホテルっていうかレストランが多いみたいで、
そういうことらしいんですよ。
でね、働かさんとランチをしたのが1月15日の金曜日なんですよ。
じゃあそれを、なんでそんな急にランチになったかっていうと、
14日、木曜日の夜に働かさんと2人で生配信をしたんです。
で、何をしたかっていうと、
ここのところちょっと連続でやらせてもらってるんですけど、
みんなでそんなことないっしょの過去配信を聞こうの回っていうのをね。
聞こうの回。
やってて、オープニングにもちらっとお話したツイキャスティングっていう生配信ができるサービス。
これでみんなで、このツイキャスで登録してくれてるリスナーさんも何人かいるんで、
みんなで集まって。
そう、集まって。チャットでおしゃべりができるんですよね。
過去の配信を聞きながら、みんなでチャットでいろいろお話ししながら。
そう、みんなでワイワイやりながら。
で、その過去配信をみんなで聞く前と聞いた後には、僕と畑中さんが生配信でいろいろおしゃべりするっていう。
そうそうそう。
ようなことを、先週の1月14日木曜日とその前の週の1月7日の木曜日、2週連続でやってるんですよ。
21:03
そうそうそう。いっぱい集まってくださってね。
もう1週やるかどうかはまだ未定なんですけど。
まだ未定です。未定だけど準備はしといて。違うか。
なので、そんなことやってて。
その配信をした最後、再生して過去配信をみんなで聞いた後の会話の中で、
僕が木曜日のね、僕の地元にあるパプリカさんっていうマレーシア料理のお店に行きたいんだけど、
一人で行くのがちょっとあまり得意じゃないから、誰か一緒に行ってくれないかなって集まってくれた人たちに言ったんですよ。
そしたら横で一緒に喋ってる畑中さんが私行くって言ってくれて。
うん。
じゃあいつ行くって。じゃあ来週の月曜日なんて18日に行くなんて。
じゃあ18日行こうって言ってたら、しばらくしたら2人で気付くんだよね。
大事なこと。
18日はパプリカさん定休日だと思って。
月曜日と火曜日が休みなんですよ。
じゃあどうしようかっていう話で。
じゃあ明日行こうかって月曜日の休日。
ね。
畑中さんすごいですよ。東京に住んでいるにもかかわらず、
このお昼ご飯を食べに来るだけの理由で、
だけのために。
高速バスでアクアラインを渡って、
2時間かけて。
一緒にパプリカさん行って、
美味しい料理食べて。
食べて。
じゃあねーって言ってまた時間かけて。
面白かったね。
面白かった。
で、いろいろ食べたじゃないですか。
あのね、
パプリカさんの特徴として、
マレーシアでは比較的一般的らしいんだけど、
行くたびに、その日によって、
同じメニューを頼んでも、
その料理の量が違ったり、ボリュームがちょっと違ったり、
辛さがちょっと違ったりっていうのが、
スタッフのその時の気分で若干変わるらしいのね。
あれパプリカさんだけじゃないんですね。
マレーシアではそういうのが普通らしい話だった。
へー、そうなんだ。
そんなところまで本格的なんだっていうね。
本格的ですね。
本当に味は本当に美味しいです。
本当に美味しい。
辛いのがちょっと苦手な人は、
24:00
お願いすればちょっと辛みを抑えてくれたり、
何でも相談したらできることは答えてくださる。
これよりこっちの方がちょっと辛さは抑えられてるよとかって教えてくれたりするんで、
気軽に聞いてもらえればいいかなと。
本当に美味しくて、
行きたいんだけどなかなか行く機会がなくて、
なんかしょっちゅう行ってるイメージですけど。
いやー、なかなか行けない。
でね、僕は一回、
どうしても行きたいけど、
一人で行くのにはちょっと、
あまり得意じゃないから行けなくて。
後輩を、会社の後輩が一人だけいるんだよ。
後輩を連れて行こうぜって。
怒るから行こうぜって。
連れてったんだ。
食べたんだけど。
彼が、梨ごれんが一番美味しいんですよ。
パプリカの梨ごれんが一番のおすすめメニューで、
一番おすすめのやつを後輩が食べた。
僕は同じ梨ごれん頼むんだけど、
僕はちゃんとちょっと辛さを抑えてもらって。
後輩の方は普通の辛さ?
後輩は普通の辛さ。
だって僕が怒るからさ。
普通にね。
一番ノーマルな状態を食べてもらって。
彼に何かこうしてくださいって言う権利はその日はないわけよ。
僕のおごりだから。
与えてあげてよ。
彼は通常の状態で。
僕の梨ごれんに関してはちょっと辛さを抑えていただいて。
さらにグリーンピースがもし入ってたら、
抜いていただいてってお願いをして。
僕はグリーンピースは食べられない種族の人なんで。
私のところにも入ってなかったよ。
だから一緒に、今回同じの食べたから。
はたなかさんと。
お願いして食べたのね。
たぶんその日はちょっとね、
辛さがちょっと強めだったんだと思うんだ。
後輩と食べた時は。
僕もちょっと辛さを抑えてもらった割にはちょっと辛いなって思ったぐらいなのに。
そうなんだ。
後輩君のやつは辛さを抑えてないわけじゃん。
ノーマルだもんね。
ノーマルじゃん。
だからすっごい汗かきながらさ。
一応仮にも先輩のおごりだから。
完食しなきゃってのも彼だったから。
残せない。
気につかない。
すっごい汗かきながら、水がまがまの見えながら一生懸命食べてて。
辛いのがあんまり得意じゃないって言って。
あらん、かわいそうに。
でも彼はちょっと誘えないなと思ってね。
あれ水飲んだら余計に辛くなるんですってね。
27:00
あ、そうなんだ。
なしごれに効くのかどうかわからないけど、
なんかで辛いものを食べる時に水飲んじゃうけど、
飲むと余計に長引いちゃうってなんかで言ってた。
ちょっといけないからっていうので、
いろいろみんなに、いろんな人に誘うんだけど、
働かさんが来るっていうか、
それはじゃあ行きましょうと。
行って食べたじゃん。
超おいしかったでしょ。
食べたね。
超おいしかったでしょ。
超おいしかった。
これも番組で何度も言ってるけど、
パプリカさんの代表のオーナーと言っていいのか、
代表と言っていいのかわからないけど、
一緒じゃないの。
飯塚さんっていう方がいて、
支配人?
支配人というか経営者だからね。
じゃあオーナーだね。
飯塚さんがすごくよくしてくれてて、
ほぼほぼずっと食べながら3人で喋りながら。
喋ってたね。
あんまり出てくる人少ないよね。
どういうこと?
分かんないけど、
飲食店の知り合いとかそんなにいないから分かんないですけど、
あんまり店の人が出てきて、
一緒に喋りながら食べるってないよなと思って。
でもね、飯塚さんはお客さんの方が求めれば、
ずっと喋ってくれるな。
確かに。
他のお客さんにも結構そうで。
だからといって、
ちゃんと空気は読んで。
読めるのね。
ここは入らない方がいいなっていうぐらい入らないし。
求められてるなっていう時は、
とことん付き合ってくれる。
ずっと喋りながらあれしてたんだけど、
今回はたなかさんと食べたものね、
基本で梨ゴレン。
梨ゴレンをメインで食べました。
お昼のランチのメニューは、
いろいろマレーシアの梨ゴレンとか、
いろいろあるんですよ。
ヌードル系のやつもあったり。
カレーもあるしね。
いろんなのがある。
マレーシアの焼きそばみたいな感じのやつがあったり。
焼きそばも食べてみたいな。
いろいろあるんだけど、
今回僕らが最終的に選んだのは、
ボスランチっていうの。
ボスのランチっていうメニューがあって、
何が出てくるか分かりません。
分からないけど、
米と麺とって感じは選べるんですよね。
30:01
ライト、ヌードルとっていうのは選ぶ。
あと、例えばライスでってお願いしたら、
出てくるものが、
日替わりってよくあるじゃないですか。
あるある。
日替わりランチ。
シェフの気まぐれなんとかみたいな感じのやつでも、
日替わりじゃん、大体。
パプリカさんすごくて、
1回替わりなんです。
1回替わりすごいね。
1日の中でも変わるってことですね。
ボスのランチお願いします、ライスで。
っていう注文しても、
こっちの席で出てくるものと、
隣の席の人が同じもの頼んでても、
ボスのランチ頼んでても、
向こうに出てくるものが違う可能性があるわけですよ。
面白いね。
本当にシェフがその時の気分で、
一番いいもの作る。
っていうのがボスのランチ。
定価というか価格が税抜き1300円で食べれます。
これね、本当においしい。
超おいしかったよ。
梨ゴレンとチキンとサラダが乗ってて、
おいしかったんだけど、
スープもあったね。
スープはあれね、セットで頼んだの。
セットだったらついてくるんだ。
そうそう。
あれもおいしかったな。
お昼のランチはセットがあって、
サラダとスープとドリンクがついて、
400円でセットが。
400円プラスセットでセット。
3点セットがセットなんだ。
そうなんです。
へー。
そうなんですよ。
愛情分かってなかった。
分かってなかった。
あれ今回のスープおいしかったね、またね。
ん?
出てきたスープがおいしかったよね。
おいしかった。
あれもちょっと日によって違う。
へー。
おいしさがちょっとテイストが違うことがある。
なんか今回のはコーンソメっぽい感じでしたよね。
で、結構お野菜とか具沢山で入ってて。
あと多分海鮮の出汁がすごい出てた気がする。
ふーん。
なるほど。
で、それと僕らがさらに贅沢したのが、
飲み物をね、
通常はこのセットってサラダとスープとドリンクって、
ドリンクって言うとコーヒーとか紅茶とかそういうのから選べるんだけど、
さらにプラス200円するとちょっと特別な飲み物になる。
僕らが今回頼んだのが、
33:00
多分これで合ってると思うんだけど、
3レイヤーティンって言う。
うん。
これがまた美味しかったね。
これがね、まず見た目がすごい。
うん、見た目めっちゃ綺麗。
なるほどね。
3レイヤーっていうぐらいの3層になってるんですよね。
3層になってて、ちょっと調べたんだけど、
一番下がね、3層になってて一番下が、
ココナッツの重液でできた黒糖なんだ。
そうなんだ。メープルシロップだと思ってた。
なんかちょっと違うホームページで見ると、
そうやって書いてある3レイヤー。
マレーシアではすごい有名な飲み物で。
こっちでは飲めないって言ってたから、
もう絶対行って飲んでほしい。
一番下の層は、このやつは本当に甘い。
甘い。
あのね、僕はイメージ的にはプリンの家にある、
あるでしょ?
カラメル。
そう、あれ。あんな感じ。
私の中ではメープルシロップ。
すっごいとろーっとしてて、
で、その上にミルクが2層目あって、
で、3層目が紅茶。
そう、この紅茶が美味しかった。
紅茶美味しい。
なんだろう、ちょっとなんか香ばしい感じもしつつ、
なんだろうなー、なんか葉っぱっぽい感じがして。
葉っぱっぽい感じ?
葉っぱっぽいってなんだよ。
表現、表現。
ね。
これが、それを全部混ぜて甘くして飲むのもいいし、
一番下のやつ、これなかなか混ざらないのよ。
一番下の甘いやつが。
甘いのが好きな人はガーって混ぜて。
できるだけ混ぜて飲むのもいいし、
あまり甘くしたくないやつは、程よく舌がちょっと残しつつ。
これが美味しい。
美味しい。
これも200円プラスすると、それに変えられる。
美味しい。もう一回飲みたい。あの紅茶もう一回飲みたい。
ちょっと美味しかった。
で、あれは一回見たことあるんですよ。
はたなかさんと行く。
あれ自体は。
ね。
あの飲み物。
あの飲み物美味しそうだなーって見たことある。
そうそう。
で、ちょっと今回は飲もうかな。
僕もあの時初めて飲む。
で、あともう一つ食べたでしょ。
もう一個食べた。
チーズのやつ。
そう、デザートかなと思ったら、
違うかもしれないけどデザートになるっていう。
36:03
これは僕がすげーおすすめして、これ食おうぜって。
多分ね、これも。
レシートを見ると、
ジャラチーズって書いてあるじゃない。
ジャラチーズ。
そんな名前だったっけ。
ジャラチーズって書いてあって、
いろいろ調べると、
たぶんロッティジャラ、
チーズロッティジャラっていうのがたぶん正しい名前だと思うんですよ。
なんか、黄色いもちもちした皮の中にチーズが入ってて、
で、チーズをもちもちした黄色い皮でくるんでる感じなんだよね。
で、それをカレーがついてる。
そう、カレーがまたおいしいんですよ、これが。
めっちゃおいしい。
それに、要はチーズがくるまってそのもちもちしたやつだけでもおいしいんだけど、
これカレーにつけて食べるとさらにおいしい。
さらにおいしい。
カレーだけでもおいしいけど、これつけて食べると余計においしい。
これやっぱり日本人にちょっと発想がないなっていうのは、
この横にさらにカレーがチーズにくるんだもちもちのやつがあって、
カレーがあってそれにつけて食べるまではまだ想像できるじゃん。
想像できない。
その横にあるコンデンスミルク。
そう、コンデンスミルクつけるんだっていうね。
ちょっと辛めのカレーの横にめっちゃ甘いコンデンスミルクがくっついてくる。
これ何?ってなると、
カレーをちょっと辛さをまろやかにするのに、
それを入れてもいいし、
僕あれよく食べるときは、過去に食べてるときはあれ、
カレーとコンデンスミルクちょこっとつけて食べたりすると、
すげー甘辛くなくておいしいんだよね。
そうなんだ。
僕何度かパプリカさんのホテルの方に泊まったことがあって、
朝食のときにあれが選べるの。
このチーズロティーチャラっていうのが選べる。
朝食であれを食べるんだけど、
食べたくなってきた。
ちょうどまたあれが朝食にはちょうどいい量と感じなのよ。
朝食で食べれるのは。
よかったらね、千葉県木更津あたりに来た際には、
39:02
アクアラインって橋が、川崎から木更津を結ぶ橋があって、
トンネルの橋があって、アクアラインってのがあって、
そこを渡って木更津に降りたら金田っていうところにあるんですけど、
そっから本当に車で数分のところにあります。
よかったら行ってみてください。
行ってみてください。
ランチもやってるし、当然ホテルに泊まって食べるもいいし、
ランチだけとか、ディナーだけ、レストランだけを利用するも当然いいので。
これは僕の個人的な感想として、
ホテルとくっついてて、入るとホテルのロビーみたいな感じになってる。
そこを通ってレストランに入るんで、
全く行ったことのない人には、
このレストランが、パプリカのこのレストランが、
単体でレストランだけで利用できるかどうかっていうのは、
ちょっと不安になる感じの空気があるのね。
ホテルに泊まった人用のレストランじゃないかなっていう。
確かにそういう雰囲気あるかも。
そう。なのでちょっと入りにくいところあるかもしれないけど、
堂々と入っていただいて。
入ったらすぐにロビーがあるんで、
そこですいませんと。
ポッドキャストを聞いて食事に来ました。
言っていただければ、
店員の方はそうですかって言ってくれると思います。
よかったですって言ってくれると思いますね。
普通にすぐ食べれます。
狙い目はやっぱりランチ。
ランチが、やっぱり比較的、
お店があんまりいっぱいになってないことがある。
夜だと、ホテルに泊まった方もそこで食事をするので、
人で混雑してる日が多いと思う。
夜より、僕は狙い目はランチな気がします。
ランチいいですね。
お持ち帰りのメニューもあります。
お持ち帰りのあるお弁当おいしそうですよね。
写真でしか見てないけど。
おいしそう。
代表の飯塚さんが、
来さらずのね、
あちこちイベントの時とか、
お弁当をいっぱい作って、
売ってたりするんですよ。
売り子やってるんだ。
僕、たぶん番組で話したと思うけど、
42:01
来さらずの地元のちょっと大きめな、
なんだっけ、
ショッピングモール?
イヨン。
イヨン。
の、なんか、
なんかちょっと催し物やるようなところに、
なんか似てる人いるなーって思ったら、
飯塚さんなのね。
おー!って。
ちょうどそのお弁当売ってた、
ナチゴレンのお弁当売ってた。
いいなー。
なのでね、竹内さん、
今ですね、一緒にパプリカに行ってくれる方、
募集しております。
よかったらメールで誘ってください。
よろしくお願いします。
漏れなく竹内さんとランチが食べれる。
そうね。
誘って、
僕一人では行かないよ。
一緒に行くよね、大体。
うんうん。
おいしかったよ。
どうですか、もう働田さん。
あの、もちもちのミントのやつも食べてみたいね。
あ、あの緑の方のやつ?
そうそうそう。
あれミントなんだ。
ミントって書いてたよ。
でもミントは苦手だから食べれないかもしれないけど。
よく見てる。
うん、見てた。
あとね、あとね、
そのお店の中にちょっと展示してあったんで、
もしかしたら働田さん見たかもしれないけど、
ロティティッシュっていう。
ロティティッシュ?
えーとね、
うん。
なんかあの、
なんていうの?
三角棒みたいな。
あの三角。
そう。
三角棒?
三角棒みたいな。
なんかクレープみたいなやつじゃなくて。
そうそう、クレープみたいなやつを三角柱っていうの?
うん。
三角錐かな。
三角錐か。
みたいな感じ。
いや、円錐じゃない?
円錐みたいな感じ。
うん、円錐。
数学が弱い。
クリスマスプリみたいな。
そうそう、あれに、
あれに、なんかね、
なんか、チョコ、やっぱりチョコレート。
うん、うん、うん。
あれも食べたかった。
みたいなやつをガーって書く。
あれデザート。
あれ食べたい。
あれ食べたいじゃん。
次あれ食べよ。
次いつかわかんないけど。
で、それも面白い。
みんなで、家族とかで行った時にはすごいあれ盛り上がり。
へー。
面白い。
え、面白いって何?
え?
食べ方が何かあるの?
食べてみればいいさ。
はい、ということでございまして。
よかったらですね、来さらず付近に来る方は、
パプリカさんに寄ってもらえるといいかなと思います。
ホテルがあるからマレーシアに行く気分で行ってもいいかもしれない。
そうそう、店員さんが、いろんな国の方がやってるんですよ。
45:01
で、シェフはマレーシアの、
なんか本当に本格的な、
三菱レストランのシェフをやってたのかな?
ちゃんと本当に本格的なマレーシア料理のシェフが作ってくれる。
本当に美味しいです。
美味しいね。
あれを食べた人で、
マイナスな評価をしてる人、僕は見たことがない、まだ。
わー、素晴らしい。
本当に。ただちょっと辛いのが苦手な人はちょっと辛かったなってぐらいの評価があるけど。
それも味覚だもんね。
それ以外でね、ないな。マイナス肉って聞いたことがある。
みんな美味しいって言ってくれる。
素晴らしい。
よかったら。
意外と来さらずのホテルっていうと、
どうしてもホテル三日月ってでかいところがあるんで、
超有名な超でかいところがあって、あっち行きがちなんだけど、
意外とこっちのパプリカのほうが穴場だったりするんで。
穴場ですよ。
代表の飯塚さん、
飯塚さん捕まえて、
飯塚さんいますか?と言いますような奥から出てきてくれたりしますんで、
飯塚さんにそんなこと内緒を聞いてきましたっていうと、
もう飯塚さんは分かってるんで。
いろんなお話ししてくれると思いますんでね。
よかったら行ってみてください。
安心して来てください。
えー、いうことで、
今週お話ししたいのが、
なんだろうなー。
片中さんはあれですか、宝くじって買いますか?
買わないですね。
買わないですか?なんでなんで?
買う習慣がないから。
ほんとに?なんかほら、買ってもどうせ当たらないからとか、
うん。
そういう感じ?
それもあるし、なんか、
待ってて、
なんか、
何?
待たないといけないじゃないですか、結果発表。
まあ、買ってからね。
うん。忘れちゃいそう。なくしちゃいそう。
なくしちゃい、なくさないでしょ。
えー、分かんないよ。
まあ、そんなね、宝くじが大好きな片中さんにおすすめのお寺がありました。
一見でもなんか大好きな要素なかったけど。
何?
大好きでしょ?大好きだよね?
ん?いや、別に。
そんな宝くじ大好きな片中さんにおすすめのお寺がありました。
お寺?
お寺、お寺。あのね、
いや、有名なお寺なんだけど、千葉県の茂原の方に、
48:02
うん。
えーとね、
超福寿寺っていう。
え、もう一回。
超福寿寺、あ、違う、超福寿寺。
えー、超福寿寺?
そう。っていうお寺があるんですよ。
うん。
で、僕、あの、ちょっと仕事でその前を通ったのね。
うん。
だから、あの、金色の、金色の象さんの置物、象。
えー、なんか。
象さんの象っておかしいよね。
インドから来たのかな。
で、それがドーンってデカデカと。
で、金雲が雲間のっていう上りがあって、
すごい派手なお寺があるなーと思って見てた。
で、面白そうじゃん。
面白そうだなーと思って、
その、それを発見した後日、
家族と一緒にちょっと行ってみたの。
うん。
その、超福寿寺、行ってみたのね。
超福寿寺、行ってみた。
行ってみたの。
だから、そこすごい、あの、一滴分かったんだけど、
すごい有名で、テレビでも結構紹介されてるし。
うん。
なんかね、とにかく宝くじとかさ、
あの、ほら、今あれじゃん、ロトなんとかって、
数字選んで。
おかしい。
そうそうそう。
そういうのを買う人が、買ったらそこにちょっとお参り行って、
お願いすると、まあ当たるの。
へー、そうなんだ。
もうね、本当にお寺には、
何億円当たりました、ありがとうございます。
何千万当たりました、ありがとうございます。
っていうような、
みんなが当たった人が報告しに行く。
へー。
で、それがね、いろいろ貼ってあって、
すごい。
で、竹内さん10億当たったって話ですか?
当たらないんですよ。
なぜなら、僕が行ったのは1月の11日なんで、
年末ジャンボ宝くじはもう発表し終わった時なんで。
あ、そうなんだ。
あら。
発表前に行かないといけないんだ。
外れちゃったんだね。
あら。
なぜなら俺は12月の31日に抽選でしょ、年末ジャンボ宝くじ。
そうなんだ。
だからその前に、買ったらすぐ持ってって。
お参りするぐらいで。
あ、買ってからお参りするんだ。
そりゃそうだろうね。
ほー。
で、やっぱり人気のあるところで、
その日も僕が行った日も普通の祝日の日だったんだけど、
結構人がいっぱいいて、
で、ちゃんとお土産物屋さんみたいのがあったり、
51:05
なんかね、お寺の本堂の前には大きい象さんの、
なんか象が名前がついて、吉象君と何たかちゃんっていう。
うそくさ。
うそくさっていう、いっぱいあたってる人がいるんだからそこで。
すっごいいるんだから。
で、その、この2つの象の足を順番に触っていくといいみたいなのが書いてあったりさ。
へー、なんか美理研さんみたい。
なんかね、で、あとは、おみくじもいろいろあった。
うん。
なんか、金のおみくじとか、子供用のおみくじみたいなのがあったり、
で、お土産物屋さんがあって、あと休憩所みたいのがあったり。
なんかちょっと軽くテーマパークっぽくなってる。
で、なんかお寺っぽくないね。
で、なんかあの、池があって、池の真ん中になんかちょっと島みたいのがあって、
で、そこにあのちっちゃい象さんの置物があって。
また象さんが。
そうそう。
象さんの象が。
そう、象さんの象があって。
で、えっと、100円をその象さんに向かって投げて、
えっと、象さんが持っているカゴに入ったらこうですよ。
うんうん。
象さんの上に乗っかったらこうですよ。
うん。
あの、島に乗っかったらこうですよ。
うん。
その、運試しみたいな。
うんうん。
すごいんだよ、あの、書いてあるのさ。
あの、1円玉は絶対投げないでくださいみたいなのが書いてある。
回収すんのかな。
当然するんだと思うのさ、ある程度玉が。
うんうん。
そういうのがあったり、ちょっと面白かったよ。
すごいなあ。
なんか、あの、ちょっと行って、ちょっと寄って、
まあ、30分から1時間ぐらいはもうそこで過ごせるぐらい。
遊べるんだ。
そうそう。面白くて。
へえ。
すっごいいろんなやっぱりさ、みんな書いてあるの。
景気のいいことを書いてあるのよ。
うん。
みんながここに来れば、みんなキーワップ。
高倉くじも当たるし、キーワップ。
へえ。
でも一番大きいのはさ、1人しか当たらないじゃない。
うん。
だからいっぱい行っても、どう?
だから、そこはでもいっぱい書いてあったもん。
だってもう、すっごい、すっごいなんかもう至る所に報告がいっぱいあったもん。
あ、そう。
みんな当たるんだよ、きっと。
いった人。
うーん、そっか。わかった。
でね、みんなね、キーワップをお願いしに行くんだけど、
54:01
一番キーワップしてるのはそのお寺の住職だなっていう感じはしたね。
うん、そう思う。
もう絶対みんな乗せられてるよ。
なんか卵とヒヨコの話っぽくないですか。
本当にたぶん一番儲かってるんだろうなーみたいな。
でさ、入口の所にさ、でっかい案内みたいな看板があって。
でそこに、ここではこういうお土産物屋さんがありますよとか、
ここにはこういうのがありますよって全部案内書いてあってさ。
なんかこういう、ここのお寺はこういう、
キングアップにいいですよとか。
人魚供養みたいなのができてるさ。
へー。
いろんななんかあるの。
ここのお寺はこういうのにいいですよっていろいろ書いてある中に、
ちゃっかり一個書いてあったのが、
キングアップなんたかあうん、なんたかあうんって書いてある中に、
一番最後にコロナよけって書いてあったのね。
流行に乗った。
乗っかってると思って。
乗っかったもん満載。
絶対去年あたりに書いたじゃん。
うん。
で、それがね、この、いわゆる薬よけ、コロナよけって書いてある。
このコロナよけがいかにも後から張りましたよっていう感じだったら、
なんか乗っかってるなって感じするじゃん。
うん。
別にそれを後から書いたわけじゃない。
案内に最初からそれも入ってる。
だから後から付けた感がない。
ほんと?
だからもう看板自体をそれありきで作ってある。
あ、そうなんだ。わざわざ作ったんだ。
だから去年新しく作ったのかな。
うん。
それだけね、キング上がってたらね、やりかねないっすね。
すごいね、あの、ケーキもいい感じ。
すごいよ、なんかあの子供も楽しめるように、
なんか紙が置いてあってね。
うん。
いろんなとこにクイズが至る所にある。
あ、あるの?
そう。でそれをクイズを。
もうペラじゃないよね。
解いてって答え全部紙に書いて。
で、一番最後はまた上手いのよ。
上手なのが、お土産物屋さんのお姉さんの名前を一人書くっていう項目が最後にあるの。
どゆこと?
要は絶対それ最後、全部それ。
あ、行かないといけないんだ。
そう、全部書いたらシールもらえるんだけど。
57:01
えー、やったなそのクイズ。
うちの娘やったんだけどね。
絶対お土産物屋さんに絶対行かないと。
なんかなんかちょっと待ってよ。
お寺でお土産物屋さんってすごく違和感。
ちゃんとあるんだよ。
あの宝くじを買った後にこの金色の布のやつに入れておくと当たりやすいですよ。
なんか普通お守りとか売ってるような。
お守りとかも当然売ってるし。
あのでっかい金色の小判みたいなやつも売ってたり。
へー。
グッズはいっぱい展開してたね。
あーすごいな。グッズでも収益バッカバッカいってるな。
バッカバッカじゃない。違う違う。
みんながそこで宝くじをね。
なんかすごい。あの絵馬みたいのもあるんだよね。
絵馬とかまあいつか読める。
最近絵馬もさ、書いたやつを個人情報なんだと思うんだけど、
それ隠せるようにシールがくっついてるんだよね。
あーすごいそれいい。
やだなーと思ってた。
絵馬に一緒にシールあって、書いたらそこにシール貼って、
それにしといてねってシステムが多いんだけど、そこもやっぱりそうなんだよ。
そういう感じなんだけど、中にはそのシール貼ってない人もいて、
いくつか読むと、すごいことがあった。
なんかね、事業で1億の損失を出してしまったので、
これをどうにか挽回するために10億を当てさせてくださいっていう、
ちょっと矛盾したことを書いてる。
絶対に1億損失出して10億取り戻そうとしてるんだよと。
1億ではダメらしい。
返しただけでやっぱり儲けたいらしくて。
いろいろみんな書いた。結構真剣に書いた。
すごいね。
とりあえずでもちょっと面白い1回行ってみるのがありかな。
いろんなテレビもね、取材できてるところみたいな。
超福寿司。
超福寿司。
調べてみてください。
はーい。
あとね、あとちょっと今週思ったのは、
超福寿司。
調べない、しまえない。今調べない。
あの、交通標識。
標識?
そう。道路標識みたいな。
あれってさ、やたら命令口調じゃん。
止まれーとか、スピード落とせーとか。
1:00:00
なんでなのかな。
で、ちょっと調べたら、なんで命令口調なのと。
で、ちょっと調べたら。
でもなんか止まってねーとかって嫌じゃないですか。
道路標識はやっぱり日本語って、
止まれなのか、止まるなのか。
最後まで読まないと意味がわからない。
確かに意味いろいろ変えられるね。
日本語って最後まで読まないと
どっちなのか判断できないことが多いから、
できるだけ短くする。
だから止まれ。
で、やっぱりちょっと強めで言わないと、
危機感が出ないから、
ちょっと強めな表現にしてるっていうところらしいのね。
意味合いといったら。
なんだけど、であれば、ほら、
今の若者はさ、やっぱりさ、特にさ、
命令されても、
わかりましたって素直に聞く人ってあんま多くないと思う。
やっぱり優しく言ってあげないと。
ゆとりだから?
もう、止まりましょうとかっていうような。
止まれなって言ったら、むしろ逆らって誰が止まるかと。
いうような人の方が多くなってきてる気がするから。
そこはやっぱり止まりましょうとかがいいけど、
やっぱり長くするとよくないじゃん。
だから止まれに関しては、
僕がやっぱりすごい提案したいのは、
これが止まれではなくて、
止まろがいいと思います。
止まろ?
同じ3文字数一緒だしさ。
ちょっと柔らかい。
止まろ?
止まろっていう方がいいじゃん。
止まろ。
なんかそれ、なんか独り言みたい。
いやいやいや。
だからほら、そしたらほら、
税金も最小限で積むんだよ。
かかる税金もね。
ロっていう文字のシールだけ作って、
レの上に貼っつけて言わなきゃ。
なんか道路に書いてるのとかもあるじゃないですか。
だからそれも一文字だけ書き換えればいい。
レだけ書き換えればいい。
ロにする。
止まろ。
止まろ?
止まろ?
もういいんじゃないですか?
可愛くて。
可愛くて止まれないかもしれない。
っていうのが今週思ったことなんだけど。
他にはないんですか?
何が?何が?
スピード落とそうとか。
落とせじゃなくて落とそうだよね。
スピード落とそう。
落とそう?
1:03:00
でもなんかやっぱ危機感がなくなっちゃうね。
ね。
止まれ。
落とそう?
止まろ。
止まろ?
止まろってなんか、
なんか違うかな。
ダメなの?
うん。
なんか良くないな。
ちょっと僕なんか逆らいたくなるタイプ。
あ、そう。
誰に向かって命令しとるんだよ。
柄悪くなった。
誰が止まってたまるか。
うん。
でもなんかそういう理由なんだって。
ぱっと見て一目で分かりやすいっていうのと危機感。
やっぱり日本語独特な部分の最後まで読まないと分からないことが多い。
どっちをさせたいのかが分からないことが多いから、
そういう短くことらしい。
勉強になっちゃった。
はい、勉強になりました。
もう一個勉強をさせましょう。
まだあるんだ。
先週ちょっとね、僕炭酸水を作る機械を買ったっていう話をしたと思うんだ。
炭酸水を作る機械を買いました。
炭酸水を作る機械に専用のペットボトルが付いてる。
ちょっとしっかりとしたペットボトル。
圧に耐えられる。
ガッチリしたボトルが付いてて。
口のところが普通のペットボトルと一緒でちょっと狭くなってる。
なんとなく分かる?
普通のペットボトルと同じ感じのイメージってことね。
これって使い捨てじゃないじゃん。
当然これ付いてるボトルは。
使い捨てじゃないんだ。
リサイクル。何回も使えちゃう。
でもね、やっぱり耐久性があって。
ガスをシューって入れるから。
普通のペットボトルではダメ。専用のやつじゃん。
あと2年くらい使ったらちょっと寿命みたいなのもある。
耐久性が弱くなる。
その2年間くらいの間は1回使ったら洗って乾かしてまた使うような形なんだけど。
普通のペットボトルなんかもそうなんだけどさ、
口がキュッてちょっと狭くなってるこういう形のやつってさ、
中の水分が全部乾ききらないってなんとなく分かる?
乾かない。
これ例えば逆さで置いといても中になんか水分残ってる。
1:06:00
どうしても。
どうしたらいいのかと。
食洗機の乾かすやつじゃダメなのかな?
食洗機入れていいかどうかが分からない。
確かに。違う、乾燥だけのやつもあるじゃないですか。
乾燥がちょっと危ない気がするじゃん。熱を。
ダメなのかな?分かんないね。
ちょっと怖いから。
だからといってさ、この逆さにして置いといても中にちょっとまだ水分あるけどいいやーつってそのまま
なんか初期棚とかにしまいたくないじゃん。
あー嫌だね。
これを完璧に乾かす方法がなんかないかなと。
風あけるのもちょっと違うじゃん。なんかドライヤーみたいなのにさ。
中に風を当てて乾かすのも違うし、またこれ耐久性の部分でも心配だし。
いろいろ考えて悩んでたんだけど、竹内さんは天才。
お、きらめいた。
完璧にね、一番清潔だと思われる場所で、完璧に中まで乾かせる場所を僕は発見したの。
えー?お風呂?
お風呂はむしろ湿気が中に入っちゃう。
真逆じゃないかと。
あの携帯のガラスシート、画面のシートを貼るのにお風呂がいいっていうのを。
あれは湿気があるから、あそこは湿気があるからいいの。
あ、そうなんだ。ほこり立たないの。
そうそう、ほこりが立たない場所としてはあそこがいいよね。お風呂がいいよねって。
うん。えーほんじゃどこ?
いろいろ考えて、今の完璧に最後洗ってちょっと乾かすじゃん。
ベランダじゃない?
ベランダ、外に蓋開けっぱなしのやつベランダに置いといたら嫌でしょ、それ使うの今度。
えー、でもなんかスポンジとかベランダで干す人いるじゃないですか。
着物とかもベランダでやる人いるじゃないですか。
まあいいや、ほんで。
ほこりとかも嫌でしょ。蓋開けっぱなしで置いといてほこりが入るのも嫌じゃん。
一番いい場所どこかなって考えて、もう天才だなって思ったのはさ、冷蔵庫。
冷蔵庫で乾くの?
冷蔵庫で乾くのよ。
えー、確かに乾燥してそうだけど。
あの中は湿気が基本的にないでしょ。
冷蔵庫入れたらカピカピになるでしょ。
ラップせずに入れといたら。
ペットボトルを洗います。
ちょっと半日くらい食洗機でね、後ろ逆さにして置いとく。
1:09:00
まだ中に水滴がちょっとそれでも残るから。
あとはもう食器棚じゃなくて冷蔵庫の中なんで保管場所は。
うーん、なるほどね。
だからそこの中は基本ほこりはないじゃん。
ない子はないだろうけど、基本的には食品に置いとく場所だからさ。
外に置いとくと全然いいわけ。
うん。
ね。
あれ、もうちょっとすごいって言ってくれる前提で話し始めたんだけど。
そうか、すごーい。
そうでもなかったから。
なるほど、でもなんか思いつかなかった。
思いつかなかったっていうか、そういうのもやる時がないけど。
そうね、普通ね。
えー、そっかそっか。
そうそう。
もう天才だなっていうお話。
さすがだね。
さあ、いうことでございます。
今週のはたなかさんの面白いお話を聞くコーナー、イエーイ!
イエーイ!
面白くないけどね、なんかすごいなんか感心したことがあって。
こないだあの、区役所に行ってきたんですよ。
お、なん、とうとう結婚ですか?
ちょっと野暮用で。
野暮用で。
そしたらね、なんかあの、ちょっと奥のブースへどうぞとかって言って、
とことこ行ったらね。
奥のブースに、奥のブースに通されるような予見で行ったの?
なになになになに、え、なんか立候補?立候補?
実は。
区議会議員、区議会議員かなんか。
ないない。
そしたらね、なんかね、あのー、こう対面するときによくこう、
ビニールのなんか板があったりとか色々するじゃないですか。
最近はね、あの飛沫防止でね。
そうそうそうそう。
アクビルの板が。
うん。
ダンボールの枠にビニールシートを貼って、なんか、
な、なんていうの、あの、立てられてたんですよ、そのビニールのあれが。
なんか、あのー、ダンボール活用最近されてるじゃないですか。
なんかあのー、避難グッズとかでもなんかダンボールでベッド作って寝れるとか、
ダンボールで壁作ってとか、
なんか、あ、コロナグッズにまでダンボール進出してきたんだなーと思って。
で、見た目もなんか結構綺麗で重くもないし、なんかすごいいいなーと思って。
あ、でもあのー、初期の頃から結構あったりはするよね。
あ、そうなんですかー。
うん。
へー。
あのー。
なんか、私初めて見て。
あのー、アクリルのがっつりしたやつって、
うんうん。
あのー、あれ処分に困るんだよね、どちらかというと。
そうですよねー。
ずっと使うものではない前提じゃん、やっぱり。
うんうんうんうん。
だからダンボール。
なんかずっと前提になりそうですけどね。
1:12:00
わかんないけど。
なんかね、なんか一生マスクをして過ごすことになりかねないよな、このままでは。
うん。
ちょっと、ちょっと、じゃあ話していい?
え、うん。
うーん。
充分出来てなかったかもしれない。
はーい、そんな感じでーす。
はい、ということでございまして、
エンディングいきます。
はーい。
ほら言わんこっちゃない。
なんかハプニングがありましたね。
ほら言わんこっちゃない、もう。
はたなかさんがもう長いから早く終わろうよーって空気出すから。
はいはい。
露骨に出すから。
動揺したじゃん。
ごめん。
はい、ということでございまして。
はい。
えーと、もうね、今週僕喋ることないんですよ。
今週たくさんお便りをいただいた中で、何かはたなかさん気になるものはございましたか?
えー、ちょっと待ってねー。
なんかあのー。
今日もなんかいっぱい笑ったよー。
収録前に読みながら、けらけらけらけら笑ってましたが。
笑ってた。面白かった。
あのね、すごいびっくりしたのがあったの。
お。
これでも読んでも伝わらないと思うんですけど。
うん。
読んでもいい?
どうぞ。
読むのかなー?
なんか、読まなくてもいい?
読まなくてもいい。
なになになになに。
なんかね、あのー、コイン届の写真を送ってくださった方がいて。
うん。
これなんか。
見ましたね。
なんか離婚届が届いたのかなーと思って、すごいびっくりしちゃったんですよ。
離婚届は緑だよね。
知らないよー。
でも確かに緑のイメージあるなー。
そう、なんか、なんか、とうとうその時が来てしまいましたとかっていうのが書いてあるし、
なんかちゃんと見てなくって、なんかバーって見てたらなんか、え?と思って。
なんかコロナだし、そうなっちゃったかみたいな感じでドキってしたら違かったみたいな。
多分ね、これはこれ送ってくれた方の多分思うツボですね。
1:15:01
はたなかさん。
はめられたー。
もうメールの冒頭が竹内さん、はたなかさん、とうとうその時が来てしまいましたからスタートしてるから。
そう、もうびっくりした、もうやめて心臓に悪いから。
送ってくれてる方はわかってると思います。
はい。
はい。
おめでとうございます。
はい。
えーと、他。
他はそうだなー。
竹内さんは?
はい、えーとですね、そしたらですね、僕は特に読んだけど、広がる話はないので。
大切なお知らせをさせていただきたいと思います。
はい、お願いします。
えーとですね、損ないプロジェクトではですね、ただいまですね、新メンバーを募集しております。
はい、募集中でーす。
僕ら今現在で損ないプロジェクトというチームで、7人程度のメンバーで、なんだ7人程度ってちゃんと数えておけよ。
8人。
8人?
8人。
8人。8人のメンバーで、まあ今定期的に配信しているのは4番組。
損なこと内緒、損ない理科の時間B、損ない作家手、損ない美術の時間。
4番組配信させていただいております。
はい。
で、僕らと一緒にですね、番組作りたいっていう方。
一緒にお喋りをしたい。
メインで喋りたいよ。アシスタントだったらできるかな。
喋るの苦手だけど、こんな裏方でこういうことだったらできるよとかっていうね。
いろいろ参加の仕方ありますんでね。新メンバー募集しております。
新しい番組やりたいんですよ。
うん。竹内さんが。
そう、竹内さん。新しい番組やりたいんです。IT系の番組とか、それ以外の番組とか、いろいろやりたいんです。
それ以外の番組?
いろいろやりたいんで、新しいメンバーを募集しております。
この話だったら、僕いろいろできるよ、私いろいろできるよっていうのがあれば。
楽しみだな。どんな人が来るのかな。
今現在、もうすでにですね、何人か応募はいただいてて。
年末と年始の特番でちょっと募集したのもあって、何人か応募いただいてて、何かお話させていただいてたりもしてまして。
いろいろね、こちらソンライプロジェクトとしても、ちょっとこれだけはやってもらいたいんです、こういう条件があるんですっていうのもありますし。
実際話聞いて、ちょっとソンライプロジェクトイメージ違ったなっていうのも当然あると思うので。
1:18:06
一回ちょっと気になってる方、ポッドキャストやりたいけど、一人でやるのはちょっと勇気がないな、やり方わからないな。
やったとしても、なかなかたくさんの人に聞いてもらうまでいくの大変そうだなとかあると思うんです。
基本的にね、僕がこうやってメンバー集めて、新しい番組でなんていうのをずっとやってる理由の一つとしては、
僕一番最初11年前に、そんなことないでしょってこの番組をスタートした時、すごい軌道に乗せるまで苦労したんです。
いろんなやり方で、どうにかこうにか運良く軌道に乗ったんです。
たくさんポッドキャスト、素人さんがやってるようなポッドキャストいっぱいありますけど、
面白いのに埋もれちゃってるポッドキャストっていっぱいあって、もったいないなーって常に思ってたりするんですね。
で、運良く僕は自分のポッドキャストが軌道にある程度乗ったんで、
例えば新しい番組を始めます、そんなプロジェクトの中の番組として新しい番組を始めますっていうので、
スタートしたら、もう軌道に乗ってる番組が今、うちの場合4番組あるじゃないですか。
4番組で宣伝します。
当然、新しい番組を宣伝します。
そしたら、今聞いてくれてる4番組のリスナーさんは1回は聞いてくれるじゃないですか。
1回は最低でも聞いてくれるんです。皆さん優しいからね。
面白いと思ったらそのまま聞き続けてくれるし、
ちょっと興味あるものと違ったなと思ったら1回で終わる方もいると思いますけど、1回は聞いてくれる。
どうなるかっていうと、例えばアップルのポッドキャストのアプリでランキングって出るんですよね。
ランキングでいきなりそんなにプロジェクトのリスナーさんが一斉に聞くから、
1回目がドーンって上の方に上がってくれる。
すごいね。1回上がったら見てくれる人また増えますもんね。
1回上がったら、なんだろうっていうので新しい方が聞いてくれる。
新しい方が聞いて、気に入ったら聞き続けてくれるじゃないですか。
そうそう、この新しく聞いてくれたリスナーさんを今度逆にそんなことないしとかそんなに理解の時間とか、
既存の番組を聞いてくれるようになるっていう、こういうシステムで我々頑張っておりますんで。
なのでせっかく最初の僕の11年前の苦労があったんで、
このまま埋もれちゃう可能確率が高かったのが、いろんな方の協力とか運が良くて軌道に乗ることができたので、
1:21:06
このせっかく状況を、変な話ですけど利用じゃないですけど、
うまくやっぱりね、ここの中でやっていただければそういった、せっかく配信するんだったら多くの人に聞いてほしいじゃないですか。
一人で聞いてくれる人に。
ということで、そんな感じで良い仕組みができてはいるので、
良かったら僕らと一緒に番組作りたい人、もしくはそんなプロジェクトのメンバーの中でワイワイやりたい人いたら、
応募してもらえればなと思います。
はい、お待ちしておりますよ。
ある程度メンバー、いっぱい来てもあれなんで、ある程度メンバー決まったら一旦もう募集打ち切る可能性もありますね。
悩んでる方は、とりあえず応募してください。
応募の仕方の方は、そんないプロジェクトのホームページのトップページを見てもらうと、
メンバー募集っていう、
わかりやすいアイコンがありますね。
そこを押してもらえれば応募フォームが出てきます。
良かったらよろしくお願いいたします。
お願いしまーす。
ということでございます。そういった意味も含めまして、告知の方をはたなかさんの方からお願いいたします。
そんなことないしょでは、皆さんからのご意見ご感想など、メールをお待ちしています。
メールアドレスは、そんないアットマーク0438.jp
SONAIアットマーク数字で0438.jpです。
そんないと名乗っつく番組は他にも、そんない理科の時間B、そんない美術の時間、そんない雑貨店と3番組ありまして、
そんないプロジェクトというグループでお送りしています。
そんないプロジェクトにはウェブサイトがありまして、そこから今配信中の番組や過去に配信していた番組を聞くことができます。
あとブログもやっているので読んでください。
URLは、そんない.com
SONAI.comとなっています。
またツイッターもやってますので、そちらそんないpで検索してください。
以上です。
ありがとうございます。
新メンバーを応募してくれたら、まず第一段階として、僕が応募してくれた方とスカイプでお話しさせてもらいます。
面談!どんどこどん!
ここでいろんなお話しさせてもらいます。
どんな番組をやりたいのか。
今までそんないプロジェクトでこうやって考えて、こういう番組をこういう考えのもとを作ってたんだよ。
1:24:05
僕が乗ると永遠喋ります。
そうね。止まらないね。
僕が永遠喋るこの時間にどれくらい変えられるかっていう。
でもこれどれだけ喋らしたかによるかもしれないね。
逆にね。
逆にね。
喋らしたら勝ちですよ、みなさん。
ちなみになんですけど、はたなかさんは応募してそんないプロジェクトに入った人じゃなくて、僕が誘ったんです。
で、誘った理由はもう本当に一点で。
僕に、初対面の時に僕に必要以上に気を使わなかった。
言い方難しいね、そこね。
本当にいい意味で、きちっとすごい気を使うじゃないですか、最初初対面とかって。
どんな人かもわからないし、これ言ったらまずいからとか。
すごい気を使って遠慮して喋る人が普通だと思うけど、はたなかさんはそこをあまりちょっとフレンドリーというか。
フレンドリーだったね。
話してくれたんで、この人とだったら、たぶん一緒に喋ってて、楽しく会話ができるかなって思って、誘ったんですよ。
ありがとうございます。
一番やっぱり大事なのは、一番新メンバーになって、特に僕と番組上喋る人は一番大事なのは、一番の難関は竹内になれるなんですね。
竹内に遠慮せず、きちっと喋るが一番大事。
きちっと喋る。
あまり遠慮せずに、いろいろ喋ってくれるとすごく僕は嬉しいかなって思って。
竹内さん意外と気使いいですもんね。
僕ね。そうかな。
違うの?
僕そうかな。わからない。
だからなんか、竹内さんが、竹内さんで入れる感じのフレンドリーさ?
1:27:02
僕これ、よく応募してきてくれた人に話すんだけど、僕がこの約11年間そんなことないでしょ。
いろんな人と喋ってる。いろんなアシスタントの人と喋ってる中で、相手によって全然僕は変わってるって自分で思ってるよね。
変わるでしょうね。
僕どちらかというと、そんなことないでしょっていう。
例えばこの番組は、僕がメインで喋ってることになってるけど、僕がメインで喋ってるんじゃないんですよ。
畑中さんがメインで僕に喋らせてる。
そうなの?
そう、畑中さんの前に一緒に僕が喋ってきたら、らっちさんと喋ってる。らっちさんが僕に喋らせてるんです。
みんなすごいな。
要は、
歴代の竹内使い。
僕をうまく喋らせることができる人がね、いるといいなって。
そうね。
本当にね、番組の雰囲気変わるんですよ、アシスタントの人で。
僕がずっと喋ってるのに、全然違う番組になるんですよ。
わかる。
そんな話とかいろんな話するんでね。裏話もちょっとしたりするんでね。
楽しいかも。
聞くだけでも応募する価値あると思うんですね。
よかったら応募してね。
よかったら。待ってまーす。
えー、いうことでございますと。
はい。
イカオヤジをかけるのを忘れておりました。
さあ、かけよう。
かけましたよ。
終わるぞー。
あれ?
終わりに向かって走るぞー。
ほとんどそんなに終わらせたいの入るの?
え、だってイカオヤジ流れたし。
私が何もしなくても終わっちゃうぞ。
やばい。
1時間45分喋ってる。
あ、ちょっとロングタイム交差ですね。
やばいね。
それは働かさんもあれだよね。ほっぺの最後に早く終わってよって空気出すの。
まあまあ。
えー、いうことでございまして。
はい。
えー、オーディオブック.jpで聞いていただいている皆様はこの後ももうしばらくだけお付き合いください。
はい。お待ちしてます。
えー、お送りいたしましたのは竹内と。
1:30:02
畑中でした。
ありがとうございました。
ありがとうございましたー。
イカイカイカイカイカオヤジ。
やってきましたイカオヤジ。
01:30:30

コメント

スクロール