1. ソーメン二郎の流されない人生を!
  2. #15 『クラフトソーメン束の会..
2023-05-27 20:29

#15 『クラフトソーメン束の会』発足

ソーメン二郎は、『クラフトソーメン束の会』を発足しました。全国の手延そうめん製麺所とミツカンさんのサポートを受けてそうめん文化の活性化を図ります。2023年はそうめん革命!
クラフトそうめん束の会はじまる
今日は皆さんに大切なお知らせをさせていただきたいなぁと思っております。
クラフトソーメン束の会というのを発足いたしました。
すでにプレスリリースを出させていただきまして、SNSでも
お知らせをさせていただいております。 クラフトソーメン束の会、これ一体何だということで、ご説明させていただきたいなぁと思っています。
あの私、そうめん活動をして9年目ということになるんです。
いろんな活動をさせていただきながらですね、
やりたいことっていうのはたくさんあったんですね。 非常にあのそうめんって歴史があってですね、古い業界と言いますかね、
そういう歴史ある食べ物ですから、なかなかその夏の風物詩と言われるそうめんですけどね、
そういうイメージを変えていくっていうのは非常に難しいんですよね。 年中そうめん食べていただきたいなっていうのが僕の願いです。
どうしても夏中心になるというか、夏しか食べないって感じですよね。
冬場でもね、にゅうめんを好きな方とかもいらっしゃるとは思うんですが、
沖縄でそうめんチャンプルーを食べたりね、 年中食べたりしてると思うんですけど、
大きく言うとやっぱり夏の風物詩っていうところから 脱却できないというかね、イメージチェンジができていないっていうのがもうずっと続いている。
そしてお中元なんかもね、これは日本の良い風習だと思うんですが、
お中元といえばそうめんという 代表選手だったと思うんですね。
ですけどこれはもうほぼ お中元いただかなくなって
人にあげるっていうことも非常に少なくなっていると思うんですよね。 そういう状況で
もうそうめんに関わるあらゆることをですね、 刷新しないといけないなぁと
そうめん革命を起こさないといけないなっていうふうに ちょっと偉そうに
言って申し訳ないんですけど
手延べそうめんの職人さんたちにお声掛け
そうめん革命しないといけないな、これは流通の問題であったり いろんなところでそうめん買えるようにしたいよねっていうこととか
全国手延べそうめんの製麺所って実はたくさんありますよとか 夏だけじゃなくて年中食べてもらうためには
いろんなレシピがあっていいよね、いろんな食べ方あっていいよね。 暖かいのも冷たいのもチャンプルーも
和洋中、何でも合わせて
食べてもらえるっていうのがそうめんのね、万能ないいところだと思うんですが まだまだ年中食べてもらえるっていう食文化になっていない
っていうところ 非常に僕は
そうめんに関する課題っていうのがたくさん あって
それを解決しつつ
むしろ伸びしろがあるって言ってもいいと思うんですけどね
外国人の方にも食べてほしいですね まだまだやるべきことはたくさんあるんですが
まあそういう私のそうめんに対する思いをですね
いろんな製麺所さんにお話をしたり あるいは
めんつゆ出されていますミツカンさんと出会ってですね お話をいろいろさせていただく中でですね一緒にでは
クラフトそうめん束の会っていうのをやろうじゃないかと 私がお声掛けさせていただいた全国5カ所の
手延そうめんの製麺所の方々 そして
めんつゆ出されているミツカンさんとですね やっていくとミツカンさんというとね
どうしてもポン酢のイメージ鍋のイメージっていうね冬のイメージがちょっとあります けど
老いがつおつゆっていうね 鰹だしのまあめんつゆ定番ですよ
あのスーパーで ね必ず見かける定番商品ですけど
これ作られているミツカンさんと一緒にじゃあそのめんつゆ そして新しい商品も
出ましたそういった新しいめんつゆと クラフトそうめんこれ手延べそうめんですね職人さんが作っている
高品質な 手延べそうめんですがいろんな食べ方があっていい
全国の手延べそうめんの職人さんをご紹介したいな なかなかねあの今スーパーで野菜とか買っても農家の方の写真と名前が
入ってますよねもうそんな時代ですでもなかなか そうめんだとねこう手に取っていただいた時にどこの誰が作ってるっていうそこ
までなかなか届いてないんですよね それはなぜかというとですねそうめんは各地
手延べそうめんの組合っていうのが組織としてあるんですよね でその組合に準じたそうめんを生命上の方々が作って収めて
販売していくということで 非常にその団体としての
組織なんですよね ですから個人の
そういった名前とかそういったものがブランドっていうのがなかなか出にくい っていう業界ではあるんですけども
まあそういう垣根を超えてですね 独自のブランドで
販売されている手延べそうめん の職人さんたちにお声掛けをさせていただきました
職人さんたちの美味しい手延べそうめん紹介
これね僕の生まれた奈良県桜井市は三輪そうめんが有名ですけども
その三輪そうめんでもね三輪そうめんっていうのは三輪そうめんの組合さんが作っている ブランドの名前です
その三輪そうめんの組合にも入っていない製麺所というのは実はあるんですよね そういった独自のそうめんを作られているこれ三輪山勝製麺さん
実は山勝製麺さんなんですけど まあ僕のほんと生まれ故郷のそうめん屋さんなんですがここは油を使わずに吉野葛を使って
そうめん作られている 普通はこれ油を使わないと
そうめんをねこれ伸ばしていく作業というのは非常にやりにくくてくっついてしまうん ですよね
だから油を塗るんですそうめんの麺にね それを油を使うとどうしても酸化
した匂いがするんです
それがやっぱりこだわりの職人さんはよろしくないと思われるんですね 小麦本来の味をもっと表現したいということでまあその油の代わりに吉野葛をね
そうめん塗ってですね作業するという非常に手間かかった そうめんなんですがこれがねパッと
見た茹でた後に見たそうめんの艶が全く違うのと 明らかに喉越しが違うんですよね
僕は喉越しって言わずに喉走りって言ってるんですけどね 喉をサーッと流れて一定に入っていくような
感覚 喉走りそうめんが走っていくような感じですね
これを油を使ってなくて吉野葛使っているそうめんはですね めちゃめちゃ感じるんですこれぜひ味わっていただきたいなぁと思います
そしてですね 非常に太い美味しいそうめんを作られている
これ徳島の半田そうめんって言います 白滝製麺さん
ここはですね 銀河系一うまいそうめん
クラフトソーメン束の会の発足
作ってますっていう風にね あの
掲げられてですね フリーメイソンじゃなくてフリーそうめんというのをね
ここの製麺所の森岡さんなんかがね率先してやられてて 非常に面白くて非常に若手です
このそうめん クラフトそうめん束の会の中でも一番多分若手じゃないですかね森岡さんね
徳島のねつるぎ町っていうもうほんと山深いところのね自然の恵みの中で 作られている製麺所ですがめちゃめちゃ太くて腰があって
すごいんですよ でこの
半田そうめんっていうのはここ数年非常に人気が上がってきてその 白滝製麺さんは立役者でもあると思いますけども
東京でもねどんどん認知度上がっていると思いますで僕はすごくいいと思うのはこの 太いそうめんがですね
麺が太いでしょ腰がしっかりしてるから料理しやすいんですよ あのいろんなそのスープとか味付けに負けず
こうシミシミにならないというかね 凛と立ってるんですよ
麺がね だからこうツルツルツルと汁物でもねツルツルツルっていう感じでいくし
チャンプルー的な感じで食べてもいいしいろんなあの アレンジしやすい料理しやすい麺ですね
茹で時間はちょっと6分とかね7分とか茹でてくださいってパッケージには書いてて 普通のそうめんよりやっぱり太いんで時間かかるのはかかるんですけど
美味しいのでぜひ 食べていただきたいなぁと思います
そうめん作りの哲学と工夫
そして 長崎はですね島原そうめんですね
これ 島原の乱ってご存知でしょ
その島原の乱があったまあ南島原の地域にですね 非常に
たくさんのそうめんの製麺所があります 島原そうめんの製麺所全部で150軒ぐらいあると言われています
このみそ半さん みそはんさんのね
製麺所につい先ほど行ってきました南島原これね長崎の空港から 車でもうほんと2時間とかかかってね
海沿いをこう行ってねずっと南に降りていくんですけど そこでその製麺所行って驚きました
みそ半さんが作っているその島原の塩があるんですよね その塩
を使って そうめん作られているんですがその塩がね
すごいんですよサーッと溶けて旨味がある 辛くないというかね甘みのある塩なんですね
でこの塩が非常に地元では有名でですね もう日本のかまぼこにはですねこの塩が使われている
非常に旨味が出ると
鈴廣っていうかまぼこ屋さんありますね有名ですよね そこの鈴廣さんのかまぼこ
で塩からはその塩を使っているという話 聞きましたでここのみそはんさんがすごいのは炭の蔵があるんです
さっき言った そうめん油使ってますから酸化するんですよね
そうすると独特の匂いが出てきます それが小麦本来の味を損ねるという話ですがそれを酸化するのでできる限り少なくしようと
低減しようということで その巨大な炭の蔵があるんですよ
でまぁコンクリートしたわね地面コンクリートですけどその地面の下にも 炭が入っているし
コンクリート自体の炭が練り込まれている っていうような巨大な蔵があってですね非常に涼しく管理されていて
もうもちろん虫なんかいませんよ シーンとして涼しい感じで非常に澄み渡った空気がある
炭の蔵そこでそう面を熟成させて出荷させていくと ですからねその酸化
していない 小麦っていうことになるんですよ
まあ全く参加してないというわけではないんですけどできる限り酸化臭がなくなっていると
いうようなそうめんですこれほんと食べてほしいですねぜひ お願いします
地元食材や調味料の活かし方
そして 香川県小豆島そうめんですね香川県
小豆島に行きますとね フェリーでね行くんですよ
そうすると土庄っていうね港につきますそこにつくとねあのカドヤさんっていうね
ごま油の会社がありますねもう大きな煙突が立っていてね ごま油の香りがプーンとしていきます
小豆島ついたなって感じしますけどね そこのすぐ港の近くに
銀四郎麺業さん 銀四郎さんって言ってますけどねこの銀四郎さんオリーブ麺作られてるんですよ
小豆島というとそうめん醤油そしてオリーブオイル ね瀬戸内レモンなんかもありますしねでごま油があります
このそうめんにねごま油を使って作るそしてオリーブオイル 練り込んでねオリーブの果肉を練り込んだオリーブ麺というのをこの銀四郎さん作られて
いるんですね僕それが本当に美味しいなと思って ほんのり香りするわけです
めんつゆで食べてもいいですし僕はねオリーブオイル エキストラバージンオイルですねそしてそこにちょっとハーブソルトをかけてチーズなんか
をね一緒に食べるとね オリーブ麺これめちゃめちゃ美味しいんですよ
これ本当に食べていただきたいなぁとで銀四郎さんはね 三枝さんっていうんですけど三枝さんのねあの息子さんも帰ってきて今ついでね
やってるという朗報も聞きましたしねこれ嬉しいだと 6月にですね小豆島そうめんサミットっていうのが開催されるようになりまして
僕も参加してですねちょっとお話しさせてもらったり そんな場を設けていただくんですが
小豆島行ったらね銀四郎さんところに行ってねちょっとそうめん食べたいなぁなんて 思っております
そして小豆島そうめんはね島の光っていうねその 組合の方のブランドもありますこれ有名ですよね
東京でもね買える スーパーなんかあると思いますけど
小豆島そうめん ぜひね
食べていただきたいなと思いますそして宮城のですね白石温麺はたけなか製麺さん
白石温麺てね非常に実は油を使ってないそうめんでハーフサイズ そうめて19センチって決まってるんですけど
およそ半分の9センチの面なんですね もともとこの
白石温麺っていうのは 宮城の名産品ですけど非常に歴史あるんですよもう300年とか超えてますよね
で将軍様に献上されてたようなそうめんなんですが歴史あります ここをねそうめん大好きだったお父様が
体を壊してねちょっと胃腸の調子が悪い喉の調子が悪いっていうことでその息子 さんが勉強してねそうめん作って
油を使わずに優しいそして食べやすいように半分のサイズでツルッと食べれるように そうめんを作ったんですよ
で白石温麺 温かい麺って書きますけどこれおつゆがね あったかいんじゃなくて
クラフトソーメン束の会発足
親を思う子供の気持ちがあったかいんですよっていうことで白石温麺と いうふうに名付けられたという
話があります やっぱりねこれ食べやすくて美味しいんでね特に汁物で食べてもね半分のサイズ
だとついが飛ばないんですよ 服が汚れないねカレーにゅうめんとかにしてもいいしね
もう年中食べてほしいそうめんですね 白石温麺です覚えてくださいこのクラフトそうめん製麺所5つを束ねてですね
クラフトソーメン束の会というふうに言っております そして
めんつゆをね出されているミツカンさん新しい商品が出たんです 麺と鍋というね
商品なんですけど今 千鳥さんのね CMが流れていると思いますけれども
3種類の音の味があって クリーミーとんこつそして
旨辛キムチ そして魚介だしと
これエビの美味しい味がするんですけどこの3種類 これ麺にも行けますよそうめんにもいけますよそして
鍋にも行けますよ要は夏と冬 二刀流で行けますよとまぁ2年
食べてくださいいろんなレシピで楽しんでくださいっていう 麺と鍋
3種類でてますもうスーパーにたくさん並んでますから ぜひ皆さん
ねスーパー行ったら思い出してくださいそしてね皆さんいろんなそうめん スーパーに並んでると思うんですが近頃は
ねえ 揖保乃糸だけじゃなくて他のいろんなそうめん三輪そうめんとか
島原そうめん半田そうめん小豆島そうめん白石温麺
南関そうめんとか 佐賀には神崎そうめんというのはありますしね全国のいろんなそうめんスーパーで
百貨店でね手に入るようにだんだんなってきています ですから
ちょっとパッケージ見ていただいてねまあクラフトそうめんと書いてないんです けど
手延べそうめんと書いてますね ぜひ
ちゃんとパッケージ見てくださいそして 機械麺もね
非常に実はクオリティ上がってるんですよね 機械麺で美味しい麺っていうのは実は
たくさんここ数年出てきてるなぁって僕も感じています ですんでね皆さん産地を見てください
どこの製麺所で作ってるかってね そういうのを見ていただければ非常にいいと思いますね
20:29

コメント

スクロール