1. 志賀十五の壺【10分言語学】
  2. #614 新年!目指そう習慣化! ..
2024-01-06 10:22

#614 新年!目指そう習慣化! from Radiotalk

X▶︎https://x.com/sigajugo
Instagram▶︎https://bit.ly/3oxGTiK
LINEオープンチャット▶︎https://bit.ly/3rzB6eJ
オリジナルグッズ▶︎https://suzuri.jp/sigajugo
note▶︎https://note.com/sigajugo
おたより▶︎https://bit.ly/33brsWk
BGM・効果音: MusMus▶︎http://musmus.main.jp/

#落ち着きある #ひとり語り #豆知識 #雑学 #教育
00:00
番組あてにギフトを頂いております。
まずは、ゆっこんこんさんからギフトを頂きました。
壺の絵文字と骨壺の絵文字と一緒に頂きました。
ありがとうございます。
そして、はしゅさんからもギフトを頂いております。
新年の挨拶、新年じゃないか、年末の挨拶と一緒にギフトを頂きました。
ありがとうございます。
そして、すこやすみさんからも、これも年末にギフトを頂きました。
ありがとうございます。
はしゅさんとすこやすみさんのメッセージは指針的なものですので、
ここでは読み上げませんけど、ギフトどうもありがとうございます。
そして、好きな品種はどうしさんからギフトとメッセージ頂きました。
ありがとうございます。
4月さん、こんばんは。
関係説に関するトーク、早々に取り上げて頂きありがとうございました。
過去トーク、思っていた以上にたくさん、しかも詳しくて面白いものばかり、
まとめて聞くことができたおかげで、頭の整理ができました。
次も関係説についてのトークとのこと、楽しみです。
2024年もどうぞよろしくお願いします。
ということで、好きな品種はどうしさんどうもありがとうございます。
関係説の累計論みたいなタイトルで、最近配信したものがございますので、
ぜひ詳しくはそちらを聞いて頂けたらと思います。
関係説はいろんな面で奥が深いんですけど、
簡単に言うと副文なので、文が、説ですけどね、文が、
その文の中のある要素を修飾するということで、
埋め込まれているとか、あるいは、
まと量子化じゃないですけど、文の中に文があるみたいな構造になりますので、
複雑になってくるんですよね。
そういった点で奥が深いし、
いろいろ面白い面がたくさんあるんではないかと思います。
続いてのお便りです。
始まりました。4月15日のツボ。ライオン大好き。松島智子です。
りょうすけさんからギフトと一緒にメッセージお便り頂きました。
ありがとうございます。
今日が新年。今年も配信楽しみにしています。
朝の生活時間帯が変わってしまい、ライブをオンタイムで聞けなくなったのですが、
連日途切れることなく配信されているのは本当にすごいなと思っています。
03:05
前にも書いたかもしれませんが、
志賀さんがやりたいと思われるスタイルでずっと続けていかれることを応援しています。
そして続けるためにも志賀さんのご健康が守られる1年になりますようにということで、
りょうすけさんどうもありがとうございます。
たびたび過去のエピソードでも話しているのですが、
ラジオトークというアプリで毎朝7時からライブ配信をしております。
世界の国々について学ぶというのが今やっているところで、
りょうすけさんは最近来られないということですが、
もちろんご自身の生活が大事ですから、
興味のある人はぜひ毎朝7時から聞いていただけたらと思いますが、
当然無理に来いとは言いませんので、
それぞれの生活が大事なので、
優先順位で言ったらラジオトークなんか最低限のはずですので、
この番組を聞くよりも、
お日様の下で体を動かした方がはるかに健康的ですので、
日々の生活で優先順位の高いものから順にこなしていって、
余力があればというかね、
朝7時に特に何もないという方は、
ラジオトークというアプリから朝ライブ聞けますので、
聞いていただけたらと思います。
あるいはね、
新年迎えたことですので、
新しいことを始めてみたいとかね、
朝活というか、
朝の時間を有意義に使いたい、
有意義かどうかは置いておいてですね、
何かこう活動するきっかけとして、
この番組の朝ライブをね、
ライブ配信を使っていただいても結構ですので、
僕の場合はそうなっているんですよね。
毎朝7時からライブ配信するというのが、
生活のリズムになってますので、
何が何でも7時からライブ配信というのは欠かさずやってますので、
そういう朝の活動のきっかけみたいなものになればいいなとは思います。
りょうすけさんのお便りにあったようにね、
健康第一というかね、
生活のリズムが崩れちゃったりとかね、
体調崩しちゃうと、
毎朝ライブというのはできませんので、
3年間ね、ピンチヒッターの助けも借りながら、
なんとか丸3年ですかね、やっております。
06:01
毎朝7時からライブ配信するというのが、
習慣化してますので、
それに伴っていろんなものを習慣化してるんですよ。
その7時より前の時間に、
6時半からNHKのラジオでラジオ体操がありますので、
その後、6時45分からラジオ英会話っていう、
これもラジオの英語の講座が15分あるので、
ラジオ体操をやって、ラジオ英会話をやって、
7時からラジオトークで自分のライブ配信するっていうのが、
ちょっとリズムになってるんですよね。
そのラジオ体操とラジオ英会話を始めたのが、
たぶん1年くらい前なので、
だいぶ朝のリズムみたいなのができてきてるんですよね。
さらにその前の時間帯に、
6時くらいに、
最近は10分間のジョギングっていうのを入れまして、
これ本当に最近なんですよ。
3週間くらいかな。
人は習慣化するのに、3週間とりあえずやらなきゃいけないとか言ったりしますので、
ちょうど今、習慣化しかけてるところだと思うんですけど、
ですので、6時くらいから最低10分、
距離で言うとたぶん2キロくらいですかね。
そんなペースとしては早くないんですけど、
むしろ遅いくらいのスロージョギングと言われるものをやって、
そっからラジオ体操、ラジオ英会話、
自分の朝のラジオトークのライブ配信っていう、
この朝の1時間くらいですか、
はそういったリズムで生活しております。
1個ね、なんか習慣化してるものがあると、
それにまとわりつくようにいろんなものが習慣化できるなぁとね、ちょっと思いましたね。
だからなんかね、1個すでに習慣化してしまってるものがあると、
それに付随してね、いろんなものは継続して始めやすいなぁと思います。
まあ言い換えると、1個成功例があるとね、
気持ちとしても楽なんですよ。ハードル下がるんでね。
なんか1個習慣化に成功してるものがあると、
なんか新しいもの始めるっていうのは気が楽ですよね。
なので今の朝のジョギングも、正月も走りましたけど、
何もなかったら続けていけるんじゃないかなと思います。
あとはデジタルミニマリズムとかね、
09:03
あんまりスマホを触らないようにしようみたいなのも、
半年くらいだと思うんですけどね。
そういったことも習慣化っていうか、継続してできているので、
偉いなぁと思いますね、手前味噌の話ね。
もし何か習慣化したいと思う方は、繰り返しですけどね、
毎朝7時からラジオトークというアプリで朝ライブやってますので、
どなたでも歓迎してますので、
まずそれを聞くために目覚めるっていうとこからね、
始めてみてもよろしいんではないでしょうか。
ラジオトークの朝のライブもそうですけど、
ポッドキャストの方も継続して続けていく予定ですので、
今年は番組4周年がね、
あと2ヶ月くらいで4周年となるわけですけどね。
番組も継続して続けていこうと思いますので、
どうぞよろしくお願いします。
それではまた次回のエピソードでお会いいたしましょう。
番組フォローも忘れずよろしくお願いします。
お相手はシガ15でした。
またねー。
10:22

コメント

スクロール