1. 【10分言語学】志賀十五の壺
  2. #730 番組開始5周年だぞ!! f..
2025-02-15 10:42

#730 番組開始5周年だぞ!! from Radiotalk

X▶︎https://x.com/sigajugo
Instagram▶︎https://bit.ly/3oxGTiK
LINEオープンチャット▶︎https://bit.ly/3rzB6eJ
オリジナルグッズ▶︎https://suzuri.jp/sigajugo
note▶︎https://note.com/sigajugo
おたより▶︎https://bit.ly/33brsWk
BGM・効果音: MusMus▶︎http://musmus.main.jp/

#落ち着きある #ひとり語り #豆知識 #雑学 #教育

サマリー

このエピソードでは、番組開始5周年を振り返り、リスナーからのお便りを募集しています。また、通算730本のエピソードを配信してきたことに触れ、今後の展望についても語られています。

5周年の祝い
今回のエピソードは、番組開始5周年記念エピソードとなっております。
めでたいですね。
5年もの間番組を続けて来られたということは、情けないようで、たくましくもあるBGMです。
始まりました、志賀十五の壺。皆さんいかがお過ごしでしょうか。ペドロマルティネスです。
さっきも言ったように、今回のエピソードは5周年記念エピソードです。
正確に言うと、今日が2月15日ですので、明日2月16日が番組開始記念日というか、そういったことになっております。
2020年2月16日に始めたんですよね。だから分かりやすいんですよね。
2021年が1周年でという風になってますので、2025年は5周年でございます。
忘れないうちに言っておくと、5周年を記念してお便りを募集しようと思います。
お便りテーマは、志賀十五の壺のエピソードで印象に残っているもの、好きなもの、あるいはこの番組との出会い、そういったものをテーマにお便り募集しようと思います。
印象に残っているエピソードは、この番組との出会い、きっかけですね。
お便り来なかったら来なかったで寂しいですけど、それはそれとしてね、番組はまた6年目ですけどね、やっていこうと思うので、どうぞよろしくお願いします。
こういう機会にね、いつもは聞いてるけどお便り出したことないという方は、ちょっと出していただけると非常にありがたいです。
お便りは番組概要欄のURLから送れるようになっています。
ラジオトークというアプリであれば、そのアプリ内で送る機能がございますので、ぜひどしどし送っていただけたらと思います。
来なかったら来なかったで、しれっと番組は続けていこうと思います。
丸5年ということでね、番組を振り返っていこうと思いますが、ちょいちょいこういう節目に振り返っているようなところはあるんですよね。
2020年2月16日、さっきも言ったようにこれが第1回のエピソード配信なわけですけど、最初は朗読をしています。
梶本二郎の桜の木の下庭の朗読が第1回のエピソードです。
その後、夏目漱石の夢じゅうやを朗読したりとか、そういう短編を朗読するという番組でスタートしております。
その後、朗読以外の話は阪神の話をしたりとか、あとダイエットの話、映画の話、手塚治虫の話などなど、結構取り留めもなく雑談っぽいような番組で始まっているんですよね。
全然言語学の話は最初やっていませんでした。最初やっているのは3月4日なので、番組を始めて2週間くらいで初めて言語学の話をしていますが、
その後、言語学で方向性が固まるということもなく、いろんな話をしていますね。
朗読をまたやったりとか、あとは健康に関することとか、筋トレ含めとかですね。
あとはコロナ禍になったということもあり、そういった時事的な話というか、そういったこともやっております。
だんだん方向性が固まっていくんですけど、番組を始めて2、3ヶ月したぐらいからですかね、だんだん方向性が言語学に固まっていったという感じですかね。
現在に至るということでかなり端折りましたけど、5年やっているうちの最初の1年で方向性はだいぶ固まったという感じですね。
2020年のポッドキャストアワードの頑張ったでしょうみたいなのがあったんですよね。推薦作品だっけな。
エピソードの振り返り
そういうのに選ばれたりもして、結構1年目は最先のいいスタートというか、それなりにいい感じでやってこられたような気がします。
最初始めた時はラジオトークでしか配信してなかったので、後にポッドキャストと連携して、2周年迎えたぐらいでYouTubeでも配信しだすみたいにね、そういうことになりました。
だんだんだんだん広げていったんですよね。
順番前後しますけど、番組開始1周年ぐらいで三拍子高倉さんとムイムイさんとコラボしたりしております。ちょうど1年ぐらい経った時にそういったことやってます。
コラボしているのはこれぐらいなんですよね。この2つ以外はもう1人でずっとやってるっていう感じですね。
そこからさらに1年ぐらいやってYouTubeを始めたりとか、最近あんまりやってないですけどノート、書き文の方もやってみたりとか、いろいろ手を出した時期があります。
そういう風に2周年迎えてから、要は3年目っていうかね、2022年っていうのはYouTube始めたりノートやったりとか、あとは曲を作ったりとかやり始めたのも2022年ですね。
この2022年代とかになると、かなり番組の運営の仕方っていうかね、運営って言うほど大したあれじゃないですけど、BGMとか機材とか構成とかっていうのがかなり固定化してきたような時期で、あとサムネとかもね。
そういうのがかなり固まってきたっていうか、ルーティン化したのが2022年っていう感じですね。
2023年が3周年迎えて4年目っていうわけですが、2023年、2024年、この2年ぐらいは本当にルーティン固まってるんでね、特にこれといって大きい変化はなかったかなと思うんですよね。
初期の頃と比べると、話してる内容は結構マニアックなものが増えてるかなっていう感じはします。増えてるっていうかお前が増やしてんだろっていう感じですが。
番組始めた頃っていうのは、当然リスナーが全然いない状態なので、とりあえず聴いてもらわないことには、ニッチもサッチもどうにもブルドックっていう感じなので、なるべく聴いてもらいやすいタイトルもそうですけど内容とか。
今後の展望
そういったことを考えて、一般受けしやすいというかね、わかりやすいような言語学の題材を選んでいたようなところがありました。
そういうこともあって、初期は雑談も多かったんですよね。
ただ、ある程度番組が軌道に乗ってしまえば聴いてくれる人もいるしということで、かなりマニアックな内容もやるようになったんですよね。
最近つっても半年くらい前ですけど、シャープ680に異形態の話をしたエピソードがあって、これは相当マニアックですね。
今後もそういうマニアックな内容はやっていこうかなと思ってますね。
番組名はね、シガ15のツボという番組なので、僕のツボに入ったものをお話ししてますから、
別に最近も言語学に限らず、自分が面白いと思った話をしてますので、今後も言語学が中心でしょうけど、それ以外にもいろいろ面白いと思ったことをお話ししていこうと思います。
シガ15のツボ
今回が5周年記念のエピソードなわけですが、エピソードの数で言うと730本あるんですよね。
730本目のエピソードが5周年記念のエピソードということになっております。
今週2回配信してるんですよね。毎週火曜土曜週2回。大体10分くらいで配信していて、このスタンスは今後もたぶん続いていくと思いますので、コンスタントに続けていけたらいいかなと思っております。
冒頭も言いましたが、5周年を記念してお便りを募集しております。
この番組で印象に残ったエピソードか、この番組との出会いみたいなのを書いてぜひ送ってみてください。
そのテーマに限らずお便りは随時募集しておりますので、ぜひお気軽に送っていただけたらと思います。
それでは番組は5周年を迎えて6周年目、6周年目じゃない、6年目に突入ということでね、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
お相手はシガ15でした。
またねー!
10:42

コメント

スクロール