1. 志賀十五の壺【10分言語学】
  2. #513 主語と主題 part 2 from ..
2023-01-17 10:31

#513 主語と主題 part 2 from Radiotalk

関連エピソード
https://radiotalk.jp/talk/933157

主要参考文献
『世界の言語と日本語 改訂版』 (角田太作、くろしお出版)

Twitter▶︎https://twitter.com/sigajugo
Instagram▶︎https://bit.ly/3oxGTiK
LINEオープンチャット▶︎https://bit.ly/3rzB6eJ
オリジナルグッズ▶︎https://suzuri.jp/sigajugo
note▶︎https://note.com/sigajugo
おたより▶︎https://bit.ly/33brsWk
BGM・効果音: MusMus▶︎http://musmus.main.jp/

#落ち着きある #ひとり語り #豆知識 #雑学 #教育
00:07
始まりました、志賀十五の壺。特別じゃない。どこにもいるわ。少女Aです。
こないだね、主語と主題っていうタイトルでエピソード配信したんですよね。
で、本当はそこで英語についてもお話ししようと思ってたんですけど、結局日本語の主語と主題についてのお話になってしまったので、
今回はパート2というかね、英語編ということでやっていこうと思います。
主語と主題は、その時のね、トークエピソードで話したのは、よく混同されて、
特に主語っていうのはなかなか日本語で気づかれにくいっていうかね、
間違った定義のされ方っていうのもよくされているっていう話をしました。
主語っていうのは日本語にない、主語廃止論みたいなね、そういった風潮もあったりするんですが、
僕個人のね、考えとしては日本語に主語っていうのを認めてもいいと思います。
そもそも伝統的に日本語学、国語学の歴史において、主語っていうのは元々なくって、概念としてなくって、
西欧の言語と触れて、あるいは西欧の言語学と触れて、主語っていう概念も導入されたんですよね。
そういうこともあって、無理やりその西欧風のね、言語学の概念を全く違う言語である日本語にも当てはめているということで、
主語っていうのは日本語には本来的にないと、そういう人もいます。
けど、こないだのエピソードで話したように、日本語にも主語っていうのを一応認めていいんじゃないかと。
まあ簡単に言うと主語っていうのは特別扱いを受ける名詞、名詞句だっていう話をしたんですよね。
今回は英語において主語っていうのはどういうふうに定義され得るかっていうような話をしていこうと思います。
日本語に比べると英語の主語っていうのは非常にわかりやすいというか、
03:02
まあいろんな意味で特別扱いを受けている名詞が主語ということができます。
で、それは日本語に当てはまるものもあれば、特に日本語は関係ないようなものもあります。
まずわかりやすいのは、動詞と一致する名詞が英語ではまず主語と言っていいと思います。
これは日本語の主語っていうのが動詞を尊敬語にする力があるっていうようなことと、
まあ少し似てるかなと思います。
英語の場合は主語の名詞だけが動詞の形を変えることができるんですが、
ただこの動詞の認証変化っていうのは英語ではだいぶ廃れていて、
まあ一番わかりやすいのはb動詞ですね。
あれは一人称、二人称、三人称、単、副といろいろ形があるんですが、
まあそれでもね、あとかかぶってるものはあったりするんですけど、
これが一般動詞になると、いわゆる三単元のsですね、三人称単数現在の時だけ動詞の形が変わるという現象があります。
これが認証が三人称以外、一人称や二人称の時や、
まああるいは過去形の時なんかは、何が主語であっても動詞の形は変わらないので、
まあ部分的にそういう動詞の変化を引き起こすことがあると、
そういった名詞が主語ということができます。
で、それよりもうちょっと強力なのは、動詞の前に出てくるのが主語っていうことですね。
で、これは日本語には全く関係なくって、
まあそういう意味では日本語はある程度語順っていうのが自由です。
で、それに比べると英語っていうのはSVOという語順がきっちり決まっていて、
主語の位置っていうのがはっきり決まってるんですね。
そういうことで動詞、あるいは助動詞があることもありますけど、
の前に出てくる名詞が主語ということができます。
他の名詞、主語以外の名詞が動詞の前に現れるっていうことは普通ありません。
まあこの語順っていうのだけで英語の主語っていうのは割と簡単にね定義できるんじゃないかなと思います。
ただ他にも英語には主語だけに見られる特別な現象っていうのはあって、
統一接続で省略できるのが主語っていうのもあります。
日本語も少しこれは当てはまるところがあって、
06:03
私は彼を殴って逃げた。こういった場合、逃げたの主語は出てきてないですけど、
まあ私っていうふうに普通解釈されます。
私は彼を殴って私は逃げたというふうにいちいち言わないんですよね。
で英語も一緒で、I hit him and run awayって言った時に、
run awayの主語は別に出てきてないんですけど、
まあ普通愛と解釈されます。
こういうふうに省略できるものは英語では主語ということになっています。
他にもワンセルフと同一支持になり得るものが主語っていうのも一つ特徴としてあります。
日本語の自分っていうのも割とそういう側面はあります。
I hit myselfって言った場合、私は私自身を殴ったっていうことですけど、
まあこういうのを再起代名詞の先行詞とかね、
時々そういった言い方をします。
でこのワンセルフっていうのが再起代名詞と言われるもので、
それの先行詞となり得るのは主語です。
ただ実はこのワンセルフの先行詞になれるのは主語以外の場合もあるので、
主語に限った特徴というわけではありません。
こんな風に主語にだけ見られる特徴っていうのは英語にはたくさんあります。
でこれはね日本語に比べると英語の方がより主語の力が強いっていうか、
主語限定の特徴っていうのが多いです。
ただ日本語にもないわけではないんですね。
それこそこないだのエピソードで話した、
動詞を尊敬語の形にするとか、
自分の先行詞になれるとか、
英語ともちょっと似たような主語の特徴っていうのはあるんですけど、
英語に比べると、
その特別扱い度っていうのは日本語の方がやや低いと思います。
で日本語では主語と主題っていうのがよくごっちゃになるんですよね。
でこれは一つは名前が似てるっていうのがあると思うんですよね。
種っていうのが被ってるので、
その辺もあると思います。
英語の場合は主語はサブジェクトで、
主題はトピックなので、
その辺の混同はもしかしたらあんまないかもしれません。
っていうのと、英語はこの種語と主題っていうのがよく被るんですね。
この2つの結びつきが非常に強くって、
英語で動詞の前に出てくるものが主語だっていうふうに先ほど言いましたけど、
それは同時に主題であることも多いです。
09:04
あるいは求情報というふうに言い換えてもよくって、
英語の主語っていうのは求情報のもの。
さらにさらに言い換えると、
定関詞がつくようなものが主語になりやすいんですね。
日本語では主語と主題っていうのは被ることもありますけど、
別に主語は必ず主題じゃなくちゃいけないっていうわけではないです。
英語の場合は主語と主題っていうのが繰り返しですけど、
結びつきが強いので、そこが日本語と違うとこかもしれません。
というわけで、日本語にも英語にも主語っていうふうに認められるものはありますけど、
その特別扱い度とか主題との関わりっていうのは両言語で異なると言っていいんではないかと思います。
というわけで、今回は主語と主題について英語を中心にお話しいたしました。
最後まで聞いてくださってありがとうございました。
ぜひね、こないだ話したエピソードも合わせて聞いていただけたらと思います。
それではまた次回お会いいたしましょう。
お相手はシガ15でした。
またねー。
10:31

コメント

スクロール