活動レポートと題して、ブログやTwitterでの情報発信活動のレポートを毎月書くことにしています。
この活動レポートを書き始めることにしたキッカケは、同じく技術ブロガーであるリヴィさん(@rivi_h30)が始めた
「製造業仲間たちの活動レポート」 という取り組みです。 私の今月の取り組み・・・聞いてください!!
なんといっても健康が一番だぁ!!
活動レポートについて⇒https://note.com/rivi/n/n66ee8a323eda
一日9万PVをたたき出したツイート⇒https://twitter.com/sibucho_labo/status/1654984391293280258?s=20
技術士のススメ⇒https://www.pe-recommendation.com/
世界一面白いドラム缶の話⇒https://www.youtube.com/live/nkJW5EzSeJk?feature=share(公開は6/3まで)
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-information+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
ブログ: しぶちょー技術研究所(https://sibucho-laboratory.com/)
Twitter: しぶちょー(@sibucho_labo) ※ラジオの感想は『#ものづくりnoラジオ』タグで呟いてもらえると嬉しいです。
元記事: 【2023年月5号】活動レポート~なんていっても健康第一~
(https://note.com/sibucho_labo/n/nc24cf18f46c3)
連絡先: sibucho.laboratory@gmail.com
00:04
どうも、しぶちょーです。今回も、ものづくりのラジオをやっていきたいと思います。このラジオは、産業機械の技術者である私が、ものづくりに関するトビコを主観を交えながら、ザック・バランに紹介するラジオです。
小難しい技術の話はしないので、何か作業をしながら聞いていただければ幸いです。とはいっても、今回は、ものづくりの話はあまり関係なくて、今回のテーマは、活動レポート5月号です。
毎月やってますけどね。私はですね、毎月ブログとは別にですね、ノートというサービスを使って活動レポートという記事を書いてます。
これはですね、ブログやツイッターでの情報発信の結果とか、その月のね、主だった活動を報告するレポートです。
このレポートは、同じく技術ブロガー兼YouTuberであるリビさんが始めた製造業仲間たちの活動レポートというね、みんなで活動レポート書きましょうよっていう取り組みがあって、
それに乗っかってます。リビさんはね、今月コラボもさせてもらったんですけど、今月や先月か、5月コラボもさせてもらいました。ラジオで。
ものづくりのすすめっていうですね、すごく有名なブログやってる方で、最近は顔出しでYouTubeとかもやってる人です。
活動レポートはね、誰でも参加できるんで、ぜひこれを聞いている皆さんも書けばいいんじゃないかなと思います。
一応ですね、レギュレーションはあるので、詳しくはリビさんの記事を読んでもらえればなと思うんですけど、それはね、このポッドキャストの概要欄に貼っておきます。
さて、ここから5月のレポートなんですけど、主だったトピックはですね、ノロウイルスに感染したことですね。
これはラジオでも報告してるんですけど、ノロウイルスに感染して健康を大きく崩してしまったと。
私だけだったらね、まだ良かったんですけど、息子も救急車で運ばれる事態になりまして、かなりね、5月バタバタしてました。
やっぱね、こう、健康が第一ですよね。まあ当たり前なんだけどさ。家族全員が健康でなければ、やっぱね、ダメだなと。
家族健康であることがすごく幸せなんだなっていうのを再認識することができた1ヶ月でした。
なんか最近ね、こう、ちょっと太ってきて、免疫力とかがね、落ちてる気がするんだよね。
の割にこう、夜更かしというか、夜中まで作業したりして、睡眠不足に陥るがちですね。
ちょっと体的にあんまり良くないかなと思うんで、来月以降ですね、ちゃんと健康に留意してですね、活動をしていきたいなと思いました。
そんな感じで5月はですね、体調不良の期間が長くて、あんまりアウトプット多くできたわけじゃないんですけど、
実はですね、私がやってる支部長技術研究室のブログは、始まって以来の最高PV数を叩き出しました。
えーとね、その数はね、なんとPV数14万7885PVです。
約15万PVですね。
ブログやってる人にはね、それがどんくらいすごいのかってあんまりピンとこないかもしれないですけど、
03:00
技術ブログだったら1万PV超えれば、あ、すごいなっていう感じです。
それの15倍ですからね、相当すごいですよという感じです。
ちなみに私のブログがだいたい、毎月4万から5万PVがアベレージぐらいなんですけど、その3倍以上の振れ幅です。
完全にハズレ値ですよね。もうデータ処理やったらエラーで弾かれるやつ。
実際にGoogle Analyticsっていうブログのアクセス管理ツールあるんですけど、異常検出って出てました。
そのぐらいこんなことねえだろっていう伸び方をしました。
この振れ幅を出せるのはおそらく、技術ブロガー界、広瀬と言うとおそらく私ぐらいでしょう。
というのもね、これ私のブログが急に人気になったとかいうわけじゃなくて、
簡単に言えばですね、ツイッターの記事紹介でバズったっていうだけです。
ブログ記事はですね、歴史から学ぼう、設計失敗学、大理石円柱の保管方法失敗事例っていうのを紹介したんですね。
そのツイートが伸びて、一つの記事がですね、1日で9万PVぐらいされました。
単純にそれがプラスされてるんで、大体約15万PVいったって感じです。
毎週ね、一応過去のブログ記事は紹介してるんですけど、今月は運良く当たったって感じです。
完全にラッキーパンチですね。
嬉しくないと言えば嘘なんですけど、結局毎月続くものじゃないんで、来月からはね、やっぱ平常運転になってしまうんですね。
このブログのさ、やっぱ基準の、規定のベースのPV数。
みんながコンスタントに見てくれる数っていうのをやっぱ上げていかなきゃいけないんで、
今月もね、結局新規の記事っていうのを書けなかったんですよね。
過去の記事をリライトしたり紹介すると。
まあそういうですね、小手先のテクニックでPV数を伸ばしているので、
ブロガーとしてはね、やっぱ面白い記事を書いて、ちゃんと伸ばすというのをやっていきたいなと思いました。
ちなみにね、私はラッキーパンチで15万PVなんですけど、
リビさんですね、リビさんは実力で15万PV叩き出してます。
私はね、コンスタントに10万PV以上のベースのPV数があってですね、徐々に伸びていって、今、今月、5月は15万PVを普通に叩き出してるんで、
もう圧倒的ですよね。
あそこまではいけなくても、何とか近づきたいなと思います。
ブログはそんな感じなんですけど、次Twitterですね。
今月はですね、フォロワーが1320人増えまして、15682人のフォロワー数となりました。ありがとうございます。
結構伸びたツイートも多くて、リプ編が追いついてないんで、まだ返信を返せない人いたらごめんなさい。
基本的にリプは全部返すつもりでやってるんで、気長に待っていただければなと思います。
このペースの伸びだったら、今年中にフォロワー2万人とかいけるかなと思ったりもするんですけど、
Twitterの方はあんまり数気にせずに、コツコツとですね、とにかく毎日投稿するということを心がけてやっていこうと思ってます。
06:00
なので皆さんもですね、朝晩必ず投稿されますので、ぜひ見てください。
次、ポッドキャストですね。
今月はね、6本のラジオを投稿しました。
でね、今月もね、サボらず、1週間に1本のペースでポッドキャストを更新できています。ありがとうございます。
体調不良もあったんですけど、さっき言ったように。
なんとかね、首の皮1枚、もう、這いつくばりながら収録しまして、なんとか首の皮1枚繋げました。
やっぱね、週1は崩したくないんだよね、どうしても。
という感じのね、5月でしたけども、今月はなんといってもですね、リビスさんとのポッドキャストのコラボ、これがありましたね。
まだね、聞いてないという方は是非とも聞いてください。
もう3本上がってますからね。やっぱね、コラボはいいですね。
いつも1人でこうやって喋ってるのとまた違う楽しさがありました。
あとね、リビスさんと話すのってやっぱ楽しいんでね。
プライベートで話したりとか、リビスさんのYouTubeライブにお邪魔した時も、3時間、4時間とかね、話すんですよ。
結局ラジオの尺もね、2時間以上になったんで3本に分けましたけど、あれでもね、準備してたトークテーマ半分も消化できてないですからね。
いや、リビスさん本当にありがとうございました。
是非ですね、今後も定期的にコラボさせていただけたらなと思います。
他にもですね、ものづくりのラジオ出てやってもいいですねっていう人がいたらですね、是非ともお声掛けください。
いや、俺なんか配信とか情報発信とかやってないんだけど、みたいな人でも全然大丈夫です。
とにかくね、なんか支部長と話してみたいみたいな、そんな人がいたらじゃんじゃんね、言っていただければあなたをネホリハホリさせていただきますので、是非よろしくお願いします。
個人的に嬉しいのが、やっぱね、Podcastの再生のされ方がちょっと変わってきたんですね。
前までってTwitterからの流入で再生されて、Twitterで紹介するとバーって再生されて、一気に尻すぼみするっていう感じだったんですけど、
最近はね、Twitterからの人の流れがなくても、Podcastでしっかり見つけてもらって再生してる。
とか、なんかフォローしてもらって再生してる。そんな感じがします。伸び方的に。
Podcastっていうプラットフォームにですね、ちょっとずつですけど、このものづくりのラジオが根付いてきたんじゃないかなと思ってます。
非常にありがたい限りですね。今後ともですね、この活動を続けていきますので、よろしくお願いします。
次、参加したイベントですね、今月。5月に参加したイベント2つあります。
1つ目がですね、技術士関連…あ、1つ目というか、両方技術士関連のイベントなんですけど、
1つ目が、ネッペと呼ばれる団体の主催するですね、技術士二次試験対策セミナーで講師をしてきました。
50分近いですね、あの講義の末、完全に喉が潰れました。
お気づきの方いるかもしれないですけど、私今喉枯れてます。
セミナーはですね、大体1週間前ぐらいにやったんですけど、喉が潰れ続けているんでね。
喉弱いんですよ、僕。大きい声で50分喋ったら1週間喉が枯れると。
来週には多分治ると思うけどね。まだちょっと喉潰れてます。
話戻すと、ネッペという団体はですね、どういう団体かというと、インターネット上の技術士とか技術士補ですね。
09:05
また技術士を目指す受験者が交流するネットワークです。
今でこそさ、SNSとかネットで技術者同士交流しましょうっていうのはそんな珍しいことじゃないんですけど、
なんとですね、ネッペはインターネット黎明期である2003年からそんな活動している非常に珍しい団体ですね。
主に機械部門の技術士の方々が所属しています。
機械部門の技術士を目指す受験者、機械部門以外でもいいんですけど、そういう人たちに対して受験指導を行っているんですね。
私もですね、昨年技術士試験受ける時にネッペにお世話になりました。
その恩を返すべくですね、今は講師側として参加させてもらっているって感じです。
ネッペはね、営利団体じゃないんですよ。
なので基本的に皆さんボランティアで参加してるんですね。
故にですね、受験者が、受講者で受講者が支払うセミナーの参加費というのも非常に負担が少ないわけですね。
別に技術士の受験者指導でお金を稼いでいる人を否定しているわけじゃないんですけど、
私はね、この現役バリバリの技術士が受験者のために熱意だけで指導している。
この事実にたまらなく惹かれているんですね。
そういう熱いおっさんたちがいっぱい集まっている団体なんですよ、ネッペっていうのは。
私はこの団体が非常に好きなんですね。
現在ですね、7月に模試が開催されるんですけど、模擬試験ですね。
技術士第二次試験の模擬試験開催されるんですけど、ネッペで。
そのですね、問題の作問をしております。
なので、支部長問題解きたいよっていう。
まあちょっとそのいっぱい問題がある中の一つですけど、解きたい人がいたらですね、ぜひ模試申し込んでみてください。
7月1日です。
そのネッペの欠点なんですけど、
あのね、インターネットのイメージから活動してるんで、その活動内容はほぼ変わってないっていう欠点があります。
時代を詐欺かけてね、まあそういうことを始めたんですけど、
インターネットの進化に完全に置いてかれてるって感じです。
あまりね、認知活動がうまくできてないですよね、ネッペって。
ネッペのホームページもね、めっちゃ面白いんだけど、
最近までフラッシュ黄金時代のね、めちゃくちゃ古いホームページでした。
アクセスカウンターがついてたりさ、文字が点滅したりね。
なんか赤く、なんだろう、昔のホームページって感じ。
今でいうとこのね、安倍博士のホームページってね、結構そういう作りで有名なんだけど、ほんとああいう感じでした。
最近新しくなったんですけど、
正直それもね、ちょっとなんか微妙な感じで、あんまいけてないですね。
そういう視点からもですね、今はこれですよっていうので、
ちょっとネッペの認知活動に貢献できるんじゃないかなと思って参加してます。
なんかね、技術士関連のホームページ、そういうの本当に多いのよ。
ちゃんとブログ、ワードフレーズとかでブログ作ってる人もいるんだけど、
その古いままずっと運営してる人もいて、めちゃくちゃ多いんだよ。
その、安倍博士のホームページみたいなやつ。
あれはね、ちょっとね、技術士界隈の年齢を感じますよね、やっぱ。
12:04
おじさんたちというか、やっぱその4,50代が多いっていうのがね、すごい伝わってくる。
悪いわけじゃないんだよね。内容はすごくいいんですけど、
若い人にもうちょっと取ってもらうっていうのだったら、
やっぱそういうとこもちょっとブラッシュアップしていかないといけないなと感じました。
で、技術士関連のイベントもう一個参加しまして、
技術うちちゃんさんっていうね、春山さんという方がいらっしゃるんですけど、
その人が主催するTwitterスペースに参加してきました。
こちらはですね、Twitterで知り合った技術士たちがスペースなどを利用して、
技術士を目指す人、技術者としてのキャリアに悩む人とか、
そういう人に向けてテーマを語る、テーマについて語る会というコンセプトです。
こちらね、やっぱね、Twitterとかイケてるツールをちゃんと使ってますね、今風のSNS。
そういうですね、新しいことをしている、やっぱり私好みの熱い技術者たちの集まりですね。
技術士たちの集まりです。
今後はね、さらに活動を広げていくということなので、私も可能な限り参加してですね、
このイベントに貢献したいなと思ってます。
どんなことしてるの?とか、過去にどんなこと話したの?っていうのは、
技術士のすすめのホームページ最近できましたんで、
これも概要欄のリンクに貼っておきますので、ぜひ興味のある人は見てください。
Twitterスペースに参加させてもらったんですけど、
ネッペの講義と同じ日の夜だったんですよ。
なので、講義で喉が潰れた後にね、あのTwitterスペースで話したんで、もうひどいもんですよ。
喉ガラガラですね。
本当にね、誘っていただいたのにですね、コンディションを整えられず本当に申し訳ないなと思いましたけど、
時間がある人はぜひアーカイブ聞いてみてください。
話ちょっと逸れるんだけど、この技術士のすすめのスペースを主催している春山さんが、
最近、世界一面白いドラム缶の話っていう講義をされて、
そのアーカイブがYouTubeに上がってるんですね。
あれはね、本当に面白いんで見た方がいいですよ。
それもちょっとリンク貼っておきますけど、
内容面白いのは去ることながらですね、技術の話を以下に専門家じゃない人に楽しく伝えるか、
そういうのがね、すごくよくわかります。
どういう風に喋ればいいのかとか、どういう風に話し広げればいいのかとか、
なんかすごい勉強になりました。
普通ドラム缶の話なんて、ドラム缶なんてって言うとちょっとアレなんだけど、
ドラム缶の話なんて広がらないでしょ。
そんななんか、言うことあるって感じなんだけど、どこまでも広がっていくんですね。
最終的に宇宙まで話し広がってきますから、
ぜひですね、細かい話はですね、概要欄のリンク貼っておくので、
時間がある人はぜひ見た方がいいと思います。
あとね、やっぱね、羽山さん声の出し方もすごいいいんですよね。
もともとセミナーとかされてる方なので、やっぱね、羽山さんとお話しした時にね、
喉の開き方とか喋り方とかね、結構意識して練習したことがあると言ってたんで、
私もそういうのちょっと勉強しないとなと思いました。
その聞きやすいっていうのもあるんだけど、そもそも自分の喉を潰さないためですね、
そういうのでやっぱ喉の開き方とか声の出し方、こういう体系的な勉強もね、
ちょっとポッドキャストとかもやってるんで、していきたいなと思いました。
参加したイベントはそんな感じですね。
15:01
次ね、自己学習、何を最近勉強してるかって話をしていきます。
まずAIですね。
今年の目標はAIをガチるという感じだった。
ざっくりしてるんですけど、だったんですけど、
その点今ふわっとしてまして、すごくふわっと過ごしてきてしまったなと。
なので、とりあえず8月末にですね、日本ディープラーニング協会がやってるE資格っていうのがあるんですけど、
それを受験することに決めました。
今そこに向けていろいろ準備を進めているという感じです。
ちなみにE資格っていうのは、ディープラーニングの手法や実装の能力、これを試す試験です。
E資格ってさ、認定講座を受講しないと受験できないっていう資格なんですよ。
その認定講座がクソ高いんですね。
まんまと資格ビジネスの餌食になっている気もするんですけど、高い金を払ってですね、講座を受けております。
ただ、コセロ道省のですね、教育訓練給付金っていう制度があるんですけど、
これを使うと70%ぐらいは戻ってくるんですね、講義料が。
なんでほぼ問題なしって感じです。
この給付金の申請してるんだけど、キャリアカウンセリング受けたりとか、履歴書みたいなの書いたりとか、
実際ハローバークに出向いたりとかね、いろいろめんどくさいんですね。
でもやったほうが絶対いいんですけどね。
この件に関してはまたちょっとどういうことをやったかというのを記事にしようと思うんで、
興味ある人は楽しみにしててください。
でもこの給付金ってね、たぶんね、使わなきゃ絶対そうなと思うんで、
ちょっと自己学習したいなっていう人はぜひ検討ください。
調べてみたほうがいいと思います。
AIじゃないんだけど、今ね、Pythonの勉強も併せて進めてて、
デイトラっていうウェブセミナーみたいなやつあるんですけど、それを受けています。
そんなに、数あるPythonのね、そういう講座の中ではそんなに高い方ではないし、
結構サポートが手厚いのでね、悪くないですね。
これもまた卒業したらですね、レポートどうだったかというのを書きたいなと思ってます。
技術の話じゃなくて、最近はですね、実は言葉の勉強もしております。
年に1個ぐらいはね、技術じゃない、全然違う分野のことも学びたいなと思って、
結構そういう変なことを勉強してるんですけど、今年はですね、コピーライティングを勉強しております。
コピーライティングって何なの?っていうのなんですけど、
コピーライティングって簡単に言えばね、広告とかのキャッチコピーとか、そういう言葉を作る人です。
人というかことだね。言葉を作ることです。
技術者って基本的にですね、理系なんで、主に論理的な話し方を好んで、そういうのを磨くんですね。
話に矛盾がなくて、整合性が取れてて分かりやすいと。
筋道が立ってますよと、そういう話し方ですね。
これってまあ、人に正確に情報を伝えるための言葉作りと言い換えることもできるんですよ。
技術の仕事をする人ってね、やっぱり絶対正確に伝えることが大事なんで、絶対的に必要な能力です。
一方でね、コピーライティングっていうことの目的は、基本的には広告です。
広告を見た人に何らかの行動を起こさせること、これが目的なんですね。
18:02
つまり言い換えると、人の心を動かすための言葉作り、これがコピーライティングと言えます。
広告っていう限られた媒体で、少ない文字数でいかに人を動かすか、そういうスキルですね。
昔からコピーライティングの本とか、実はちょくちょく読んでてですね、
Twitterとかブログにですね、見よ見まねに取り入れたりしてました。ほんのちょっとですけどね。
ここ以来ですね、ちょっと本格的にコピーライティングを学んでみようかなと思い立って、
実は今年の4月からですね、コピーライターの養成講座っていうのに通ってます。
そこでね、なんかね、伝通とかさ、博報道とかね、
名だたる大手大企業、大手広告代理店の新入社員の人としてですね、
コピーライティングを勉強してます。何やってんだって感じなんだけど。
そこでね、課題とかも出てね、作ったコピーに対して順序とか評価がつくんですけど、
マジで箸に棒にもかからない。
ツイッターとか結構バズるから、ちょっと言葉作りには自信があったんですけど、全然ダメだね、やっぱね。
本当にボコボコにされてます。やっぱね、すごいよ。
普段使わない部分の脳を使ってるって感じで新鮮だし、文系の若い子、
その物事を見る上での視点とか切り口ってやっぱ全然違うんですよ、技術者目線と。
だからね、そりゃすごい勉強になるなと思いました。やっぱね、その切り口ってね、やっぱり技術にも活かせるなって思いましたね。
新しいもの、イノベーションを起こすとかさ、そういう時にこっちから切ってみるか、みたいな。
そういう視点の勉強にもなるなと思って、めちゃくちゃ受けてよかったと今思ってます。
まだしばらく受けるんですけど、別にコピーライターになりたいわけじゃないし、広告の仕事がしたいわけでもないんですね。
単純に人の心を動かす言葉作りの技術を体系的に学びたいってだけです。
やっぱね、会社っていう組織でさ、働く上では正確に情報を伝える能力だけれど、何も変えられないですね。
だから熱意だけでガンガン言っても、やっぱ人の心って動かないんですよ。
だからこそですね、人の心を動かす仕掛けが必要だなと思ってます。
そういうのを徹底的に追求してきたのがやっぱり広告業界で、それを体系化した技術の知識がコピーライティングになると、私は勝手にそう思ってます。
なんでコピーライティングをちょっと学ぼうかなってやってるって感じですね。
決してですね、広告代理店のキラキラ新入社員女子たちとキャピキャピしながら一緒に講義を受けたいとか、そういったやましい気持ちは一切全くなくてですね、
本当にコピーライティングを学びたいという純粋な気持ちで参加しているという感じです。
見てください、この私の一点の曇りなき今の子を。
もう信じてください。お願いします。という感じですね。
そんな感じですけど、一年一つぐらい皆さんも今と関わりの分野を勉強するのも新たな視点が開けていいと思います。
ちなみに去年は作曲の勉強とかをしてました。
スティーブ・ジョブスが言うところのコネクティングドッツってやつですね。
いつかピョンと繋がる可能性があると。
一つの業界に留まらず、広い視点で物音を見る練習になると思います。
21:03
何が人生に生きるかなんてどうせわからないですからね。
興味のあることから片っ端にやっていけばいいかなと思いますね。
もちろん優先順位って大事だよ。
大きい石を先に入れないと人生がどうなのかみたいな話聞いたことあるでしょ。
でも結局ね、自分で決めた優先順位が本当に正しいかなんて保証はないんですよ。
結局どうの巡りになるんだったら、自分の心が動いた方に行けばいいかなと最近思い直しました。
で、いろいろそうやってやっていく上で何が一番大事かって言ったら、やっぱ健康じゃなきゃダメなんですね。
まあその最初のテーマに戻るんですけど、いろいろやった上でですね、やっぱ今月の一番の学びは健康じゃないとなっていうことです。
というわけでですね、来月も健康的に頑張っていきたいと思っております。
というわけで、今日のラジオはここまでです。
私は支部長技術研究所という技術ブログを運営しています。
週一更新を目標に更新してますので、ぜひそちらも覗いてみてください。
今回の活動レポートもノートの記事になってますので、そちらも文字で読みたいという方はぜひ概要欄からリンク飛んでください。
またツイッターでも毎日役立つ技術情報の発信を行っております。
朝7時20分、夕方18時20分にですね、同行しておりますので、そちらもよかったらチェックフォローしていただけると嬉しいです。
モノづくりのラジオ用のハッシュタグあります。
このラジオのご意見やご感想など、シャープモノづくりのラジオでタグをつけてつぶやいていただけると非常に喜びます。
モノづくりのラジオののはですね、アルファベットの小文字でNOとなりますのでご注意ください。
ぜひともよろしくお願いします。
では今回のラジオはここまでです。
大西部長でした。ではでは。
22:38
コメント
スクロール