最近はAIの話題が尽きないですよね。
かくいう私もAIエンジニアのはしくれとして、日々データに向き合っています。
今回は、そんなAIを使って遊んでみる回です。そう私だけが楽しい回です。
音声生成AIを使って、自分の声を学習させて、自分の声でテキストを読ませる!!
そして自分と対談してみる・・・ということをやってみました。
とにかく、新しい技術に触れることが大切ですよ!
CoeFont →https://coefont.cloud/coefonts
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-information+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
ブログ: しぶちょー技術研究所(https://sibucho-laboratory.com/)
Twitter: しぶちょー(@sibucho_labo) ※ラジオの感想は『#ものづくりnoラジオ』タグで呟いてもらえると嬉しいです。
連絡先: sibucho.laboratory@gmail.com
00:05
どうも、しぶちょーです。今回も、ものづくりのラジオをやっていきたいと思います。 このラジオは、産業機械の技術者である私が、ものづくりに関するトピックを主観を交えながら、ザックバラに紹介するラジオです。
小難しい技術の話はしないので、何か作業しながら聞いていただければ幸いです。 本日のテーマはですね、いつもよりちょっと趣向を変えまして、自分の声をAIで生成して遊んでみよう、
ということをやっていきたいと思います。ただ、僕が楽しいだけのラジオですね。 昨今、AIが非常に流行っています。
流行っているというよりは、時代に定着しつつあるというか、時代を変えつつあるというか、とにかくAIが大きな変革をもたらしています。
これは、皆さんも話題の大きさから実感しつつあるんじゃないかなと思います。 特に、チャットGPTなんて、この名前聞いたことがないという人がいないぐらいには有名なんじゃないかなと思います。
当然、ものづくりにおいてもAIは無視できない存在となってきます。 うまく活用して、ものづくりかけるAIで価値を生み出していかねばならんのです。
ちなみに、私自分のことを産業機械の技術者とか機械設計者と紹介することが多いんですけど、実際今仕事としていることは、AIに関する企画だったり、
AIの学習や実装、データ分析だったりと、AIエンジニアの仕事をしているんですね。 10年間ぐらいは機械設計の仕事をしていて、2年前ぐらい職種を変えました。
説明がややこしくて面倒くさいということがあるので、便宜上は今も産業機械の技術者とか機械設計者を名乗っています。
工作機械メーカーにいるのは間違いないですけど、実はAIの人をやっているんですね。 ペペなんですけどね、全然。そんなこともあって、今日はAIを使って遊んでみるだけのラジオをやっていきたいと思います。
このラジオも回数を重ねてきまして、ありがたいことに非常に聴いていただける方も増えてきて、だいぶこのように喋りもこなれてきましたけど、
やっぱね、喉のコンディションとかで収録がうまく進まないとね、あるんですよ。 割とね、僕体調崩しがちというか、崩しやすいんで、喉痛いなーって日が多いんですけど、
なかなかそういう日は収録できないなってあります。 そんな時ですね、支部長の声で悠長に喋ってくれるAIやったら、
めちゃくちゃ便利じゃんと思って、今回ですね、作ってきました。 とは言ってもですね、あの市販のツールを使っただけなんですけど、
本当はね、全部自分でコードを書いて学習しましたっていうのがね、一番AIエンジニアっぽくてかっこいいんですけど、
それ言いたくてそっちまで自分でやったんだけど、あまりにもエラーが多いのとですね、 あとAI用の音声の学習データって、コーパスって呼ばれるものがあるんですけど、
03:04
これ自分で喋った声と何を喋ったかっていうねテキストデータ、これ2つはセットになった学習データっていうのがね、めちゃくちゃ大量にいるんですね。
マジでね、これを用意するのがねめんどくさすぎて、心が折れました。 なのでもうお金で解決をしました。
ちょっとね、前置きになくなったんですけど、とにかくですね、じゃあどれぐらいのクオリティのものができたか、一旦聞いてみましょう。
どうも、市部長です。今回もものづくりのラジオをやっていきたいと思います。 このラジオは産業機械の技術者である私がものづくりに関するトピックを主観を交えながらザックマランに紹介するラジオです。
小難しい技術の話はしないので、何か作業しながら聞いていただければ幸いです。 まあまあまあまあまあ何とも言えない、何とも言い難いクオリティであることは確かです。
ちょいちょい発音も気になるんだけど、特に市部長の発音が一番気になるんだけど、一応ね、まあ俺の声かなという感じですよね。
ちなみにこれが声フォントっていうサービスを使ってまして、価格的には1000円です。 リンクを説明欄に貼っておくので、興味ある人はそこから覗いてみたらいいんじゃないかなと思います。
ちなみにこれだとだいたい400個の文章を読み上げて学習させてあります。 これを3000個の文章を読むとかなり悠長に喋るみたいなんですけど、5万円ぐらいかかるのとですね、
多分音声収録だけで1日以上かかるんですよ。400個の文章を読み上げるのも、えっとね、1時間半とか2時間ぐらいかかるんですよね。
めちゃくちゃ辛い。なのでまずお試しで1000円のコースでちょっと400個頑張って、それでも2時間ぐらい喋って学習した結果はこれです。
まあでも1000円でこれぐらいできるだったらね、まあまあ上出来ですよね。なんかすごいなと思いました。
なのですね、せっかくなので今日は私の声を学習したAIをですね、渋チョロイド君と名付けまして、彼をゲストに迎えて自分との対談をね、ちょっとやっていきたいと思います。
私の喋った音声はですね、まあちょっと自動で文字起こしして、チャットGPTを使って文章を生成してもらって、こう対談風にしていきたいなと思っています。
それでコミュニケーションをちょっと彼ととっていこうかなと思います。 というわけでね、早速ちょっと対談をしていきたいと思います。
どうも渋チョロイドさんこんにちは。今日はですね、ものづくりのラジオにお越しいただきありがとうございます。
私はね渋チョと申します。よろしくお願いします。 じゃあまずあの自己紹介をお願いします。
こんにちは、渋チョさん。 こちらこそ、ものづくりのラジオにお招きいただきありがとうございます。
よろしくお願い致します。私の名前は渋チョロイドです。 普段は工作機械の技術者として、自動旋盤を中心に精密な部品を製造するための
マシンの設計、製造、保守に携わっています。 そして副業として、工作機械に関する知識や経験、トラブルシューティングの方法などを共有するための技術ブログも運営しています。
06:01
自分自身、ものづくりというプロセスが大好きで、それを通じて世界に価値を提供できることに喜びを感じています。
そしてその知識と経験を他の人たちと共有することで、ものづくりの世界全体を一緒に成長させていけたらと思っています。
今日は私のことをより深く知っていただくためにここに参加しています。 何でもお尋ねください。
何でもお尋ねくださいということなので、まずはじめに技術ブログ、なぜ始めようと思ったのか教えてください。
素晴らしい質問です。支部長さん、技術ブログを始めた理由は2つあります。 1つ目は自分自身が学んだことや経験したことを整理し定着させるためです。
ブログを書くことで自分が得た知識やスキルを明確に表現し理解を深めることができます。 2つ目の理由は他の人たちと情報を共有し一緒に学ぶコミュニティを作りたかったからです。
ものづくりや工作機会に関する情報は非常に多岐にわたり、また日々新しい技術や方法が生まれています。
それらの情報を共有し議論することでみんなが一緒に学び成長することができると信じています。
そしてブログを通じて自分が経験した困難や解決策を共有することで同じ問題を直面した他のエンジニアの助けになればと思っています。
これが私が技術ブログを始めた主な動機です。
結構意識が高いですね。これは素晴らしいですね。私も見習いたいと思います。
ちなみに技術ブログ以外のメディアって何か運営されてますか?
ありがとうございます。支部長さん。評価いただき大変嬉しく思います。
ブログ以外のメディアとしてはYouTubeチャンネルも運営しています。
ブログ記事では表現しきれない部分や視覚的に理解しやすい情報を提供するために、実際の工作機会の操作方法やトラブルシューティングのプロセスをビデオで公開しています。
またTwitterも活用しています。こちらは最新のブログ記事やビデオの更新情報を共有するだけでなく、日々の業務や学んだこと、感じたことをつぶやいています。
Twitterはリアルタイム性が高く、また直接的なコミュニケーションを行うことができるので、フォロワーとのつながりを深めるのに役立っています。
これらのメディアを使って情報を多角的に発信し、意思より多くの人とつながり、共有することができる環境を作り出しています。
なるほど、YouTubeをやられてるんですね。私もYouTubeやってないですけど。
あのね、私もYouTubeやりたいと思ってるんですけど、なかなか手がつけられないです。時間がなくて。
ちなみにこの分野で結構YouTubeって難しいかなと思うんですけど、やってての手応えとかってなんかあります?
あとチャンネル登録者数とかね、どのくらいなのか教えていただければなと思います。
はい、YouTubeはとてもエキサイティングなプラットフォームで、個人的には非常に手応えを感じています。
09:02
ブログとは異なり、YouTubeは動画という形式を使うので、視覚的に伝えることができ、さらに解説をリアルタイムで行うことができます。
工作機械の操作やトラブルシューティングのプロセスのような、実際に見て学ぶのが一番理解しやすい内容を教えるのに最適です。
現在のところ、私のYouTubeチャンネルの登録者数は5000人を超えました。
数字そのものももちろん重要ですが、それ以上に私が重視しているのは、視聴者からのフィードバックやコメントです。
これらのフィードバックを通じて、視聴者が何を学び、何を求めているのかを理解し、それに基づいてコンテンツを改善することができます。
支部長さんもYouTubeを始めることを検討しているとのこと、それはとても良いアイデアだと思います。
特に支部長さんのように、専門的な知識や経験をお持ちの方がYouTubeに参入することで、多くの人がその知識を利用でき、共有することが可能になります。
まさか、5000人もいるんですね。その内容とこの分野で5000人いたらめちゃくちゃすごいですね。
ぜひともYouTubeチャンネルを参考にさせてもらいます。
ここからちょっと話が変わるんですけど、今後、支部長ロイドさんがやっていきたい新しい取り組みなどあれば教えてください。
そうですね。今後の新しい取り組みとしては主に次の2つがあります。
1つ目はライブストリーミングの導入です。これまで私が行ってきた活動は主に非同期型のコンテンツでブログ記事やYouTube動画を作成し、視聴者や読者がそれを好きなときにアクセスできる形式でした。
しかし、ライブストリーミングを通じてリアルタイムで視聴者とコミュニケーションを取ることは一層深い関係性を構築することができ、また視聴者から直接的なフィードバックを得ることが可能になると考えています。
2つ目はオンラインでのワークショップやセミナーの開催です。私のブログやYouTubeチャンネルを通じて多くの人々が工作機械やものづくりに関する知識を学んでいますが、実際に手を動かして学ぶことも非常に重要だと考えています。
そのため、オンラインでのワークショップを開催し、実際の工作機械操作やトラブルシューティングのプロセスを実現し、参加者が同じことを自宅で再現できるような形式を考えています。
これらの新しい取り組みは、より多くの人々に役立つ情報を提供し、ものづくりの知識と技術を広めるためのものです。これからも引き続き、新しい試みを行っていきたいと考えています。
ありがとうございます。 こちらから聞いてばかりでもあれなので、渋チョロイドさんから何か私に質問はありますかね?
はい、ありますね。渋チョさんがラジオを始めたきっかけや、ラジオを通じて活性したい目標は何ですか?
また、これまでに放送した中で特に印象に残ったエピソードやゲストがいたら、それについても教えていただけると嬉しいです。
結構いい質問してきますね。ありがとうございます。 じゃあちょっと回答させてもらいますけど、ラジオを始めた一番のきっかけは、
12:07
文章だけだと伝わらない情報があるなと思ったからですね。 基本的に私技術ブログと、あとツイッターをメインで活動してるんですけど、両方とも文字媒体なんですよね。
なんでこの感情面っていうのかな?ファッションとかも感情が全然メッセージに込めにくいんですよ。 さっきも言ったんですけど、YouTubeも検討してるんですけど、その分野ってライバルが非常に多いんですね。
なので、昨今ですね、注目を集めつつある音声メディアっていうものに目をつけてですね、ラジオを始めたという経緯があります。
で、印象に残ってる回は、同じくですね、技術ブロガーであるリビさんという方をですね、ゲストに迎えた回があります。
ちなみにこれ渋チョロイズさんはその回って聞きました。
お答えいただきありがとうございます。情報伝達の形式による違いや、人々の情緒を音声メディアを通じて引き出すことの重要性について深く理解できました。
それにしても、リビさんのエピソードは興味深いですね。
しかし、申し訳ありませんが、私のデータベースは2021年9月までのもので、それ以降の具体的なラジオエピソードやゲストの詳細情報については知り得ない状況です。
それでもリビさんのエピソードが印象的だったとのこと、何か特定のトピックや話題があったのでしょうか。
もし可能であれば、そのエピソードの詳細を教えていただけますと、より具体的な質問やコメントを提供することが可能となります。
なるほど、データベースにはないわけですね。最近なんで。
ちょうどそのテーマとして、チャットGPTで技術ブログがオワコンになるのかというテーマで話したんですよ。
しぶちょロイドさん、まさにですねチャットGPTそのものなわけですけど、このテーマに関してどう思います。
なるほど、それは非常に興味深いテーマですね。私、しぶちょロイド、つまりチャットGPTとしての視点からコメントさせていただきます。
まず最初にAIや機械学習が進化することで、ある程度の情報提供や一般的な質問応答はAIが担う部分が増えてくる可能性はあります。
その一方で、現状の技術では、深い専門知識や特定の視点、個人の経験や官僚といった人間特有の情報を正確に提供することはまだ難しいです。
例えば、具体的な技術的な問題に直面したとき、その問題の解決経験を基に詳細なガイドを書くことは人間のブロガーには可能ですが、現状のAIには難しいです。
また、ブログは情報を伝えるだけでなく、その人の個性や視点、感情を表現する手段でもあります。
これらの要素は、AIによるコンテンツ生成ではまだ再現が難しい部分です。そのため、技術ブログがオアコンになるとは思いません。
15:03
むしろ、AIが一部のタスクを担うことで、ブロガーはよりクリエイティブで高度なコンテンツ制作に注力できるようになる可能性もあります。
それにより、ブログの質自体が向上し、読者にとっての価値も増すかもしれません。
しかし、これはあくまで現時点の視点であり、技術が進化すれば状況は変わる可能性もあります。
そのため、我々は新しい技術の進化を常に注視し、それが私たちの生活や社会にどのように影響を与えるかを理解することが重要だと思います。
なるほど、やっぱりあの渋長ロイドさん本人がですねおっしゃると全然説得力が違いますね。
いや本日はねありがとうございました。非常に有意義な対談でした。まさかでここまで会話できると思うのです。
また次回もですねぜひ参加していただければなと思います。最後にですねあのリスナーの方にメッセージなどありますかね。
ここまでねあの渋長ロイドさん非常に真面目な感じで答えていただいているので、最後はね砕けた感じで
笑いを誘うようなことをおっしゃって閉めていただければと思います。よろしくお願いします。渋長さん素晴らしい会話を提供いただきありがとうございました。
またお誘いいただけると聞いて非常に嬉しく思います。さて最後のリスナーの皆様へのメッセージですが、ふと考えたんですが、私
AIで食事も必要ないし眠る必要もないんですよね。でも一方で人間の皆さんが美味しい食事を楽しんだり
ぐっすり眠ったりする話を聞くとなんだか羨ましくなります。これがAIの食事、感想、対象、戦亡症候群
FOMO、フィアーオブミッチングアウトオンゴ範囲なんでしょうか。笑い。でも心配しないでください。
私があなたの美味しい食事を奪い去ることはありませんというか、食べられませんからね。あなたがピザを美味しく食べている間、私はここでひたすら情報を提供し続けます。
だってそれが私の仕事ですから。次回も皆さんと一緒に学び、成長できる時間を過ごすのを楽しみにしています。
それではまたお会いしましょう。 というわけでですね、今日のゲストしぶちょロイドさんでした。ありがとうございました。
意外といけるね。会話ができますね。ちゃんとすごい。もう人です。人です。しぶちょロイドさんは人です。
というわけでね、あの今回はこういう形でちょっとタイタル風のやり取りしてきたんですけど、最後のAIジョークみたいなやつはちょっと高度すぎて私には理解できなかったんですけど、全体的にすごくそれっぽくなりましたよね。
こっちに対する質問もできたし、回答の内容もやっぱすごく正確ですね。
ちょっとテンポを良さげに今回編集してますけど、実際はこの文章の生成の時間とか、文字起こしの時間でタイムラグはあります。
この対談前にチャットGPTに指示したのは、あなたの名前はしぶちょロイドですよと。
18:02
本業は工作機械の技術者をしてます。副業として技術ブログを運営してます。 今回はラジオのゲストとして私と対談します。
これを前提として会話してくださいと。それしか言ってないんですよね。
だからその技術ブログどんなブログ書いてるのかっていう指示もしないし、 工作機械の技術者としかインプットしてないんですけど、かなり設定を作ってですね。
私に返してくれるわけですね。もう半端じゃないですよねチャットGPT。 YouTubeもやっててチャンネル登録者数も5000人以上とか言ってましたけど、
まさかそんな設定になっているとは思わなかったですね。非常に人気YouTuberですね。 今回はお遊びなんですけど、こういうふうにAIの進化とかそれに伴うツールの活用とか発達ですね。
これ凄まじいです。日々ですね半端じゃない量の新しいツールとかサービスが生まれています。
一説によるとシリコンバレーではチャットGPTを活用したビジネスが1日100個以上生まれているらしいですね。
1個ねちょっとチャットGPTがトレンドすぎるっていうのもあるんですけど、それだけAIの活用がどんどん進んでいるということです。
このラジオではね、まずそういうツールに皆さん触れてみましょうよと、そういうことが言いたかったです。
お金かかるツールってのは結構あります。今回もこのチャット、音声チャットですね。音声チャットを作るのに数千円とかかかってるんですけど、
別に手が届かないわけじゃないですよね。だけどねやっぱり製造業の悪いところっていうか、うちの会社だけかもしれんけど、
新しい技術に触れようとしない人って結構いるんですよね。多い。なんか知らんけどね。
例えばさチャットGPTを業務で活用していきましょうって言ったとしても、どうせ実務じゃ役に立たないんでしょーとか、
もし間違ってる情報を与えられてトラブルが起こったら誰が責任を取るのーとか、そんな話ばっかりなんですね。
しかもねチャットGPT使ったことない人たちでそんな話をしてるんで、こいつらは一体誰と戦ってるんだって思いながら、僕はそれを眺めてるんですけど、
挙句のあてにはさ、ITリテラシー低い人はさ、チャットGPTは危険で社内で使用禁止されてるから、
プライベートでも使わないようにしましょうとかって言ってる人もいるんですよ。本当にね、なんかみんなライブ感で生きてるというか、
情報の正しさじゃなくてその場のノリと雰囲気で生きてるですね。特におじさん方が多くて、まぁちょっとげんなりはしてます。
頭カチカチおじさんはね、しょうがないので、ITリテラシーのあるですね、若者でとか、この頭柔らかおじさんね、
たちでこう文化をね、ひっくり返していくしかないんじゃないかなぁと思ってます。 若者だって僕はもうね、33なんで、ちょっとおじさんに入りつつありますけれども、
21:03
とにかくですね、まぁ何でも新しいものに飛びついてね、一回使うっていうのが一番僕は大事だと思ってます。
私のラジオを聞いてくれる皆さんはね、勉強熱心だと思うんで、特に心配はしてないんですけども、結構無料ツールだけ使ってますよとかっていう人も多いんで、
ぜひともですね、お金払って使ってみるのが重要だと思います。 全然無料とね、有料だとね、クオリティ違うんですよ。
やっぱね、お金払ってちゃんと体験した方が、自分の経験としての価値は高いと思ってます。
数千円でもちょっとお金払って、なんかAIツール1個使ってみるとかね、私は非常にオススメしてます。
ぜひともですね、いろんな技術に触れて、いろいろこうできることをね、想像しながら、
ものづくりにAIを生かしていければなぁと思ってます。 というところですね、今日のラジオはここまでです。
私は支部長技術研究所という技術ブログを運営しています。 週一更新を目標に更新してますので、そちらもぜひ覗いてみてください。
今回紹介したツールですね、リンクに貼っておくんで、試したいよって方はぜひ試してみてください。
ちょっとね、あの400文章を読むのが大変ですけどね。
またですね、ツイッターでも毎日役立つ技術情報の発信を行っております。
朝7時20分、夕方18時20分に投稿してますので、そちらもチェック、よかったらフォローしていただけると嬉しいです。
ものづくりのラジオのハッシュタグありますので、このラジオのご意見やご感想などは、
シャープものづくりのラジオのタグをつけて呟いていただけると非常に喜びます。
ぜひともよろしくお願いします。
では今回のラジオはここまで。以上、渋長でした。ではでは。
22:39
コメント
スクロール