1. しゅらシュシュシュ
  2. アンガー表現~視点のスパン~..
2024-07-21 30:16

アンガー表現~視点のスパン~先を見る~いろんな選択肢

ナズグルさんのお話しのアンガーマネジメントの部分を受けて、

しゅらさんとはアンガーを表現する方法を学びたいとのこと

シュウはそういう欲求もあるけど、素直にそう思えない部分もあり…


収録日:6月6日


#しゅらシュシュシュ

#樋口塾


しゅらの"今ここ"ラジオ:https://podcasters.spotify.com/pod/show/55841

シュウの放すラジオ:https://podcasters.spotify.com/pod/show/sakashushu

メロンパンテオン:https://podcasters.spotify.com/pod/show/-082259


ご意見、ご感想、ご質問等、お気軽にどうぞ

メール:shurashu2shu@gmail.com

サマリー

アンガーマネジメントについての話が続いており、アンガーを表現する方法や怒りを出したいかどうかのせめぎ合いについて議論がなされています。心配しすぎる部分もありますが、割と先を悲観して動くことがあります。先を見越して動いている部分があり、10年後や20年後に音詰まりになったら、それは悲劇だと感じています。

アンガーマネジメント
前回からの続き
お前の立場上もこういうことしちゃダメだから行動を変えろって言う
そっちをアジャストする感じなのかなと思ってます
うーん
長くなりましたけど
いやいやいや
アンガーマネジメントねー
俺はアンガーを表現する方法を学びたいですね
うーん
確かに、しゅらさんが怒ってるのが想像できないんですよね
後で携帯振ってあげればいいんですよ
電話終わった瞬間
確かにそれも一発で伝わりますねそれやったら
ちょっとずつ努力はしてるんですけどね
そっか
僕も若干そういう欲求もあるけど
あるけど同時に
なんだろうな
素直にそう思えない自分もいるな
素直にそう思えない?
その怒りを素直に
出したいかどうかのところでちょっとせめぎ合いがあるんですよね
怒りを出したいかどうか
自分の感情に正直でいたいとかいうのは素直に思うんですけど
怒りっていうのは周りの人に結構やっぱ悪影響みたいに思っちゃってる
それは自分が怒りを受ける側だった時にとてもとてもビビリだから
なおさらそう思うんですよね
相手にそれを味合わせたくないっていう気持ちがすごく強くて
だから僕の中ではそれは怒りなんだって自分の中でちゃんと理解して感じた上で
相手に伝える時には怒りとしてストレートに出すんじゃなくて
冷静に伝えるぐらいな急展開っていうか
体の中で一瞬にして整理して出せるようになれたら理想みたいな気分はあるけど
みたいな難しい欲求になっちゃってるなって感じがしますね
うーん…
でもなんと言うでしょう
怒りってそういうごちゃごちゃしたもの全部飛び越えて出るもんなんだよ
怒りの表現
ねーそうなんすよねー
うーん
まあちょっとあれしちゃいましたけど
ずれちゃいましたけど
はいはい
うーん
怒り怒りねー
うーん
修田さんがモヤモヤしてるポイントってのはもう少し細かく焦点絞るとしたらどこなんですか
その評価される人に対する理不尽みたいなところなのか
その人がやってる振る舞いんじゃなくてなのか
それともその組織の構造上起きてしまうやるせなさみたいなのか
どの辺なのか
まあそのモヤモヤしてるところは
自分
俺が思う
リーダーとかマネージャーが持っていた方がいいというスキル
だったり在り方っていうのと
いうのが
社会一般的に
社会一般的な概念として
概念としてじゃないな
社会一般的に
マネージャーリーダーが持っていた方がいいというスキルと在り方
とずれてる
ですよね
ずれてることがわかったんですよね
だからそれが
すごいモヤモヤするんですよね
なんか俺が大切にしたいこと
これなんだっていうのがわかったんだけど
でもそれで
会社組織の中で
しっかり実績を上げたっていうのが
多分まだない聞こえてこないそんなに
だから
モヤモヤしてるのかな
シュラさんの中での
必要なスキルと
一般的に今それがあればいいとされているスキルって
もうちょっと具体的に原稿化できることってあります?
そうですね
例えば
はい
そうだな
俺の思ってるやつっていうのであれば
はいはい
話をしっかり聞いて
可能性を広げていくとか引き出していくとか
そういうことを重視なんですよ
だから
数字がどことかっていうのは
ちょっと後からついてくるんじゃないけど
まず一旦はそれはあんまり重視してないんですよね
ただ一般的なマネジメントだとやっぱり
目標の数字があってそれを達成するためにどういう風に
自分だけじゃなくて部下を導いていくかみたいなところになるんで
だからその辺ですかね
違いっていうのは
だから多分普通に考えれば俺の考えっていうのはめちゃめちゃ甘いと思うんですよ
甘いっていうか
なんか本当に役に立つの?とかそういうレベルだと思うんですよねまだその
短期的な数字を上げるためっていう固定した視点からだと甘いって言われてしまうみたいに感じちゃいますけどね
そうですね
長期的な視点と短期的な視点
しろさんはもっともっと長期視点で見てる感じがして
そうですね
一概に僕は甘いとは考えてないというか感じてないというか
でも言われそうだなっていうのもめちゃめちゃわかりますけど言われそうというか
短い視点持ってる人の方が圧倒的に多いなと思ってるかな
でも問題は短期的な視点を持ってる人が成功を上げてしまうってこともそうなんですけど
そういうとにかく売り立てればいいだろうみたいな価値観とか金稼いでくればいいだろうみたいな価値観を持ってる人が
中長期的な問題に対する視点だったりとか危機感を持ってないことが一番の怖さだなと思いますね
それは確かに通用しますよ、この2年は。
でも5年後も見据えたときにそれ通用しなくなるどころか、
下手したら損害になりそうなことを進めて大丈夫ですかってことなんですよね
一方で長期的な視点を持ってるってことはメリットで
ありつつもメリットになることもあるとは当然思うんですけど、
でもみんながそれだと会社が売り上げ立てれなくて全滅するってことになりかねない。
とにかく問答無用でキャッシュを取ってこないといけないとか、
利益を上げて会社を回さないといけないのも確かなんですよね。
100割分担ができればいいんですけど、
さっき話したとおり、どうしても会社って組織だと、
利益に対する貢献度が高いイコール、会社の中では正義という価値観になってしまうので、
これはあれですよね。
末端がどうこうできることでは正直言ってないんじゃないかなと思います。
経営陣がどう捉えてるかで、中長期的な視点に対する評価が変わるので。
どうしたらいいんですかね。
すみません。
まさにそういう話なんですよね。
自分のシュラシュシュシュで。
シュラシュシュシュじゃねえ。
今ここラジオで。
一人語りの方。
喋ろうかなと思って。
このネタでちょっと喋りたいなと思って。
いつも通り歩きながら喋ってたんですけど、
なんか気持ち的に暗くなってたんで、これはお蔵入りだと。
珍しいお蔵入りみたいなネタだったんで。
うまく言語化できてないんですけど、それだけではちょっとショックなことだったんですよね。
そっかー。
でもありますよ。
僕もいつもこの間、ショックというのはなかったんですけど、
いわゆる優秀な、業務を回すのはすごい早いし、的確にさばいてる人が、
例えば現場の人の心情だったり心持ちをない場所に仕掛けてたんで、
そういう言動を見たんで、ちょっとこれまずいなと思って。
なんか上司が、この言動まずいだろっていうことを言ってて、
ちょっとそれ違うんで、どうにか現場の負担も減らさないとまずいですよねみたいなことをお助け文に出したら、
逆切れっていうか、なんか怒ってましたよね。
でも今この問題解決しないといけないんだから、それはまた別の話でしょう。
それはそうなんですよね。そうなんですけど、
その問題を最短距離で解決することで損なわれるものをあなたは見えてますかってことなんですよね。
今の現場の人の怖い色だったりとか、表情ってものはあなた見てましたかってことなんですよね。
見てて無視してるならそれは問題ですし、
見つけてないならもっとやばいですよってことを思ったんですけど。
再来週の業務もあるけど、
2年後についてくる人がいなくなるよっていうようなことが、
マネージャーだったり上司クラスの人の言動で起きますよね。
あとはやっぱり言い方ですと、業務を回せてる人の行動を見てると、
周りへの配慮はなかったりとか、周りのリソースを借用してるから回せてるみたいなこともあるんですよね。
めちゃめちゃ汚い言い方になりますけど、
てめえがやる仕事だろみたいなことを他の人に振ってたりとか。
ざっくり言うと。
そんなやり方をしてると、「お前はいいけど、次引き継いだ人できるだろ?」みたいなやり方をやってて。
すごく中共的な視点が欠けてる。
自分はわかるけど、5年後にこの資料を見た人は何もわかんないよっていうようなやり方をしてたりしてると。
自分が業務を回せてるけど、その人が気づいてないところで確実に負担だったりとか、
損害につながるようなことが起きてるなぁ。
そうっすね。
組織を一人の大きい人間みたいにして例えると、
細胞の入れ替わりみたいなことを意識して、これで耐えられないんだったらやめてもらってもやむなしみたいなところまで考えて、
そういう言動を相手がどう感じるかを全く気にせず、
喋ってる人はそこまで考えてやってるようには、少なくとも今の話からは聞こえなくて。
基本的には僕はやっぱり短期的視点じゃなくて長期的っていう表現したのは、
人が基本的に呼吸をし続けられるみたいな感じで企業が生き延びていくんだとしたら、
少なくとも今の細胞みたいな感じのそれぞれの社員さんとか、社員じゃないかもしれないけど働いてる人たちが、
耐えられる範囲内で前向きな感情というか、
そういう視点を持ち続けられる状態に保っておかないと、なかなか厳しいんじゃないかなって思っていて、
だからさっきなずぐらさんが言われたような、理想する人のところまで使っちゃってとか、そういうのはもう論外で、
しゅらさんが言われたようなマネジメントっていう発想になると余計そうなんじゃないかなって、
今全く仕事に携わってない僕がこんな偉そうなこと言うなんですけど、そんな感覚とか印象を受けましたね、今の話全体的なところから言うと。
ただなずぐさん言われたみたいに、トップがその覚悟を持って変えないと、なかなか下からそれを変えていくのは難しそうだなっていうのもめちゃくちゃ思いますね。
不可能ではないかもしれないけど、相当大変だろうなっていう気がしちゃうな。
やってても効果が及ぶ範囲が狭くて、って感じになっちゃいますよね。
そうなんすよね。まさにね。
しゅらさんが今日ほどなんかこうへこまれてる感じっていうのが、過去に感じたことなかったから相当なことがあったんだなって勝手に思ってますけど。
そうっすね。相当なことが今、進行形で起きてる感じですかね。いろいろ。進行形というか、なんかいろんなのが重なってる感じですかね。
あとは自分が結構先読みがちなんですよね。その何年先。この前の収録とかでも、12年とか20年先とか。12年経ったら50歳なんだよなーとか。
言われてましたね。
20年後は60手前だなーとか。結構先を見るんですよ。今までの会社辞めた時もその先を見越して動いてるっていう部分があるんで。
心配しすぎな部分もあるけど
無駄ってことはないけど、割と先を悲観して動きがちっていうのがあるんで。心配しすぎな部分もあるかもしれないですけどね。
このままいったらどうなるんだみたいな。
で、もしこのままいって10年後20年後音詰まりになったらそれは悲劇だね。
じゃあ今何とかしようかなーみたいな。
そうならないようにって思うんですけど、なかなか不安スタートだとなかなかうまくいくものもいかないんで。
そうっすよねー。
そういうことに進んでいったほうがいいんですけど、なんかね、性格的にそういう性格じゃないっていうのもあって。
なんか言えませんね。
いやいやいや。
そこまであれなんですけど。
一緒の空気になっていっちゃうタイプなの。
なんか女は気にしなくて大丈夫よって言ってあげられる人もいるじゃないですか。
全然そういうタイプじゃなくてごめんなさいって思いながらいます。
先を見越して動いている
なんかそんなに気にしなくて大丈夫だよって言ってあげられる人もいるじゃないですか。
なんか散々長尺で喋っておいてあれですけど、この話で話そうとれば8時間くらいでも話せるんだよ。
だいぶ重なる部分も。
てか、だからこういうのがあって、
同婚の現象が起きるってことは、めちゃくちゃ再現性あるんですよ。さっき話したとおり。
そういうのがあって、
同婚の現象が起きるってことは、
めちゃくちゃ再現性あるんですよ。
そういうのがあって、
よっぽど大きい企業で会社の組織とかもでかいんですけど、
同婚の現象が起きるってことは、めちゃくちゃ再現性あるんですよ。
さっき話したとおり、会社組織ってものが、
根本的に抱えてるバグという、バグではないですけども、
デフォルトで持ってるものなんだなって。
そうなるとあれなんですよね。
正直言うと個人レベルなのかチームレベルなのかはちょっと置いといて、
短期的な視点もないと会社は死んじゃうんだよ。
だから最近深井隆介さんがよくコテンラジオとかに出た、
ダブルスタンダードみたいなものをどうやってインストールするかって話だと思うんですよね。
短期的にはすごい豪欲に振る舞って利益を得ていただきつつも、
一方で中長期的な心みたいなことにもリソースを強制的に割くってことをしないといけないですし、
逆に言うと、僕なんかは中長期的なことばっかり考えてるんで、
短期的な視点が欠けてるなって最近痛感することが多いので、
自分は自分でそこを強制的に回す時間みたいなのを作らないと、
いつまでも誰が先延ばしにしちゃうんで。
そこの両輪ですよね。
最低でも自分の個人レベルで、
自分に欠けてる方の視点を持つというよりも、
自分に欠けてる姿勢を駆動させる時間を作らないと。
一局自分が生き残れないし。
なんなら、他の人の論理がわかんないようなと思うんですね。
確かに忙しいときは、他人に迷惑かけても業務を回さないとどうにもならないときもあるんですよね。
そのときに電話かけるよりもメールのほうがいいかなと思っても、
このときは電話かけちゃえみたいな。
僕はどっちかっていうとメール派なんですけど。
基本的に電話かけるのは最低限にしとかないとまずいなってぐらいに思ってるんですけど、
これやべえな、業務重ねてきたなってきに、
これはちょっとメールとかダラダラ書いてる場合じゃないみたいなスイッチングができないとまずいっていうのもようやくわかってきたんで。
一方で、他の人たちは電話で済ませすぎだから、
日付の話とか数字の話は絶対文書に残さないとまずいでしょって思いつつも。
やっぱり、前回の収録のときにも話したかもしれないですが、
縮尺を変えるとか、縮尺を変えられるようにするとか、
このタイミングではこの縮尺である、このタイミングではこの縮尺であるみたいなのを意識的に変えるとか、
自分が今詰まったりとか問題を抱えてるときに、どれくらいの規模感で考えてるかみたいなことを、
自覚、取り直すタイミング作んないと。
意外と行き詰まってても、さっき電話の例も出しましたけど、これ電話で済ませればいいじゃんみたいなことを、
短期的な視点に切り替えれば、とりあえずその場をしのげたりもするんですよね。
電話して早速事務を済ませたことで、詰まってた業務なんかを捌けて、
とりあえず今日の業務はちゃんと回りましたという成果になります。
逆に電話かけまくってて、相手も電話かけてるしこっちも電話かけないといけないしみたいなときに、
よく見直したら、この案件なんて今日やらなくてもいいから、
明日に仕切り直すのに気持ち悪いけど、後でまとめて30分メール4通かけば済むわ、みたいなことを選別する。
これがメタ認知のひとつのテクニックなのかなと思うんですよね。
規模感を変えるみたいな。
一方で修羅さんが今悩んでる通り、どうしても会社組織だと反旗的な視点で動いてる人のほうが評判されるし、
そういう行動のほうがたっ飛ばれるよねっていう形かな。
なんとなく今、言葉にできないというか、この場で説明できない部分でいっぱい重なられてるような重みを、
修羅さんから感じてるから、好きなように受け取ってほしいなって思いながら、自分が今の生活で、
僕はもうずっと会社員やってないから、今回の風邪にちょっとなぞらえて思ったことをしゃべっちゃうんですけど、
ナズクルさんが言われたみたいに、電話でスマースだったりとかよくよく見てみたら、これ別に今日じゃなくても大丈夫なこともあるみたいなのが、
僕も今の暮らしを勝手に自分でルール決めてやってるんですけど、風邪ひいたりすると寝るの最優先とかになって、
でも今回ちょっとタイミングが悪くって、僕四言地に一回買い物に行って、それでガッと買ってきた野菜で四言地料理して、またその次の四言地後に出る、買い物に出るってやるんですよね。
で、ちょっと暑くなってきてるから3、4日になってきたりとかいうスパンが短くはなってるけど、ちょうど買い物に行った翌日からちょっとしばらく寝込むのどこうって自分で判断して仕事してるわけじゃないから、早めに直したほうが良かろうって判断して、今回丸二日寝てたんですよ。
で、その時にその野菜が買ったばっかりのがあるから、一日目頑張ってそれでも作って、一人しかいないから一人暮らしだから自分で作って自分の分作って食べてってやったんですよね。
で、二日目にこれ本当はいろんな選択肢あるんだよなと思って。
30:16

コメント

スクロール