1. 1年後の自分を楽にするラジオ
  2. 天職のタネは「つい気になっち..
2025-02-18 13:33

天職のタネは「つい気になっちゃうこと」にある。

▼ 本つまラジオはこちら

⁠⁠https://note.com/shupeiman/n/n67cdd52eeb2b⁠⁠


▼ 福岡、大阪、東京、名古屋のセミナーチケットはこちら(どなたでも参加OK)

⁠⁠https://freelance-gakkou.com/seminar/2022_freelance/

00:00
おはようございます。しゅうへいです。この番組では、1年後のあなたが楽になるヒントを、外内海の島から毎日流行をお届けしております。
今日のテーマは、天職のタネはつい気になっちゃうことにある、というテーマでお届けしたいと思います。
天職って、なかなか意図的に見つけられないというのが、実は研究でわかっているんですよ。
いわゆる、たまたま偶然で見つかるもの、天職の9割だったかな、偶然で見つかるというのがあったんですけど。
そうなんだけども、でもこの視点だと、実は見つけるための何かヒントがあるかもしれないと思ったことなんですね。
それは、天職、いい仕事を自分がやっていて、これは天職だと思えることって、実はつい気になっちゃうことにあるんじゃないかと。
だからこれは強みだったりとか、才能の見つけ方にもつながるかなと思うんですよ。
何かこう、ありません?つい気になっちゃうこと。
実はね、割とこのポッドキャスト音声コンテンツやってるので、音の質、聞いてる、自分でボイシーとか何かSpotifyで聞いてる時に聞きやすい音かどうかってすごい気になっちゃうんですよ。
それは多分、音声配信してるからっていうのもあるんだけどね。
あとはね、細かい何かちょっとパソコンの設定とか、効率的なやり方とか気になります。
で、あとはね、Appleが新作のMacBook Proを出した時も、本当どうでもいいような、使ってても分かんないようなアップデートがちょっと気になったりとかするんですよ。
ちょっと余談なんですけど、僕ね、Teslaに3年ぐらい乗って初めて気づいたことがあって、
Teslaってちゃんとシートポジションっていうかね、自分が乗った時にハンドルの位置とかどれぐらいに来るかって記憶させて、
ドライブにした時にちゃんとそこにビーって自動で来て、で、パーキングに入れて出ようと思ったら、外に出入りしやすいシートポジションに戻るんですよ。
登録できるんだけど、僕今猫背とか巻き方をやめて、姿勢を良くしないと。
姿勢を良くしたいんだけど、車乗ってるとつい肩が前に出ちゃったり、顎が前に出ちゃったりして、嫌な姿勢になるんですよ。
それなんか嫌だなと思って、ハンドルってすげえ前にあるじゃんと思って。
で、一番前の設定だったんですよ、ハンドル。本当はもっと手前にハンドルを引くことができたんですけど、
なぜか僕は手を伸ばした状態でハンドルを握りたかったのか、前の方にしてたんですね。
それを今日気づいて、姿勢が良い状態で楽にハンドルを持てる位置に戻して設定したら、すげえ楽になったんですよね。
これもちょっとの違いじゃん、ハンドルの位置が10cmとかそのくらいでしょ。
03:03
小さなことなんだけど、なんかつい今日は気になっちゃう。今までなんで気にならなかったんだってことなんだけど。
ちょっと具体例になるか分からないけど余談だったんですけど、そういうことってあるじゃないですか。
つい気になっちゃうっていうのは、どちらかというとちょっとネガティブというか、また何か気にして時間が過ぎちゃったとかね。
何か言おうか言わないか迷っちゃうとか、なんかあると思うんですけど、
それって結局人が見えてない部分を見ている可能性が高いんですよね。
または人も見ているんだけども、よりもっと解像度高く見ている可能性が高い。
それって、僕はスキルの種、転職の種だと思うんですよ。
例えば、今度2月22、福岡、2月26、大阪、セミナー、2月行きます。
3月は、3月8が東京、3月9が名古屋です。
全部の会場が、今半分以上多分チケットが埋まっている状況なので、ぜひ興味ある方、
今日スケジュールリンクつけておくので、チケットリンクつけておくので見てみてください。
そういうセミナーとかの日程とか会場とか、僕全く関わってないんですよ。
関わってなくて、もう本当にお任せしているんですね。
ショッピーさんとトモモさんとか、あとは今回主催してくれる福岡はのけさん、
大阪はりこさんなんですけど、もう全てお任せです。
僕はもういちいち何も関与していないです。
もう本当に僕が行ったらマイクが入って話せるという状態にしてくれているので、
毎回本当にありがたいなと思うんですけど、
それもセミナーとか日程とか、あとはスケジューリングとか、
主催者との連絡とかも、トモモさんとかショッピーさんとか結構細かく見てくれるんですよ。
僕がパッと見たときは荒く、最終何日でここでっていう荒い情報しか入ってこないんですけど、
それを本当に解像度高く現場で回してくれてるんですよね。
それも多分そういう仕事というか業務もつい気になっちゃうタイプ。
例えばスケジューリングにしても、あれこれ週平何日に来るのかなとか、
どこに前前泊してるのかなとか、それによってこっちの方がいいかもとか、
多分みんな組んでくれてるんですよ、あらかじめ。
すごいそれが僕にとっては心地がいいというか、僕も気づいてもない心地よさがそこには多分あるんですよね。
毎回毎回本当にスムーズにやっていただいてて。
それってまさにスキル的なところになると思うんですよ。
なんかこの方細かく見てくれてるなとか、本当にいつも気づいてくれてるな、
その人って多分見ようと思って見てるというよりかは、もしかしたらついきになっちゃって、
ついつい細かく見てしまうとか丁寧になってしまう結果的に。
06:05
そういうパターンもあるんじゃないかなと思うんですよね。
だからもしこれを聞いてるあなたが日頃人よりついきになっちゃったから、
逆に言うとイライラポイントもそうかもしれない。
なんでこれ気にならないんだろうみたいな。
何か出てきたもの?何かの成果物とか。
なんでここ気にならないんだろうって思うことないですか。
僕はやってくれてる人が悪いとかじゃなくて、
僕なんかこれ気になっちゃうんだよねってのがあるんですよ。
あれって誰か気づいたかなみたいな。
そういう時も自分はこれ気になるんだって思うんですよね。
なるほどなるほど自分はこれ気になる。
ってことは人よりかはそこを気にしているんだと。
それが結構そのスキルの種とか転職の種につながると。
とはいえそうだなんだろうな。
虫の音の違いが仕事になるかと言われたら、
ちょっともっと先だとなりそうだけど、
今この瞬間にすぐにはちょっとならないかもしれないよね。
要するにいわゆる市場があるかどうかっていうこと?
この資本主義の現代の状況では難しそう。
でも多分それもあるんだよね。
今度の本つまみ食いラジオの中で池谷さんが一冊目に紹介する
オークワ型に人生を賭けた男たちっていうのが出てくるんですけど
まさにAI時代の働き方生き方を垣間見るようなものだったんですよ内容がね。
今度2月19日の水曜日夜8時にスポティファイで放送開始されます。
ぜひぜひフォローしてお待ちいただけると嬉しいんですけど
それもちょっと概要欄に入れておきたいと思います。
虫の音聞き分けはすげーな。
すごいスキルだと思う。
虫博士になれるかもしれないし。
そういうことだと思うんですよ。
つい気になるけど別に仕事で活かせられないって勝手に思ってるだけで
案外そういう特徴みたいなものを伸ばせられるかどうかっていうのは
環境でもあるのかなとも思いますね。
一人でやってると自分の強みとか採用とかがわからない。
むしろなんでこんなこと気になっちゃう自分が嫌だとか
ついついあれが頭から離れないとかさ
そんな感じでむしろネガティブな影響を受けてるものもあるんじゃないかなと思うんですよ。
それってメリットデメリット表裏一体で
案外自分では嫌だなと思ってても
仕事になった時にそれがすごい生きる。
仕事になったっていうかちょうどそれを求めてるというか
なんかこれひょんなことだよね。
何なんだろうね。難しいね。
言葉にするのが非常に難しいんだけど。
音声コンテンツとかもさ
雑音バリバリ入ってるのによくこれ上げたなみたいな時って
09:01
色々聞いてる時にたまにあったりとか
他のチャンネルと比べて音が逆にデカすぎる
逆に小さすぎるとかもやっぱ気になるんですよ。
それをスルーする人もいるんだよね。
それがなんか上とか下とかそういうものじゃなくて
多分そこに対する興味なのかもね。
ついきになっちゃうってイコールまさに興味とか好奇心で
そこに対してあんまりエネルギー使わずに好奇心が保てるっていう
ほんと興味のないことってエネルギーかかるじゃないですか。
何だろう僕だったらちょっと難しい
今あんまりパンと出てこないんだけど興味のないこと
なんかスケジュール通りにするとか
そこには興味持てよって感じですけど
やっぱこれに今日はこれをしてこれをして
カッチリカッチリ決まってたりとかすると
僕はすごいエネルギーをたくさん取られる気がするんだよね。
でもむしろフラフラする。
今日1日フラフラしようと思ったら
それは僕なんか全然エネルギー使わずにできるんですよ。
でも人によってはフラフラしてくださいって言われた方がいいや
決まってる方が楽な人もいると思うんですよね。
だからそれは結構ライフスタイルとかにも
つながってくるのかなと思うんですよ。
このあたりの言語化とか観察って非常にいい仕事
自分が続けたいなっていう仕事に対しては非常に重要な気がしていて
なおかつそれは案外自分では観察しにくいものなのかなとも思うんですよね。
そういった観察ができる実は診断サービスを
今度フリーランスの学校からローンチします。
3月頭にローンチ予定で今進めてるんですけど
猫科タイプ別診断って言ってね。
家猫科、チーター科、ライオン科って3つの動物
家猫じゃない猫科診断
猫科でわかる診断なんです。無料でできます。
31問の質問に答えるだけでそれぞれの点数ポイントが出て
あなたが家猫タイプお家が好きとか
安心安全が好きとか
チータータイプだとフリーランス
いろんなことしたいとか興味関心を突き詰めたいとか
あとは経営者タイプはライオンなんですけど
リーダーになりたいとかチームを作っていきたいとか
これで家猫、チーター、ライオンって分かれるんですね。
完全にライオンの人もいないし
完全に家猫の人もいないんですよ。
それぞれ案外がバランスが取れてるんですけど
だからこそ割と唯一無二の点数というかポイントのばらつきになって
経営者だけどでも家猫タイプも入ってるっていう場合は
チーム化とかそういうリーダーシップを持ちたいんだけど
でも安心安全の場所が欲しいっていう場合もあるんですよ。
経営者、起業して全国を駆けずり回りたいみたいな感じではない。
12:04
そういうのが実は分かったりする診断サービスを
3月頭に出るのでぜひちょっと楽しみに待っていただいたらいいかなと思います。
今日のまさに転職の種とかつい気になっちゃうこと
あとは強みとか才能とかも分かるワークっていうのも
実は診断後に無料で届くので
よかったら診断と合わせてやっていただいたらいいかなというふうに思います。
スタートしたらボイシーとか振興のボイシーの方でも案内するし
メルマガとかでも案内させてもらいますので
よかったら見ていただいたらいいかなと思います。
2月22日福岡、2月26日大阪
これ両日ともにその後オフ会やりますので
オフ会というか緩い食事会みたいな感じ
フリーランスの学校入られてる方、動画講座見てる方
当日もちろんセミナーに参加される方が優先ですけど
プロフリーランス認定講座入られてる方で福岡とか大阪近い方とか
ぜひよかったらまたオフ会の案内がディスコードとかに案内されると思いますので
よかったら見てみてください。
あとLLCのNFT持ってる猫主さんとかも対象になりますので
オフ会とかちょっと食事会行ってみたいなって方は
ちょっと情報を見ていただいたり
問い合わせをしていただいたらいいかなというふうに思います。
というわけでスケジュールリンクとかチケットリンク入れておきますので
2月22日福岡、2月26日大阪
3月8日東京、3月9日名古屋行きますので
お近くの方お会いできると嬉しいです。
ということで今日も聞いただいてありがとうございました。
この後も心地いい時間お過ごしください。
バイバイ。
13:33

コメント

スクロール