1. 1年後の自分を楽にするラジオ
  2. 人生がよくなる3つのスキル「..
2025-02-17 17:35

人生がよくなる3つのスキル「失敗・楽しく反省・シェア」

▼ 本つまラジオはこちら

⁠https://note.com/shupeiman/n/n67cdd52eeb2b⁠


▼ 福岡、大阪、東京、名古屋のセミナーチケットはこちら(どなたでも参加OK)

⁠https://freelance-gakkou.com/seminar/2022_freelance/

00:00
おはようございます。しゅうへいです。この番組では、1年後のあなたが楽になるヒントを、瀬戸内海の島から毎日有力をお届けしております。
今日はですね、人生が良くなる3つのスキル、失敗スキル、反省スキル、シェアスキルというテーマでお届けしたいと思います。
人生を生きていく上で、やっぱりこう段々と良くなっているなという感覚があるに越したことはないよね。
1年前の自分を思い返した時に、1年前の自分本当に何も分かってなかったなって思えるのって、結構僕は幸せなことなのかなって思うんですよ。
毎度毎度ですね、やっぱり僕も今の僕、今のしゅうへい、最新版のしゅうへいは、前よりもよく分かってきたなって思うんだけど、
やっぱり1年ぐらいするとですね、いやー、2025年の2月ぐらいのしゅうへい、何も分かってなかったなと。
ビデオポッドキャスト、本妻ラジオがSpotifyで総合ですよ、日本で10位に入ったと。
それでこう、俺は持ってると多分思っているんだろうけど、お前は何も分かってなかったなと。
多分思ってるんだよね、1年後はね。
収録スキルとかサウンド、音をどう扱うかとか、動画とかカメラとか照明のスキルノウハウも全然まだまだなかったなと。
なんならしゃべりスキルに関しても、全然あれこさんとかの良さを引き出せてなかったなと、多分1年後は思ってるんですよ。
それは変にネガティブになることではなくて、僕は良いことなのかなって思うんですね。
この3つの今日紹介する失敗と反省とシェアというスキルを歯車のようにぐるぐる回転させていくと、
僕は若干上下はありますけど、右肩上がりの人生になるのかなと思います。
それについて今日はちょっと深掘りで解説をしていきたいと思います。
実は昨日の放送に、妻のあれこさんとの対談の放送にコメントいただいてまして、
夫婦ラジオをしているんだけども、反省点がいつも多いってコメントくださった方ありがとうございました。
もうこの時点で素晴らしいなって思いました。上からみたいになるとあれなんですけど。
まさに今日の2つ目で反省って入れてるんですけど。
結論、今日その3つのスキルを一個一個話すよりもシンプルなのが、
楽しく反省できたらもう勝ちだと思います。
楽しく反省できるっていう。
それはOSとして入れておくのが大事だし、落ち込むこともあるんだけど、
それで反省すると嫌になるんですよね。反省するのが。
でも反省ってすげー楽しいっていう。その感覚になるともう勝ちなのかなって思います。
それを含めてちょっと深掘りで解説をしていきたいと思います。
03:01
人生が良くなる3つのスキル。
失敗スキル、反省スキル、シェアスキルなんですけど。
1つ目、失敗スキルです。
これはもうAI時代、ますます大事になってきます。
失敗した方がいいんですよ。
僕も昔すごく失敗が嫌だったし、今もどこか自然と避けてしまってる部分もあるんだけど、
これだけ人が嫌なものがあるわけを失敗というね。
失敗して恥ずかしい思いをしたくないと。
みんなこれだけ思っているんだから、あなたが失敗したらすごい人って思われるんですよ。
だってみんな怖がってるものをどんどんいけるんですよ。
ジャングルに行って、蛇とかイタチとかクモとか、よくわからないものとかがワッて出てくる。
ワッて出てくるような場所にズカズカズカズカっとどんどん突き進んでいける。
後ろの人のためにナタで樹を、ジャングルをかき分けながら入っていって道を作ってくる人がいたら、
めっちゃ頼りがいありませんか。
もう一生ついていきますぜみたいな感じじゃないですか。
まさに失敗できる人ってこうなんですよ。
サイバーエージェントの藤田社長が何か言われてたのをエックスポストで誰か書いてたのを見たんですけど、
連言ゲームになってるけど、
今Z世代って簡単に安心して稼げる環境とかを用意するよりも、
未達で終わっちゃうとか、むしろ失敗しやすい環境を用意した方が、
その方がどんどんどんどんZ世代の子たちは進んで動くようになる。
自立的になるっていうふうに書いてたんですよ。
これは本当に言えてみようだなというふうに思って。
というのも、今ってすごくあるし、僕らもユトリ教育でしたけど、
そのままでいいんだよっていうかね。
無理しなくていいんだよみたいな。
そういうメッセージがちょっと多いですよね。
僕もこれは気を付けないといけないなと思うんですけど。
それが増えたから、逆にここマジで失敗するところだからみたいな。
これマジ全然うまくいかないよ。マジきついよ。
タイムレスのオーディション番組をネットフリで見てても、
やっぱりあったね、そういうシーンがね。
このままオーディション受けて、タイムレスメンバーになった時に、
本当にきつい思いをするのは受かっちゃった人なんじゃない?みたいな。
本当の優しさって何かな?って僕も考えさせられたんですよね。
ちょっと話し反れたんだけど。
そういう意味でも失敗ができるっていう人は本当に強いし、
むしろみんな意外とどう失敗したらいいかっていう。
失敗などのリカバリも含めて、そういう情報を求めてるんだよね。
06:02
失敗しましたって自分から言う人っていないから。
僕も20代で借金500万、マルチ情報にハマり、
欲打つになり、会社6ヶ月休んだりとか、人事部の人が家まで来て、
村上君いますか?と。
僕ももうちょっとで闇バイトに手を出してたかもしれないぐらい、
どん底みたいな経験をし、それで島に帰ってきて、
父親と暮らし始めたら、今度はその父親が肺炎で亡くなり、
こんな中途半端な自分でいいのか?みたいな。
そんなことを隠して生きてもよかったんだけど、
全部ブログとかSNSで言っちゃったんですよね。
言っちゃってる?ごめんなさい。
言っちゃったんですけど、
そうしたら逆にブログのPVとかフォロワー数増えたんですよ。
今のフリーランスの学校とか、
Live Like a Cat、このように生きるっていう、
2つの事業にもつながっているんですよね。
このボイシーとかポッドキャストで聞いてくれてる方が、
1日に2000人近くいるっていうことにつながっていて、
もう感謝でしかないんですけど、
それってやっぱ失敗から生まれてるんですよ。
失敗してよかったし、失敗出してよかったなっていうことです。
これが1つ目、失敗スキルですね。
失敗できることとそれを言えること、
最後のシェアスキルにつながりますね。
2つ目が反省スキルです。
まさにこれ、さっき言ったやつ。楽しく反省できるか。
反省って言うとなんか嫌な感じがするんだけど、
まさに本妻ラジオを自分で編集していて、
1本目、2本目、今も2本目編集中なんですけど、
めっちゃ反省できるんですよ。
なんでこのあれ子さんのコメント拾えなかったかなとか、
いけあさんとこれ被っちゃってるわみたいな。
自分が被せちゃったみたいな。
いけあさんの1冊目の本。
オークワガタに人生を懸けた男たちだったかな。
そこの時に僕も被せてオークワガタって言ってて、
本の書籍名聞き終わってからコメントしないとね。
いけあさん緊張してるかもしれないからと思って、
どんどんどんどんコメントしようと。
前の目になりすぎた結果ね。
被っちゃダメだよね、そこはねっていうね。
だからその間の開け方。
でもここはテンポよく入れないといけないとか、
本当にバンドを演奏してるような気がして。
それも編集してて反省するんですよ。
昨日のボイシーの回にコメントいただいてた方も、
夫婦でね、ポッドキャストされてるってことですけど、
夫婦で聞いて本当に反省する。
これね、ちょっと夫婦ラジオの話とか、
対談系のポッドキャストの反省とか、
YouTubeの反省とかに繋がるかもしれないですけど、
演者全員が反省志向みたいなのは、
一定数インストールしておいた方がいいと思います。
反省って言っても落ち込むってことじゃなくて、
ここの時こうした方が良かったねっていうやつです。
だから見た感じ反省じゃないです。
よくあるじゃん、
打ち上げかつ反省会ですみたいな。
とか言いながらお酒飲むじゃん。
ご飯食べるじゃん。
あんな感じ。
反省会って感じかな。
反省会をちゃんと設けられるかってことですね。
あとは人間関係も反省が大事ですよね。
やっぱり長く続けられる人間関係、
例えば夫婦もそうだし、友達、親友とか、
09:02
同僚とか仕事のパートナーもそうですけど、
お互いにもっとこうしたら良かったなって思うことって、
人間関係っていうか、
誰かと会ってたらやっぱりあるじゃないですか。
余計な一言言っちゃったなみたいな。
それも良い意味で反省していくっていうのは、
すごい大事なのかもしれない。
僕は言い過ぎちゃったなとか、
これ言っとけば良かったなとか、
結構思うことがあります。
だからそれは自分の感情をあんまり動かさずに、
変に落ち込まずに反省できたら良いですね。
偉そうに言ってますけど、
僕、妻のあれ子さんに、
しゅーちゃん、またこれやったの?とか、
これできてないでしょ?
そんな怒るとか詰められることはないんだけど、
僕は同じことを小さいほど、
ほんと小さい小さい違和感を、
あれ子さんが感じる違和感を積み重ねた結果、
積み重ねてあれ子さんがしんどい思いをしていて、
何かちょっとまたきっかけがあって、
それがコップの水が溢れるというか、
そういうことになって、
大変申し訳ありませんでした。
これは本当に鬼嫁だとか、
そういうことを言いたいわけじゃなくて、
これも非常に毎度言われています。
しゅーちゃんがそういうふうにまた怒られたとか言うと、
私が鬼嫁みたいになるでしょ?と、
そういうふうに怒られております。
これは鬼嫁ではございません。
言わされている気がする。
これまた反省です。
反省会がありますね。
ありがとうございます。
楽しく反省するスキルです。
これは結構大事だよね。
気持ちを切り替えるみたいな点ではね。
なんかね、僕もそういうとこあるんですけど、
やっぱりなんかフィードバックをもらっちゃったりとか、
なんか言われたときに、
ずっと引きずっちゃうんですよ。
引きずっちゃってる。
引きずっちゃってて。
それがやっぱり良くないよね。
言った方もなんか嫌じゃん。
そこは本当に切り替えて、
良くなるために言ってるからね。
良くなるためだから、
やっぱり反省会というのは楽しくあるべき。
もちろんヘラヘラしてたらね、
お前笑ってんじゃねえよ。
効果が上がってんだよと言われますからね。
誰に言われるか分かりませんけど。
3つ目のスキル。
今日、人生が良くなる3つのスキルでした。
1つ目、失敗できること。
2つ目、楽しく反省できること。
3つ目はシェアですね。
まさにこれです。
シェア。
やっぱりね、
自分の悩みとか自分の不安とか、
それを解決する方法って、
リアルタイムでね、
1万人ぐらいの人が求めてたりするんですよ。
これよくね、僕SNS最初、
どういうふうに伸ばしたらいいかって、
質問をもらってた時によく答えてたんですよね。
自分に起こってる日常は、
誰かにとっての非日常みたいなイメージですかね。
だから、
実は自分の悩みとか不安とかっていうのは、
誰かにとってすごい共感できるネタで、
12:00
しかもそれをどう解決してきたかみたいな。
例えば僕だと、
朝、夜型だと思ってて、
自分のことをね。
夜の方が集中できると。
って思ってたんだけど、
最近、11時ぐらいまでには、
11時、12時に寝るようになって、
7時、8時に起きるようになった時に、
別に、
というか、夕方むしろ眠くなった。
夜の8時、9時とか全然眠くて、
正直、動画の編集もできないとか、
目を閉じながらやってるんですよ。
あれ、僕、夜型じゃなかったと。
これって僕からしたら日常なんですよ。
あれ子さんにも言われるの。
シュウちゃん、夜型、夜型って言うけど、
多分違うと思うよみたいな。
昨日、その話をしたら、
うん、私言ったじゃんってまたね。
悟されました、優しく。
そう、優しく悟されてね。
やっぱりよく見てくれてるなとね。
感謝、感謝ですね。
下手か。話すの下手か。
だから、こういうのもさ、
僕にとっては日常なんですよ。
でもさ、それは誰かにとって、
えっ、私もそうなんです。
僕もそうなんです。
そういう夜型だと思ってるんですけど、
なんか、そうじゃない。
昔、結構子供の頃早く起きてたんです。
じいちゃん、ばあちゃんと一緒にみたいな。
そういう時ってあるじゃないですか。
だから僕にとっては日常で、
いやもうこんなのね、
自分だけぐらいしか悩んでねえだろみたいな、
思うんだけど、
実はそれを話してみたりシェアすると、
いや、ちょっと待って、
私もなんだけど、僕もなんですけどみたいな。
で、それは誰かにとっては非日常になるんですよ。
えっ、この人も同じこと悩んでたの?みたいな。
話してみないと分かんない。
っていうのは本当によく言われてることですよね。
だからやっぱりこういうふうにシェアすることによって、
自分が悩んでることとかつまづいてること、
それをどうしようかとしてるかって、
誰かの役に立つんだと。
これは別にSNSでシェアするだけじゃなくて、
別に会社とかでも全然いいですからね。
むしろ今日の失敗とか反省をシェアできる人って、
強く見えるんですよ。
人って筋肉リュウリュウで、
メンタルバキバキの人って、
すごいとか強いって思わないですからね。
どちらかというと、
ああ、あの人はすごい人だからってピュッていきますから。
向こう側にいる人って感じになるんですよ。
でもそれよりも自分と似たような人とか、
あんまり変わらないような人が、
例えば僕だったら、
危ね、毎日妻に怒られてますっていうとこだった、
例え話。危ね。
そんなことないよ。
毎日楽しく生きてます。
ダメだこれ。
カットしないといけない。
本当はカットしないといけないんだけど、
分かってる分かってる。
これカットするべきなんだけどね。
しつこいってなるからね。
これ絶対ね。
カットしないといけないんだけど、
もうちょっと今日いいですかね。
このままで。
そういうさ、
例えばポンコツなとことか、
15:00
借金があるとか、
たまにスイッチが切れることとかさ、
人間としてだらしないことを言える人ってね、
実は強く見えるんです。
強くっていうか、
言えちゃうのそれってなるんですよね。
だから特にシェアすることは、
よくできたこと、
うまくできたことよりも、
僕は恥ずかしくて言えないことを
シェアしたほうがいいと思います。
それでね、
実は人ってすごい打ち解けたりするんですよね。
うまく言ってること言っても、
すごいねってか、
むしろ嫉妬の対象になりやすい。
それよりも、
この人こんな失敗を明らかに話してくれてるっていう方が、
なんか引きつけられるんですよ。
別にフォロワー数を増やさないといけないとか、
そういう話じゃなくて、
でも生きてるときにさ、
生きてるときっていうか、
普段生きてて暮らしてて、
やっぱ引きつけられる人と引きつけられない人だったら、
僕はやっぱ前者でありたいなって思うんですよ。
そうじゃないですか。
であれば、
いいことばっかりよりかは、
やっぱうまくいかなかったこと。
特に特に特に、
役職が上の人とか、
何か立場が上の人、
ポジションが上の人ほど、
これはやったほうがいいです。
全然違うから。
なんか人がついてこないとかさ、
全然雑談してくれないとか、
なんか全然最近、
飲み会行っても私会話に入れないとかさ、
なんかありませんか?
僕もよくあるよ。
それってやっぱね、
何だろう、
恐れられてるんだよね、
ある意味ね。
すごい人って、
自分はすごい人なんか思ってないんだよ。
でもやっぱ実績がすごいと思っちゃうから、
むしろどんどん失敗。
例えばすごい経営者でも、
この前さちょっと漏らしちゃってとかさ、
ちょっとごめんね、
ラジオでごめんなさい申し訳ない。
本音を漏らしちゃってのほうですね。
何だよそれ。
何だよそれって感じですけど。
なので、
もしちょっと、
最近人生が、
なんかあんまり変わってないなとかね、
1年前の自分の方がすごかったとか思うのであれば、
思うことがあれば、
ぜひこの3つのスキル、
失敗、反省、シェアを含めて、
楽しく反省できるようになっていきましょう。
それさえあればね、
絶対良くなりますから。
何をやっても失敗するんですか。
失敗したら、
おーラッキー、
そっから反省して、
しかもそれシェアしたら、
どんどん広がるじゃんっていう感じです。
難しいことではなかったですね。
難しいことを言えないんですけどね。
難しく言おうとして、
わからなくなるというね、
いつものパターンでございますけども。
ということで、
今日も聞いていただいてありがとうございました。
この後も心地良い時間お過ごしください。
バイバイ。
17:35

コメント

スクロール