2023-03-09 16:06

第126回『ポッドキャスト更新100回目、YouTubeも更新100回目を達成されてましたが、実際にやってみた感想を教えてください。』

第126回『ポッドキャスト更新100回目、YouTubeも更新100回目を達成されてましたが、実際にやってみた感想を教えてください。』というテーマで店舗ビジネス専門コンサルタントの髙木悠が熱く語ります。


【ハイライト】

・2年かけてポッドキャスト更新100回を続けてきた感想

・ポッドキャスト、Youtubeを100回やってみて感じたいろいろな課題とは?

・田村が100回ポッドキャストを配信してきて培った事を語る

・高木が今までいろいろなチャレンジを継続する事が出来た原体験とは?

・ポッドキャスト配信10回やるのは簡単だ!100回配信になると一気に数が減る件

・中小企業診断士合格の為のトータル試験勉強時間について

・高木がブログを配信する際に自分に課したルールとは?

・自分の習慣、日常になるまで何事も続けろ!

・高木がコロナ禍で始めたメルマガ配信の思い出を振り返る

・インプットしっぱなしでアウトプットを疎かにしていませんか?

・しゃべるってふんわりできますが、書くのは責任を負うものなのです

・高木がクライアントから質問されて詰まる事がない秘訣は何なのか?

・コンサルは正解のないものを取り扱う仕事。だから基本的に『分からない』はありえない!!

・ただの収録にするのではなく、フィードバックの機会にしていく重要性を語る


メインパーソナリティー:

高木悠(株式会社常進パートナーズ代表取締役)

「企業が高収益を生み出すための仕組み作りと社員が誇りを持って働ける環境作りをサポートすることで、店舗ビジネスの社会的地位の向上に貢献すること」を基本理念に、日々企業支援に尽力している。

代表的な著書として、『21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書』(自由国民社)がある。


パーソナリティー/ナレーター:

田村陽太(社会保険労務士)


番組プロデュース:株式会社サンキャリア


~お知らせ~

『多店舗化・フランチャイズ化を考える「店舗ビジネス研究所」』は、店舗ビジネス専門コンサルタントの髙木悠が、「最速最短で年商30億・店舗数30超を実現する実証されたノウハウ」をコンセプトに、のれん分け制度構築、FC本部立ち上げ・立て直し、人事評価制度の整備など、飲食店、整体院、美容院等の様々な店舗ビジネスの「多店舗展開」を加速させるために重要な事を、社労士の田村陽太と対談形式で分かりやすくお話しするポッドキャスト・ラジオ番組です。 毎週木曜日更新です!


【書籍案内】

本番組のメインパーソナリティの髙木悠がこの度出版した『21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書』のリンクはこちらです。

『21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書』

https://amzn.to/3vic8il


・のれん分けに興味がある方

・今後の店舗展開のあり方を模索している方

は是非ともお読みください。


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

↓↓↓↓↓↓↓↓

https://note.com/shop_laboratory/


株式会社常進パートナーズのHP

https://johshin.co.jp/


スマートフランチャイズ本部構築.jpのHP

https://smart-fc.jp/


ポッドキャスト番組「聴くフランチャイズニュースコラム」

https://apple.co/3liLGE5


Youtube番組、企業の発展と社員の幸せを探求する『JOHSHINちゃんねる』

https://www.youtube.com/channel/UCAY5hfQy2cBG7l3dcZb79Hg


株式会社常進パートナーズのサービスにご興味を持った方は、是非とも個別相談にお申込み下さい。

初回相談無料です!

https://johshin.co.jp/contact


多店舗化・フランチャイズ化を考える「店舗ビジネス研究所」のTwitterアカウント(@shop_laboratory)です。


#店舗ビジネス #のれん分け #フランチャイズ #FC #FC本部 #フランチャイズ本部 #人事評価制度 #飲食店 #美容院 #整体院 #多店舗展開 #店舗展開 #ポッドキャスト #ラジオ #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #加盟金 #ロイヤリティ #Youtube #ユーチューブ #WEB集客 #情報発信 #中小企業診断士 #社会保険労務士 #経営者 #社長 #独立 #開業 #コミュニティ #スーパーバイザー #SV #コンサルタント #出店戦略 #店舗管理 #店長 #経営理念 #経営計画 #事業計画 #人材育成 #人材教育 #個人面談 #読書 #契約 #契約書 #行動評価 #成果主義 #事業開発 #商品企画 #商品開発 #融資 #補助金 #経営計画発表会 #評価制度 #販路拡大 #広告宣伝 #当事者意識 #財務 #マネジメント #会社経営 #経営戦略 #問題解決能力 #ウェブマーケティング #WEBマーケ #ブログ #メルマガ #事業承継 #ホームページ #人材採用 #採用戦略 #スーパー店長 #人間関係 #数値管理 #経営管理 #KPI #KGI #管理職 #パーソナルトレーニング #マッサージサロン #キャリア #人材不足 #介護 #業務委託 #まつげエクステ #ロボット #焼肉 #チェーン店 #スマートFC #スマートフランチャイズ #リラクゼーションサロン #常進パートナーズ #店舗ビジネス研究所 #ヘッドスパ #顧客開拓 #士業 #ブティック #害虫駆除 #フィットネススタジオ #コンビニ #学習塾 #トータルエステサロン #洋食店 #人事評価 #居酒屋 #直営店 #資金管理

00:00
多店舗化・フランチャイズ化を考える店舗ビジネス研究所、この番組は株式会社上進パートナーズの提供でお送りいたします。
こんにちは、パーソナリティの田村陽太です。配信第126回目となりました、本番組のメインパーソナリティをご紹介します。
店舗ビジネス専門コンサルタントの髙木悠さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。
髙木さん、今日も頑張っていきましょうね。 はい、お願いします。
はい、本日のテーマはこちらとなっております。
ポッドキャストが100回目、YouTubeも100回目を更新されていましたが、実際にやってみた感想を教えてください。
ということなんですけども、そうですよね、このポッドキャストも100回達成して、もう1個の上進チャンネルのYouTubeの方でも100回達成されて、
めちゃくちゃすごいと思うんですけど、どうですか?率直な感想はいかがでしょうか?
いやー、もう100回になるんですね。
ああ、いやそうですよ。超えてますよ、Youに。
いやーもうね、これもさ、その中の1回なわけですけど、
いやこれからね、100回やっていくってなるとね、めちゃくちゃ大変ですけどね。
もうすでにその100回をね、乗り越えてきたと思うと、ちょっとこう達成感はありますよね。
ちょうど2年前ですね。約2年前ぐらいから始めてますから、
相当ね、たかきさんともこういろいろ厚いコミュニケーションを交わしておりますが、
そんな厚くないかもしれないですね。
そうですか。オンラインですもんね、ずっとね、いつもね。
いやでもね、ポッドキャストもYouTubeもそうだし、
ブログなんかもね、どれぐらいあるんだろうな、もう1000は言ってないけど、もう1000近くあると思うんですよ。
すごいですね。
で、こういうのってめちゃくちゃ地道じゃないですか。
まあそうですね。
ポッドキャストとかYouTubeはね、週に1回とか2回とかをコツコツコツコツやり続けてさ、2年とかやり続けると100になるわけじゃないですか。
はい、そうですね。
で、実際こうね、やってる時って結構大変なんですよね。
またね、収録しなきゃいけないとか。
はい。
やっぱ収録するってさってね、ちゃんとその時間も確保しなきゃいけないし。
まあそうですよね。
当然ね、ただ、何の準備もなく適当に喋るわけにもいかないですからね。
本当ですか?
何を言って話すのかぐらいはさ、これはこういう感じかなとかって、少しイメージとかなきゃいけないわけじゃないですか。
まあそうですよね。
だから結構ね、大変なんだけど、やっぱこう積み重ねてくるとね、本当地道だったんだけど、継続してて、だから振り返るともうだいぶ遠くまで来たなっていう感じはありますよね。
いやそうですね。
このポッドキャストを始めた時とかは、本当に100回行くのかなみたいなところも、最初は疑心暗鬼で始めたところもあったじゃないですか。正直ベースで言うと。
まあそうね。
ね、今もう約2年ですよ。始めてきたっていうのは、もう高木さんと私でも毎週毎週話してるっていうこともありますけれども、自信というか、僕自身はついてきたなっていう感じはするんですよね。
03:05
どんなのがついてきたんですか?
最初、高木さんの事業ってフランチャイズとか、多店舗展開の事業じゃないですか。
なんとなくイメージはつくんですけど、正直誰かお客さんに語るまでの自信ってなかったんですよね。
だけど、高木さんの詳しい情報であったりとか知識とか、あとこちらから質問させていただくことによって、フランチャイズについての知識が高まっていって、
高木さんほどじゃないですけど、お客さんに対してフランチャイズの事業ってこういうことだから、こういうとこは注意した方がいいんじゃないですかみたいな、ちょっと勘どころが分かってきたっていうのはちょっと自信がついたかなっていうのはありますね。
一番何か得てるじゃないですか。
そうですね。無料でセミナーを受けてるみたいな感じなんですよ。
高木さんはどうですか?その辺の何か得られたなっていうところ、ポッドキャストもYouTubeもどちらもあるかもしれないですけど、何かあったりしますか?
僕はね、こういう系は常に得られたというか、自分の力になってるなって思うのは、続けること。
何かを続けられると、僕なんかももともと、なかなか続けられないタイプの人だったんですよ。
マジっすか?全然イメージないっすね。
勉強しようとかって思っても、なんか1ヶ月ぐらいで心折れちゃったりするたりね。
そうですね。
やっぱ20代とかって結構そうで、何かやろうと思ってもなかなか続けられない。で、今でも続けられないことって結構あるんですよ。
そうなんですね。
だけど、何か1つが続けられるようになると、他のこともちゃんと続けられるようになってったりするんですよね。
だからポッドキャストとかYouTubeも、ブログとかメルマガとかそういうのを続けてきた先にこういうのがあって、やっぱハードですよね。
ポッドキャストもYouTubeも関わる人が多いから、ブログなんていうのはね、ちょっと手が空いてる時にちょこちょこって書けばいい話。
だから続けやすいじゃないですか。
でもだからこういうのがちゃんと続けられたっていうことは、他のことも続けられるんですよね。
よりレベルが高いものも続けられるように僕はなっていくと思ってて。
自分がこれまで経営とかをしてきて思うんですけど。
なんでしょう。
やっぱりこう、何かを続けるって本当に大事なことだと思ってて。
そうなんですね。
すごい才能があったりする人って短期的にすぐダッと結果出したりするじゃないですか。
そうですね。
僕はね、自分がそういうタイプじゃないっていうことをすごくわかってて。
ちょこちょこってやって結果がダッて出るほどね、僕は器用じゃないんですよ。
大体そういうマインドでやろうとすると失敗するんですよ。
そうなんですかね。
極めて普通な人だと思うんですけど、そういう人が結果を出そうと思った時に何が大事かって言ったらやっぱり続けることだと思ってて。
例えばさ、ポッドキャストとかYouTubeもそうなんだけど、10回くらいだったら誰でもできると思うんですよ。
06:03
10回くらいまではたぶん続くじゃない。
頑張ったらね、頑張りますよ。
そう、だけどね、100回ある人ってね、たぶん100人いたらね、たぶん2、3人なんじゃないかなと思うんですよね。
結構少なくなりますね。
そこまで到達するのはね。
でもそれができたらさ、もう圧倒的な差じゃないですか。
まあそうですよね。
今からさ、ポッドキャストやろうつって、週に1本やろうつってさ、100人到達するのに2年かかるわけでしょ。
それはやっぱり圧倒的な差がついちゃってますよね。
いや本当そうですよ。ちなみに言っときます、たかきさん。
フランチャイズ系のポッドキャストね、いろいろ僕検索してるんですけど、たかきさんの番組しか100回超えてるポッドキャストないです。
フランチャイズ系で言うと。
だからこれからね、フランチャイズ系の方がポッドキャスト入ってきたら、100回やるのにね、週1でもう2年ですから、もう3入賞できてますよね。
いやそうですね。
まあだからそういう意味でやっぱり蓄積することの重要性を振り返ると感じますよね。
それはありますね。ありがとうございます。
最初の話にちょっともう1回戻るんですけど、最初たかきさん、その継続ができなかったみたいな話があったじゃないですか。
20代の時は全然継続できなくて、だけどある時その継続できるっていう原体験があってから、どんどんと自分のやりたいことを継続できるようになったってあったじゃないですか。
それはあれですか、診断師の試験とかでそれが続けられたってことですか?何が原体験で続けられるようになったんですか?
診断師の勉強っていうのは一つのきっかけかもしれないですよね。
診断師の勉強って1000時間ぐらい勉強しないと浮かんないって言われてて。
そうですよね。
1年で1000時間勉強しようと思ったら1日に3時間やらなきゃいけないんですよね。
単純計算はそうですよね。
僕は試験合格、二次試験合格するまでに4年かかってるんで、だから4年間少しずつ勉強をしてきたわけじゃないですか。
だからそこで勉強する、ちょっとずつでも勉強するっていう苦行は乗り越えてるんですけどね。
ただその時はあんまり、例えば1日何時間勉強するみたいな目標を持ってやってたわけじゃなかったので、ある意味偶然というかたまたま続いたんだと思うんですよ。
結構目覚めたのはブログですね。
そうだったんですね。
ブログは中小企業診断師の勉強の時とは明確に違うルールを設けたんですよ。
なんでしょうそれは。
それから週1回月曜日の何時にブログを上げるっていう更新頻度とか時間までを決めたんですよ。
これがめちゃくちゃ大きかったですよね。
そうなんですね。
これね、必須だと思うんですよね。何かを続ける時には。
例えばこのポテキャストだって週1回更新するって決まってると、逆算していつまでに収録しなきゃいけないとかって決まってくるじゃないですか。
09:05
決まってますね。
そこまで約束すると後はやるかやらないかっていう選択になるでしょ。
そうですね。
だけど大抵の人はね、僕がうまく続かなかった時っていうのはできたらやろうみたいな発想なんですよ。
特にブログなんてそうでしょ。やらなくてもいいんだから。
まあそうですね。確かに確かに。
だからできたら書こうっていうスタンスだと絶対やらない。
先に決めちゃうっていう約束の一時を裏切っちゃダメだっていう風に自分で約束するというか。
そうで僕は本当それたまたまブログは何かのセミナー出て、その先生の話に感銘を受けて。
その先生が週に1回必ず時間を決めてブログ更新してるの知って。
じゃあ自分もね、そこをまずやってみようと思ったんですよ。
でそれをやり始めたんですよ。
そしたら半年ぐらいで結果が出て。
ああそうだったんですね。
それで何かこう続けることの重要性っていうのを気がついたとともに、続けるための条件も習得した感じ。
あれでねブレイクスルーして結構多くのことが続けられるようになりましたね。
YouTubeとかポッドキャスターまだ100回ぐらいですけど、
ブログとかに行ったらもう1000にもうすぐ行くんじゃないかぐらいの数を上げてらっしゃるんですよね。
そうそう。
ブログなんつったらもう6年とかぐらいやってるだろうし、
メルマガもねコロナとともに始めたからもう3年ぐらい。
もうなんかあんなのはねあれですよ。日常になってる。
日常。デイリーライフ。
1週間にだから1回は書くっていうね。
はいはい。
完全に習慣になっちゃってますよね。
あーすごいですね。
なんかそういうなんか自分自身の習慣なんかやらないとなんか気持ち悪いみたいな習慣を作るためにもそういうので大事ですし、
今後ねまたポッドキャストとかYouTubeを始める方に関しても、
例えばその習慣化するように時間を決めるとか、日時を決めるっていうようなところってすごい大事なのかもしれないですね。
これはもう騙されたと思って本当にやってみてほしくて、僕もね昔じゃ今のやってることって信じられなくて、
はいはい。
例えばさメルマガ書くなんて大変でしょ?
いやーそうですね。
週に1回。
何書こうかなーって思いますね。
そうそうで僕はたまたまそのコロナで暇になった時に、
はい。
じゃあこの時間無駄にするのももったいないからちょっとやってみようかなっつって、
ほうほう。
軽い気持ちで始めて、だけどなんかやりだしたら週に1回をもうだから3年ぐらい続けられてて、
あー。
なんでこれできるのって言ったら、
はい。
もうそのさっきのブログの時の気づきをそのまんまあの使ってるからなんですね。
あー。
いつの何時に更新するって。
だからいつ書かなきゃいけないってのがもうスケジュールに入ってるんで、
はぁはぁ。
だからもうただただそのスケジュール通りにやっていくってだけなんですよ。
いやーすごいですよね。
しかも高木さんのメルマガね、僕も結構高読させてもらってますけど、
高木さんが今こう喋ってる感じと違う裏側というか、ちょっとお茶目な高木さんも見れますしね。
12:04
スーツ上下がなんか違うやつで書いちゃったみたいな。
そうそうそう。
めちゃくちゃおもろいのでぜひ高読してほしいですけれども。
いやそうなんですよ。
絶対に続けていく自信っていうのがついてきますし、
あとアウトプットするっていうのは一番の学習になるというかね。
おー。
やっぱりインプットしてアウトプットするっていうのが勉強じゃないですか。
まあそうですね。
だけど結構ね、インプットしっぱなしでアウトプットされないっていうケース多いんですよね。
あー確かに。
これもやったらわかるんですけど、アウトプットするともう自分のレベルめちゃくちゃ上がるんですよ。
あー。
これはね多分インプットしてるだけじゃ得られないものが必ず身につくので、
まあそういう意味ではね、ポッドキャストとかYouTubeみたいに喋るよりは書く方がね強烈なんですけどね。
あー確かにそうですね。書くっていうとやっぱ責任を持ちますしね。
もう間違っちゃダメだからっていうことがあるからちゃんと調べますしね。
なんかね、喋るっていうのは結構分かったようで分かってなくても、なんかふんわり喋れちゃうんですよね。
瀧さん得意ですもんね、それ。
得意ですもんね。
書いて暗給してるから喋れちゃうんですけどね。
あーはいはい。
でもこれね、書く作業やってない人はね、多分喋れないと思うんですよ。
あー確かに。
僕よく聞かれるんですよ、本当。
あー。
クライアントと喋ってて、質問されて詰まることってないと思うんですよ、ほとんど。
まあ知らないことは知らないって言いますけど。
はい。
基本的に僕らはコンサルなんで正解のないものを取り扱うわけじゃないですか。
だから分かんないってことはないんですよ、基本的に。
あーはいはい。
自分はこう考えるとかね。
その根拠とともに喋る世界じゃないですか。
がすぎる、はい。
そうだ、法律は知ってるか知らないかの話でしょ。
あーそうですね。
そういうことって結構少ないんですよ。
だからそこはさ、コンサルタントが自分の考えを述べるパートじゃないですか。
だからより一層難しいですよね。
あーそうですね。
それはだから自分の思考を深めてないと無理で。
僕はなんかね、それが自然とできるんですよ。
初めてそれ投げかけられたことでも、わりとできるんですよ。
いやーそれ僕もね、インタビューしてて思います、たかきさん。
ちゃんと最初の質問に対して、最終的にはちゃんと回答してくれてるんですよね。
それがそこら辺が上手いなって、僕はそこら辺を勉強しながらインタビューさせてもらってます、今。
それはだから、ただね、いつも適当に喋ってるだけじゃなくて、
これね、書いてるからなんですよ。
書くネタもさ、こういうので喋ってて、
なんか新しい視点が来たな、みたいなことってあるわけじゃないですか。
で、その時には、だからその時に思ったことを話すんだけど、
後でね、ちょっと時間を置いて書いてみたりするんですよ。
あーそうなんですね。へー。
これは本来だからどうあるべきなんだろうなっていうことを、
ちゃんとこう書いてみたりすると、これでまた深まるじゃないですか。
あー、そうですね。
15:01
っていうことを、ブログとかメルマガ書いてる期間、6年とかやり続けてるわけでしょ。
これめちゃくちゃ良い学習だし、情報発信にも繋がるじゃないですか。
いやーそうですね。
そう、だから、まあ、ポッドキャストとかYouTubeもそうなんですけど、
独立したての時にできたやつはできないと思うんですよ。
うーん、そうですね。
これはだから、やっぱ段階を減ってきたから今できたもんだと思うんですけどね。
あー、いやそうですね。
僕も高木さんとインタビュアーとしてやらせてもらってますけど、
高木さんに学びを与えられるというか、
このポッドキャストの収録終わった時に、
ちょっともう一回調べ直してみようかなみたいな、
メモ書きしてみようかなみたいな、
そういう新しい学びができるように、
僕も深い質問ができるように頑張っていきたいと思います。
一番だからこのポッドキャスト出てるのは田村さんですね。
そうですね、トータル。
じゃあこれからもね、
YouTubeもポッドキャストも是非、
予測していただけたらと思います。
はい。
はい、ありがとうございます。
本日はYouTubeとポッドキャスト、
100回やってみての感想についてお話しいただきました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
16:06

コメント

スクロール