00:06
フェスティナ連で、この放送は、SWC、スロースウィズクリエイターズコミュニティメンバーのしらいがお送りします。よろしくお願いします。
今日も、ノートにアップした記事を読み上げていきたいと思います。
タイトルは、仏具とNFT、ゆるキャラとの共通点です。
では、早速いきたいと思います。
仏具とNFTについて、自分なりの理解と、そこから生まれた問いと考えたことを書いてみます。
結論としては、プロの作品か素人の作品かの違いだよね、というめちゃくちゃシンプルで当たり前のことになりました。
というわけで、思考を整理するために書いてみます。
キーワードは、概念の擬人化です。
仏像の例。
仏教の思想はロジカルかつ複雑で容易に理解できるものではない。
なので、仏教のありがたい教えを仏像に固くして認知を楽にしている。
仏教とは云々というより、大仏様に向かって手を合わせれば極楽浄土へ行けるよ、といった方が誰にとっても分かりやすい。
ここまでが理解できたことです。
氷山に例えると、仏像は目に見える氷山の一角。
目に見えない部分には仏教思想という想像以上に大きなものが隠れている、みたいな感じです。
その上でケンスーさんの読み物から引用すると、複雑な概念を簡単にするために擬人化しているということですね。
これは地域の魅力とかをゆるキャラにして伝えるとかとやっていることは同じなわけです。
引用を終わります。
ここから一時期ゆるキャラブームがあったけど成功したゆるキャラと失敗したゆるキャラは何が違ったのか、
そしてそれを踏まえてNFTにはどんなことが言えるのかという問いが生まれたので考えてみたいと思います。
早速いきます。
まずはゆるキャラからです。
ここまでの流れから失敗しているゆるキャラは地域風土に目指した概念理解ができていないと言えそうです。
あえて嫌な言い方をすると側だけ整えたハリボテ。
この地域では〇〇特産品や偉人が有名だからこれを使ったゆるキャラを作りましょうみたいな流れで誕生したのではないでしょうか。
一方で成功しているゆるキャラについて考えてみます。
まず先に思いつくのはクマモンです。
クマモンの生みの親は放送作家・脚本家の小山くんどうさんとアートディレクターの水野学さん、お二人とも第一線で活躍されている方々です。
03:03
私は水野さんの著作を何冊が読みましたが、作るプロダクト・製品に対しての徹底的に理解しようとする姿勢をすごく感じました。
水野さんの著作で言うと戦争は知識から始まるという本がおすすめです。
話を戻します。
クマモンはプロフェッショナルの手によって生まれたゆるキャラだと言えます。
まとめると結果を出しているプロが生み出したから成功して素人の作品だから失敗したというシンプルな答えになりそうです。
ただ他の要因を切り捨てて単純化しすぎていることは認めます。
さらにここからNFTについて考えてみます。
ちなみに私はNFTについて素人ですので話半分でお願いします。
AIの登場によって誰でも上手なイラストが描けるようになりました。
NFTのイラストもAIを使えば誰でも簡単に描けちゃいます。
ですが上手なイラストがコモディ化した現在、それでNFTを使ってもうまくいきません。
なぜならそれは失敗したゆるキャラと同じことをやってしまっているからです。
じゃあどんなNFTが生き残るのか。
それは圧倒的な世界観があり、そして世界観を概念化してさらにそれを擬人化できたNFTと言えそうです。
そして俺ができるのはその道で活動して結果を出し続けている人、つまりプロだけです。
というわけで改めて結論を書くと、
上手くいきやすいのはプロの作品で、失敗しやすいのは素人の作品だよねという風になりました。
イメージをまとめると仏教思想を仏像にする、地域風土をゆるキャラにする、世界観をNFTにするという形です。
はい、というわけで仏像とNFT、ゆるキャラとの共通点を書いたノートを読み上げていきました。
感想等ありましたらぜひコメント欄に書き込んでもらえると嬉しいです。
最後までお聞きくださりありがとうございました。
それではみなさんそろそろそろーす。