2023-05-14 12:09

マジ?36年間連続赤字!値上げへ!!他人ごとではない… 聞くだけ!ちょっと気になる今日の経済ニュース5月14日

【Youtubeも見てね!】

短時間でサクッと学ぶ半導体 知らないよりは知っていた方がいい知識

https://youtu.be/bQWhsJ3rQkc


元証券マン・ファイナンシャルプランナーで投資アドバイザーのしんさんです。

短時間でサクッと学べる今日の経済ニュース。


おススメ再生速度1.5~2倍


投資・資産運用のために影響がありそうなニュースを選んでいます。


今日のトピック

・徳島・阿波踊り VIP席15,000円へ 高い?それとも?

・日本は政治テロリストに甘すぎないか? 動機が純粋なら何やってもいい?

・マジ?36年間連続赤字!値上げへ!!他人ごとではない…


ストアカで初心者・入門者向けの株式投資・資産運用関連講座を中心にやっています。

https://www.street-academy.com/steachers/559284?

conversion_name=direct_message&tracking_code=866aa928e0c0807fcf7475dbdad09f4e


ストアカの初回クーポンです。

https://www.street-academy.com/friend_invites/ZWVlvieQ



リットリンク(インスタ、FB、noteなどはこちら)

https://lit.link/okabeshin



しんさん プロフィール

 

投資アドバイザー、元証券マン、元デイトレーダー、現役FP。


主な取得資格歴

 

・証券外務員1種

・協会認定FP

・2級FP技能士

・長期積立投資研究会 主宰


講師実績など


現在まで約6000人以上に投資相談を経験。

・上場葬儀会社タイアップセミナー エンディングノートの作り方

・東証一部上場通販会社 女性のためのマネーセミナー

など多数。


【経歴】


高校時代は応援団で団旗持ち。

大学は首都圏の2流大学で学校にも行かず、毎晩飲み歩く。


そんな堕落した生活が災いして就職活動ではバブル絶頂期にかかわらず志望の銀行に全部落ちて、やむなく同じ金融という理由で証券会社に就職。


証券会社に就職したとたん、あえなくバブルは崩壊。


大学時代の自由気ままな生活から一転、メチャクチャ体育会系の会社でしごかれる。

ある日は1日150軒の飛び込み訪問、またある日は1日400軒の受話器を手に縛り付けてテレアポ。


シゴキには何とか耐えられたものの、無知な顧客にノルマ達成のため「はめ込む」営業に嫌気が差して退社。

金融機関の都合で無知な顧客に金融商品を押し付けている実態に愕然とする。



しかし金融への思いは捨てきれず、後に保険代理店として独立。

「経営者」「税対策」で初年度から生保業界トップ水準であるMDRT基準に到達。


本来大好きな相場の道にも手を出す。

相場好きが行き過ぎて元外資系証券トレーダーに師事してプロのトレーダーを目指す。


投資信託、株式現物、信用取引、先物、オプション、FX、CFDほぼすべて経験済み。

システムトレードで詐欺まがいの被害にあったり、加えてリーマン・ショックで投資資金を「溶かす」。


子供の誕生時に、路頭に迷う寸前に…

経験を通じて儲けも損失も大きい一発狙いの短期トレードよりも長期的に利益を積み重ねていくことの重要さを痛感。


オフショア香港でヘッジファンドを立ち上げる寸前に挫折も味わう。

日々積立投資の研究と実践を続けている。

00:06
しんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナー、ストリートアカデミーで講師もやってますよ。今日は5月14日、日曜日、母の日。こちらね関西は雨ですよ。皆様いかがお過ごしでしょうか。
じゃあ今日も始めていきましょう。聞くだけちょっと気になる、今日の経済ニュース。ということで、一つ目はこちら。
アワ踊り、1万5千円ビップ席物議。主催者、赤字化避けた。ということでちょっと読みます。毎日新聞から。徳島の夏のアワ踊りは、松井か工業か県内で最も盛り上がる徳島市のアワ踊りで、今年の夏、有料演舞場に過去最高額の1万5千円の観覧指定席が新設される。
新型コロナウイルスの感染法上の語呂移行を受け、主催者は人手が戻ると見込んで強気の価格設定に舵を切った。工業化に白車がかかる現状を地元の人たちはどう見ているのか。ということで1万5千円ですか。
まあ別にこれこそ本当に市場原理ですよね。買う人がいたらまあそれでもいいんじゃないっていうことですよ。あるいはもう満席になって、なら来年また値上げしましょうかっていうところで全然いいんじゃないかなと思いますよ。1万5千円価値があると思ったら払えますし、思わなかったらまあ売れ残って。
じゃあ来年はまたその売れ残るとそれで買えよかってなるだけのお話で何をわざわざ煽って記事にしてんの毎日新聞さん。そんな気がしますけどね。まあまあ記事は割と中立的には書かれてるんですけど。で地元の人は1万5千円なんて地元民は絶対行かないみたいな感じなんですけど。
じゃあいいじゃないですか。絶対行かないというか1万5千円は買わないということです。ただしこれはね無料の席もありますから別に全部が全部1万5千円というわけじゃないんですよ。VIP席の正面から見れる一番いいところが1万5千円しますよことですよ。なんかいつもなんかニュースになってるような気がしますけどね。まあそれだけのお話っていうことですよね。で今日たまたまF1日本グランプリのチケット発売日ですよ。
1番いい席というかまあメインスタンドの1番いい席で10万円ですよ。10万円あれも僕も別に10万円でも高くはないなと思ったりもしますよ。10万円は大金ですけどね。ただしF1なんかの場合は3日間ありますからね。3日間見てフリー走行から予選があり決勝がありもう堪能しても3日間朝から晩までサーキットに入り浸って10万円ならまあいいんじゃない。
そんなに高くはないんじゃない。もっと高いのはありますよ。パドックに入るパドックバスなんていうのはもう50万とかの世界ですよね。もっとするかな。いいチームならね。あるいは飛行機ですよ。ファーストクラス200万とかしますからね今は。ファーストクラス200万これも200万いいっていう人は払うだけのお話っていうことですよね。
03:10
周りがごちゃごちゃ言うもんじゃないっていうことですよ。需要があって供給があって成り立つっていうことですよ。ただそれだけのニュースかなと思いながら。コロナで去年泡踊りは減ってるらしいんですよ人が。去年が46万人。その前というかコロナ前が70万人って46万人なんでほぼ7掛けぐらいになってるかなということで。
これは散々ねこの毎日新聞も煽ったしメディアで煽ってますよね。このメディアの煽りってのは一番怖いんです。これ実はアメリカと戦争になった台北海戦は散々この毎日新聞さん煽りましたよね。あなたですよいうところ。あと朝日新聞です。朝日毎日この2社が煽りに煽って。
これは軍部というか政府ですよ当時のね。本当は戦争したくなかったんですよ。山本勲六なんていうのはね。連合艦隊の長官ですけどアメリカに留学しててもうアメリカの恐ろしさ分かってたんで。これはもうやりたくないやりたくないだったんですけど。毎日朝日。毎日当時の東京日日新聞ですよ。煽りに煽ってもやらざるを得なくなったっていうことなんで。もう煽らないでくださいねっていうことですよ。
ということでまあいいや次のニュースに行きましょう。次のニュースは今日は日曜日なんでね。雑誌から行きますよ。サンデー毎日から。まあ珍しい。さっき毎日新聞のことをごちゃごちゃって言ったんでね。これサンデー毎日って毎日新聞の系列でいいですかね。間違ってたらすいません。もう調べるのこれやっていきます。これはねでもねまあ毎日系列だと仮定してお話しますけど。
ラシカラヌっていうことですよ。ラシカラヌ。サンデー毎日というとあの大学のなんか各有名大学の出身校の人数何人ですよと。それしか思い浮かばないんですけど。今回はねちょっと後半のコラムですよ。路上のデモクラシーっていうやつでノンフィクションライター石戸さんか石上さんか石にとじまりの党と書いて。まあその人が書いてますよ。政治テロに日本社会は甘すぎないか。
テロリストの主張を真に受けるな。新たな戦前を招くのは何かっていうね。これですよもう安倍総理が暗殺されて岸田総理も爆弾投げつけられてっていうのが起こってメディアの特にワイドショーやってたのは動機が純粋ならいいんじゃないとかね。
殺した殺された側にも責任があるんじゃないっていう的なものなんですけどこれメディアはもうそれだいたい一辺倒だったんですけどそれに意を唱えるような感じ。これ毎日で乗ってくるなと思いましてこれでねさっき言った。ちょっと読みます。
昨年7月の安倍元首相の襲撃事件。そして今度は岸田首相への爆発物での襲撃。いずれも政治家の言葉を封じようと暴力テロだ。そうした襲撃犯の主張を安易に整理をする風潮があるのではないか。
06:03
キエのノンフィクションライターがその危険な風潮に警鐘を鳴らすということでね。雑誌のコラムなんでね読んでたら長いですけどね。読まないですよ。旧統一協会が大きな問題を抱えた宗教法人であることは間違いない。その問題とテロの背景を理解することは繊細すぎるほど繊細に切り分ける必要があった。
あと暴力を徹底的に否定する言葉っていうことですよ。要するにこれと面白いのはこのコラムとその直後に。僕が読んでるのは楽天マガジンなんで楽天マガジンは切られますからね一部ね。なので本当の雑誌はどうなってるかわからないんですけどね。これの直後は226事件なんですよ。
ハントは天皇を取り込もうとした。確かニューヨークの暴落が起こったのが1929年です。これは昭和4年なんですよ。226の前に51号っていうのが起こってるんですけど。これが確か昭和5年?あってるかな?調べとけっていうお話ですけどね。
51号事件の時に要するに動機が純粋とか。あ、51号っていうのはこれも総理が暗殺されたのかな?高橋小池雄将が殺されましたよね。この時に散々また煽ったんですよ。動機が純粋なら何をやってもいいっていうことですよね。これでまあいいんじゃない?除名弾丸とかやってたわけですよ。今のあの安倍総理を殺した男。あれの除名弾丸とかやってる連中いますよね。
要するに動機が純粋ならいいっていうのと暴力を肯定してるっていうことですよ。この2つ。で、この226の51号は昭和5年ですよ。226は昭和11年かな?それぐらい起きてるんで。51号の時に動機が純粋ならいいでしょうと。除名弾丸みたいなことやってるから起こったわけですよ。これはまたね。そういう持ち上げてる連中がいたから。まあ軍部ですよ。軍部。空出た。
まあ最終的にはこれ昭和天皇が激怒してこの衛兵を率いてでもこれを鎮圧すると言ったから、あわててじゃあ周りの人たちもそんなに怒っておられるっていうことはということで収めたわけですよ。まあそれに通じるっていうこの2つのコラムね。昭和を描いた226。これと政治テロに日本社会は甘すぎないかっていうね。この2つのコラムが面白かったんで。
楽天マガジンとかのあるいはDマガジンもそうかな。そういうのでサブスクやってる人は読めると思うんで。これ読んでみてくださいね。テロリストの主張を間に受けたらダメですよ。お話ですよね。名前すら与えないと。ニュージーランドの首相ですよ。この辺り。最近のメディアがあまりにも甘すぎるんで。政治テロですよ。あるいは野党議員なんかももう頭おかしいじゃないの。この人たちっていう。そういう感じなんでこれちょっと面白かったなということで日曜日なんで読んでみました。
ニュースはこちら。JR四国27年ぶりうんちがげ!苦戦の地方鉄道次の手は?ということでちょっと読みましょう。日経新聞から。JR四国が20日消費増税に伴う改定以外では27年ぶりに料金を引き上げる。JRでは3から4月の本州3社に続く値上げだが増収分をバリアフリー整備で当てる条件付きではなく純粋な増収策。
09:19
全国平均以上に進行する四国の人口減少に新型コロナウイルス化が重なり収益改善には不可欠と判断した。値上げですよ。27年ぶりということで。7年連続で慶長赤字ですよ。JR四国単体ですよ。もっとひどいのは営業赤字。分割されてからずっと営業赤字ですよ。36年間連続営業赤字という。
田舎なんですよ四国なんてね。四国だけじゃないですけどね。いろんなところ行って。しかもどんどんどんどん人口が減っているというこういうことになっているのでこれはある意味仕方がないかな。そういう気がしております。
ただ日本に全体においてこの問題も将来的には必ず出てきますから。東京と大阪と名古屋の一部ぐらいじゃないですか。1000人未満というのが結構ありますよって。JR四国も4000区。予算線の向原伊雄大津などなど4000区で。1000というのは線路の線ですよ。区というのは区域の区ですよ。
1日1000人を下回ってきますよ。何かの本で読みましたけどね。最悪のところこれJR四国じゃなくて日本のどこかは忘れたんですけど。100円を稼ぐのに鉄道でですよ。1万円以上かかってますよっていうところがありましたよ。ここの記事にも載ってますけど。
大見鉄道、滋賀県、交通税導入。まあそろそろ我々も税金払って儲からない線路を存続させるのか。それともっていうのを考えないといけないです。あ、ちなみに言っておきますけどバスでも無理ですからね。この辺まで行くとバスでも無理ですよ。バスでも路線バスのなんか90何%赤字とかって言ってたんで。これ普通にやっても無理ですよっていうところ。じゃあどうするかっていうお話になってきますよね。
これはねまあいろんな憲法でいろんな自由があるのでなかなか難しいですけど電車なくてもいいところに住んでもらうとかそういうお話に将来的には必ずなってきますよ。ということで今日のまとめに行ってみましょう。
1発目、泡踊りですよ。1万5000円。まあそれが高いのか安いのかそれはもうお金払う側が決めてくださいね。お話。2つ目、テロルシドに政治テロに甘すぎないか。サンデー毎日のコラムカルっていうことですよ。で3つ目、JR四国ですよ。36年連続営業赤字。じゃあなんでっていうことになると国定時代のあの分割するときになんか基金が設立されててまあそこでやりこりしてますよっていうお話ですよ。
12:00
っていうところで今日もご静聴どうもありがとうございました。じゃあまた明日。
12:09

コメント

スクロール