2024-05-06 12:32

バフェット氏、米アップル株を売却?バークシャーの現金保有額が過去最大!

【Youtubeも見てね!】

短時間でサクッと学ぶ半導体 知らないよりは知っていた方がいい知識

https://youtu.be/bQWhsJ3rQkc


元証券マン・ファイナンシャルプランナーで投資アドバイザーのしんさんです。

短時間でサクッと学べる今日の経済ニュース。


おススメ再生速度1.5~2倍


投資・資産運用のために影響がありそうなニュースを選んでいます。


聞くだけ!ちょっと気になる今日の経済ニュース 本日のトピック

・海底ケーブル、中国はスルー!日本、グアム、そして東南アジアへ!

・都心のタワマン、築古が1割!要大規模修繕、住民は高齢化…

・バフェット、米アップル株を売却?バークシャーの現金保有額が過去最大!

励みになります!番組へのメッセージはこちらから

https://marshmallow-qa.com/u2iiqvfppa7zqmj?utm_medium=url_text&utm_source=promotion


ストアカで初心者・入門者向けの株式投資・資産運用関連講座を中心にやっています。

https://www.street-academy.com/steachers/559284?

conversion_name=direct_message&tracking_code=866aa928e0c0807fcf7475dbdad09f4e


ストアカの初回クーポンです。

https://www.street-academy.com/friend_invites/ZWVlvieQ



リットリンク(インスタ、FB、noteなどはこちら)

https://lit.link/okabeshin



しんさん プロフィール

 

投資アドバイザー、元証券マン、元デイトレーダー、現役FP。


主な取得資格歴

 

・証券外務員1種

・協会認定FP

・2級FP技能士

・長期積立投資研究会 主宰


講師実績など


現在まで約6000人以上に投資相談を経験。

・上場葬儀会社タイアップセミナー エンディングノートの作り方

・東証一部上場通販会社 女性のためのマネーセミナー

など多数。


【経歴】


高校時代は応援団で団旗持ち。

大学は首都圏の2流大学で学校にも行かず、毎晩飲み歩く。


そんな堕落した生活が災いして就職活動ではバブル絶頂期にかかわらず志望の銀行に全部落ちて、やむなく同じ金融という理由で証券会社に就職。


証券会社に就職したとたん、あえなくバブルは崩壊。


大学時代の自由気ままな生活から一転、メチャクチャ体育会系の会社でしごかれる。

ある日は1日150軒の飛び込み訪問、またある日は1日400軒の受話器を手に縛り付けてテレアポ。


シゴキには何とか耐えられたものの、無知な顧客にノルマ達成のため「はめ込む」営業に嫌気が差して退社。

金融機関の都合で無知な顧客に金融商品を押し付けている実態に愕然とする。



しかし金融への思いは捨てきれず、後に保険代理店として独立。

「経営者」「税対策」で初年度から生保業界トップ水準であるMDRT基準に到達。


本来大好きな相場の道にも手を出す。

相場好きが行き過ぎて元外資系証券トレーダーに師事してプロのトレーダーを目指す。


投資信託、株式現物、信用取引、先物、オプション、FX、CFDほぼすべて経験済み。

システムトレードで詐欺まがいの被害にあったり、加えてリーマン・ショックで投資資金を「溶かす」。


子供の誕生時に、路頭に迷う寸前に…

経験を通じて儲けも損失も大きい一発狙いの短期トレードよりも長期的に利益を積み重ねていくことの重要さを痛感。


オフショア香港でヘッジファンドを立ち上げる寸前に挫折も味わう。

日々積立投資の研究と実践を続けている。

00:06
しんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナー、ストリートアカデミーで講師もやってますよ。今日は5月6日月曜日。早速やっていきましょう。聞くだけ。ちょっと気になる今日の経済ニュース。まず一つ目はこちらから。日経新聞から。海底ケーブル中国迂回26年以降接続ゼロ東南アジアにデータ重心。読みます。
米中の分断が世界のデータの流れを買い始めた。中国は国際通信の大動脈である海底ケーブルの集積地となりつつあったのが一点。2025年以降の計画は3本のみとシンガポールの半分以下に留まる。データセンターなどの立地も流動化すると見られ、知性学リスクを睨んだ新たな投資競争が活発になりそうだ。ということで。
シンガポールがこれ既にあるものと予定分と含めて今これ日経の記事見てるんですけど32本かな海底ケーブル通ってますよ。ちなみに日本は29本予定されてるのがまあ4本含めてっていうことですよね。あとフィリピンこれアメリカと接続してるケーブルっていう意味ですよ。フィリピン22本でグアムが18本か18本のうちでもカラーの予定が半分は締めてますからね。
香港は16ですけど予定は3つのみ。中国本土とアメリカを結ぶケーブルは2本のみということになってますよ。予定はなしということでこれは確か2019年に香港とアメリカ本土を結ぶ海底ケーブルの予定があったんですけどこれトランプ政権の時かな香港に対して中国がごちゃごちゃというか一国二制度を保護にするようなことをやってきてたんで。
これでなくしたのかな。要は情報を取られるというようなお話ですよ。そこから始まって今に至るそもそも海底ケーブルっていうのはデータのやり取りとかデマも当然そうなんですけど99%ぐらいですね海底ケーブルを使ってやってますよ。
これは日本とアメリカもそうですしどっかいろんな国そうですよ頑張ってイーロンマスクさんがロケット打ち上げてやってますよねSAのインターネットあれとかはね全体の量からするともう微々たるものなのでっていうぐらい今は海底ケーブルに頼ってますよ日本29本ですよとアメリカと繋がってるものですからねこれは朝鮮半島とかにも繋がってるし中国にも繋がってるしっていうのがありますよ
これ日本のNECかなトップブランドというか世界でも何本かの指に入りますからNECせっせとね骨を使ってこうやっていくわけですよ光ファイバーっていうのがもう髪の毛の太さぐらいの光ファイバーこれ考えてみたらあの子立ての人ね特に光ファイバー契約してる人は電線のとこぐらいから引き込んでるんで家にねそういう工事をやった覚えとかないですかねそれを束ねたものが海底ケーブルですよ
03:07
これがないとデータのやり取りに重大な支障をきたすということになりますよなのでまあ余談になるかな台湾進行するときに中国は日本のまあヨナ国とかあっちの方ありますよね石垣とか本土と石垣とか本土と沖縄とか繋がってるのかなあ米国と沖縄とかねまあ本土に来てるかなまずその海底ケーブルをね本土から石垣とかあの沖縄いろんな島海底ケーブルが繋がってるはずなんですけどね
切ってくる可能性ありますよものによってはそんなに深くない場合があるのでただしあの海底ケーブルっていうのはちょくちょく切れるらしいんでちょくちょくでもないかなあ主にあの漁船ですよね網とかあと光下ろしたときに運が悪くとかっていうのは切れる時もあるらしいので切れたらまだ修理ですよね私もし戦争とかになってきられたらまあそう簡単には修理できないですよっていうお話はありますよで海底ケーブル以外にもこのデータセンター
中国にもやめとこっていうことになってるのでまずシェアが今9%ぐらいかなそれが7%ぐらいに下がって仮に2%分東南アジアが増えますよと3月4月頃かなマイクロソフト日本にドンと投資しますよデータセンターですよ
4400億とかっていうのがあったと思うんですけどこれとますます中国は外されていく半導体の供給というかサプライチェーンというかそちらの方からも外されていくどんどんどんどん外されていって要するに戦争する気を起こさないでくれたそれでいいんですよ
あとちなみに補足ですけど日本のすぐ近くでもないけどガムとかきますよって言いましたけどグアムとかって言うとマリアナ海溝とかってあるんでこれが世界一深い海溝口じゃないですか
海底ケーブルはそこを張ってるわけじゃないんで海中に漂ってる部分が多いあそこを走ってしまうと距離が伸びてしまうんですよ1万メーターとかでしょ
日本海溝とかマリアナ海溝かなそれそこを這いながらずっと行くと距離が出てしまう距離が出てくるとこう遅延が生じやすいということなんでそこを這わせないんで浅かったら何百メートル深くても2,000メーター3,000メーター
まあ2,000メーター3,000メーターなかなかね潜れる潜水感も少ないと思うんでそれぐらいに留めてる感じですよで浅いところの方が当然切れやすくなりますよね他の船の干渉を受けやすいというか
そんな感じなんでまあこの海底ケーブルなくなったらなくなったらっていうかこう全体的に切られてしまうと我々もインターネットに繋がらないですよ
国際電話も当然できませんよっていうようなお話になると思うんでまぁこれ今こんな状態かな平気でネットをやって海外のサイトを見てっていうのは実はこのおかげということで
これ中国外されていくとどうなるのかなとちょっと思いながらも次のニュース行ってみましょう 次のニュースも日経新聞からタワーマン地区30年1割迫る老い
老いってのは老人の老と書いて老いですよ住民も高齢化大規模修繕の支援体制下着 読みます
06:06
建物の老朽化と住民の高齢化という2つの老いがタワーマンションに忍び寄る バブル期前後に立ち地区30年以上になる物件は全体の約1割を占める大規模修繕工事を
高齢住民らが負担することになるが多額の費用の年出や住民間の合意づくりは難しい ということで1割か結構多いですね
タワーマンって言うと最近のイメージがあるんですけどまぁそいやれ ポンギのアークヒルズとかあれって人進んでるのかな
あれ古いですよねでかいですよねあのテレ朝が入ってたか今でも入ってるのかな まあ六本木のアークヒルズに限らず日本にはまあいろいろあるけどまぁ当然東京に多い
ということですよ タワーマンじゃないけど大阪行き前ビルとかも古いですけどねもういつだっていうぐらい
古いですから多分昭和40年代ぐらいかな まあまあ人に賑わってますよ地下とかね大阪の大阪を置いておきましょう東京のお話
30年アークヒルズってまだウィキペディア見たらあるけどこれが春光が1986年って書いてるのでも 38年かまあまあ古い古い古いって言わなくてもいいですけど
ああいうところでも商業施設も入ってるんでそういうところがうまいことを修理し ながらやってるかな
でもっていうお話ですよこれまあアークヒルズはまた一旦置いておいて普通の人が住む のがメインのタワーマンションありますよね
この記事によるとまあ一応20回以上20回立て以上っていうことですけどこれが まあ先ほどのお話
だいたい1割ぐらいでこれがね15年置きぐらいに修繕して2回目が高くなるみたい なんですよ一発目の15名目はまあまあ
2回目高額になりますよ修理費用がね2回目となるとエレベーター入れ替えたりとか 旧排水管もやりますよ
まあ1回目もいろいろやってるんですけどなんせこの記事には2回目が高くなると いう風には書いてますよ
ただしまだまだ30年経ってるタワーマンは全体の1割なのでこれからっていうことですよね まあ12年から15年置きにある程度の規模の修繕って結構これ大変かなという風には
思ったりもしますよあと住んでる人たちも当然どんどん年を取っていくっていうこと なんでこれはまあこだてもそうですよ
外壁も塗り直さないといけないし屋根も塗り直さないといけないし 下水道はどっか詰まって苦しいみたいでこれ
まあマンションもこれはこだても一緒ですよ でもどっかでやっぱりタワーマンこれは未来英語続かないんでどっかで解体して
またとかっていうお話が出てくるかなって 第1号がね埼玉にあるらしいんですよタワーマンションの第1号
これは1976年完成なんでまあまあ歴史ありますよということで48年経って4回の大規模修繕工事して 今してる途中かな
っていうことなんでまぁ当然それより新しいのでそれ込んできたタワーマンションなんで これどうなっていくかなっていう風には思ったりもしますけど
09:08
こだてがいいのかはたまたマンションがいいのかはたまた賃貸がいいのかこのどれが いいのかっていうのはもうつきない
悩みはつきないということでここからタワーマンションはノウハウを蓄積していって 最近住み出した人にはノウハウが確立していたらいいかなと思いながら
最後のニュース言ってみましょう最後のニュースはロイターから バークシャー手元資金が過去最高
第1市販機にアップ株保有縮小 米著名投資家ウォーレンバフェット氏率いる投資会社
バークシャーサウェイが発表した第1市販機決算は現金保有が過去最高の1890億ドルとなった
アップルの保有株を大量に売却したことが主な原因 まあこれぐらいにしとこかなアップル売ってきましたよね
たと言っても全部売ってるわけじゃないんで3月末時点でアップルの保有株は1354億ドル 昨年末時点3ヶ月前ぐらいかな3月末なんで3ヶ月4ヶ月前
今時は1743億ドルありましたから22%減少っていうことですよ で第1市販機に約1億1500万株を売ったということがな
金額で22%株数で1億1500万株 まあただしバフェット氏自体はまあアップルは最大の投資先であり続けるけどね
と言ってるようなのでまぁ去年のね年末から比べて打った まあ去年の年末11月かな相棒のチャーリーマンガーっていう人が相棒だったんですけど
なくなりましたからまあお二人とももう90歳超えられてるんですけど お一人のマンガーさんがなくなった後なんでまあそれで減らしてきて他にも売ってきて
ますからね ただし日本の勝者に対してもコメントしてますから
日本の投資はな日本の消費者はまだまだなかなかいいですよ的な コメントはしてましたよ次々にこのアップルとかも売って現金現金が積み上がってるんで
このバーク車2000億ドルぐらいなのまあ30兆円ぐらいかな 現金がありますよこれはバーク車としては過去最高30兆円ですからね
30兆円というとまあディズニーとかアメリカのマクドナルドぐらいの時価総額かな でアップルだけが悪くて売ってるわけではないので例えばシェブロンも売ってるし
あとパラマウンとかその辺に関しても売却してると書いてますよ 他にもあの株主総会やってるんでねこのインド株どうですかとも聞かれてインド株に
関しても答えてるんでよくわからんなぁ的な感じをまだまだ確信が持てないみたいな ふうに言ってるんでインド株に関してはまあ日本でインド株の同心卓人気
ありますけどまぁ一か八かかもしれないですよね いいかもしれないしそうでないかもしれないし
12:05
ただしこのバフェットさんはインド株についてはまだまだね 人脈がないんでよくわかりませんよみたいなそんな感じですからそのインド株自体がいいか悪い
かっていうお話ではないんでインド株投資をファンドとかを通じてやってる人は まあここで慌てないでくださいねという感じでじゃあ本日も終わっていってみましょうか
本日もご静聴どうもありがとうございました
12:32

コメント

スクロール