元証券マン・ファイナンシャルプランナーで投資アドバイザーのしんさんです。

短時間でサクッと学べる今日の経済ニュース。


おススメ再生速度1.5~2倍


投資・資産運用のために影響がありそうなニュースを選んでいます。


今日のトピック

・NY原油、爆上げ!物価高がヤバくなる?

・衝撃!公的年金だけで暮らしていけるか?そのための給料はいくらか?

・キャッシュレスようやく3分の1越え!一方、普及率96%のあの国とは?


ストアカで初心者・入門者向けの株式投資・資産運用関連講座を中心にやっています。

https://www.street-academy.com/steachers/559284?

conversion_name=direct_message&tracking_code=866aa928e0c0807fcf7475dbdad09f4e


ストアカの初回クーポンです。

https://www.street-academy.com/friend_invites/ZWVlvieQ



リットリンク(インスタ、FB、noteなどはこちら)

https://lit.link/okabeshin



しんさん プロフィール

 

投資アドバイザー、元証券マン、元デイトレーダー、現役FP。


主な取得資格歴

 

・証券外務員1種

・協会認定FP

・2級FP技能士

・長期積立投資研究会 主宰


講師実績など


現在まで約6000人以上に投資相談を経験。

・上場葬儀会社タイアップセミナー エンディングノートの作り方

・東証一部上場通販会社 女性のためのマネーセミナー

など多数。


【経歴】


高校時代は応援団で団旗持ち。

大学は首都圏の2流大学で学校にも行かず、毎晩飲み歩く。


そんな堕落した生活が災いして就職活動ではバブル絶頂期にかかわらず志望の銀行に全部落ちて、やむなく同じ金融という理由で証券会社に就職。


証券会社に就職したとたん、あえなくバブルは崩壊。


大学時代の自由気ままな生活から一転、メチャクチャ体育会系の会社でしごかれる。

ある日は1日150軒の飛び込み訪問、またある日は1日400軒の受話器を手に縛り付けてテレアポ。


シゴキには何とか耐えられたものの、無知な顧客にノルマ達成のため「はめ込む」営業に嫌気が差して退社。

金融機関の都合で無知な顧客に金融商品を押し付けている実態に愕然とする。



しかし金融への思いは捨てきれず、後に保険代理店として独立。

「経営者」「税対策」で初年度から生保業界トップ水準であるMDRT基準に到達。


本来大好きな相場の道にも手を出す。

相場好きが行き過ぎて元外資系証券トレーダーに師事してプロのトレーダーを目指す。


投資信託、株式現物、信用取引、先物、オプション、FX、CFDほぼすべて経験済み。

システムトレードで詐欺まがいの被害にあったり、加えてリーマン・ショックで投資資金を「溶かす」。


子供の誕生時に、路頭に迷う寸前に…

経験を通じて儲けも損失も大きい一発狙いの短期トレードよりも長期的に利益を積み重ねていくことの重要さを痛感。


オフショア香港でヘッジファンドを立ち上げる寸前に挫折も味わう。

日々積立投資の研究と実践を続けている。

00:00
こんばんは、しんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナーというところで、
今日こちら関西は晴れ。ま、桜そろそろ終わりかなっていうお天気ですけどね。まあまあ暑くなってきました。つい最近まで寒い寒いと言ってたような気がしますけど、
早いですね。月日が経つのが。というところで今日も元気に始まっていきましょう。聞くだけちょっと気になる今日の経済ニュースというところで、
今日は4月4日火曜日ですよ。夕方から夜にかけてこれを撮ってますよっていうところでやっていきましょう。はいまず一発目はこちら日経新聞から
ニューヨーク原油給糖8%高オペックプラス追加減産でーっていうところでちょっと読んでいきます。
石油輸出国オペックとヒカメの参院国で構成されるオペックプラスの加盟国が2日、自主的に日料110万バレル超の追加減産に踏み切った。
減産規模は世界需要のおよそ1%に相当するとされる。減産を受けて受給の引き締まり観測が強まり、米原油指標は3日の時間外取引で1時1バレル81ドル台後半と全収末費8%給糖
っていうところでまぁこんなところにしておきましょう 今もね見ましたけど80ドル台ですよ
72とかぐらいまで下がっててまぁそれが減産というところでまぁ一気に80ドルまで戻してきたというところですよね
まぁこれまた物価が上がっている時にこれをやるとまたまた悪影響っていうところですよこれは微妙にいろんなことに影響してきますよ
まぁ当然減があるということは石油製品が上がりますよねガソリン上がりますよ 周辺のもの上がりますよまあ飛行機台とか
モル上がってきますよとなると石油なんていろんなものに使いますからねあるいは輸送 するのに使いますからこれが上がるといろんなものに上がって
さっきも言いましたけど物価が上がることインフレっていうことですよそうしますと今 せっかく金利を下げるっていうお話がアメリカでもまあアメリカを中心にかな
なってきてるんですけど物価があるとそう簡単に金利を下げられますかっていうお話 になってきますよ
そうすると株価が上昇最近上がってますけどこれもまあやっぱり影響を受けてくるかなぁ でもまぁしばらく上がりそうな気がしますよ
でどっかでね急速に急激に反転する時も来るかもしれないな いうふうに思いながらこれを見てます
03:03
まあまだマーケットのはちょっとやや強気っていうふうに見えますよ というのをまた日経からのまあ同じような記事なんですけど1から3月期株再建が同時
だか不安なお 廃鉄株上昇金は1年ぶり高値
低リスク志向根強くっていうところでこれも まあちょっと読んでみましょう1から3月期の世界の金融証券市場は米銀シリコンバレーバンク
破綻に端を発した欧米金融機関の経営不安に翻弄された 一時急落した株価を株式は預金の保護といった
給債策が決まり不安が一時荒げ再び上昇した だが金融システムへの懸念は根強く投資家は財務基盤が板着な企業を選ぶ
再建安全資産とされる金も同時に上昇するなど 価値が既存するリスクが低い資産に投資する傾向は拭い切れていない
半数以上の資産が値上がりした主に値上がりしているところ まず半導体株指数半導体の株ですよが上がってますよ
まあ半導体の株っていうとまあ代表的なところはインテル NVIDIAとASMLとアドマンスドマイクロデバイスですよ
AMDとかまあそういう感じですよね だいたいここがトップなんですよね1から3月で25%ぐらい
25%超値上がりしてますよ 次ニューヨークの金ですよね金も金にそんなにお金を増やす力はないとは思うん
ですけど株のようにはねまあでも底がたいですよね 手日系平均も上がってますよこれでも先進行国株より上がってますよね
ハイユード祭はあまり上がってないいうところですね 逆に下がってるものバルチック海運指数下がってますよ
10%まではマイナスないかな バルチック海運指数っていうのはあのコンテナの
仮鎮みたいな仮鎮というかねスポット的なものですよ それが下がってますよねあの会場輸送ですよっていうまあそういう感じになって
ます 3月ねシリコンバレー銀行の破綻でちょっとグラグラっと後クレディスイスも続きましたから
グラグラきましたけどまた調子良く上がってる感がありますよね日系平均もまあ 今日4月4日日系今日もプラスで8万8万で28,000円台
まあ固めにかかってますよまあまあ強いなっていうところでまぁとりあえず月の ニュース行ってみましょう
じゃあ次のニュース行ってみましょう現当者オンラインから年金月17万円超え年金だけで暮らせる 勝ち組
高齢者になるには点々思わず絶望する現役サラリーマン時代の給与額というところで 収入源が限られる
06:00
老後は誰もが不安を抱くもの年金だけで暮らすことができれば誰もが考えるでしょう 果たして十分な年金を得るために現役時代どれだけの収入があるのはいいのか
見ていきましょうっていうまあこういう一言で言うと毎月17万円を年金ですよ 手にするためには現役者どれほどの給与を手にしなければならないのでしょうか
ということですよねまず国民年金80万円ほどですよ毎月ね サラリーマンの人は2階建てになってますから国民年金の部分と厚生年金の部分になって
ますよ 国民年金が約80万としてスマート
厚生年金部分が年125万7000円 この年金を手にするためには平均基標準報酬額はいくらでしょうみたいな
まあ47万円なんですけどね47万円っていうのは働き出してから定年まで平均して47万円 手にしなければならないこんな人を一体どれぐらい言いますかって
まあそういう内容の記事ですよただしこの47万円というのは ボーナスも含めた額ですよ
会社員の平均授与月収入3ヶ月分弱ぐらいかな なので38万ぐらいかな月38万円まあボーナスがもうちょっと大ければこれ月
まあ376と下がっても ok かもしれないですけどでもこれもう一回言いますよ 新入社員の時から定年の手前までの平均ですからね
一体どれぐらいいますかこれがなければ17万もらえませんよ まあはっきり言って上位25%上位25%がさっきの月収36万円ぐらいです
ちなみに上位10%で48万です 月収37万円以上になるとまあ2割ちょいかな会社員なら4人か5人に1人かな
っていうふうにこの記事では言ってますよ これは正社員ですよ一方非正規の月収の中央値は20万ですから
これは記事に書いてますからね僕は勝手に言ってるんじゃないんで 上位25%ラインが月収24万4000上位10%で月収30万
日本もねなんで正規と非正規こんなに差が出るのかっていうのはありますけどね これ上位10%でも非正規なら年金
記事にあるような17万というのはなかなか届かないかな そういう水準になってしまってますよね厳しくはありますけどね
というところでこれはでも今の今の現状に基づいた試算ですからね 将来的に下がる可能性十分ありますから下がってくるとまあどうなるかっていうのは
ありますよ というところで最後のニュースに行ってみましょう
3つ目のニュースは日経新聞からキャッシュレス決済発の100兆円超え 22年 qr が急進ということでキャッシュレス比率は初めて3分の1を超えましたよ
09:08
っていうところですねキャッシュレス決済が一段と広がってきた クレジットカードや電子マネー qr コードなどの決済額は2022年
111兆円と過去最高を更新した 消費全体に占める割合キャッシュレス比率も初めて3分の1を上回った
新型コロナウイルスの感染予防で普及に弾みがつき 経済活動の再開後も勢いが続いている4月にデジタル給与が解禁されることも追いかけ
決済となりそうだっていうまあ言って言っても36パーですからね 日本の場合はで qr コードもちょっと面倒臭いんですよね
スマホの位ロック解除したれ落ちてって言うのがまあ面倒臭いというのはありますよね 僕はちなみにクイックペイとかあの楽天エディとかねそういうのを使ってますよね
あるいはね新たなのあこれはすいません僕は遅れてるんだ 使ったことないんですけどまだクレジットカードのタッチ決済ってありますよねクレジットカードを持って
ますけどタッチ決済使ってないかなぁスマホでやってるんだねクイックペイとかで そのうち使ってみるかなとは思ってますあますけどまあそれにしてもスマホで
けま qr 決済も含めて スマホ持ってたらもうお財布いりませんもん
的な感じですよねあってもね日本の場合は昨日病院行きましたけど現金のみでした っていうところがありますからね
現金のみまあ近所ならいいですけどスマホだけ持ってまあちょっとしたところに行って っていうのはまあまだ勇気がいるかなという気がしなくない
ちなみにこのキャッシュレスの普及度合いですよ調べてみました まあまだこれ2021年時点のデータなんですけど
中国70パー韓国96パーをほぼほぼですよ 中国の方が9090パー超えてるかなと思ったけど韓国のが言ってますね
米国45パーまあ日本よりちょっと上かな というところでヨーロッパどうですか
スウェーデン80パーデンマーク60パー ノルウェー50パーイギリス40パー
まあフランスドイツに至っては30パーぐらいなんでこれ2年前のデータなんで多分 日本と近いかな
いうところですねスウェーデンはデジタル支払いが主役っていうところ あと北欧のあのデンマークとがノルウェーもでフランスやドイツは
まあまだまだ日本ぐらいでしょおそらくねっていうところでまぁ日本がなんでこんなに キャッシュレス進まない
まあやっぱりね年齢層高めですからね70代の人がまあやっぱり多いんでまぁ今更 新たなそういうスマホでテクノロジーは信用できないと思う人も多いのと
あといちいち神でしょさっきも病院って言いましたけどまだ 審査権神ですよ神の審査権現金払い
12:02
これはもうお役所行っても申請を仕掛けてなってるんだがこれから変わりますけどね マイナーカードとあとインターネットっていうところで
変わってきますけどまだまだ猫の神の審査つあるいは銀行のもうアナログ預金通帳 銀行員このセットですアナログの世界ですよ
デジタルは怖いなぜかそういうすり込みですよありますけどまぁそこらが日本の普及を 阻んでるのかな
これ見方によってはね日本のライバル国から見たら都合上に勝手に怖がってなんか ブレーキかけといてみたいな風に思ってるかもしれないというようなそんな形で終わって
いきましょうじゃあまとめ言っておきます まず一発目石油また上がってますよ8%オペックプラスで減産ですよ
っていうところと次に年金額大丈夫月17万年間200万円ほどもらおうと思った まあそうですね37万円ぐらいの平均月収ですよこれ働いている期間の20代から
50代60代ぐらいまで平均月収入りますよ っていうところですよねこれは上位サラリーマンなら上位25%
非正規の方ならもっともっと高いっていうところですよね っていうこの3つのにあ3つじゃないこれ2つ目ですね
で3つ目はキャッシュレス比率ということですね初めて3分の1超えました まだまだ先進国の中でも低い韓国はもう100パー近いですよ
中国もまあそこそこそこそこありますよ これでもね70パーカー中国は70パーありますまあもうちょっと上がってんのか中国なんて
完全にスマホ社会ですからね韓国はもうじゃあスマホで何でもできるのかなっていうところ まあ思い出せばコロナの最初の頃中ねやってましたね韓国のスマホにアプリ入れて
経営なんとかって忘れましたけど何回やってました そういうのをふと思い出しもしてみましたというところで今日もじゃあ終わっていきましょう
今日もご静聴ありがとうございました
14:18

コメント

スクロール