00:01
おはようございます。今日は2月の14日、トークの415回目です。
今日はちょっと分断化社会を考えるということで、分断化社会ということを考えてみたいと思いますが、ちょっとその前に小話をします。
新幹線ですね、東京駅タクシーの中で、運転手さん急いでください。光に間に合うかな?いやーもう無理ですよ。
じゃあ子供は? 望みはありますか?
ちゃんちゃん。
いやー、まあまあいい話ですね。
これはなぁ、これはなぁ、もっと
なんかね、
今、ラジオトークでお話をしているわけですよ。
ビジュアル、やっぱりビジュアルっていうのもなんか、あの
あれば、それはいい。でもビジュアルがあったら、それは今度はyoutubeになりますよね。
まあまあ声だけでいいのか、ラジオトークは。この声だけでこの辺をね、
東京へ行くね、タクシーの中ですね。運転手さん急いでください。 光に間に合うかな?いやーもう無理ですよ。客船。
じゃあ子供は?そうだなぁ、望みはありますよ。
はい、なんかね、これね、漫画とかにしたら結構面白いかもしれないんですけど、これ声だけでね、もうちょっと面白くなったらいいなぁと思いました。
まあどうでもいい話なんですけどね。どうでもいい話なんですけど、今日は分断化したがいい。ちょっと重たいよなぁ。
重たいんだけど、重たいけどすごく大事な話を僕たち考えていかないといけないわけですよ。
何かというとね、分断化したがいい。ちょっとね、この前、貧困問題、貧困問題ということをですね、
youtubeで話されている方がいちゃっていて、でももう、
何だろうなぁ、結構辛かったんですよね、ほんとね。
いやー
まあこのラジオトーク聞いている方はね、まあまあ、今日食べるご飯どうしようという、そこまで考えている方は多分いないと思うんですよね。
でも
結構、本当に貧困と呼ばれるようなですね、
世界っていうか、そういうのが明らかに存在してですね。
本当に今日、食べるお金どうしようとかですよね。本当に辛いですよね。
03:07
じゃあ政治家どうしてるんだっていうことなんですけど、政治家はですね、全く別の世界の住人なんですよ。
高級料理でワインとか飲みながら、温かい部屋でみたいな。
で、お互い混じり合うことがないわけですよ。
だから、別に悪い料理食べやがってこんにゃろう、そういうこと言ってるわけじゃないんですよ。
一度、貧困社会のようなとこに行っちゃったら、周りもそうだし、周りも同じような人で、
家庭や裕福な家庭に生まれたら、ずっとそういう周りなわけですよ。
で、もうお互い混じり合わないわけですよ。
さらに言えば、もう話が全く噛み合わないわけですよ。
それ、困ったことだなぁと思いましてね。
だから何が困ったかというとですね、そもそも民主主義社会に僕たち生きてるわけですよ。
民主主義で話し合いましょうなんですよね。
話し合いましょうですよ、民主主義ってね。
多数決で決めましょうじゃないんで、民主主義で話し合いましょう。
で、もう話し合いするためには、その前段階がいるわけですよ。
話し合う前段階ね。
で、それが共通認識を持っていると。
で、お互いなんとなくそれなりに仲のいいこと。
仲のいいことっていう言い方に語弊があるかもしれないけど、お互いそれなりに仲のいいことですね。
味方じゃなくてもいい、仲良しじゃなくてもいいですよ。
で、そういう、だから敵同士って話し合いは会えないわけですよね。
お互いある程度の共通の情報と、お互い多少仲のいいこと。
まあ話し合いってチームですからね。敵と味方じゃ話し合いができないわけですよね。
まあまあそれはいいんだけど、共通の情報が今持ててないのがすごい問題だなぁと思って。
で、昔は、昔はっていうか、共通認識、老いも若きも金持ちも貧乏人も労働者もホワイトカラーもブルーカラーも金持ちも
06:00
いろいろな人が共通認識を持ってたわけですよね。それ何かというとテレビという媒体ですよね。
みんなでNHKの紅白年末には見る。
で、行く年来る年を見ながら、年越しそばを食べるとかね。
共通、共通なお正月は隠し芸大会で見るみたいな。
そういう共通、共通の
土曜の8時は
ドリフのドリフを見るとかね。そういう共通があったわけですよ。
金曜日の8時から
プロレスを見るとか。わかんないけど。
共通の
共通の情報をテレビが発信してたわけですよ。
テレビとかオールドメディアと言われてて。オールドメディアとニューメディア。そういうわけじゃない。
そういうわけじゃない。
ニューメディアってもっと危ないですからね。
何が危ないかというとますます分断化されるわけですよ。
youtubeとか。そうです。僕、上さんといつも
一緒に飯食って
行ってるんですけどね。食後とか何してるかというと僕らの
同じ部屋で隣に座ってるんだよね。お互い自分の好きなyoutube見てるんですね。同じ部屋でね。
まあそれは それはそれで
まあまあまあいいかなと思うんですけど。いいかなと思うんですけど。
でも 共通
これは日本、日本中行われてて。日本中みんな自分の好きなものを
見る。まあまあいいと言えばいいけど共通情報がないわけですよね。
これはまあ共通認識として知っておきましょうね。みたいなのがないわけですよ。
インターネットの世界でも共通認識ないですからね。
お互い好きなチャンネルを見ますからね。
いやそれいいのかなぁ。 だから民主主義はそもそも成り立たなくなるわけで民主主義というのは
共通した認識がある。 同じ仲間で話し合いましょうですからね。
そう、分断化社会。 恐ろしいなぁと思ってね。
ニューメディア、オールドメディアと言ってて、そんな問題じゃないですよね。テレビってものすごく良い媒体ですよね。
09:08
僕はテレビ見てないけど、まあ一応見ようと思ったら見れますからね。
大概のご家庭はそうだと思う。
見てる見てないはわかんないけど、一応見ようと思ったら見れると思う。
そこで共通認識ということを流してくれると非常にありがたいんですけどね。
一応これが皆さんの共通認識。そこに偏ってほしくはないですけど、こういう説とこういう説がありますねぐらいは言って欲しいとは思うんですけど。
だからこの今のチャンスに電波を国民に取り戻してほしいなぁ。
だから電波を格安で国が使っているわけですわ。
国が使っているというか、国がテレビ局に貸しているわけですよ。
だから電波って流れてるから、だいたい80%は携帯電話会社が払ってるみたいですね。
電波利用料って国の収入があって、その8割ぐらいを携帯電話会社が
テレビ局もっと払えよって話じゃないですか。
でもそう払わない代わりに、国の言うことを聞けよっていう図式が成り立っているわけですよ。
ちなみに憲法第21条は、検閲これをしてはいらないってありまして、
だから憲法違反していると僕は思ってまして、
テレビ局もやっていることね。
テレビを国民に取り戻す。テレビの電波を国民に取り戻してほしい。
そこで共通認識を流すことによって、
分断化社会。分断化社会ってもうダメですからね。どうしようもないです。
貧困問題とか、そもそも分かんない人が分かんない人がやっているわけですからね。
分かんない根地くじの市長じゃなくて、そういう世界に育ったわけですからね。分かんなくて当然なんですよね。
はい、ということで分断化社会どうしていきましょうかね。というお話をしてみましたけど。
はいまたよろしくお願いします。