1. しものんの、ゆるい言語化アウトプット
  2. vol.30 時間があれば完成度は..
2025-02-08 11:54

vol.30 時間があれば完成度は高くなる

しものんの図解の発信について

言語化してみました。

最近は、毎朝60分で図解を作っています。

https://x.com/nonshimoweb/status/1887973724433076536?s=46&t=4gxxTIR0ctnPlNgjTSLerg

00:01
はい、みなさんおはようございます。しものんのゆるい言語化アウトプットを始めていきます。
今日は少し配信時間が遅れてしまったんですけれども、申し訳ございません。
はい、当日の朝に、リアルタイムで収録しております。
はい、今日はですね、図解制作の話をしたいと思います。
はい、タイトルは vol.30 時間があれば完成度は高くなる、というテーマです。
はい、このポッドキャストも30回目になりました。
はい、ありがとうございます。嬉しいです。
はい、1ヶ月続いているということになりますね。
はい、このあたりの話はまた明日の収録でお話ししたいかなと思います。
はい、今日は図解のお話です。
はい、しものんはXで図解を投稿しています。
はい、毎朝60分の時間でできる図解を投稿しているんですね。
というのも、平日は本業の会社員のスケジュール、タイムスケジュールがありまして、
それっちの方が優先度高いんですよね、それはそうなんですけれども。
その優先順位を考えた時に、夜作れなくはないんですけれども、
その本業の疲れがたまって帰ってくる時間なので、どうしても思考が働かないというか、
感性が鈍ってくるというか、使い物にならない頭になるので、
もう眠くて仕方がないという状況になっちゃいます。
なので、夜は早く寝ることに集中しております。
朝起きて、少しオケーとした時に図解を作るようにしています。
そのルーティーンで今やってるんですけれども、図解のストックですね。
いくつか作って予約投稿すればいいんじゃないかっていう意見もあります。
そういうやり方もあるんですけれども、
しものはXのポストをちゃんとストックして予約投稿したことがないんですね。
予約投稿してね、もう自動化みたいな、勝手に投稿しちゃうという運用というか、
そういうSNSの発信の仕方もできると思うんですけれども、
それをしてしまうと自分の個性が潰れてしまうというか、
なんかダメなんですよね。機械的になっちゃうような気がして。
03:02
前の日にうまく時間が取れて、次の日の予約ができて、前の日に予約投稿するっていうことであれば別にいいんですけれども、
そうじゃなくて1週間分だだだだって、もうセットしちゃう、設定しちゃうっていうのがちょっと無理なんですよね。
やっぱ個性を大切にしたいし、それでやったとしても絶対その日の気分とか感覚って違うんですよ。ズレちゃうんですよ。
もともと計画していたものとズレてきちゃうので。
SNSってタイムラインの表示の仕方とかそのにぎわう話題も変わってくるので、それに合わせた投稿をしたい。
もしくは自分の感性というか自分のその日の状況に近いものを発信したいとかっていう気持ちがあります。
それとユーザーさんとか見てくださる方の感情がマッチしたり、アルゴリズムにちゃんと乗ればインプレッションが高く取れるっていう仕組みだと思うんですけれども、
優先度はそれに対してはそこまで低く、高くはないってことですね。
なのでその日の状態、いい状態にしたい。なるべくリアルタイムに近い発信をしたいと心がけています。
それが伸びるか伸びないかはさておいて、今の会社員のルーティンを考えた時に朝の60分しか時間が通れないんですね。
朝の60分は時間が通り過ぎているんですけれども、
朝の60分は時間が通り過ぎているんですけれども、
それはやりにくいから、どうしても家で落ち着いて、自分の思考と睨めっこして、アイディアがちゃんと形になるかっていうのをじっくり考えてポストしたいっていう気持ちがあります。
朝の60分なんですよ。それ以上早く起きれば60分以上確保できるんですけれども、やっぱりなかなか起きられないので。
って考えた時に、まあ少なく見ても60分、まあ60分あればいい方みたいな感じなので。
で、それを、その1時間を、60分を図解に集中している、注ぎ込んでいるということになります。
06:02
なので、もちろんデザイン性とか、なんでしょうね、映えるようなデザインとかっていうのをよく考えれば作れるものもあると思います。
はい、リサーチして、今はこういう状況が求められている、なんかヒットしそうだなっていうのを予測して、ポストをね、図解にしていくっていう工程もとても大切だと思いますし、その方が伸びると思います。
でも自分の生活リズム、生活習慣、スケジュールですよね、タイムスケジュールを見た時に、ちょっとどうしてもそこまで時間が割けないのが今の下野の現状です。
っていうのも、転職してまだ仕事が落ち着いてないっていうのが一番の理由なんですね。
なので、できる限り仕事のパフォーマンス性というか、仕事の時間は仕事で集中したいし、仕事は8時間働くので、なったら自分のエネルギーもそっちに注がれてしまうんですね。
なので、ちょっとそれに比べたら、どうしても図解の優先順位は低くなってしまうし、なんとか毎日1図解投稿できているのは、ちょっとスレスレのラインかなって感じなんですね。
まあでも仕方がないかなと思っています。
去年はもうちょっと時間を避けたし、なんか図解で伸ばしたいとか、なんかそういうゾーンにハマっていたので、いろいろ手を込んでやりましたね。
自己投資して図解を学んでいたっていう時期もあったので、せっかく学ぶんだったらいいものを作りたいっていうので、そういった意識で行動していたんですけれども、そういう欲というか意欲も少し薄れてきたというか、
まあそれよりは今はリアルな職場でのこと、そういった行動を大切にしているから優先度が低くなったって感じですね。
なんですけれども、時間があれば完成度はそれは高くなると思います。質も良くなると思います。
それは仕事においても言えることだと思うんですけれども、でも時間があるから、じゃあ完成度を求める作業をするのかって言ったら、必ずしもそうは言えない。
早く対応して、早くとりあえずその業務を終わらせるっていうことに注力するのであれば、ちょっと完成度というか雑になってもやっていくっていう行動力はとても大切になるのかなと思います。
09:14
デザインの世界においてはその考え方はちょっと雑になってしまいがちなので、あんまりまあよろしくないのかいいのかっていうのはその発信する人の個性にもよると思うので、一概にいい悪いは言えないんですけれども、
今の下野はちょっと雑になっても、ちょっと手を抜いても毎日投稿することに集中しているので、どうしてもデザイン力は落ちてしまうかなと思うのですが、
でもまあそういった完璧なところを求めるときも必要だし、でも時間が限られている中で、じゃあどこまで完成度を求めるか、どのくらいの基準のものを出していくか、
クリエイティブするか業務していくかとかそういったことになるんですけれども、どのくらいのもので結果を出し続けるのかっていうのは、とても大切な目線になるのかなと思います。
まあ図解の発信を手を抜いたから見えてきた視点なんですけれども、今までは完璧なものをバーンと出した方がそれは伸びるので、それに越したことはないんですけれども、そうもいかないときもあるけれども、やっていくことの意味っていうのを今見出してるんですね。
続けなくなっちゃったら多分続かないものになってしまうと思うので、とりあえず緩く発信してるっていうことになっています。
なのでXの私のプロフィールの文面最近はですね、朝かつ60分で作る緩いデザインの図解を投稿中っていうことにしてみました。
まあそれが今価値提供できるものなのかなーって思って、この文を作った、組み込んだっていう感じになっています。
ということでまあはい、コツコツと図解の発信をしつつ、こちらの音声の配信もしていきたいと思っておりますので、ぜひ皆さん応援のほどよろしくお願いいたします。
ということで今日はですね、時間があれば完成度は高くなるっていう話をしました。
はい、では皆さん良い週末をお過ごしください。失礼します。
11:54

コメント

スクロール