1. おこづかいじゃ足りません!
  2. mixi2どう使う??
2024-12-18 06:46

mixi2どう使う??

shikumiからの
#mixi2 招待🎟️ 一緒にはじめよう!🚀 https://mixi.social/invitations/@shikumi/EQAWbx9zN1ZeoMg2WotY1u
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/607d6aeebe8d4428b941d627
00:06
こんにちは、シクミです。
ザ・マフィー・アニマルズというキャラクターを使った
オンラインストアの企画運営をしたり、
AIを使った漫画を書いたりしています。
よろしくお願いします。
はい、ということで今日はですね、
mixi2どう使うという話をしていきたいと思います。
よろしくお願いします。
はい、ということで突然始まったmixi2、
皆さん始めておられますか?
mixiって2、1も今やご存知じゃない方も
おられるのかもしれないですけども、
基本的には招待制なんです。
招待してもらわないと入れないみたいな
SNSになってまして、
こちらのリンクの方にも
招待のやつを貼っておきますので、
もしまだ始めてないよとか、
招待コードなくて入れないよという方は
お使いください。
はい、ということで早速始まったmixi2、
どう使おうかというところなんですけども、
そもそもmixiってあれですね、
20年くらい前ですかね、やってた。
僕自身もやってたんですけども、
もっと今と全然違いますよ。
なんか知らない方のためにあれすると、
個人の日記みたいなのを見るみたいな、
知ってる人だけが見れるみたいな感じだったように
記憶してます。
特に特徴的だったのがmixiって、
自分のページを見た人の記録残るんですよね。
足跡って言って。
普通ブログとかやってても
アクセスあったことは分かりますけども、
誰がっていうところまでは
全然分からないんですけども、
誰が見たまでが分かるのが
mixiの特徴だったのかなと思ってます。
今回mixi2ですけども、
言ってみたらほぼツイッターですよね。
ほぼというか、
ツイッターかなというふうな印象です。
ツイッターみたいなタイムラインがあるのと、
コミュニティ機能。
ツイッターじゃないですね、Xですね。
Xにも今やあるコミュニティ機能みたいなのが
実装されてて、
その2本立てですね、今のところ。
今のXとの違いとしては、
やっぱXって今レコメンド機能が
すごい強いので、
同じような記事がすごい出てきたり、
あとはフォローしてる人の投稿が
出てこなかったりっていうところがあって、
だいぶんとそういうレコメンドを中心に
タイムラインに流れてくる
という形になってますが、
mixiはもう完全にフォローしてる人しか
出てこないので、
すぐ行って、
まだフォローしてる人は少ないからかも
しれないですけども、
すぐ全部見れるし、
みんなの投稿がすぐざっと見れるし、
あまり余計な雑音が入ってこない感じが
するなと思ってます。
やっぱ初めて特有のみんなが
だいぶ張り切って
ブンブンなんかやってる感じもあったりして、
なんかすごく面白いなと
今のところ思っております。
03:01
どう使っていくかなんですけども、
なんか結構聞いてたら、
普通、
SNSは外向きの発信で、
mixiはもうちょっとプライベートな感じのことを
しようかなっていう人とかが
ちらほられて、
なるほどなって、
表側Xとかでは、
なんでしょう、
外向けの雰囲気で、
mixiではもうちょっとプライベートな、
今日、例えばお昼ご飯何食べましたとか、
みたいなの投稿して、
親近感を持ってもらって、
みたいなことなのかなと。
あとは単純にやっぱ疲れはあると思うんですよね、
皆さん。
SNS疲れじゃないですが、
やっぱX投稿したらインプレッション取りたいし、
取るにはちょっと考えなダメだし、
長文作ったり、
画像作ったり、
そういうちょっと疲れてる部分が、
皆さんどうしても正直あって、
それのリラックスする場所として、
mixi2っていうのを使おうとしてる、
みたいな声はよく、
昨日、今日、
いろんなところで見てて思いました。
じゃあ僕自身どうやって使おうか、
っていうのなんですが、
結論まだ決まってません、
というとこなんですが、
リラックスしたことを送るっていうのは、
僕自身個人的にはちょっと、
そういうのじゃないなと思ってて、
もうちょっと何かに特化した、
Xではあまり、
Xは割とティーマっていうキャラクターのことだったり、
AI漫画についてやってるので、
もうちょっと違う分野のことに何か特化して、
それこそ最近カメラを始めたりしたので、
そこに特化してもいいと思いますし、
何かに特化して、
Xとはまた違う内容を発信していって、
Xではコンタクト取れないような人と、
コンタクトが取れたりしたらいいなと。
その結果、
ティーマのことを知ってもらうとか、
AI漫画のことを知ってもらうとか、
あとは今後考えてることについても、
アクセスしてもらうみたいな形で、
Xとはまた知った人と交流できるような、
プラットフォームに、
僕自身としてはデザインしていけたらな、
というふうに思ってます。
ここは各自、
皆さんそれぞれどうやって考えるかとか、
っていうところはあると思うんで、
全然どういう、
あれを否定するっていうことでもないんですが、
そこは何か、
でも少なくともレコメンド型じゃなくて、
フォローしてる人しか見れない、
っていうところはすごくいいのかな、
というふうに思ってます。
ただちょっと思うのは、
コミュニティ機能があって、
その中でつぶやいてることっていうのは、
表側のタイムラインはいらないのかな、
って思いましたね。
何か合わさってくるんですよね、
コミュニティの中でつぶやいたことと、
普通につぶやいたことが、
同じタイムライン上で流れてくるので、
そこはちょっと改善してもらえると嬉しいかな、
コミュニティはそのコミュニティ見に行ったら見れる、
06:00
タイムラインは普通の皆さんの投稿が見れる、
みたいな形になってると、
すごく情報も見やすいのかなと。
ここからどんどんミクシーさんも、
改善していくと思うので、
ちょっと触っていきながら楽しめたらいいな、
というふうに思っております。
皆さんはどのようにお使いになりますでしょうか。
こちらの下に招待リンク貼っておきますので、
ぜひまだ始めてないっていう方は、
一度登録だけでもして、
中身覗くだけでもいいんじゃないかな、
と思いますので、
一度見てみてください。
はい、というわけで、
今日も聞いていただいてありがとうございました。
ではまた次回もよろしくお願いします。
ほなまた。
06:46

コメント

スクロール