1. 思考日記
  2. 思考日記 その2 人間の行動原..
2024-04-29 08:56

思考日記 その2 人間の行動原理やモチベートについて〜いい例〜

#声日記

ビットコインの話は端折りすぎました🤔

本当はもっと複雑でかしこっ!ってなる内容なのでぜひ関連動画をご覧下さい

00:01
モチベーション、逆にすごくうまく人々とかの、登場人物とかのモチベーションをコントロールして、すごく良い状態を作ってるなっていう事例を感じたのが、
仮想通貨の話、ビットコインだとか、あれの詳しい話を、詳しめの解説をしているYouTubeで見ただけなんですけれども、
ビットコインの仕組みを、結構細かい粒度まで説明してくれている動画があるんですね。
それを見る前は、ビットコインってすごく新しい技術を付資して成り立っているんだろうなって、勝手に想像していたんですけど、全然そんなことなくて、既存の暗号化技術を使っているだけなんですって。
何がすごいとこなのかっていうと、僕がすごいなって感じたのは、利用者とかマイナーですよね、マイニングしたらお金がちょっともらえるよみたいな仕組みが仮想通貨があるんですけれども、
細かいところまでは言わないんですけど、すごくうまく関わっている人とかのモチベーションをコントロールしているなって感じたんですよね。
だから技術がすごいんじゃなくて、そのアイディア、人々の行動原理をうまく掌握して成り立っているらしいですね、あれは。
それも一つのモチベートのいい例。
03:03
私今、次の仕事がAIによっているエンジニアになったので、私Webアプリケーションエンジニアの勉強とかインターンですとか行って勉強してたんですけど、
急遽AIの方に舵を切ってですね、1ヶ月くらい前から勉強をしております。
その話の中で、名前だけグラフニューラルネットワークっていうのがあるらしくてですね、その講演の動画を見たんですよね。
かなり応用が効く機械学習モデルらしくて、何でも使えますみたいな。
計算の学習の対象は何でもいいんですって。画像でもいいし。
人とか物とか、場所とかの関係性とか、あと典型的なのは道路のルートの検索とか混雑とか、いろいろ使えるらしいんですけど。
さっきの話で、人々のある社会とかサービスの人間とかのユーザーとかの行動原理とかを学習対象にして、
うまく外的要因でどうしたら思ったような行動をしてくれるかとか、そういうことに使えそうで面白そうだなって。
常日頃から思っているモチベートの下手くそさみたいな部分を変えられるんじゃないかなと思ったら、もうすでにそういうジャンルの研究分野があるみたい。
計算社会科学っていうらしいんですけど、もうあるんかーいって思いましたけど、結構すでに活発に議論されてるらしいですね。
06:10
あといい例、もう一個なんか、計算社会科学っていうのをポッドキャストの番組で聞いたんですけど、最近流行ってる電動キックボードのレンタルのサービスありますよね。
あれ、出発地に去りやすい場所って、どんどん電動自転車とか電動キックボードが枯渇しがちになるんですけど、そこに返却すると割引がつくみたいな、25%オフだとか。
っていうのも、計算社会科学とか人々のモチベーションをうまくコントロールしようとしてる。だからすごく賢って思いましたね、それは。
まあ、そういういい例もありますし、結構ね、善意頼りとか倫理観頼りで成り立ってる仕事だとか、地域だとか社会だとか、全部が全部お金でモチベーションされるっていうのも良くないと思うんですけど、
そうですね、まあ一部はそうあるべきなんじゃないかなって思ったり、日頃からは思いますね。こんなとこかな?
まあでもこれはみんなも感じて、みなさんも感じられてるとは思いますけどね。みんなそんな思うでしょう。まあそのとこですかね。
08:56

コメント

スクロール