1. 介護がいらなくなるラジオ〜ケアマネの気付き〜
  2. 【LIVE】自分の健康を腸とミネ..
2023-12-07 56:49

【LIVE】自分の健康を腸とミネラルでケアしたい人あつまれ〜!


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f8595f7f04555115da02af2
00:06
どうも、ボブです。
みなさん、こんばんは。
実は先ほどですね、【LIVE】9時半に始めさせていただいたんですけども、
一回消しました。
理由は、子供が寝つかなくてですね、
結局、横でワーワーギャーギャーっていうもんだからですね。
寝なくて、結局、下に1階に降りてきて、
寝る場所が2階なんですけどね。
1階に降りてきて、子供が結局寝なくてワーワー言ったもんだから、
1回【LIVE】を中止して、
そして、寝ついた頃にようやく今始めております。
すいません、もし、あれまだかなと思われた方いたら、すいません。
今日お話ししたかったのがですね、
腸とミネラルに焦点を当ててですね、
心と体のセルフケアっていうのを、
Zoomで普段ですね、発信をさせていただいてるんですよ。
興味ある方にお伝えをして、
聞いてみたいよという方にですね、
こんな感じで自分考えて、いろいろ学んだ中でね、
こういうことをやったらいいんじゃないかっていうのを、
話をさせていただいてるんですね。
今日ね、皆さんいろんな方おられると思うんですよね。
これアーカイブでも残そうと思うので、
アーカイブで聞かれる方も含めて、
健康について自分はどういう認識でいるのかな、
認識というかですね、
職場とかでも、
介護の現場だけど、
カップラーメン結構ね、食べてるよっていう方とか、
看護師さん、看護師さんでも結構タバコ吸ってるよという方とか、
多いんですよね、結構。
健康って言ったらどういうイメージありますか、皆さん。
ちょっと高いんでしょう、オーガニック、
無農薬ちょっと高いし、
自分にはちょっともう無理ですみたいな、
あるそういうね、職場とかでも言われるんですよ。
いやもう私はいいです、
別に進めてるわけじゃないんですけど、
なんかね、ちょっとけぎらいされる。
もし健康についてそういう方がいたら、
拒否反応を示す方いたら無理しなくていいんですけどね、
でもそういう中にも、
言われると嫌だけど、
こういうセミナーとかだったら聞いてみようかな、
03:01
みたいなね、そういう方もおられると思うので、
お気軽に聞いてみてください。
僕がですね、
僕がですね、
名前がスタンドFMではボブと言います。
福岡県に住んでてですね、
なんか喉がね、さっきからバラバラするので、
ごめんなさいね、聞き取りづらくて、
なんか聞きづらい声で、
なんだろう、
失礼しました。
子供2人と奥さんと4人暮らしをしています。
仕事はですね、
主任ケアマネージャーの仕事をしていまして、
今年ですね、開業して、
心と体のセルフケア相談所っていう、
なんのひねりもない名前をつけたんですけどね、
これで、
予防栄養学とか、あと調走診断とか、
他にも、
健康に関する全般の発信をさせていただいております。
いろんな資格を取ったんですけど、
後々また話そうかと思いますが、
今日はですね、
今、介護のケアマネージャーとして仕事をしていてですね、
体だけじゃなくて、
心まで病んでいる方って、
すっごく多いなと思うんです。
毎日そういう方と接していると、
あれ?
肩こりとか頭痛とか腹痛とか、
あとその神経的な痛み、
腰痛も含めて、
そういうのも全部ですね、
これもしかしたら、
心が8割じゃないの?
健康って言うと、
食事、運動みたいな、
そんなイメージあると思うんですけどね、
でも、もしかしたら、
スナッペさん、こんばんは。
ありがとうございます。
今日のボブは喉がらがらなんです。
なんでだろう?すっごい聞きづらい声かもしれないですけど、
ご了承ください。
スナッペさん、さっき配信してましたね。
後で聞かせてください。
面白そうな感じでしたね。
スナッペさんはね、他の方もし聞かれてたら、
スナッペさんは介護の仕事をされている方なんですよね。
いつも勉強させていただいております。
今ね、
ケアマネージャーの仕事の話ちょうどしてたんですけど、
本当、最近ね、
メンタルの方多いんですよね。
心の病。
ただただうつ病だけじゃないんですよね。
乾燥に気をつけて。
06:00
たぶん、さっき子供寝かしつけしてた時に、
エアコンガンガンだったんですよ。
直で風邪当たっちゃって、
たぶんそれでやられちゃったかな、
気をつけないと。
今ね、水分補給しながらやっております。
今ですね、
高齢者と接してても、
結局ぶち当たるのが、
腸内環境。
乱れてるよ、という方が多いんですね。
あと、ミネラルが不足してるよ、
という方が多いんです。
ミネラルって、
外から入れるしかないんですよね。
自分の体でビタミンとかって合成されたりとか、
筋肉とかアミノ酸、
自分の体の中で作られたりするんですけどね。
簡単に言うと。
ただ、ミネラルは、
外から入れるしかない。
高齢者、不足しがちなんです。
そして、腸内環境。
薬。
胃薬だったりとか、
そういうのって地味にね、
腸内環境を壊してるんです。
下剤ばっかり飲んでますよね。
精神薬もそうだったり。
いろんな薬があります。
みんなお腹いっぱい飲んでますけど。
いろんな面が、腸内環境を壊してます。
ストレスも含めて。
介護の現場で思ったことは、
病気をせずに健康で年をとるって、
めちゃめちゃ難しいなと思ったんですね。
みんないろんな病気になってますけど、
生活習慣病だらけ。
そして、もう一つ思ったのが、
これから気軽に病院行けなくなる時代になってくるよな。
つまり、お金かかるようになるよなって、
いろんな法改正とか、
今後の流れ見てたら、
介護職とか医療職の方、分かりますよね。
これからどんどんお金高くなっていくんだろうなと思います。
3つ目。
治療にはお金を使うけど、
予防にはお金使わないんです。
みんな行列並んで朝9時から、
クリニック並んでますよね。
皮膚科だったり脳神経芸科、
整形芸科、いろんなところ病院、
みんな高齢者並んでるんですよね。
この薬が効く効かないとか、
そういうので一生懸命話してますけど、
09:01
それよりも予防、
そっちにお金を使う意識を、
今の介護している娘さんたちとか、
50代の方とか、
そういう方に聞いてほしいなと思うんですよね。
まず、病気のことなんですけど、
がんって毎年毎年98万人、
ここ最近のデータだと、
98万人ががんにかかってるそうですね。
そのうちの38万人ががんで亡くなってるそうなんです。
めちゃめちゃ多い数字なんですよ。
交通事故って1万人もいないぐらいらしいですね。
確か記憶では。
交通事故で亡くなる方って1万人もいない。
がん38万人、
めちゃめちゃ多くないですか。
あと認知症、これから700万人になるよって言われてます。
高齢者の5人に1人は、
もう認知症なんだという状況なんですね。
5人に1人。
なかなか多い数字ですよ、これも。
あと糖尿病、
これは1千万人いるそうですね。
1千万人。
そしてびっくりなのが、
高血圧の方多いですけど、
高血圧って4300万人いるそうですね。
4300、糖尿病の4倍以上。
これめちゃくちゃ多いですよね。
これもちょっとね、
言ってしまうと、
高血圧とかは、
なんていうか、
1個位に高血圧の方が増えたんですよね。
基準が下がったから。
高血圧って前までは160代とかが基準だったのが、
今も130とかぐらいでも高血圧って言われたりするんですよね。
年齢プラス90の数字を足してみると、
そのくらいがちょうど、
今の自分の血圧にちょうどいいんだよって言われたりしてるぐらい。
なので、
150超えたからって大慌てしなくても、
必要があって体はいろんな血液、
自実神経、いろんなものが調節して、
ホルモンとかいろんなのが調節して、
ちょうどいい血圧に合わせてくれてるわけですよね。
それを無理やり薬で抑えつける。
ここがまた問題になってきてますし、
12:01
この生活習慣病っていうのは、
食原病、食が源の病気ですよ。
たくさん訴えてる先生がいます。
これも考えていきたいなと思うんです。
あと、風邪をひいたらすぐ病院行きますよね。
コロナの時代になって、
いまだに、
日曜日診療してるクリニックとかむちゃくちゃ多いんです。
むちゃくちゃ多いっていうか、患者さんが多いんです。
でもね、風邪ひいたらすぐ病院、
なんて言ってられなくなる時代が、
もう来てますよ。
医療費は過去最多。
介護費も過去最多。
倒産も過去最大になってますよね。
もう費用ばっかり高くなって、
支援は減る時代になってます。
もうこれどうしたらいいのかな。
治療にお金ばっかりかけるけど、
予防にかけない。
さっき言いましたけどね。
障害医療費って皆さんご存知ですか。
障害医療費。
障害かかる医療にかかる費用ですよね。
これ、2700万円って言われてるそうです。
2700万。
あの、どこぞの副総理が、
老後2000万問題って言ってましたけど、
医療費だけで障害ですけどね、
2700万かかるんだと。
でも、このうち65歳以上、
つまり高齢者でかかる医療費って、
2700万のうちどのくらいだと思います。
正解はですね、
この6割にあたる1600万円。
これが高齢者になってからかかる、
平均的な医療費だそうです。
さあね、これ結構お金かかりますよね。
老後2000万問題。
ちょうど確かにね、
1600万円だったら、
他にもね、介護費を考えれば、
これはするよねって思います。
でもね、こう言っても、
今は病院代かかってないし大丈夫とか、
健康診断引っかかってないから、
引っかかってから考えようとか、
好きなものを食って、
コロッと行ったほうがいいんだよ。
でも、介護の人はわかると思います。
そんな風に言ってた人が、
みんな病気で苦しんでるんですよね。
だからね、
これもね、
巣通りはできないな。
ちょっと時代も変わったんですよ。
あの時のバブルでイケイケで、
仕事、
仕事、
社畜って言われたりしますけど、
そんな時代じゃなくなってきましたよね。
15:00
そうなった時の生き方に合わせていかないと、
シフトしていかないといけないんだ、
ということなんですよね。
白車をかけるように、
我が家で起こった4つの出来事なんですけど、
1つはね、僕の父が亡くなったってことです。
ガンで亡くなったんですよ。
でもまさに父親も、
さっき言ったような、
好きなものを食って、
コロッと行くからいいって言ってたタイプなんですよ。
ただね、
タバコ、酒、ストレス、
いろいろありました。
もう体の声に耳傾けてくれてたらな、
と思います。
そしてばあちゃんがね、認知症になったんです。
94歳。
みんなに迷惑をかけんように、
一生懸命ね、
健康食品、
頼んだり飲んだりしてたんですよ。
なのに認知症になっちゃったんです。
これ思ったのがですね、
今になって思うのは、
心に目を向けてなかったんですよね。
孤独とか、
忍耐、弱みを見せないとか、
こういう、
心の面が作用してるっていう可能性だって、
あるんですよ。
で、あと子供がね、
アトピー体質、
アトピー体質になって、
先生は簡単に言ってくれるんです。
ステロイド、一生必要ですよ。
嘘でしょ。
1歳ですよ、今。
で、子供はパン食べたいとか。
これ、腸のね、
腸内環境、
悪くしてたんですよね。
これが一つ、
原因じゃないかなと思います。
で、
僕が、
僕自身が最後はですね、
消防官と判断されました。
で、
糖質制限しなさいよって言われたので、
やったんですけど、
あの、
ビタミンとかミネラル、
代謝について、
全然考えてなかったので、
ただただ失敗しました。
もう、だるくなるし、
体のね、不調が起きるし、
便出なくなるし、
なんか口臭くさくなるし、
なんじゃこれと、
もうやーめたって思いました。
で、こんなことがあったんで、
ちゃんと学ばないとダメだと思ったんですよね。
で、
あのー、
それは皆さん、
子供にね、
自分の介護させたくないなと。
どうですかね、皆さん。
僕はね、介護させたくないんです、子供に。
で、
あとね、あのー、
がんとか認知症にもね、
僕自身なりたくないですし、
時間かけたくない。
思います。
だからね、ちょっと、いろいろ本気で学んだんですよ。
もう、あのー、
栄養学アドバイザーとか、
ヘルスアカデミーっていうのに入ったりとか、
心理カウンセラー、
潜在意識トレーニング、
っていうのをね、やったりとか、
あと、最近は、
18:00
超相診断師、
これめっちゃ面白いんですよ。
超相診断。
これのね、インストラクターもできるようになったので、
まあね、もう、
資格オタクでしょ。
資格オタクになっちゃって、
でもそれでもね、
母が無知なら病気になり、
父が無知なら貧乏になるっていう、
インディアンのことわざ、
これをね、改めて思い出しました。
で、
でも、あのー、夫婦で、
子育て、子供のために、
っていうのからスタートして、
まあ、よかったなと思います。
まあ、あのー、
母が、
知識持っちゃったので、
健康になりまして、
父、僕もね、
少し、
知識をつけていってるので、
これから、
貧乏から脱するようになるかと思います。
わー、エルさんだ。
エルさん、こんばんはー。
あのー、ちょっとガラガラ声の僕でーす。
あのー、バイちゃん、
復活しましたね。
バイちゃんのところ、またね、
ライブあったら行きたいなと思うんですけど、
また日曜日、楽しみにしております。
エルさんもね、
お仕事、
今年から、
バリバリやってると思いますけどね、
僕もね、
いろいろね、まだ形になってない部分、
たくさんありながらも、
いろんな方とお話ししたり、
いろんな学びをね、
して楽しんでおります。
いやー、あのー、
周波数の話とかね、
本当は、いろいろね、
あのー、
こう、したいし、
もっと学びたい部分はあるんですけどね、
できる部分から
やっております。
で、えーとー、
なんかねー、僕も、
いろいろ、あれやこれや、
YouTube見たりとか、
資格取る前は特にですね、
YouTubeとか、
あとなんかなー、こう、
知り合いが言ってたー、とか、
そういうので、えー、
やっててもですね、ポイントがずれちゃって、
効果が出ない、ということばっかりだったんですね。
えー、結局、
糖質制限、僕やって便秘になっちゃったとか、
あとー、
あのー、なぜかガリガリに痩せちゃったとか、
えー、
ヨーグルトとか、えー、
懲戒するぞー、と思っても、逆に体調崩したい、
お腹がボコボコ言って、
なんか、おならが出ますー、
みたいな。
でもね、そのー、えーと、
Zoomセミナーとかでやってる中で、
結構こういう話も出たりするんです。
皆さん、ね、
あの、健康の取り組み、
なんかこう、ご自身でやってることって、
ありますかね?
えー、あと、うまくいかなかった経験とか、
そういうのって、
なんかこう、
後で思えば、
あ、それやっとってよかったな、と。
失敗しとったからこそ、
あ、こうやればいいんだって、
こう、カチッと来るんですよね。
皆さん、こう、いろんなね、
21:00
取り組み、えー、
それぞれでやって、
あると思うんですけどね、
でも、まだまだ、
若い僕たちにって、
あんまり、そこらへんって、
ガチではやんないと思うんですよね。
で、もうそれをね、
ガチでやっちゃおうよっていう話をね、
あのー、いつもしてるんです。
で、えー、
友達から、
近い友達からはね、
けむたがれたりすることもあったんですけどね、
ま、でも、あのー、
まずはね、
自分の近い人、子供、
家族、
からやっていこうと思っております。
で、えーと、
なんかね、こう皆さん来てるので、
どっから話そうかなーって思ったりしてるんですけど、
うーん、
あのー、
セルフケアって、
自分でね、
えー、心と体、
ケアできるようになったらいいですよね、
っていうね、えー、
そういうお話なんですけど、
逆にですね、
なかなかそれって、あのー、
おすすめしてる人間がいるのもおかしいんですけど、
なかなかできないんですよ。
で、
えー、まずは、
そのー、今ねー、
その高齢者、えー、僕は、
ケアマネージャーとしてやってます。
今も元気でやってます。
で、高齢者に、
あの、伝えるわけですよ。
腸臓診断できるようになったとしたら、
腸の、
あの、お腹触ってみてくださいとか言って、
いろいろやるんだけど、
全然、
あー、わからんとか、
で、医者じゃない自分、
医者でもなくて、
あとー、なんかなー、
うーん、管理栄養士でもない、
えー、僕が、
健康の話をしても、
全然聞いてくれないんですよ、やっぱり。
高齢者の方も、
えー、あと、身近な家族も、
僕の親とかもですね、
そんなもんなんですよね。
で、それはそれでね、
あのー、
仕方ないというか、
これもタイミングと、
えー、
ある程度ね、僕が、
別の形で、なんかこう、
当然意識を持って、
えー、普通にね、
話せるようになったら、
聞き入れてくれるかもしれないですね。
今まだ、もしかしたら、
こう、ビビったりとか、
えー、どうせ断られるのかなとか、
どうせ、
なんかこう、聞いてくれないのかなと、
そんな意識があったりするのかもしれないですね。
でも、まあ、なかなか実際やってて、
難しいのは、
その、誰が話すか、
誰が話すかっていう部分を、
まあ、周りは見てるんですよね。
高齢者の方とか見てる。
で、
あのー、
なので、
なんていうかこう、
セルフケア、やろうと思った時に、
やってもらおうって思った時にですね、
えー、
24:00
うまくいかない、
聞いてもらえない、
っていうのがあるので、
公民館とかですね、
そういう自分の近くないところから、
話していってるんですよね。
で、
あとその、みなさんですね、
いろんな健康知識、
それぞれみんな持ってるんです。
健康、器具買ったよ、とか。
あと、
市販のお薬とか、
健康食品飲んでるよ、
言うんですけど、
僕の親もそうだったんですが、
うまくいかない理由、
それ健康食品飲んでますよね。
なんであなたは、
不調出てるんですか。
それ健康のためにやってるはずなのに、
実際どうですかって聞いたら、
うーん、なんかそんな気がする、
ですよね。
ちょっとなんかこう、
よくなった気はするよ、みたいな。
そんな感じ。
で、これって、
特に親世代は、
もう、シップ大好きとか、
ロキソニン大好きとか、
多いんですよね。
胃薬大好きとか。
そんな感覚になってるんですよね。
何飲めばいいのってよく言われます。
手っ取り早く、
何やったら、
これ、治してくれんの、
みたいなね。
対象療法ばっかりなんです。
えー、
根本解決は、
望んでないっていうのが、
そもそもあったりするんですよね。
いやいや、もう頭痛だけ治してくれよ、
みたいなね。
スナップさん、
しじみ、黒にんにく、
青い汁、ずっとテレビで流れてますね。
そうですね。
わかりやすいですもんね。
あのー、
健康の、
例えばね、
これ、
この栄養素が、
いいんだよ、
ってなったとしますね。ケールがいいんだよ、
ってなって、
スルフォラファンっていうね、
成分がいいんだよ、とか、
なったとします。
だからその、
そればっかり、
それをぎゅーっと、
カプセルにしました。
過剰にそればっかり、
飲む、っていうね、
バランスが崩れるんですよね。
人間、
誰しも陰陽のバランスが、
あるわけですもんね。
ちょうどいいバランス、
これを取らないといけないのに、
過剰に、
えー、
こればっかり、
ってなっちゃうところが、
問題なんですよね。
えー、
あとね、この心と体、
これ両方とも、
意識してやっていった方が、
いいんですよね。
みんななんかこう、心と体って、
こうなんか別物に考えて、
バラバラにケアしてしまってる、
っていう部分があると思うんですけど、
これ同時並行にやっていく、
方がいいんだろうな、
27:00
と思うんです。
実際、いいと言われていますし、
心と体って、
もうあのー、本当に、
結びついてるので、
決して一気に離して、
やることって、
そもそもができないんですよね。
ですけど、
運動ばっかりめちゃめちゃやってる人っているんですよ。
高齢者になって、
すっごいウォーキングしてる人。
いやー、
まあそれはすごいんですよ。
ということですけど、
でも、心は、
なんていうか、
すさんでたりとかですね、
なんていうか、褒められたい、
承認欲求が、
すごい強い人とか、
いるんですよね。
自分はこんだけ歩いてるんだよって、
わーって自慢しちゃう、
とかね。
いやいや、
そこもバランス。
心と体、
やっていこうよ、ということですね。
あと、
体調の小さな変化を、
計測しない。
ちゃんとね、ある程度数値化するとか、
計測するとかいうことって、
大事なんですよね。
ビジネスにおいてだけじゃなく、
自分の体においても、
なんで大事かといったら、やっぱり、
現在地がわかるからですよね。
そして、変化。
現在地から、
変化、どのくらいしたのかって、
わかると、
自分の体も、
その効果を、
認識しようとするんですよね。
今まで、
効いてるか効いてないか、
わからん、
ってなってくると、
本当に効果が出なかったりするんですよね。
プラシーボ効果。
お薬で、
なんの効果もないお薬。
飲んでも、
効いてるんだ、これのおかげだ、
って思ったら、
ちゃんと効果が出るわけですよね。
血圧だって下がるわけですよね。
そんなもんなんですよね。
思いが先なんですよね。
まずは、
自分で、
効いてるんだ、効果が出てるんだ、
それを数字で見ると、
自分で納得するわけですよね。
この感覚は、
とても大事なんです。
4つ目が、
常に病気になる、
食事をしている。
今、だらだら話してるんで、
これ、何の4つ目か忘れましたよね。
健康セルフケアが、
うまくいかない原因なんですけど、
4つ目が、
常に病気になる、
食事しちゃってる。
添加物とか、
農薬とか、
日本がどれだけ多いか、
日本に来てくださってる方は、
ご存知だと思います。
でも、分からない方、
そんなの興味ないよ、
そういう方、まだまだ多いんです。
30:00
でも、
本当に、
過剰に日本は多いんだ。
日本は、本当に、
売り尽きられてるんだ。
それを知ってた方が、
いいと思うんですよね。
もう、薬が、
大事じゃないとか、
医療を、
医療はいらないとか、
言ってるわけじゃなくて、
一番、
医療は、
最終手段として大事だ、とは思ってます。
でも、その前に、
いろいろできることってあるんですよ。
まずは、
適切な食事、大事ですよね。
この食事っていうのも、
腸を意識した食事、
これって、
デトックスなんですね。
つまりは、
しっかり、
デトックスをしていく、
毒素を出すということ、
プラス、
そこで栄養を入れていくということが、
大事ですね。
あと、運動もですね、
運動、リラックス、ここら辺も、
セロトニンを増やすっていうの、
大事なんですね。
セロトニンっていうのは、
幸せホルモンって言われたりしますけどね、
知ってました?
日本人って、
セロトニンって、
そもそもが少ないんですよね。
外国人とかの方が、
セロトニンって多かったりする。
すっごい前向きで、
ポジティブな人って、
いません?
大らかで、
みんなですぐ歌ったりとか、
民族の方たちって、
すごい良いですよね。羨ましいなと思う。
でも日本人って、
災害国だったので、
おそらく、
その、
セロトニン、
よりもちょっと不安になる、
そういった、
警戒する、
コルチゾールがね、
出るような仕組みになっているんだと思います。
それは、
昔から、
日本は火山とか地震とか、
いろんなものがあったので、
洪水とか津波もあったんでしょう。
そういうのをね、
考えると、
もう、
セロトニンで、
幸せ幸せばっかりじゃ、
やってられないわけですよね。
なので、
セロトニンを意識して、
増やすということが大事ですね。
あと、
ためない体づくり。
ここらへん、
あの、
ビタミンCってですね、
あの、
発泡スチロールに垂らすと、
溶けるって知ってます?
レモンの汁とか、
純度の高い、
ビタミンCとかね、
垂らすと、
発泡スチロールで溶けるんです。
つまりは、
33:00
化学物質って、
レモンとか、
セタノの、
抗酸化作用のあるものを垂らすと、
溶けるんです。
で、
化学物質、
農薬とか添加物とかも、
しっかり出そうと思ったら、
こう、
えーと、
レモンとかの、
ビタミンCもそうなんでしょうけど、
ファイトケミカルって言ってですね、
あの、
美容栄養素が大事なんですよね。
あと、ミネラルも、
そうですね、
ミネラルもあることで、
ビタミンだって、
ミネラルがないと、
働かないものも多いんですよ。
なので、
しっかりね、ビタミン、ミネラルを、
補っていく、ということが大事ですね。
で、
で、うまくいく方法って言ったら、
ちゃんと根本原因、
に、
アプローチしていく、
まず大事。そして、
心と体、同時に整えていく、
っていうことが大事ですね。
で、このためにも、
ミネラルって意外と大事なんですよ。
えー、
心に関しても、体に関しても、
ミネラルって作用してくるんです。
また、後ほど、
時間があれば話そうと思いますけど。
で、あと記録をね、変化をちゃんと、
自分で記録していく。
これは、なかなか自分では、
しにくいので、
これはね、専門家とかに、
聞きながらやると、
効果的だと思いますよ。
で、
腸が喜ぶ食事、
腸内細菌をね、上手に増やしていく、
ことが大事ですね。
ヨーグルトとか、
腸が壊れている時にヨーグルトとか、
えーと、あと何かな、
ヨーグルトだったりとか、
えー、納豆とか、
そういったのを、
食べると、逆に、
ガシーボって言って、
腸内細菌に異常、異常な、
悪玉菌とか、菌が増殖して、
ガスが溜まったりするんですよね。
なので、
えー、
しっかり、あのー、
デトックスした上で、
腸活っていうのが大事になってきます。
で、いろいろね、
書いてはいるんですけど、
資料の中でですね、
見ながらやってるんですけどね、
どんな話がいいかなーと思いながら、
こう、来る人によって、
いろいろ書いていくんですけどね。
で、まずはそのー、
えー、
さっき言いました、
障害医療費っていうですね、
ま、高齢者になると、
大体、1,600万、
は必要になってくる、
って言われてるんですけど、
その1,600万を、
病気とかに、
治療費に使うんじゃなくて、
自分の好きなことに、
使えるわけですよ。
健康になれば。
だから、もう目指せ、
36:00
1,600万。
老後に、ここのお金を、
かけない。
逆に、好きなことだか、
心がね、明るくなるようなことに、
お金を使っていこうっていう、
そういう風になれたら、
いいんじゃないかなと思います。
で、えーとー、
ミネラルの話をね、
ちょっとね、しておこうかなと思います。
ミネラルって、先ほども言いましたけど、
不足すると、
酵素が働かなくなる。
えー、僕の母親がですね、
あの、
酵素のね、えーとー、
ドリンクを、
飲むようになったよーって言うんですけど、
でも、
食事、ほとんどね、
あのー、
食事も食べてないんですよ。
あんまり、お腹が空かないなーとか、
言って、食べない。
これ逆効果なの?逆効果っていうか、
せっかく、
お金かけて飲んだ酵素が、
もったいないわけです。
ミネラルとかが不足すると、
酵素の働きも悪くなるんです。
ミネラルとか、
ビタミンとかですね、
ちゃんと、ビタミン、ミネラルを、
取った、
食生活があった上で、
酵素を飲むなら、いいんですけど、
えー、
ビタミン、ミネラルが、
ちゃんとない状態だったら、
もったいないですよーっていうことですね。
で、
ミネラルがあると、
代謝が良くなります。代謝ですね。
で、
その、
デトックスっていう意味で、
自分の、もともとの、
その、悪い毒素を出したら、
その後は、
自己治癒能力って上がってくるんですよね。
昔からある自分の、
自分の能力、
自己治癒能力が上がっていきますよ、
そのためにね、
しっかりミネラルを取っていきましょう、
ということなんですけど、
こういうのにね、
ミネラルって、
こういうのが原因になったりします。
ストレスになると、
カルシウム、マグネシウム、
アヤンカリウム、
こういったのがね、不足してしまいます。
このストレスが過度になると。
あと、
ちょっと疲れすぎですね。
慢性疲労という方も、
マグネシウム、鉄、
電費の方もマグネシウム、
カリウム、
あと、高血圧の方もですね、
カルシウムやマグネシウム、
カリウム、クロム、
こういったのが大事になってくるんです。
で、糖尿病の方も、
アヤンとかマグネシウム、
で、
先ほどからね、
マグネシウム、
カルシウム、
アヤン、
こういったこと、
多くないですか。
これ、ストレス、疲労、便秘、
高血圧、糖尿病、
アレルギー、
こういったの全部ですね、
ミネラル不足が原因で、
39:00
起こるんですよ。
というのが一つ考え方として、
あると思います。
で、
このミネラルというのも、
まとめて働きを言うと、
毒素の排出、
代謝を助ける。
で、免疫機能を活性化させる、
というのもありますね。
で、ビタミンを働かせたりとか、
あと、
活性酸素、除去してくれる。
で、
体のpHを調整してくれる。
これ、あの、
ある話で聞いたんですけどね、
自分のpHって、
割とね、
弱酸性、
弱アルカリ性が、
人間はいいんだよ、
って言われるんですけどね、
だいたい、普段ね、
悪い食生活をしていると、
酸性の方に傾いていると、
言われていますね。
で、しっかりビタミンを
取っていくことで、調整してくれます。
とっても大事なんですよね。
で、
いろいろ他にもね、
働きってあるんですが、
でも、このミネラルが不足している。
現代の食事では、
上下水道の
完備ができるようになった時点から、
少しずつね、
環境汚染とか、
の原因で、
ミネラル不足に自分たち陥っています。
で、農薬による
土壌汚染ですね。
あと、生成された
食品、白米、
塩、砂糖、
これ全部生成されたものですね。
こういうのもね、注意。
あと、加工食品、
添加物、
リン酸塩とか、
いう表示が、
裏のラベルで書いてたらですね、
要注意。
このリン酸の過剰摂取っていうのが、
ミネラルをですね、
出しちゃうんです。せっかく取ったミネラルも、
外に排出しちゃうので、
なるべく、
リン酸っていうのもね、
取らないほうがいいですね。
じゃあ、ミネラルをうまーく
摂取するには、
知ってます?どんなのがいいか。
あのー、ブロッコリーとか、
ケールとか、油中の野菜ですね。
あと、バナナ、
オレンジ、アボカド、
こういったもの。
果物ですね。
いいですね。
天然の塩、
天日塩を英語部は使ってます。
ひらがま法っていうのもあるんですけど、
こういうのもね、
いいと思うんです。
一般的に、
岩塩、
お食事とかでいいアクセントになりますけど、
岩塩は、
そんなにミネラルないんですよ。
地中海とか、
思い起こしてもらえたら、
その地中海の、
湖の、
42:00
湖の、
ミネラルが、
流れてしまってるんです。
流れ出た後の、
岩から取って、
取った岩塩なわけなので、
やっぱりね、
その地中海の、
お水の方がよっぽどね、
ミネラルがあるんだよ、
って言ってる先生もいます。
あと牛肉とか魚介類、
こういったのも大事ですね。
あと豆、
ナッツ類、
こういうのも取るといいですよ。
あとサプリメントでね、
補給するとしたら、
植物性のミネラルが、
いいと言われてます。
植物性のミネラル、
なかなかね、
インターネットで検索してもね、
あんまり取り扱ってるところは、
ないと思います。
でもね、
実際にその有料の講座とかも、
やってるんですけどね、
これ必ずしもみんな、
おすすめしてくださいじゃないので、
いいなんですけど、
植物性ミネラルを取り入れてます。
これ何がいいかというとですね、
普通、
ミネラルというと、
ミネラルウォーターとか、
お水の中にも入ってますけど、
だいたいがですね、
鉱物性のミネラルなんですね。
これって過剰にとっていくと、
例えばね、
血跡、尿血跡とか出てる人とかって、
血小がしやすいと言われててですね、
あんまりおすすめできない。
過剰に摂取するのはですね、
植物性のミネラルとなると、
すっごく分子もちっちゃくて、
なので、
体に浸透しやすいんです。
すっごい浸透するんですよ。
なので、
同じミネラルを摂取しても、
吸収力が違うから、
体の作用も変わってきます。
あとですね、お伝えしたかったのが、
蝶の蝶走診断、
っていうのが
できるようになったんですけどね、
蝶について、
少しね、
知ってもらいたいなっていうのがあります。
蝶に聞けばだいたいね、
なんでもわかるんだよ、
っていうこと、そんなそんな大げさな、
なんですけど、
すべての事件は、
蝶で起きていた、
って言われています。
これ、あるね、蝶の
取説っていう本を読んで、
いろいろ学んだんですけどね、
蝶で、
例えば便秘はわかりやすいですけど、
冷え性とか肩こり、
これ、
蝶から来てるっていう可能性もあるんです。
眠りが浅い、
アトピー、肌荒れ、うつ病、
だるさ、物忘れ、
こういったものって、
蝶、
蝶の蝶内環境がですね、
45:01
崩れてることから、
起こるんだよっていうことですね。
蝶活で、
失敗する場合って、
さっき言いましたけど、
蝶内環境が悪くなってるのに、
納豆とかヨーグルト食べちゃう、
これもね、
よくないです。
納豆、ヨーグルト、りんご、きのこ、
玉ねぎ、
一旦、蝶内環境、
なんかボコボコ、おなか出てるとかね、
そういう人は、
一旦ストップしてみてください。
2週間、
ストップして、
少しずつ取り入れていく。
こういう風にやっていくとですね、
2週間経てば、
悪いね、
蝶内細菌の
餌がなくなっちゃうので、
なので、
おすすめです。
餌がなくなって、
どんどんね、蝶内バランスが
良くなっていくんですよね。
それから、
納豆、ヨーグルト、
こういったのをね、食べるといいですよ、
っていうことですね。
で、
あと他にもね、
蝶活で失敗する理由っていうのは、
さっき言いましたね、
胃薬、抗生剤、グルテン、添加物の
常に過剰摂取。
こうしていくと、
やっぱりね、蝶、
弱っちゃうんですよね。
他にも、ストレスや
感情、こういったのを
溜め込んでる、
こういう方がいますね。
で、
知らず知らずのうちに、蝶を
痛めつけてませんか?っていう。
知らず知らずのうちに、
こう、
蝶が、
負担が大きくなってる
わけですよね。
ただでさえ、今の添加物とか、
過剰な糖質とか、
胃も蝶も
疲れ果ててるんですよ。
そんなときに、
小腸内細菌
異常増殖っていう、
通称シーボって
言われるんですけど、
こういうのをね、やっていくと
いいだろうなと思うんですよね。
あと、
抗生物質、胃薬、
血因の
対応ですね。
こういったのがある人、
皆さんどうですか?
お薬大好きな方とか、
親はめっちゃ飲んでるよとか、
分かりますかね?
この、
お薬、
これもね、必要性があって出してるので、
先生に立てつく訳にはいかないんですけどね。
でも、
グルテンの依存症だったり、
糖質添加物、
ストレス、
こういったのを整えていくのは、
やっぱり大事なことかなと、
思いますね。
病気になるのって、
だいたいですね、
2つ、
48:01
メンタル的な部分であるなと思っているのが、
病気になることで、
強制的にストップをかけるんですよね。
バタッと倒れたり、
働きすぎだったのよ、みたいなね。
あと、
うつ病も、
ある意味、強制ストップをかけたっていう、
そういう意味も、
あると思うんですよね。
こっちじゃないよ、
あなたの進むべき道は、
こっちじゃないよ、って気づかせてくれる。
こういう出来事だと思います。
あともう一つが、
背けたい現実に、
目を向けるくらいなら、
病気になった方が得だ、
そういう風に、
自分で判断している部分、
あると思うんです。
過去のですね、
トラウマとか恥とか、
こういったものが、
根本的な原因になっているんです、
こういう方はですね。
なので、
自分で気づく、
っていうことがやっぱり、
セルフケア、
やっていく中でも、
自分で、
自分の口から話してもらうっていうのが、
とっても大事になってきますね。
で、
この、
超相診断っていうのが、
一つのきっかけになるわけです。
では、
超相診断っていうのをね、
また、
別の機会で、
やりたいなと思うんですよね。
やってみたい。
これ、なかなかね、
面白いもんなんですよね。
だから、もし興味のある方、
いたらですね、
超相診断やりますよ、
っていうライブとかも、
まだしようと思うので、
よかったら参加してみてください。
これからはですね、
自分で、
3つですね、
今、セミナーに来てくれた方に、
課題を出したりするんですけどね、
まず一つ目が、
あの、
食品表示を、
ちゃんと見る癖を、
つきましょう、ということですね。
人は、
食べたものでできているわけです。
普段、何を口にしているか、
どんな添加物を口にしているか、
これをね、
書き出すなり、
写真撮ってちょっと覚えとくなり、
してもらった方がいいかな、
と思います。
あとね、腸のマッサージ、
これ写真が見えないので、
わかんないと思いますけど、
お腹の、
左手側のおへそより下の部分、
ここから上に上げて、
横にいって、
四角い形を作る。
これはもう、
僕もね、教わったんですけど、
これ、
51:01
順番があるんです。
まず、口の中の菌をきれいにしましょう、
ということです。
その後、お酒を飲んで、
腸も刺激をされて、
それから、ようやく飲めるんだよ、
っていう、
そういうね、ルールにしたんですけど、
皆さん大丈夫です?
もう11時、
過ぎちゃってるので、
話も、
これ練習なんですよ。
ちょっと内容変えたんで、
話しながらやってみようと思って、
ぶつけ本番でやってるだけなんで、
とっても、
何話してんのか、
まとまってねえよって、
お声が聞こえて、
そうなんですけどね、
子供を寝かしつけたことで、
睡魔がやってきまして、
意識が半分飛んでるかもしれない。
まず、腸のマッサージ。
歯磨きして、
お酒飲んで、
腸のマッサージ。
それをね、
習慣化していきましょう。
3つ目がですね、
毎日、
腸が喜ぶ行動を、
やってみませんか、
ということですね。
朝日を浴びて運動したり、
バナナとか食べたり、
小麦や添加物の多い、
食品を控えたとかですね、
いろいろやってみて、
その中でですね、
これ使えそうだなとか、
これはどうだろうかとか、
そういったご質問もね、
受けてもらっておりますので、
スタイフで今は難しいかもしれないですけど、
また機会があれば、
させてもらおうかなと思います。
なんとなく、
知りきれトンボみたいな感じだったかもしれないんですけど、
もっともっとね、
話したいことあるんですよ。
今日は練習だったので、
話しきれない部分もたくさんあるんですけど、
また、
興味のある方は、
実は、
フォローとかしてなかったけど、
聞いてみたいよとか、
そういう方がもしかしたらいるかもしれないので、
僕も頑張りますし、
エルさんもね、
ぜひ頑張ってもらいたいなと、
思います。
今日ちょっとね、
また改めてやります。
改めて同じ、
告知をして、
今日のね、
もうちょっと、
深い部分で、
話さないと、
ごめんなさいね。
54:01
詳しい方にとっては、
物足りないだろうなと思います。
また今度、
お話をさせていただくのと、
個別で、
だったら、
他に聞いてもらって、
恥ずかしくないよっていう、
話だったら別なんですけど、
話してどうぞっていうところは、
プレゼンテーションが、
割とスムーズに、
しっかりされてるなと、
思いましたね。
今日は、
聞いていただいてた方、
いると思うんですけど、
ちょっとフニャフニャ話しちゃって、
調査診断、
また別の機会で、
できるようにしたいなと、
思いますので、
半分もう脳が、
ボブいっちゃってるんですよね。
ごめんなさい。
あけさん、ありがとうございます。
いい話を、
ありがとうございましたね。
ごめんなさい、
もっとね、
あけさん、
僕全然、
誰が来てたか、
スナップさんしか分かってなかったもんで、
いろいろ分かってれば、
聞きたいことに合わせて、
いろんな周波数とか、
添加物とか、
ミネラルの、
もっと深い部分とか、
話せることとかって、
いろいろあったりするんですよ。
直感や思考についてとか、
今日は全然、
ミネラルの話と、
スナップさんとの話を、
ちょろっとしただけになっちゃいましたね。
またぜひ、
またちょっと案内出します。
もうちょっとね、
面白い話もできたら、
いいなと思いますし、
超創診断を、
もうちょっとね、
広めたいなと思っておりますので、
興味ある方、
ぜひぜひまたお越しください。
今日は、
集中力が途中から、
途切れております。
ごめんなさい。
ありがとうございます。
スナップさん、アゲさん、
優しいためになる話を、
ありがとうございましたなんて、
すいませんね。
また今度楽しみにしてます。
ありがとうございます。
おやすみなさい。
今日は寝ようと思います。
ありがとうございました。
56:49

コメント

スクロール