1. 介護がいらなくなるラジオ〜ケアマネの気付き〜
  2. 【介護160】認知症の問題行動..
2022-05-27 08:54

【介護160】認知症の問題行動「劣等感」

問題行動の裏にある心理(前編)
https://youtu.be/6HnomiWCngU

#介護 #認知症 #アドラー心理学
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f8595f7f04555115da02af2
00:05
どうも、ボブです。今日はですね、また告知ばっかり最近してる気がするんですけど、
YouTubeをですね、今撮らせてもらってて、最初は認知症かも、初めに何をしたらということでお話しさせてもらったんですけど、
2つ目をですね、作りました。問題行動の裏にある真理ということで、
前編と後編に分けてですね、作ってます。前編はですね、5つのステップがあるんだよっていうことで、
問題行動の5段階ですね。こういうのがアドラー心理学で、こういった考え方があるんですね。
で、それをちょっとお話しさせてもらってます。アドラー心理学の本を読んでもですね、その介護に照らし合わせてとか、認知症の方に照らし合わせた話っていうのが直接載ってるわけではないので、
これは僕の解釈も含め、ちょっと本にもね、載ってあったことをちょっといろいろ加えながらですね、作ってみました。
このことについてはですね、以前もちょっと話をさせてはもらってるんですね。 アドラー心理学の中で、配信の中でですね。
で、ノートにもこういった記事を書いてます。 ただ改めてですね、作ってて、これはやっぱり根深いなぁと思いましたね。
この5段階っていうのが最初がですね、賞賛の要求、褒めてっていうやつですね。 で、2段階、褒めてがなかなかね、褒められない状況になってくると次は注目してっていう注目喚起っていう段階に入ってくるんですよ。
で、わざとね、子供だったらコップの水をジャーっとこぼしたりとか、そういったことをする、そういうふうに注目を引く行動をするんですね。
これ認知症も同様です。注目を引くような行動をやっぱりね、取る方ってどうですか。 介護職の方で思い当たりませんか。
で、この注目をなかなか得られないような状況になると、次は権力争いという、そういったフェーズに入ってくるんです。
これって、もう私が正しいっていう状態ですね。 あと反抗したりとか、こっちが提案してもね、もう完全に跳ねつけて、こっちが悪いとかね、そういうふうな
正しい悪いって言い出したり、相手を打ち負かそうとするような心理が働く状態がこの3番目のですね。
03:03
でもここが一番注意しないといけないんですよね。もうここでやり合っちゃったら、相手の思うツボなんですよね。
もうここで向こうもね、反抗してきたりとか、あと、あの
なんていうか、こう主張してきたりとかですね。私が正しいって、あんたが間違いだっていうふうなことを言うと、周りのね、支援者とか家族って
いやいやいやいや、もうね、あんた認知症なんだからね。こっちが正しいに決まってるじゃないのっていうスタンスで、その認知症の方をね、打ち負かして、こっちが打ち負かしてしまったら
もう次の段階に入ってくるんですよね。これが、次がね、もう大変になってくるんですよ。 次が
復讐という段階ですね。もうあの、いっそ私を憎んでくれっていう状態ですね。もうここになってくるとね、もう
ちょっと自傷行為に進んでいったりとかですね。 注目指定の段階の時以上にですね、もうなんか嫌われてもいいぐらいの
悪さをしてくるわけですよ。もうこうなってくると、ちょっとね、手がつけられないレベルになるんですよ。
もうでその後、そこでもね、さらにね、もうまたみんな困るから、もうちょっとちょっとっていうふうにワーワー言うと
最後、無能の証明って言ってですね、もうあの完全に自分は何もできない存在だ、存在だということを逆にね、この弱さを出して出すことで自分が特別な存在になろうとするんですよね。
こういう引きこもりの心理とかもこういう部分になってくるんじゃないかと思うんですけどね。 もうこうなってくると、もう本当
本人と対等に、当事者同士で話し合ったって、もうね、なかなか解決できないような状況になってくる。
で、もうね、5段階まで入ってるんじゃないかなっていう方とか僕も担当でいるんですよ。
もうね、方法がない、手段がない状態になってくるんです。
で、いかにその根本的な深い根っこの部分ですねが大事になってくるか、結局全部この一つの問題、根底の心理が働いて、それが満たされないもんだから5段階まで進んでいっちゃってるわけですよね。
根底っていうのは、まああの劣等感ですね。 劣等感から不安、恐れ、こういったものが、こういう感情が根底にある状態なんですよね。
06:13
もうできることって何なのかなってなると、この根底にある劣等感、不安や恐れっていう部分をいかにこう
なんていうか緩和していく、いかに癒していくというかですね
そこが一番の課題になってくるなと思うんですよね。 アドラシー理学ではじゃあこれどうするかっていう話もあってるんですよね。
これをこの後編として、まだ作ってないですけど話していこうかなと思います。
なかなか現実的に結びつけながら話すって難しいなぁと思いながら作ったんですけどね。
あのちょっとこう全くこういう発想がない状況の方もいるかもしれないなと思って、実際の現場で働いている介護職とかは
なんとなく言われなくても感覚的にわかってるよっていう方も多いと思います。 一応一般の方向けにということでお話をさせてもらいました。
どうでしょうかね。相変わらずマイクやっぱり買わないといけないなぁと思いながら そのまま話しちゃったので非常に聞きづらいかもしれません。ご了承ください。
youtube リンク貼ってますのでよかったら覗いてみてください。 チャンネル登録とも良かったら嬉しいです。
ではではご視聴ありがとうございます。 あーそうだそうだもう一つ告知がありました。
本日ですね27日金曜日の夜の9時ですね21時からポポさんと
心理カウンセラーのポポさんですね 一緒にコラボライブをしようと思っています。
いろいろ悩み相談みたいな形で2人でいろいろ話をしている中で
参加された方もコメントとかあと自由に入ってきていただいて大丈夫ですよっていうような
何かあればねみんなで話していきましょうっていうような コラボライブになってますので良かったら今日の21時
良かったら覗いてみてください。 ではご視聴ありがとうございます。
08:54

コメント

スクロール