- {openStarringSelector = false;})"
wire:loading.class.remove="cursor-pointer"
wire:loading.class="cursor-wait">
SciEn TALK
- {openStarringSelector = false;})"
wire:loading.class.remove="cursor-pointer"
wire:loading.class="cursor-wait">
サイエントークレン
Speaker 1
その分野の論文をまとめて、分野のまとめた知見みたいな感じの論文もあると。
だから、論文イコール新しいものが全てではない。
Speaker 2
なるほどね。
Speaker 1
そう。大きく分けると、そういう学術論文の中でも新しいことを書いてる論文。
で、それをまとめてるレビューみたいなのがあったりします。
Speaker 2
じゃあ、結局、論文のなんだろう?大きな枠組みでの論文は、定義はなんだっけ?それもう言ったっけ?
Speaker 1
一番大きいのは、だから根拠に基づいて書いてるっていうのが一つ。
で、その中には学術論文、だから研究の実験と結果みたいな、そういうのも根拠に基づいて書いてるっていうのもあるし、
小論文もちゃんと論理的に書いてある文章っていう意味で論文の中には入るけど、
まあ、研究とはちょっと違うよね。
Speaker 2
小論文とか学術論文以外に論文って何かあるの?他のグループ。
Speaker 1
他のグループで言うと、これ論文っぽくないんだけど、教科書も昔の論文を集めてるものですよね。
だから、大きい意味の論文には入るんですよ。テキストブック。
だから、そのレビューをさらに進化させたやつが教科書みたいな。
Speaker 2
あー、なるほどね。
Speaker 1
っていう意味で言うと、大きい論文のくくりの中に教科書も入ってくる。
まあ、論文っぽくないけどね、一般的に言う。
Speaker 2
え、じゃあさ、新聞記事とかはさ、論文になるの?ちゃんと根拠を示してて、そしてリファレンスを書いてたら。
Speaker 1
なるんじゃない?
Speaker 2
うーん、なんか何でもそれで言ったら論文になりそうだな。
Speaker 1
広い意味だったね。
だけど、現代において一般的に論文って言うと、学術的な方の論文を指すことが多いんで、
基本的には学術論文のことを指してるって感じですね。
Speaker 2
なるほどね。
Speaker 1
で、ちなみに、さっきレビューとあとは普通の論文ってありますって言ったけど、
普通の論文の中にもジャーナルとレターって2種類あって、これはまあ長さですね。
比較的文章が短いパターンの論文、これレターとか言います。
これはね、結構速報っぽい感じのが多い。
Speaker 2
で、まあそこそこ長くて、フル版みたいな、はジャーナルって言われますね。
速報だったら、まずレターで速報出してからジャーナル出すみたいなパターンもあるの?
Speaker 1
そういうパターンもある。
まあでも、レターだけの論文もあったりするし。
それはそれぞれですね。
で、ここからだから学術論文の話しますけど、
結構大事なことって、構成とかだと思うんですよ、論文って。
ある程度決まってる構成があって、
てか、そもそも論文って、ちゃんと事実をねじ曲がらないように書かなきゃいけないんで、
みんなオリジナルの書き方でやっちゃうと、めちゃくちゃになっちゃうんですよね。
なんていうか、俺はまずこういうことをやったぜっていうのを最初にバーって書いて、
で、その背景を後からめっちゃ書いてみたいな、書き方もできるし、
逆に、この分野はこういう発展をしてきてっていうのをバーって書いた上で、
じゃあ僕はこれをやりましたって一番最後に書くみたいなパターン。
まあどっちも論文としては正理すると思うんだけど、
みんなそれをやっちゃうと、もうめちゃくちゃになっちゃうので。
ある程度パターンは決まってる。
で、最初にタイトルがあって、
で、だいたいその次アブストラクトってやつがありますね。
これようやくですけど、論文の内容を簡潔に書いてる文章。
これアブストラクトって言います。
だいたいその論文ざっくりつかめるのもアブストラクト読むってとこですよね。
Speaker 2
パッと見てすぐ読めるように。
だいたい何書いてるかわかるかなみたいな。
Speaker 1
そうそうそう。
で、気になる内容だったら本文読むみたいな。
で、その次にだいたいイントロダクションがありますよね。
序論ですね。
これがこの研究内容、自分がやったやつはこういう分野で、
過去にはこういう実験とか研究もやられていてっていう最初に説明がイントロダクションで入る。
で、その後に、これ論文によって順番は違うかもしれないけど、
だいたい実験の方法、マテリアル&メソッドとかリザルトですよね、結果ですよね、っていうのが続くと。
Speaker 1
で、その後にディスカッション、これは考察とか、この結果から言える考察みたいなのを書いてるとかがあって、
結論書いてあって、で、最後にだいたいリファレンス、参考文献がついてる。
Speaker 2
こういうセットですね、論文っていうと。
Speaker 1
えまさん、論文読んだことあるんで。
Speaker 2
なんとなくその並びは知ってますけど、でも今の話聞いて、普通に高校生とかが作るようなレポート、
高校生じゃなくてもいいか、普通の大学生の1,2階生とかが作るような実験レポートとかもだいたいそういう項目でレポートすんじゃん。
Speaker 1
そうね。
Speaker 2
だからそれも論文と言えるのかな、ある意味。
Speaker 1
うん、それも論文と言えるんじゃない。
世の中に発表する新しいことじゃないかもしれないけど、多分言ったら論文書く練習みたいなもんですよね、やってるのって。
で、多分人間がこの長い歴史の中で、ちゃんと根拠に基づいて書くっていうのはこの方式がいいですよっていうのを作り上げてきた形みたいな。
それが論文だと思うんですけど、みたいな感じですね。
論文って、だから自分で今この紙に書いたとして、それだけだと発表できないんで、当然論文を発行する雑誌みたいなのがあるんですよね。
言ったら漫画家が少年ジャンプに投稿して、ワンピースが発行されてますみたいな、論文も全くそのプロセスは一緒。
で、研究者が学術雑誌に論文を投稿して、それが発行されるっていう形。
もう撮ってますね。
でも、この雑誌側は何でもかんでも論文ですって提出されたものを載せられるわけじゃないと。
それはそうだよね。
だって、俺が午後3時になったらおやつを食べたくなりますみたいな文章とかめちゃめちゃに送りまくってさ、
それをはいはいはいつってさ、適当に論文として発行しちゃったら、もう世の中情報めちゃくちゃになっちゃうわけじゃん。
Speaker 2
そうだね。
Speaker 1
みたいなのがないようにちゃんとチェックしないといけない。
Speaker 2
だけど、多分提出することはできるよね。
誰でも提出できる?
Speaker 1
うん、提出はできると思う。
Speaker 2
一般人でもできるの?
Speaker 1
一般人でも登録ちゃんとやれば、あと雑誌によって所属ちゃんとしてるとか、
その時点でダメなとこもあるかもしれないけど、基本的には出せる。
いろんなジャーナルあるからね、世の中に。
Speaker 2
その論文を雑誌の出版社に提出するのがサブミットって言ってるやつですね。
Speaker 1
提出するっていう意味ですけど。
Speaker 2
だから、こないだれんくんはコイン届をサブミットって言ったわけですね。
そうですね。コイン届が論文だとしたら、それは市役所に提出する。それがサブミットです。
Speaker 1
論文も一緒。論文を出版社にサブミットする。
っていう過程があって、で、それを編集部みたいなとこが受け取るわけじゃないですか、まず。
Speaker 2
うんうん。
Speaker 1
はいどうもっつって。だいたい今オンラインですけどね。
で、まず編集部が確認すると最初に。
で、この時点ではじかれるパターンもあります。
Speaker 2
なるほど。編集部っていうのはどれぐらいの人なの?
Speaker 1
どれぐらい?
Speaker 2
割と専門家でしっかり深くチェックする人たちなのか、それともそれよりも知識がない人とか、
全くのど素人が見て、これもうあかんわみたいな感じでチェックする。
チェックじゃない、はじくのか。
Speaker 1
いや、結構ね専門性はある人だと思う。
Speaker 2
うーん。
Speaker 1
例えば有名なアート、ネイチャーとかあるじゃないですか。
ネイチャーだったらそのネイチャーの編集部みたいなとことか、あとはその編集部の人がある程度専門性持ってる人が見るっていうパターンもあれば、
その編集を取りまとめてる大学の教授。
うんうん。
みたいな人が大体その責任者みたいな感じでツイスたりするんですよね、その役職に。
Speaker 2
で、その人がパッとそれ見て、もうダメだったらもうダメってなっちゃう。
Speaker 1
うんうん。
これね、結構あるパターンですね。
Speaker 2
いや、これは全然まだこの雑誌に載せるレベルの論文じゃないよってなったらもうその時点ではじかれちゃう。
Speaker 1
なるほどね。
で、この拒否されるのはリジェクトって言いますね。
Speaker 2
うんうんうん。
これは非常に悲しいことです。
リジェクト、はい。
Speaker 1
研究者にリジェクトって絶対に声をかけてはいけません。
Speaker 2
はい、はい、はい、はい、気をつけます。
Speaker 1
なんかの受験生に落ちるっていうのと一緒だと思う。
Speaker 2
なるほどね。
Speaker 1
うん。
Speaker 1
で、もう1回送ってOKですよって出たらやっとこれが論文として認められて、
Speaker 2
編集部もOK出して、で、アクセプト。
めでたく。
Speaker 1
めでたく論文掲載OKですっていう受け入れがされて、やっと論文になると。
そういうのを経たのが学術論文なんで、いろんな人の目には触れるわけですよね。
で、そこから先も、例えば論文発表しました、で、編集部で発行しました、
で、今だったらネットで見れます。
でもこれおかしくねみたいなやつとか、これなんかちゃんと実験再現しないぞとかなって、
Speaker 2
論文が取り下げられたりすることもある。
それはスタップ細胞とかですか?
Speaker 1
そうね、スタップ細胞とかも取り下げられましたけど、
とか、あとはちょっとした修正をあげるとかもあるけど、論文ここちょっと違ったんで、
文言修正しましたっていう改訂が出たりもする。
結構論文ってだから生き物なんですよね、生物なんですよ。
いろいろ変わったりもするし、出てたはずのやつが取り下げられたりもするから、
Speaker 2
ちゃんといつの時点で出てたとかも一堂大事にはなってくる。
なんかさ、スタップ細胞とかって結局再現できなくて取り下げられた?だっけ?
とか、あとはデータの捏造とかって多分あったりするじゃん。
そういうのは、さどくとかの段階で気づいてるとかってできるのかな?
Speaker 1
うん、もちろん多分それで気づいてっていうパターンもあると思うよ、世の中には全然。
Speaker 2
このグラフなんか同じじゃね?みたいな、コピペしてね?みたいな。
Speaker 1
うん、そうそうそう。
まあ、でもどうしても3人だから、で、その3人が気づくかって結構難しいところで、
そこで気づかなかったら、世の中の誰か気づかないともう世に出ちゃうわけだし、
そのチェックはかなり難しいですよね。
当然編集部でもやったりすると思うけどね、そういうグラフとか図のチェックとか。
まあでも今でもやっぱありますよ、そういう捏造論文とか。
Speaker 2
あるよね、たまにニュースとかで聞くよね。
Speaker 1
だからある意味論文が出るっていうのがゴールじゃないですよね、全然。
結構出てから始まりみたいなとこあって。
で、そっからやっぱいい論文だったら評価されていくし。
Speaker 2
うんうん、なるほどね。
Speaker 1
っていう感じですかね。
Speaker 2
論文ってアクセプトされたら謝礼金みたいなの出んの?
いや、逆のほうが多くて、むしろ払うパターンのほうが。
Speaker 1
掲載料ってことでお金払うって感じが多いね。
だから論文出して、それで儲けるみたいな感じではない。
Speaker 2
まあでもその人の実績になるから、その人にとってはもうお金を払ってもやりたいことなんだね。
Speaker 1
うん、もちろんもちろん。
やっぱりそれでこういうところで論文をしっかり発表しましたっていうのをもって、
例えば国から研究費もらったりとか、会社からお金もらったりとか、そういうのは発生するから。
確かにね、意外と論文出したらお金もらえるかって思ってる人もいるかもしれない。
漫画だったらもらえるもんね。
Speaker 2
そうだね、論文のビジネスとしては、著者側が払って、
そしてあとは論文出たものを買う人が払って、
で、レビュアーにはおしゃれも得りなくて、
もう全部あれだね、論文側としては、雑誌側としてやるべきことは、
ちょっと編集して、作読してってぐらいで、人件費ぐらいしかかかんないから。
Speaker 1
だからめっちゃすごいビジネスモデルと言われてますよ、出版社は。
まあ儲かるもんね、そりゃ。
Speaker 2
そうだね。
Speaker 1
で、結構やっぱ論文が権威化してるというか、
それもちょっと後でインパクトファクター的な話とかもちょっとしようかなと思うんですけど、
まあそういうのもありますよね。
Speaker 2
それってさ、いつからいつの期間測ってんの?
Speaker 1
これね、過去3年分のデータを使ってるかな。過去3年分のデータから一応そういうね、インパクトファクターを算出するような科学技術文献情報センターみたいなやつがあって、そこが出してるみたいな感じ。
で、結構やっぱインパクトファクターインパクトファクターってなるんですよ、論文のレベルというか雑誌になると。
でも結構最近はその流れもちょっと変わってきつつあるというか、インパクトファクターだけ見るのはあんま良くないというのも言われてて、さっき言った分野によって違うよねとかはどうしても発生しちゃう。
例えばさ、一番引用された論文って何だと思う?
Speaker 2
ん?一番?分野計わらずってこと?
Speaker 1
そう。
Speaker 2
わかんない。
Speaker 1
わかんないよね。
広すぎて。
一番歴史上最も引用された論文って、タンパク質の量を決める分析法を書いてる1951年の論文で、これ30万5000回以上今まで引用されてるような論文なんですけど、
これをね、書いた本人も別にこの論文そんなにめっちゃすごいこと書いてないのは自分でわかってんだけど、こんなに反響があってちょっとびっくりしてるみたいなのを書いてる感じで、でもこれはその方法としてすごい良かったからこんなに引用されてる。
Speaker 2
やっぱり方法系はめちゃくちゃ引用されやすいんだね。
Speaker 1
そうそうそう、だしこれやっぱタンパク質を使ってる人がいっぱいいるっていうのも反映されてる。
Speaker 2
なるほどね。
Speaker 1
っていうことなんですよね。
Speaker 2
はいはい。
Speaker 1
でね、これちょっとすごいわかりやすい例があったんで言うと、今までこの世の中に出た論文を全部1ページ目だけ印刷して積み上げていくと、その引用が多いもの順から積み上げていくみたいなことをやるとするじゃん。
だからザーって積み上げたときに、上から引用が多い論文の順番、だからさっき言ったやつだと30万5千引用されたやつが一番上に1枚目ぺらってくる。
で、そのあと引用された順に紙どんどん積み重なった束を想像してほしいんだけど、それキリマンジャロぐらいの高さになるらしいんですよ。
Speaker 2
おー。
Speaker 1
6千メートルぐらい紙の束が。
全部の論文を回したら。
Speaker 2
ほうほうほう。
Speaker 1
だけど、で、そんだけ積み上がったやつの中で1000回以上引用されてる論文、これって1.5メートル分ぐらい。
Speaker 2
うんうんうん。
Speaker 1
だから5千9百メートルぐらいの高さになる紙の束の中のうち、1000回以上引用されてる論文って1.5メートル分ぐらいしかない。
1万5千本分ぐらい。
Speaker 2
うんうん。
Speaker 1
1万5千ページか。
Speaker 2
うんうん。
Speaker 1
で、そっからしたってほとんど引用されてない論文なんですよね。
Speaker 2
うんうんうん。
Speaker 1
ほとんど全部。
Speaker 2
うん。わかりやすいね。
Speaker 1
うん。みたいな状況なんだけど、でもこの1000以上のやつも、なんか必ずしもすごい優れたやつがランクインしてるかっていうと、別にそうでもないと。
Speaker 2
うんうん。
Speaker 1
これって結構問題なんじゃないっていうのは言われてるよね。
Speaker 2
うんうん。
Speaker 1
その、下に引用回数がそんなに多くないけど、めちゃくちゃインパクトがある論文っていうのは結構いっぱいって、例えばあとアインシュタインの特殊相対性理論みたいな。
うんうん。
めちゃくちゃすごい論文みたいなやつも、結構すぐ教科書に載っちゃって、
Speaker 2
あー。
Speaker 1
引用数が増えないみたいな。
Speaker 2
うんうんうん。
Speaker 1
ことって、わりと現代で起きてるらしい。
Speaker 2
うんうんうん。
Speaker 1
だから、現代においてその引用数だけで論文の評価って決めらんないよねっていうのが結構最近。
Speaker 2
うん。でもさ、そのアインシュタインレベルとかになると、教科書に載っちゃうっていうのはわかるけど、
でもさ、結構最近の論文で、まだ教科書に載るほどじゃないというか、
あの、すごく新しすぎて教科書にも反映されないほどだけど、
でもすごくインパクトのあるようなさ、論文だってあるわけじゃん。
Speaker 1
ポッドキャストを引用に入れるみたいなことをやってる論文もあるらしいよ。
Speaker 2
えー面白い。
Speaker 1
面白いよね。
Speaker 2
それはポッドキャストで、なんだろう、言った、例えば科学だったら科学のないよ、みたいなそういうことを引用しちゃってるのか、
それともなんだろう、ポッドキャストで話してる、なんか会話の仕方とかで、なんかこういう現象が見られるみたいな、そういう感じで起きてるのか。
Speaker 1
いやーでも、あんま適切じゃない気するけどね。
だって、ポロって出たことかもしれないじゃん、会話だったらね。
Speaker 2
うん、だって論文じゃないもんね。
Speaker 1
うん、そう、ちゃんとたどったほうがいいよなと思う。
だからサイエントークは絶対に引用しないほうがいいと思う。
サイエントークを聞いて知った本の内容とか論文の内容だったらいいと思うけど、これよく一時情報たどれとかいう話でありますけど、まあね、まああんまないと思うよ。
だからあのwikipediaを、学校のレポートでwikipediaを参考文献にあまりしないでね、みたいな、言われるとこもあったりする、俺も言われたことあるんだけど、書き換わっちゃったりするしとか。
誰でも編集できるし。
みたいなのをいろいろ遡ると、やっぱ結構論文っていうところに行き着くことは多いですよね、やっぱり。
一時情報ですってことで。
Speaker 2
そこがなんだろうな、一般の人からしたら、一般の人っていうか私からしたらちょっとめんどくさいって思っちゃうんだよね。
Speaker 1
論文が出てきた時点でどうでしょう?
Speaker 2
いや、なんかたどっていくのが、それが正しい姿なのかもしれないけど、そこでもさ、なんか研究者に向いてるか向いてないかみたいなところも出てきそうじゃない?
Speaker 1
そういう調査をできるかってこと?
Speaker 2
ちゃんと一時情報までたどってしっかり読んで、これは正しいとか正しくないとか、自分で解釈するとか、そういうのって結構根気がいる作業な気がする。
根気いるね。
だから私はなんか中田のyoutube大学見て、うーんって言ってそれで終わり。
そこから特に本を読んだりはしないっていうタイプの人間ですけど。
Speaker 1
でもそこから研究するわけじゃないから、情報を知るっていうことでは全然それがいいことだと思うけど。
それでいいと思う、研究者じゃなかったら。
Speaker 2
世の中にはわかりやすくまとめてくれてる人とかサイトとかいっぱいあるから、それは使った方がいいと思うけど、結局何でを遡ると論文に行き着いて、確かにそれを深掘りするのは研究者に向いてるっていう人かもしれないね。
Speaker 1
今結構便利なツールいっぱいあるしね、論文取ってきて、ちょっとまとめるとか。まとめるツールが間違ってる場合もあるから気をつけなきゃいけないけど。
チャットGPTみたいなやつにまとめてって言って、なんか微妙に違えぞみたいな抜き出しとかされたら。
微妙に違うときもあんの?
100%正しいわけじゃないと思うよ。
例えば数値のデータを本当は書いてるけど、その予約したらそれがなくなっちゃってて、すごい曖昧な感じの予約が出来上がってるみたいなとか全然ある気がするから。
大学使うのにはいいよね。でも自分の研究分野の論文はやっぱり読んだ方がいいと思う。
あと一時情報だっていうのが難しいよね。俺ちょっと面白いなと思ったのが最近。
なんか論文一時情報だって言われるじゃん。でも本当の一時情報って俺論文にできないと思うんだよね。
Speaker 2
まあ論文も結局何かまとめてるからね。
Speaker 1
そう。てか一時情報であったら論文にできないというか。
Speaker 2
だって初めて実験とかして見る情報が一時情報だよね多分。
Speaker 1
そうそうそうそう。
Speaker 2
それをまとめてるのが論文だから、正確には二次情報なのか。
Speaker 1
そう二次情報三次情報ぐらいじゃん。正直その抽象化されるっていう。
ポッドキャスト暗いところだと集中できますって気づいたのが一時情報というか。
そう思った人が一時情報でそれがいろんな人に適応できるかっていう抽象化をされた上で論文になるからそれって二次情報じゃん。
だけど調査の段階になると論文が一時情報になるわけじゃん。
なんか面白くないですか。
そうだね。
これ特にオチあるわけじゃないんだけど、そういや論文って一時情報じゃねえよなって思ったの最近。
Speaker 2
確かに。
Speaker 1
よく言われるけどね。
Speaker 2
調査してまとめて形になるっていう意味では一時情報ね。
Speaker 1
そうそうそうそう。なんかずれてるよねちょっとね。面白いですね。
そんな感じです。
はい。
じゃあまとめると今回話は論文って普通の文と何が違うんですかっていう話。
これちゃんと根拠を示して書こう。
でまあ多くは学術的な意味なんでまあその実験とか研究の方法とかを書いてその結果とかを元に考察したりしてる文章でまあサブミットして査読してっていう辛く険しいプロセスがあるよっていうこととか。
あとは論文の真の価値って数値化するの結構難しいよねっていう話でした。
はい。
Speaker 2
なんか最後のその真の価値を数値化するの難しいですよねっていうのは初め言ったようななんかレビューとかできないかなって思った。
Speaker 1
レビュー。
Speaker 2
まあなんか一般の人がレビューするのは難しいかもしれないけどその分野の研究者たちが見たらこれは素晴らしい論文だとかいうのがさ多分その人たちだったらわかるじゃん。
そういう人たちがさレビューするみたいなさ仕組みを作ってさ各分野ごとになんかそういうのあったらいいのになってちょっと思った。
Speaker 1
確かにふんわりはあると思うけどね。
その分野のそれこそレビュー創設の方のレビューが出た時にそこにちゃんとまとめられてるかとか。
Speaker 2
まあそういうのでふわっとはもちろん評価されてるし引用も増えるんだろうけど。
数値化する。
Speaker 1
数値ねやっぱポイントにするの難しいなっていうところよね。
まあでもその尺度を自分で持っておくっていうのが大事なことなんじゃないですか。
とかまあその分野でこの人がすごいその分野について広くよくわかってるっていう人のレビューを参考にするとか。
で自分の中のその尺度を作っていかないといけないんじゃないですかね。
Speaker 2
でもその尺度ってさあまあ重要だと思うけどさなんか頑張れば数値化とか一般化できそうだよね。
発想の斬新性とかさ。
Speaker 1
実験の。
それが難しいんじゃないか。
Speaker 2
でもなんかさ何個か項目作ってさ。