1. サイエントーク
  2. 木ってスゴイ!ぬくもりを感じ..

木の部屋ってなんかイイ感じなのはなぜ?という疑問から木の凄さやぬくもりの理由、宇宙への可能性について語りました。


【トピック】

・木ってなんかイイ感じ

林野庁

・木の柔らかさと熱伝導率

・世界で一番重い木と軽い木

・木の部屋の湿度

・木とレンガと接合方法

・木が健康に及ぼす作用 とある小学校の実験

・木を宇宙に!木造人工衛星について。

・次回はコペテンナイトコラボ回!

 

【おしらせ】

①朝日新聞 MEDIA TALKに出演しました

https://omny.fm/shows/asahi/playlists/playlist-2

カップルだからこそ生まれる、化学反応の面白さ ×サイエントーク① #97-14 ほか全4回配信中

Apple podcast Spotify

②5月末からシーズン2「科学史編」スタート

1周年記念ライブのアーカイブはこちらから → https://youtu.be/aKuP5KAJpEA


【参考情報】

林野庁HP 木を使うといいことがあるって本当?

スギの無垢材を内装に用いた室内空間における人滞在時の吸湿作用の検証

「木ってなんか良いよねぇ~」は本当? 木材が人間に及ぼす科学的な影響

文部科学省資料 木材利用の意義と効果(九州大学大学院芸術工学研究院による調査)

【大気圏突破】宇宙空間における木材利用の可能性

▶Twitter #サイエントーク

サイエントーク

▶YouTubeチャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCn3buED4vDrWdPi3E_POGVQ

▶番組へのおたよりは公式サイトから→ https://scientalkclub.wixsite.com/scientalk

▶メール:  scientalkclub@gmail.com

▶レンがゲストと世界を探求する番組「サイエンマニア」→https://scientalkclub.wixsite.com/scienmania

【BGM】

しゃろう - PM、 AM

SHUNTA Lull

00:01
サイエントーク
はい、こんにちは。
はい、こんにちは。
レンです。
エマです。
サイエントークは、研究者とOLがしゃべるポッドキャストです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
あのさ、
はい。
いい部屋住みたいじゃないですか。
はいはい。
いい部屋住みたいよね。
住みたいね。
どんな部屋住みたいとかありますか。
広くて、
モダンな感じ。
モダン。
うん。
あー。
打ちっぱなしの壁みたいなの好き。
あ、打ちっぱなしの壁ね。
はい、ああいう雰囲気好き。
じゃあさ、家の素材としてはさ、
そういうやつがいいの?
なんかコンクリート的なやつ。
鉄筋コンクリートがいいじゃない?やっぱり。
鉄筋コンクリート?
防音的にも。
なるほどね。
うん。
なんかさ、そういうおしゃれな家もあるけど、
うん。
なんだろう、
こういう家っていい感じだよなみたいな素材ってさ、ないですか。
それ以外の素材を言わせたいっていうこと?
そう。
木材。
あー、木材ね。
日の木とか。
あ、日の木とかね。
あ、いいねいいね。
なんかさ、日の木とかっていい感じじゃないですか。
はい。
ちょっといきなり鉄筋コンクリートできちゃったから、
もう今日やめたろうかなと思ったけど一瞬。
うん。
なんかさ、鉄の家とかよりはさ、
木とかの方がよくない。
でも鉄筋コンクリートの鉄ってさ、鉄だよね多分。
そうだね。
まあでも床?床も?
床ってどうなんだろう、そこら辺は分かんないけど。
あー。
一部骨組みが鉄なのかな。
それ以外コンクリートなのかな。
あ、まあそうじゃない?鉄筋コンクリートは。
でもさ、床とかってさ、
うん。
鉄とかさ、まあ大理石とかもあるけど、
うん。
だから俺は結構木がいいかなって思ってて。
あー、フローリング?
フローリングとか。
うん。
なんかさ、ロッジとかさ、あるじゃん、あの。
あー、はいはいはいはい。
ああいうのさ、結構いい家だなって感じですよね。
いい部屋だなみたいな。
うーん、なんか時々休日で、
うん。
遊びに行くんだったら、そういうバスでもいいかも。
あー、そうだね。
でも普段住むんだったら、ロッジみたいなところって虫の管理大変そうだから。
虫の管理?
もう管理っていうか、まあ入ってきちゃうってことね。
そうそうそうそう。
うん。
某虫管理が大変そうだなって。
まあね。
うん。
でもなんか俺の感覚だと、木ってなんか知らんけど安心感あるとか、
うん。
落ち着くとか感じないですか?
感じる。
って思って、それってなんか理由あるかなと思って。
いや、前ガラスの話したけど、
うん。
このなんか家の中を見渡した時に、やっぱり木の部分ってそのぬくもりを感じるわけですよ。
はい。
03:00
なんとなくね、それが何でなのかっていうのをちょっと知りたいと思って。
うーん、やっぱりあれじゃない?
うん。
木って言ったら自然の代表で、
うん。
やっぱり人間はこんな高度な暮らししてるけど、
うん。
生物だから、そういう自然系のものにぬくもり感じるっていうことなんじゃないの?
それはなんか見た目とか、そういう触った感じとかってこと?
いや、もう見た目とか。
あ、見た目。
うん。木もそうだし、やっぱりなんか緑があると心が落ち着くとか言うじゃん。
うんうんうんうん。
そういうのもやっぱり自然から来てるものだから、人間は落ち着くんじゃないの?
まあ、そうっすね。まあ、そういうのもあるかもしれない。
うん。それ以外ってことか、じゃあ。
まあ、それ以外というか、いや、そもそもこの木としての性質とかって、
うん。
あるじゃん。その触った感じとかさ、固さとか柔らかさみたいな。
なんかそういうところから来る木がいい感じな理由って、あるんじゃないかなと思って。
うーん。なんかイメージとしては、四角とか九角とかでリラックスできそうみたいなのは普通に思い浮かんだけど、
うん。
でも、触覚切り口にした研究って普通に思いつかなかったわ、私。
うーん。まあ、そもそもその柔らかさってどんぐらいなんだろうとかもさ、定量できそうじゃん、やろうと思ったら。
できそう。
なんかそういうのをひも解いていけば、
うん。
いや、なんか木っていい感じだよなみたいなのを説明できるんじゃないかなみたいなのを考えてまして、
うーん。
そしたらね、もうめちゃくちゃね、ちょうどいいタイミングでニュース記事みたいなレポートが出てたりしたんで、
まあ、そういうのも参考にしつつ、ちょっと話してみようかなと思います。
はい。
で、これちょうどマイナビニュースとかにもリンクとか貼っとくんですけど、出てたりしたんですけど、
その木がなんかいいよねっていう理由みたいな。
うんうんうん。
で、これの一応元をたどると、調べてる機関が林野町っていうところなんですよ。
調べてるというか、レポートを書いてるのが。
で、これ林野町って何かっていうと、これ日本の農林水産省の関連の町。
え、どういう字?林と野原のの?
あ、そうそうそうそう。
ほんほんほんほん。
省は?町?
あ、町。
町はあの、政府とかの町?
そうそうそう。
うーん。何々町ってあるよね。なんかなんだっけな。
何が一番有名かなこの町。なんかちょっとすぐ出てこないな。
省町の町。
あ、気象町の町。
気象町の町。
そう。
はいはいはい。
あのデジタル町とかもさ、最近できましたけど。
うんうんうん。
あの町ですね。で、林野町っていう。
うーん。
これね、ちょっと全然知らなかったんだけど、こんな町があるの。
私も初めて聞いた。
うん。で、これはね、名前の通り、この森林の保全とか、
06:01
その林業に関する、まあそういう適切な事業が行われてるかとかを、
まあちゃんと管理するような町なんですよね。
うん。
農林水産省の下にある。
うん。
で、まあこういうところが結構木について研究してると。
で、それをまとめてくれてたんで、まあそれ見てたんですけど、
まあ例えば最初に言ってた、あの木ってなんか柔らかいよなとか。
うん。
で、それもなんか木って触った時に、その柔らかさを感じるっていうので、
なんかいいなみたいなのの一つになってるかなと思って。
うーん。
で、これね、一応調べてるんですよね。
で、この木の、物の柔らかさとかの衝撃を吸収どれぐらいするかみたいな。
うんうん。
のを調べる時に、これやってる林野町の資料に書いてるのが、
ガラス玉を床に落として、何メートルから落としたらそのガラス玉が割れるかっていうのを比較してるの。
うーん。
まあ結構納得じゃないですか、これ。
ああ、じゃあ少しずつ高度を上げていって、
ここまでだったら割れないけど、ここから割れるよねみたいな境界線を見つけて、
で、その長さを物質ごとに比較するっていうこと。
そうそうそうそう、みたいなのがあって。
例えば、硬いプラスチックみたいなやつだと、
だいたい10センチとかぐらいでガラス玉を落とすと、もうそのガラス玉はちょっと割れちゃうみたいな。
うんうんうん。
で、大理石もだいたいそれぐらいで割れる。
けど、木材はその3倍から4倍ぐらい高いところから落としても、
じゃあ3倍から4倍ぐらいにならないとそのガラス玉は割れないっていうのが一応比較として出てて、
それぐらいの確かに柔らかさがあると。
うんうんうん。
で、家に使われる物で言ったらもっと柔らかい物ってあって、
これちょっと木とは関係ないんだけど、これなんだと思う?
ベッドの。
ベッドね。
マット。
ベッドは確かにそうだわ。
あの、和室です。
和室。
うん、畳です。
はいはいはいはい。
これ畳はね、2メートルから落としてもね、大丈夫っていうね。
えー、まあ確かに畳に落としても割れなさそうだな。
うん、まあ大丈夫っていうか、2メートルまで行くとさすがにちょっと割れちゃうみたいな。
うんうんうん。
だから結構まあ柔らかいと、それだけ。
畳の原料はワーラ的なやつ?
えーと、そうだね、あ、イグサか。
イグサ。
イグサっていう、まあ草っすね。
あー、草、へー。
まあその方が柔らかいわけね。
そう。
思ったより。
思ったより草でした。
で、まあまずそれぐらいまあ木が柔らかいっていうのはまあ一つ性質としてあるなっていう。
で、あとは結構重要なのって温度なんすよね。
うん。
これも家に使われるようなもので検証してるんですけど、足を床につけたときに足の甲、足の上側だよね、甲がどれぐらい温度変わるかっていう。
09:04
あー、はいはいはいはい。
これも調べられていて、一応これもコンクリートと木材を比較してるんですけど。
甲って足の上側?
そうそう。
あー、はいはい。
足の甲の温度を調べる。
で、まあコンクリートとかだと、例えばこの室温18度ぐらいの環境でこうやった実験らしいんだけど、コンクリートに足をぺたってつけたときは、
最初皮膚の甲が26度ぐらいだとすると、そっから1時間後にはもう20度切るぐらいまで温度が下がっちゃうと。
うんうんうん。
どんどん熱奪われちゃって。
うん。
だけど木だと1時間ぐらい経っても24度ぐらいまで、だから全然落ちないんですよね、これ。
うんうんうん。
っていう意味で、だから足のその冷たさみたいなところも抑えられるっていうので、だから床の材質としてはこういう木材が結構体温奪わなくていいよみたいな。
なるほどね。
まあ納得っちゃ納得ですよね。
フローリングに使われる木材って表面がなんかコーティングみたいにされてんじゃん。
あ、されてますね。
されてるけど、それでもさっき言ってたような効果は持続するんだよね、多分。
あんまり温度を奪わないとか柔らかいとか。
まあコンクリートに比べたらそうじゃない?ただそうだね、フローリングと比較してるやつあるかな。
なんかやっぱなかなか木そのものを床に使う家ってあんまりないイメージなんだけど。
まあ確かにな。フローリングでも結局コーティングがめっちゃ薄いから、結局その木じゃん、中。
その木の材質によるところが大きいんじゃないかな。で、この木を何の種類使ってるかによっても結構違うみたい。
結構使われるのはさっき言ったヒノキもあればスギとかブナとかナラとか、なんかねいろんな木が一応あったりしてて。
まあだから木のその熱伝導率が低いっていう性質が結構いいということなんですけど。
まあそれってなんか木材の中に含まれてる空気の量とかの量で結構違う。
だからあの比重が大きくて結構中身が詰まってるやつと、まあ比重が低くて中身が詰まってないやつがあるけど。
空気をいっぱい含んでる方が熱伝導率は低くなる。
で、その空気がいっぱい入って、熱伝導率が低いってことは足つけててもそんなに温度がそっちにとっていかれないから、
まあ温かさは保たれるっていう、まあそういうことらしいんだけど。
空気いっぱい含んでるほど柔らかくもなりそうなイメージだけど。
ああそうだね、柔らかさも変わってくるんじゃないかなこれ。
もうね、同じ木でもね結構違くて、あのね、世界で最も重い木と最も軽い木ってあって。
12:04
で、最も重い木っていうのがリグナムバイタっていう種類の木で。
なんか重そう、すでに重そう。
これは比重、密度というと、これ1.2gパー立方センチメートル。
じゃあ水とかより重いってことか。
そう、これ沈むんですよ。
で、こういう木っていうのは確かに電子顕微鏡とかでよく見ると、もうあんま穴開いてないみたいな感じだよね。
もうぎっちり詰まってる。
で、逆に世界で最も軽い木って言われてるのが、これバルサっていうやつで。
これはもう逆にもう穴まみれみたいな感じ。
で、これの比重は0.16gパー立方センチメートル。だから全然違う。
10倍ぐらい違う、10倍ほどじゃないけど。
10倍弱ぐらいは違うよね。
っていうのが一応あって、これってだからあれなんだよね。
どんぐらい木の中の細胞がぎちぎちに詰まってるかっていう話ですね。
軽い木は細胞の数少ないし、重い木のリグナムバイタはもう細胞がみちみちなわけです。
なるほど。
っていうね、そういうのが結構面白いなっていう。
だからこのリグナムバイタは木だけど、結構熱伝導率が高めになるわけですよ。
なるほどね。リグナムバイタの上に乗ってみたら、じゃあ冷たくなるんか。
みたいなことじゃないかな。一応。
わかんない。この木がちょっとそんな家とかで使われてるかは知らないけど。
まあ原理的にはそういうことですね。
そもそもどんな木か全然想像できないけど。
そうそうそう。俺もなんかこれ見るまで木って木でしかないような感じはしてて。
いや、当然種類あるのはわかるんだけど。
でもなんか空気どんだけ含んでるかって大事なんだなって。
なるほどね。
思いましたね。
あとはその空気をどんだけ含めるかっていうのって、やっぱり湿度の変化とかにも結構影響がしてくるみたい。
湿度が低いほど空気多い?
湿度が多いほ…えっとね。
逆?
木材…いやこれはね木材同士の比較というよりかは、木材とそれ以外の比較になっちゃうんだけど。
例えばさ、このビニールっぽいので区切られてる空間と木の材質で区切られてる空間って、
なんか湿度が、中に人が入った時に湿度がどれくらい変わりますか?みたいな。
あー、はいはい。
調べた時って、やっぱりビニールのほうが急に湿度がどんどん上がっていくけど、木材だとそれはかなり緩やかにしか湿度が変わらないっていうので、
それも多分木がこういう多硬質って言われる性質なんだけど、
多いに硬っていうのは穴の硬だよね。
15:00
あれでも不思議だな。だって穴がいっぱいあるほうが空気が通れるわけだから、その分空気の中に湿度ってあるじゃん。
だから湿度の影響を大きく受けやすそうなのに、
多硬質のもののほうが湿度の変化が低いんだよね。ビニールに比べて。
人がいるとさ、湿度って上がっていくじゃん。
うんうんうん。
ちょっとずつ。で、ビニールは多硬質じゃないから、人から出てきた湿気みたいなやつが外に出ていかないから、どんどんすぐ上がる。
あ、なるほどね。
木は逆に通り抜けたりするから、そこでバランス取られているというか、
なるほどなるほど。
抜けていくみたいなことだよね。
そっか、人から湿度が出ていくから、それを逃がせるか逃がせないかっていうことなのか。
そうそうそうそう。
なんか外から湿気た空気が入ってくるっていうことかと思った。
外からは入ってこないようになってる。
そうなの?
実験から。
うん。
あと他には、そういう木材に含まれる精油成分みたいなの言われてる。
木の香りみたいなのがあったりするじゃん。
そういうやつも、一応消臭効果みたいなのがあるんじゃないかって言われてたり。
ありそう。
匂いの原因とか、ホルムアルデヒドとかが結構あったりするらしいんだけど、
そういうものを吸い取るみたいな。
匂いも吸着できますよみたいな、そんな感じの効果も一応あるらしいと。
なるほど。
この辺がだからね、物理的なとか、あとは材質、科学的なまず要因、科学っぽいやつから、
なんか結構納得かなって感じ。
そうだね、物理的にも科学的にも生活に適してるんだね、木は。
そうそうそう。
だから人がいると、そういうのもあってというか、
これって結果的にそういう材質を人が使ってたっていうだけではあると思うんだけど、
木って加工しやすいっていうのもあるからさ。
うんうんうんうん。
だけどそれが結果として、その人の生活にめちゃくちゃいい感じっていうのはあるっていうのは、
なんていうの、ラッキー感あるよね。
うん、確かに。
でもなんだろうな、何にも今みたいにプラスチックとかそういうのない時代だったら、
自然界のものを使うしかないじゃん。
うんうんうん。
で、自然界のものって大体は熱伝導率低そうなイメージあるし、
大体はなんかちょっと悪いもの吸着してくれそうなイメージあるし、
大体は多効質なイメージあるけどね。
葉っぱとか作ってもあんま変わんないじゃん。
まあ、葉っぱとか確かにね。
でもさ、石とかさ、
ああ。
あと、なんか土塗り固めるとかだったらさ、あんまそういう効果ないんじゃないかな。
でも、石とか土、土に関しては多効質そうだしさ、熱伝導率低そうじゃない?
え、土?
土塗り固めたやつ、わからんけど。
18:01
ああ、どうかな、土どうだ。
そもそも土固めるって。
確かに。
まあ、多効質ではあるかもしんないけど、住みたくはない。
なんかすごい原始的な家みたいなイメージあるけどね、それ。
まじで昔の原始人の家みたいな感じだよね。
まあ、ちょうどよかったんだろうね、これ木はやっぱり。
そうだね。
理にかなってるなと思った。
確かに。
ある程度硬さもあって、取り扱いしやすくって、丈夫でってなったら、
もう木が一番だよね、自然界の中では。
そうだね、一番いいんじゃないか。
レンガとかって何でできてるんだっけ?
あ、でもレンガも多効質じゃん。
うん、多効質だけどさ、それこそ土を塗り固めたもの?
レンガは、いや、粘土じゃないの。
粘土?
だからまあ、一応泥じゃない?土じゃない?で、それを焼いてるやつじゃん。
うん。
うん、そうだね。だから、泥を焼いて、硬くして。
粘土を主原料としたもので、鉄やカルシウムなどの化合物を含む粘土に、脱粘剤として砂を加えて調合し、直方体塊に成形し、乾燥させた後、焼成する、焼く、だって。
大変だな、これ作るの。レンガ結構作るの大変だな。
レンガもでも結構使われるよね。
結構昔からやっぱ建築のやつで使われてるよね。
なんか木の次、レンガのイメージあるな、なんとなく。
なんか洋風な感じが。
でもさすがにさ、レンガって壁だけだよね。床とかは木だよね、わからん。
でも外だったらさ、レンガ作りのさ、家の中はあんまないか。
道とかはさ、レンガの道とかあるけど。
1階だけだったらいいけどさ、2階、3階にまたがるところでさ、レンガだったらさ、レンガ壊れてさ、2階の人1階に落ちてきそうだなって思って。
確かにな、めちゃくちゃ危ないな。
そういうのはさすがに木がいい気がするな。
あ、そうね。
確かに丈夫さで言ったらレンガってどうしてもブロックをくっつけて作るからさ、なんか耐久力では木に勝てなさそうだなっていう感じがする。
だって大木みたいなさ、でっかい木とかさ、もうびくともしないじゃん、たぶん。
でもさ、木もさ、結局今フローリングとか見たら、いろいろ細く細分化してそれをくっつけてる感じじゃん。
それは今だからなかな。
今だからその下になんか鉄筋コンクリートあるからOKなだけで、
昔、2階3階建ての家作るときの床っていうのは1枚の木だったんかな。
あ、でもある程度切ってると思うけど、なんだろう、木の組み方とかさ、あるじゃん。
21:00
はいはいはい。
これまたちょっと違う話だけど、なんか大工さんとかがさ、よくさ、結構複雑な切り方を木材してさ、
1回カチャってやったらもう外れませんみたいな組み方って結構あると思ってて、
なんかね、見たことあるんだよね、すごいね、仕組みなんだよなあれ、組み方の。
えっとね、木材の接合っていうのかな。
はいはいはい。
みたいなのってめっちゃあって、一番シンプルなやつはさ、穴とデコボコみたいな感じで穴と出っ張り作って、
それがカチャってはまってくるんだけど、なんかくさびみたいになってるやつあるじゃん。
ある。
先端は太いけど、途中は細くなってて、
グッて入れたらもう外せないみたいな。
あるね。
そう、だからああいうのを作りやすいのってやっぱ木なのかなって思うけど。
でもさ、レンガもさ、あのそのくさび型にすればいけそうじゃない?
なんか一個一個細かくしてるからレンガだけどさ、
それをなんか細長いレンガとかにしてやらなかったのは、やっぱ耐久力が弱いからなのかな。
あとはなんか一個でっかいのボンって作るのも、なんか大変なのかもしれないけどね、焼くのが。
確かに焼くの大変そう。
そう。
しかもこういう形作るときって、たぶん焼いてから削んなきゃいけないのかな。
確かに焼いたらちょっと縮んだりしちゃって形変わりそうだから、その後に形整える操作は必要そうだよね。
大変そうだよね、それ。
大変そう。
いや、なんかね、この木の組み方みたいなやつ、これ音声で伝えるのちょっと不可能なぐらいか、複雑な木の組み方がいっぱいある。
60種類ぐらいあるらしい。
すごいな、人間はよくそういうのちゃんと考えついて、丈夫な組み方を編み出してるんだ。
ね。
すごい。
いや、すごいよね。
結構ね、アイディアが詰まってる気がする、この木の組み方って。
接着剤とかを使わないで家とか組み立てられちゃうわけじゃないですか。
はいはいはい。
そういうの結構すごいなっていう。
なんかレンガの積み方も一応何種類かあるみたいだけどね。
ありそうだね、確かに。
今見てるけど、なんか大きく分けて3種類分けて、小口積み、イギリス積み、フランドル積みってあるらしい。
イギリス積み。
まあ確かに、ただレンガって長方形じゃん。
だからその長方形をただただバーって並べるか、それを交互にするか、みたいのであるみたいですね。
これちょっとね、俺の言語能力が足りなすぎて、なんて言えばいいかわからないけど、まあそういうレンガの積み方いろいろあるよね。
に比べたら、やっぱ結構木ってやっぱ応用範囲も広いなって感じがする。
そうですね。
ここまで科学的にと物理的に、なんか木いい感じだよねみたいな話だけど、
この木を材料として使うことによって、なんか健康状態も変わりますみたいなのを調べてる人たちがいて、
これは九州大学大学院芸術工学研究院ってところがやってるんですけど、
24:06
小学校とかに机とか椅子とかあるじゃん。
ああいう椅子と机の材質が木でできてるのか、それともスチール製とか鉄みたいな感じでできてるのかっていうので、
まあなんかクラスが多分分かりやすいのか、別なクラス。
だから1組は、この杉でできた机と椅子を使ってます。
で、2組はスチール製のやつを使ってます。
はい。
とかなんかそんな感じで、で、結構健康状態とか血液者数とか、
あとはね、免疫グロブリンAっていう、まあこれ言ったら抗体とかですよね。
で、これってあの粘膜とかで、そのウイルスとか微生物の侵入を防ぐようなやつなんだけど、
これの高さみたいのも一緒に調べて、そのクラスでどれぐらい差出ますかっていうのを研究してるんだよね、これ。
それはじゃあ1つの学校の中だけでやってるっていうこと?
ああ、そう。
同じ、これは熊本県の小学校ですね。
1組と2組だけでやってる。
1組と2組と、一応もう1組あって、従来から、もともと鉄製だったのかな。
で、その鉄製が新しいか古いかみたいなのも一応やってるんだけど。
それはね、そんなに差がないから、基本的には木と鉄の比較なんだけど。
で、結果的には木のクラスの方が欠席数が少なくて、一応10月から2月みたいな期間で比較してるんだけど、
木の方はだいたい毎月欠席した人数っていうのが10人ぐらいで推移してるんだけど、
2月とかになるとインフルエンスどんどん流行ってくるじゃん。
木じゃない方はインフルエンスが結構流行ってくると欠席数ちょっと増えてきてて、月30人とか40人とか。
で、結構そこは割と優位に差があると。
なんか、それってたまたま2組に体調が悪くなりがちな子がいたからっていう説明を持ってきそうだけど。
なんかさ、数学期に渡ってクラス替えとか何回も行って、だけど全てその1組の木の子の方が欠席者が少ないってんだったらなんとなく信頼できるけど。
まあまあ確かにね。
なんかそもそも1組と2組でしかやってないし、1学期分でしか見てなかったら、それって本当?ってちょっと思っちゃった。
でもね、これイスト机が一応変わる前から調査スタートしてんだよね。
27:01
で、途中で木のグループは新しく木の机に変えるっていう。
最初元々みんな鉄でやってんだけど。
これちょっと面白いのが、さっき言った免疫グローブリンに関しては、元々使ってた鉄の方の机の時だと各クラスで大体同じぐらいの量だったらしい免疫グローブリンAの濃度が。
だけどこの1組に木のやつを導入したら、この1組だけ有意に免疫グローブリンの量上がってて。
じゃあなんか信頼性ありそう。
そうそう。で、その高い状態を一応2月ぐらいまで推移してるっていうのが、一応これと一緒のデータとして取られてて。
なんで?
だからなんか関係してそうだなって感じするじゃん、これ。
するね。
面白くないですか?
面白い。
それはなんだろう、鉄の方が免疫グローブリンの数を下げるような悪い作用をしてて、で木だったらそれがなくてゼロになるから木の方がいいのか。
それとも木が何か独自でいいことをしてるから免疫グローブリンが上がってるのか。
原因ははっきりとはわからん。
けどこの杉が何かしらのいい効果を与えてるっていうのは間違いなさそうって感じですかね。
それがなんでかっていうのは、杉の香りとかで、例えば匂い成分のアルファピネンってやつがいたりするんだけど、
それって結構リラックス効果あったりとか、血圧を収縮したときの血圧。
だから血圧って上と下あるじゃん。
で、この上の方がそんなに上がりすぎなくなるっていう効果は一応調べられてるらしくて。
これも一応ステンレスのステンレススチールボードみたいなやつと木でできたものにこれ触るっていうので比較されてて、
なんかねこの接触っていうやつだけで血圧が変わるっていうのは結構面白いなと思うんだけど。
じゃあ匂いの作用もあるし触る作用もあるっていうこと?
そうそうそうそう。なんか一応そういうどっちもありそうっていうのはわかってるらしい。
なるほど。木がプラスでいいことをしてるみたいな感じがするね。
そうだね。みたいなのは、なんとなくこの統計的なやつからも言えてますよみたいな。
だから木ってすげえっていうことですね。
はい、すごいね。
で、この最後にだから今最新の木の使い方みたいなのって実はあって、
で、こういう木って結構いろいろいいわけじゃないですか。
で、これから人間宇宙行くってなった時に、人間は今宇宙に木を持っていこうとしてるって知ってます?
宇宙で木を植えるってこと?
植えるというか、木で何か作ったやつが宇宙環境でどれぐらい耐えるかって結構さ重要じゃん。
30:05
例えば、すぐボロボロになっちゃうとかあったら使えないじゃん。
っていうのを一応今調べてるらしくて、宇宙木材プロジェクトっていう名前がついてるやつがあるんだけど、
これね、2023年に木造の人工衛星を打ち上げるっていうプロジェクトだよね。
来年じゃないですか?
来年ですよ。
全部?木造?
全部ではないと思うけど、さすがにその中というか、いろんなもの載せてあると思うけど、
基本的な骨格というか、外壁的なところは木なんじゃない?これ。
耐えれるのか。
耐えれるかどうかっていう実験を今やってるところみたいで、
いろんな種類の木をパネルみたいなやつに入れて、それを宇宙に放り出しておいて、
実際に宇宙船とかいろいろ当たるわけじゃん。
それを半年ぐらいそのまま放置しておいて、
その木を回収して、地球持って帰って顕微鏡で見たりとか、どれくらい壊れてるかみたいなのを検証しますっていう。
なるほどね。
そういうのは今やられているらしい。
結果まだ出てるかどうかわかんないけど、出てないかな。
でも、ロケットに使うことが目的としてるのかな?
ロケット、人工衛星だからな、これ。
そっか、人工衛星か。
あとは、さっき言った木を晒すみたいなやつの研究から、
樹木を宇宙で育成とかってできるのかっていう、そういう研究にもつなげたいっていう。
なるほどね。
なんか私のイメージでは、いつか地球人が宇宙のどっかの星に移住するかもしれないから、
そこで家建てるときに木がどれくらい持つのかっていうのを調べるのが必要なのかなって思ってた。
でも、それもたぶん将来的にはそうなんじゃない?
こういう研究積み重なって、別に宇宙でも問題なさそうだったら木使えるだろうし。
そうだね。
でね、なんか結構ね、こういうの使って、ミサワフォームとかさ、
結構大手の家作るメーカーとかも、こういう事業になんか協力してるみたい。
これすごいよね。
すごいね、なんかすべてが宇宙に関連させられちゃうね、最近。
いや、そう、これすごい面白いなと思うけど。
そっか、じゃあ来年成功するといいね、人工衛星。
どこまで進んでるんだろう、これ。
結構近いな、1年後か。
これ、京大と住友林業が一緒にやってるらしいですね。
でも、人工衛星って言ったって、
33:01
あれだけどね、とりあえず全然ちっちゃめの箱的なやつをまず試してみますみたいな程度だけど、
そんなバカでかい衛星をいきなり木で作って打ち上げるってわけではない。
確かにね。
なんかね、メリットは一応木が電磁波とかを遮断したりするとかいうことがなくて、
衛星として使った時に、
アンテナとかをわざわざつけて電波をやり取りしますみたいなのはいらなくて、
箱の中にいろんな機械詰めておけば、それだけで衛星として使えますみたいな。
そういうメリットはあるらしいよ。
そうなんだ。
今までできなかったことが、木を使うことでもしかしたらできるようになるかもしれない。
ね。
すごいな、木。
これね、木すげえと思った。これ調べて。
可能性はまだまだありそうだなっていう感じですね。
ありそうだね。
木の。
うんうん。
はい、ってことで木についていろいろ調べたら最終的に宇宙に打ち上がってしまったっていうところで、
話したいことは終わったんですけど。
可能性は無限大だってことですね。
そう、木すごいよね。
うん、木すごい。
木大切にしようって思った。
そうだね。
うん。
それこそ宇宙でも木を栽培できるんだったらめっちゃいいよね。
今どんどんどんどん日本で、日本じゃないわ、世界でなくなってるから。
めっちゃいいよね。
うんうん。
ちょっと空気がどうなるか分からんけど。
確かにな。水とかもないし。
そう、水も持っていかないといけないとかあるけど、
でもさ、それで本当に自然環境作るみたいなってそういうことじゃん。
うんうん。
違う惑星とかに。
うんうんうん。
その第一歩ってやっぱ木とか植物を植えることなんじゃないかなって気がするけどね。
確かに。
夢あるで、これ。
夢あるね。
そういう木とかを生育できそうな星ってあるんかな。
星?どうだろうね。今んとこないんじゃない?
なんかさ、時々ニュースとかでさ、めっちゃ地球に似てる感じの星見つけましたみたいな、あんじゃん。
あ、なんか水ありそうみたいなとかね。
うんうんうん。
うん。
そういう系のとこにさ、持ってったらさ、頑張ったらいけたりしないかな。
確かに。持ってって植える。
遠いかもしれんけど。
そうそう。
それでもやりそうだな、そのうち。
うん。
異常に増えるかもしれないしね、そこで。
それいいな。
めちゃくちゃ植物生えてますみたいな。
うん。
植えて数年間して戻ったら、なんか謎の生き物できて、謎の生き物生まれてるとかあるかもしれないし。
それ進化早すぎじゃない?数年間。
いや、なくはないんじゃない?
確かに。
その植物についてた菌とかがめちゃくちゃ、なんだろう、進化してとか。
ほうほうほう。数年後にキノコができてたよみたいな。
36:01
あ、キノコとか普通に生えそうだよね。植物いけたらね。まずキノコ生えれそうじゃん、普通に。
とりあえずなんか強そうな生き物たちを植物にも、植物、動物関係なしに持っていって、菌も含め。
で、とりあえずポンって置いてきて、数年後どうなるか見に行く。
キノコ惑星になってるぐらいですね。
キノコ惑星になってるかもしれない。
キノコ生えまくってるかもしれない。
面白いな、そういうの。
それで言ったら、この間の卒業アルバムの話でも最後チラッと出てきたみたいにさ、もしかしたらさ、私たちも昔の宇宙人、賢い宇宙人たちが、
あ、これ俺の星に似てるから、ポンって生地の元置いてき、トヨってしていった、その時代が私たちかもしれない。
それめっちゃSFだな。
で、あれでしょ、なんか時間たったらさ、様子見に来るってことでしょ。
そうそうそうそう。
めっちゃSFの映画だね、それ。
そういう映画あるよな。
私たちにとっての2億年ぐらいが、彼らにとっての2年ぐらいだから、急にやってきて、
おお、2年間なのにめっちゃ進化してるな、みたいな。
怖っ、それ怖いな。
怖いな。
持ってかれるわ、私たち、サンプルとして。
持ってかれるよね、キャットられるよね。
キャットルミューティレーション。
ああ、キャットルミューティレーション。
キャットられ。
キャットられ。
最後全然キー関係ない話になったけど。
最近SFに落ち着きがちっていう、最後が。
そうね、めちゃくちゃSFに酔っちゃうな。
結構でもこういう話面白いからな。
最後1個お便り紹介して終わりますか。
はい。
タイガーさんよりいただきました。
はい。
レンさん、山さんこんにちは。
こんにちは。
いつも楽しい科学的会話&2人のゆるい会話楽しませていただいています。
先日新アートワークに変わりましたよね。
自物物も素敵でおしゃれなお二人なんだろうなと想像しています。
と思いながら、ふと今日スマホでアートワークを大きくしてみたら、
山さんの右手が異常に大きく見えるんですが、
小さな可愛い顔なので、顔より手が大きい遠近法かなと考えるんですが、
これはあくまで素人の目なので怒らないで聞いてくださいね。
余談は去っておき。
今でも思い出すのが旅行でスマホを海で落としたけど見つけたお話。
ピースのウルトラソウルの誤解などで微笑ましてもらいました。
これ山さんの話ばっかりだな。
両方山さんですねって書いてある。
前回、幸る心を混沌する私たち、知らない言葉がたくさんでヘイと思いました。
メッセンジャーRNAの話や身近に潜むキラルの話など勉強になる話題で、
39:02
時々もう一度聞いています。
これからもお二人の楽しい&勉強になる会話楽しみにしています。
優しい人だな。
優しい人だね。
私のアートワークの右手については、確かにそうですよね。
私も思ったし、レンも思ったし、
オタク氏の母親、通称エママって言うらしいんですけど、
母が私を出すときはエママって言ってって言われたので、
エママって言わせていただきたいんですけど。
これ聞いてるのか。
分かんない。
実は母からって思った。このお便り、一瞬。
なんかめっちゃ言ってきて、母が。
この手がデカすぎるし、ネイルがちょっとピンク、赤っぽいじゃないですか。
アートワークね。
それで化け物みたいって何回も言って。
化け物の手だみたいな。
これは変えた方がいいって言われてたんですけど、
でもちょっといろいろあって急ぎで作りたかったので、
めんどくさいからそれでいいやって思ってずっとこれにしてました。
まあまあでもこれ遠近法じゃないですか。
そうそう遠近法っていうか、
普通にもともと自分の写真をなぞって描いたんですけど、
もともとの写真のサイズがあれだったんですよ。
なのでそれも遠近法なんだけど、
本当に手の方が顔より大きいわけではないんですけど、
写真ではそういう風に写っていってそれをなぞって描いたらああいう風になっちゃいました。
だから割と忠実は忠実よね、写真に。
そうだね。
でもさ、不思議。
写真だと全然違和感ないのに、絵にした途端にすごい違和感がある。
なんだろうね。
遠近感なくなるからかな、手だと。
そうかもしれないな。
いやでもちょっとこんなお便りをいただいて、
ちょっと手だけ修正し直した方がいいかなってちょっと今思い始めました。
どっちでもいいんじゃないですか。
逆にさ、そういうちょっと違和感あるみたいなやつあったらさ、
そこ見ちゃう、そこというか気になっちゃうとか。
ちょびっとホラー要素を入れとくみたいなのもいいかもしれない。
普通の絵より。
よく見たら、ぱっと見たら普通のアートワークだけど、
よく見たらちょっと化け物要素あるようなアートワークをあえてしたくて。
そう、なんか違和感あるなって人に意識させて脳をバグらせるっていう。
でちょっとこれ気になるから聞いてみようかみたいな。
ならねえな。
絶対そうはならないけど、まあそういうことにしておきますかとりあえず。
いやでも本当に買えるかもしれないし。
ああそうだね。
しれっとね、変わってるかもしれない。
これ振っちゃうとみんなアートワークの手見ちゃう気がするけど。
まあまあまあ。
いやーこのお便りはすごい嬉しかったです。
42:01
ありがとうございます。
ありがとうございます。
はい、最後にお知らせです。
はい。
これが出てるのが5月6日のゴーデンウィーク中の金曜日なんですけど、
朝日新聞ポッドキャストのメディアトークっていう番組に2人で出演してきました。
おお。
タイミングごとじゃない。
一緒に出ましたよね。
出ましたね、そういうの。
はるか昔に2ヶ月ぐらい前に出演、実際は収録しましたけど、はい。
そうね、収録がめっちゃ前だから内容ほぼ覚えてないんですけど、
出てきました、全4回分。
これがなんか草の根ポッドキャスターに光を当てようみたいな企画なんですけど、
割とこれまで出てきたゲストがすごくて、
ゲイと女のゴテンラジオ、コペテンナイト、コテンラジオ、ゆる言語学ラジオ、で再現トーク。
いや、ありがたいですね。
はい、出てきましたんで、概要欄にリンクを貼ってますんで、
よろしければそちらもぜひ聞いてみてください。
はい、お願いします。
で、あと次回から2回はコペテンナイトとのコラボ配信になります。
イエーイ。
これも結構前だよね、収録したの。
そうだね、4月に収録したよね。
4月1日ぐらいだった気がするな。
かもしれない。
うん。これ楽しかった。
うん、楽しかった。
めっちゃ盛り上がったよね。
うん、うん。
なんでこちらもぜひお楽しみに。
はい。
コペテンは、そっか、じゃあ火曜日と金曜日に。
そうですね。
公開。
5月10日と13日に2回に分けて出ます。
はい、お願いします。
はい、で、あとね、この間1周年記念の生配信YouTubeでやったんですけど、
来てくれた人ありがとうございました。
ありがとうございました。
楽しかったっすね、あれは。
あれはアーカイブいつまで残るの?
アーカイブどうします?
なんか別に問題なかったから残してもいいんじゃないかみたいな声もありましたけど。
とりあえずでも始めにした1週間。
1週間はとりあえず残す。
これ出るの1週間後だよもう。
あと1週間伸ばす?
いや、ていうかこれ消すかどうか後で変えたらちょっとあれかな、あんま良くないかな。
いや、分かんない、どっちでもいいじゃん。
めっちゃそんな悪い一緒にならないと思うけど。
あ、そう。
どうしよう。
残しといてもいいけどね。
というのもあれをちょっと編集最初して動画にして出そうかなと思ったけど、
ちょっとめんどくさいなって思い出してて。
まあ、それをレンさん決めていいですよ。
まあ、残しますか。
アーカイブ残さないって最初言っちゃったばっかりにこうなっちゃったけど。
残すか。
せっかくなら残しますか。
いっぱいコメントしてくれたし。
そうだね。
そのコメント見れなくなるのもちょっと悲しいし。
そうしましょう。
ずっと真夜中でいいのにとかも期間限定って言っててずっと出してるやつとかあるんで。
45:07
セーフってことにするか。
もしまだ見てない人いたら是非見てみてください。
なんか今言ったお知らせとかは大体そこでも話してる。
で、あとそこで最後言ってたのが、サイエントク実はこれシーズン1だったんですね。
で、5月の末ぐらいからシーズン2科学史編を始めようかなと。
これは相談して決めましたけど。
これはなんか今までの話って割と時系列適当というか、
思いついたやつポンポンやってたんですけど、
僕のメモ帳見たら、うわーって書き出してるやつを上手いこと並べ替えれば、
人間の科学の歴史を追えるんじゃないかってことに気づいて。
いいね。
で、せっかくだったらね、ナンバー1から順番に並べた方が気持ちいいかなっていうね。
っていうので、ちょっとまた新規1.1からやってみることにしました。
はい、楽しそうですね。ぜひお楽しみに。
ね、ぜひお楽しみにということで、また次回もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
いいゴールデンウィークを。
46:33

コメント

スクロール