1. サイエントーク
  2. 176. 見たい夢を見る方法はあ..
2025-03-27 53:57

176. 見たい夢を見る方法はある?ヒト以外の生物も夢を見る?始まりの季節に夢を語ってみた。

spotify apple_podcasts youtube

【PR】パナソニック コネクト株式会社

▼パナソニック コネクト公式HPはこちら

https://bit.ly/4kG5bTb

▼採用ページはこちら

https://bit.ly/3XGNXLz


#AprilDreamPodcast 企画に参加しました!

プレイリストはこちら

https://open.spotify.com/playlist/6rkiOHL4pzAO5EX37HlTEB?si=qQh508H9QSOWCdvsEA3fcg


★ポッドキャストのリアルトークイベント「ポッドキャストシンポジウム」チケット発売中!

詳しくはイベントページへ

https://lateral-osaka.com/schedule/2025-04-12-14951/


★サイエントークオリジナルグッズ

オンライン販売開始!

※在庫限りになりますのでご了承ください。

https://scientalk.booth.pm/


🧬おたよりやコミュニティなどはサイエントーク公式サイトへ!

https://scien-talk.com/


🌏SNS

X(Twitter): https://x.com/SciEn_TALK

Instagram: https://www.instagram.com/scien_talk/


🟥YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/@scientalk


🐈‍⬛関連番組: サイエンマニア

レンがゲストと世界を探求する番組

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://scientalkclub.wixsite.com/scienmania⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


🧠新ポッドキャスト「脳パカラジオ」

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Apple podcast⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

脳パカラジオで検索!


🎧BGM

RYU ITO https://ryu110.com/

サマリー

このエピソードでは、夢の概念を深く掘り下げ、哺乳類以外の生物、特にクモが夢を見る可能性について言及しています。また、エイプリルドリームという企画を通じて夢を語る意義やポッドキャストでの夢の共有について話し合います。さらに、夢のコントロールや夢を見るメカニズムについて、さまざまな視点や実験を通して探求しています。明晰夢の概念やそれを体験した人々の感想が紹介され、夢の中で自覚することの意味について考察します。さらに、夢に関するさまざまな研究や人間以外の生物の夢についても考察され、夢の中でのコミュニケーションや犬、猫、蜘蛛などの動物が夢を見る可能性について深く掘り下げています。夢をコントロールする方法や夢を見つける技術についても議論され、ヒト以外の生物が夢を見る可能性や夢を心理的な治療に利用する研究についても探求されています。このエピソードでは、夢を見たい時に見る方法やヒト以外の生物の夢について議論し、夢の重要性が強調されています。

生物と夢の関係
スピーカー 1
じゃあ、哺乳類は夢を見るとして、他の種類はどうなんだろうね。虫とか。
スピーカー 2
もう一個見つけたのが、クモは夢見てる説があるらしくて。
スピーカー 1
クモを産むの?
スピーカー 2
レンです。
スピーカー 1
エマです。サイエントークは、研究者とOLが科学をエンタメっぽく語るポッドキャストです。
スピーカー 2
夢ってあります?
スピーカー 1
夢?ないです。あります?
スピーカー 2
ない。子供の時の夢は?
スピーカー 1
幼稚園生の時に将来になりたい職業は、コロッケ屋さんって書いてたらしい。
コロッケ屋さん?結構レアだな。
幼稚園の時、コロッケ好きだったから。
スピーカー 2
コロッケ屋さん?あった?通ってるコロッケ屋さんみたいな。
スピーカー 1
わからない。コロッケ屋さんという職業が存在するのかすらわからない。
スピーカー 2
初めて聞いたコロッケ屋さんが夢の人って。パン屋さんとかそういうノリってこと?
スピーカー 1
多分。君は?
スピーカー 2
面白いね。僕ですか?
子供の時の夢は、一番最初はポケモン全種類になる。
スピーカー 1
ポケモン全種類になる?
スピーカー 2
ポケモン全てのポケモンになるみたいなことを言ってたらしいんだけど。
スピーカー 1
君が?君の方が非現実的だけど。コロッケ屋さんの方がまだ現実的だよ。
スピーカー 2
そうね。意味わかんないよね。
サッカー選手になりたいとかいう時期もあったし、そんな感じだったけど。
スピーカー 1
今は夢あります?
スピーカー 2
今の夢ね。本当に究極の夢でいくと、お金のことを考えたくないじゃん。最終的に。
わかる?
スピーカー 1
わかるわかる。
好きなことをしているので、お金のことを考えなくて良くなるっていうのが、大体人類の夢な感じがするよ。現代社会だと。そういう人多いかなと思って。
スピーカー 2
確かに確かに。
例えばね、お金持ちになりたいとかもさ、寝ててもお金入ってきますみたいなのが夢かなってる状態かもしれないじゃん。
スピーカー 1
僕は喋って、それがお金になったら結構究極だなと思ってる。
じゃあ今のポッドキャストで、生活に困らないぐらいのお金を稼げるぐらいの実力が欲しいみたいな?
スピーカー 2
ポッドキャストの視点で言ったらそうだけど、別にポッドキャストに限らず、自分が人生をかけて何かを作りましたとかあったら、そういう話をいろんなところでしたら、
それでいろんな人に逆に夢を与えますとか、それが価値になるみたいな。
で、そのために、それが夢というか、その前段階に、じゃあやっぱり自分で何か一つのことを頑張りますとかやらなきゃいけないよねとか、
そもそも面白く喋れたらいいよねとか、いろいろ必要なことは出てくると思うんだけど、それも夢ではあると思うんだけど、それぞれ。
スピーカー 1
実際の喋ってお金を稼ぐっていうその結果と、そのために必要なスキルをつけることが夢っていうことですか?
スピーカー 2
スキルつけるとか、あとは、僕の場合研究でものづくりをして、そのものがいろんな人の役に立ちますとか、それはそれで家庭の夢だと思うんだよね。
とか、いろいろありますけど、今の夢ないんですか?本当に。考えたらない?
私は、何か大きな目標に向かって生きるっていうタイプではなくて、割と今を生きて、今を生きるではないけど、普通に生きて、そしたら気づいたらどっかにいるみたいな、そういう生き方をしている人間だから。
だから、ちっちゃな目標とかはあるよ。例えば、この資格を取るとか、英語頑張るとか、そういうのあるけど、その大きな人生の夢みたいなのはないんですよね。
小さい夢を積み重ねてたら、自分がなりたいようになっていくとか、そういう人も結構いるかもね。
スピーカー 1
人それぞれな気がする。
スピーカー 2
夢っていうとちょっと大きく聞こえちゃうかな。
スピーカー 1
夢って言うと大層な感じがするかもな。ただの願望で言ったらお金持ちになりたいとか、そういうのはあるけどね。
スピーカー 2
でもそれも夢としていいんじゃないっていう気もするけど、なんだろうね。子供の時って夢のハードルめっちゃ低かったと思うよ。
これが夢ですっていうハードル、別にないじゃん。でも大人になったらさ、これが夢ですっていうのって、すごいハードル高くない?
スピーカー 1
ハードル高いね。しかも夢って言うからにはちゃんとしたものじゃなきゃいけないみたいな感じがするよね。
スピーカー 2
僕別にそんなちゃんとしてなくても夢って言っていいんじゃないかなっていうのもあるかなって思ったり。
スピーカー 1
じゃあ君のハードルは結構低めなわけね。
スピーカー 2
低めというか、低くしようとしている。
スピーカー 1
なるほど、なるほど。
スピーカー 2
なんか悪いことないかなっていう。
で、なんでこんな話してるのかというと、このエピソード実は夢に関する企画に参加していまして。
スピーカー 1
それは科学系ポッドキャストのテーマとかではなく、また別の企画?
スピーカー 2
別の企画です。それが何かというと、株式会社PRタイムズってあるんですよ。
いろんな会社がプレスリリースを出すような会社がありまして、そこでエイプリルドリームっていう企画があるよね。
これ何かっていうと、4月1日をエイプリルフールみたいな嘘をつく日にするんじゃなくて、夢を語る日にしましょうっていうそういうキャンペーンがあるんですよね。
で、これをやってる会社に夢みたいなのを投稿すると、例えば山手線の駅の中にそういう夢が描かれた展示がされるとか。
で、これもう何万人とかが参加するようなイベントなんですよね。
スピーカー 1
じゃあ、ポッドキャストに限らないイベントなんですね。
スピーカー 2
そう、ポッドキャストに限らず、もう何でも夢を語れればOK。で、それを投稿して、そしたらそれがもしかしたら駅で流れてる映像の中に夢が流れるかもねとか。
でも何で4月なの?
4月ってでもやっぱり、
スピーカー 1
始まりだから?
スピーカー 2
春とかで新しいこと始めるとか、そういうことだと思いますよ。
スピーカー 1
なるほどね。わくわくするね。
スピーカー 2
そう。で、4月からみんな頑張ろうねっていう感じ。
これをポッドキャスターもやったらいいんじゃないっていうのを企画してくれた人がいまして、六骨パキオさんっていう人なんですけど、
この方ね、ポッドキャストアワードでパーソナリティショーとかも撮ってるんじゃないかな。
その人がサイエントークにも声かけてくれまして、こういう企画があって、ぜひポッドキャストで夢の話とかをして盛り上げてくれませんか?みたいな。
スピーカー 1
しましょう。
夢の多様性とその意味
スピーカー 1
あったんで、僕断らないんで。
スピーカー 2
僕キティちゃんぐらい仕事断らないらしいんで、僕。
スピーカー 1
キティちゃんって仕事断らないの?
スピーカー 2
仕事断らないで有名ですよ、キティちゃんは。
スピーカー 1
そうなんだ、へー。
もう何でもやってる。どんなグッズにもキティちゃんいたりするから。
キティちゃんのちょっとなんだろう、ヘルスが、メンタルヘルスとか、実際のヘルスが心配ですけど。
スピーカー 2
クマモンとかもそうかもしれないけどね。
確かに。
なんで今回のエピソードは夢の話してみようかなっていう、夢雑談しようかなっていう回ですね。
スピーカー 1
じゃあちょっと夢を持っているのはレン君ということで、レン君の夢を語りましょうか。
スピーカー 2
僕も夢結構喋っちゃったんであれですけど、最近というか僕の夢関連のメモみたいなのがあって、夢関連のっていうかネタ帳みたいなのがあるんですけど、
そこにもなんか夢に関することが結構あって、これちょっと眠りの夢の方の話題が多いんですけど、そのネタとかもちょっと喋ろうかなって思ってます。
スピーカー 1
はい、喋りましょう。
スピーカー 2
で、最後にちょっとこの企画もちゃんと、もちろんちゃんとお知らせしますね。
いやなんかさ、そもそも寝てる時の夢と目標にするみたいな夢が同じ夢だっていうのも、なんか不思議だなと思って。
でも英語でもね、あのドリームだもんね。両方一緒だよね。
スピーカー 1
そう、英語でもドリームで一緒なんだよね。
スピーカー 2
他の言語でもそうなんかな。
ちょっと他の言語わかんないけど、なんか夢ってもともとどういう意味なのかなっていうのを調べてみたんですよ。
で、これ諸説あるんだけど、もともとなんか暗いとかよく見えないっていう意味を表す言葉だったらしくて。
スピーカー 2
で、暗いって目にそれたら暗いと思うんですけど、当たり前だし。夜とかね。よく見えない。
で、眠ってる時に見るもの。それが暗いっていう意味で。
で、そこから人が寝てる時に見るのは夢っていう風になってた説があるんですけど。
スピーカー 1
なんかその人が寝てる時の夢はそれで理解できるけど、目標的な意味での夢って暗いイメージはなくて逆に明るい感じだから、今のところそれてますね。
スピーカー 2
そうなんだよね。結構逆だし。あと夢っていう単語自体って、割とネガティブなイメージもあるというか、人弁がつくと儚いっていう感じになるじゃないですか。
スピーカー 1
確かに確かに。
スピーカー 2
それも全然希望的じゃないなと思って。よくよく考えると。
スピーカー 1
でも儚いってさ、一瞬だけ綺麗みたいなイメージもあるよね。
そうね。ちょっとした希望みたいな。
希望的な感じでもするけど。
スピーカー 2
とかやっぱ現実にならないものとか幻みたいなイメージもあるからさ、夢っていう。
スピーカー 1
長くは続かないよね。
スピーカー 2
それと人が組み合わさるとちょっとネガティブなイメージになってるのかなっていう。
そこから結局眠っている時に見るものっていうのは、これ本当に正解多分ちょっとね、僕調べた限り絶対これだっていうの見つけられてないんだけど、結局そういう叶わないもんだっていう。
ところから後からそれがなりたい姿とか目標みたいな意味がついて、この寝てる夢と僕らがこう夢見るっていう夢が一緒になってったと。
後付けでそういうのがついてったと。
じゃあなんか現実では起きないからそれが目標だみたいな。そういう感じで遠いからみたいな。
結構ネガティブスタートだね。
スピーカー 1
そうだね。ネガティブスタートだね。
スピーカー 2
だけど結構現代で夢って言ったら割とプラスなイメージになってきたよね。かなり言語として変わってきてるのかなっていう感じはして面白いなって思うんだけど。
っていうのがなんか僕これ昔調べてたことがあってちょっとだけね。
ああそうなんだと思って。
確かに最初に言った大人になったら夢って言いにくいよなとかも100%ポジティブなワードじゃないじゃん。多分夢って。
スピーカー 1
そうだね。
スピーカー 2
バカにされるんじゃないかとかそういうのもあるのかもしれないけど。だから一回希望的な夢になって今逆にまた暗い方の夢に戻っている説。
スピーカー 1
それは人によるんじゃないかな。
スピーカー 2
まあ人によるよこれは。みたいになってんのかなっていうなんとなくのイメージです。別に僕ね夢にトラウマがあるわけでもなんでもないんですけど。
スピーカー 1
目標的な夢で言ったら私はまあポジティブなイメージはありますけどね。
でもだからこそ語ってはいけないみたいな。
そこまでポジティブな夢があるわけじゃないからまあ夢があるっていうほどでもないかなみたいな感じで言ってないっていう。
スピーカー 2
まあそうね。最後にこう夢ですって発信したのって本当に小学校とかなんじゃないかなって気がするよね。
スピーカー 1
うーん自分の夢とか言ったことないかもしれない小学校でも。
スピーカー 2
え嘘でもなんかさ欠かされないそういうの。
スピーカー 1
あー将来なりたい職業みたいな感じで言ってたかもしれない。
夢まあ将来の夢将来の夢っていうかでも確かに小学校ぐらいかもしれない。
スピーカー 2
てかまあ職業とかになるよな。
とかまあこうなんか受験に合格したいっていうのが夢とかまあいろんなレイヤーあるかもしれないけど。
でまああとこれめっちゃ今日雑談会なんで夢に関する話をひたすら僕はするんですけど。
なんか寝てる時の夢も結構興味深いなと思って。
それがさ本当は自分こういうこと考えてるのかなとか思わされる夢とかもあるじゃん。
スピーカー 1
あるねあれというか夢の会ってあったっけこれまで。
スピーカー 2
夢の話はしたことあんまないんじゃないあったっけ覚えてないな。
スピーカー 1
夢会自体はないかもしれないけどなんか夢の話はちょっとしたことある気がする。
スピーカー 2
寝てる方のね。
それってあれじゃないの君があの僕にDVされる夢見たっていう話じゃない。
スピーカー 1
あーその話かな。
スピーカー 2
全然関係ない多分。
よく覚えてない。
スピーカー 1
いやだってショックだったから覚えてるんですね。
スピーカー 2
忘れてたわ。
うん君はなんかどっかの会でそれ言ってたわ。
それぐらいじゃない夢の話したかな。
スピーカー 1
私さ夢をコントロールする方法があるんだよね自分の中で。
スピーカー 2
マジでめっちゃ気になるわそれどうやって。
怖い夢を見ない方法
スピーカー 1
えっと怖い夢を見ない方法っていうのがあって。
スピーカー 2
方法。
スピーカー 1
あの多分私だけにしか聞かないんだけど。
なんかある日何かしらあの普通に起きてる時になんかちょっと怖いなみたいなものに出会ったりすることってあるじゃん。
例えばなんか普通に道を歩いてて怖い映画のポスターとか見たりしたりすると、
何も考えないとその日の夢とか出てくるんだよね。
スピーカー 2
あーまあありそうだね。
スピーカー 1
でもあのちゃんとあのその日のうちにそれを意識づけておいて、
この怖いポスター見たっていうのを頭に結構ちゃんと入れておくとその夢を見ないっていうことを発見したの。
スピーカー 2
え?そう?逆に結構出てきそうだけどなそれ。
スピーカー 1
そうだからなんか潜在的な感じで終わっちゃうとそれが夢に逆に出てくるから、
それを意識的にすると逆に出てこないっていう発見をしてから、
私は何かしらちょっと怖いものをその日に見ちゃった時は、
よしこれは夢に見ないために意識するぞってして、
でそしたら見なくなった。
スピーカー 2
それ結構すごいライフハックだな。
ホラー映画見た時とかちょっと思うもんね。
でも普通は考えないようにするよな。
スピーカー 1
だからホラー映画とかはもう本当にさ、すごく自分の意識にインパクトを与えるから多分見ないんだよ。
だけど日常の普通に過ごしてたら忘れるよなみたいな、
明石無の体験
スピーカー 1
そういう感じのものが結構夢に出てくることが多い私の場合は。
スピーカー 2
でも分かる。それを思ったから意識するようにしたってこと?自分で。
見たくない夢は意識する。寝る前に。
それすごいね。なんでそれやろうと思ったんだろうっていう。
スピーカー 1
だって見たくないじゃん。
スピーカー 2
結構研究者だなそれ。
スピーカー 1
でもさ、そういうことない?
その日に起きた一番インパクトがある出来事じゃなくて、
普通にしてたら忘れるようなことが夢に出てくる。
スピーカー 2
あるあるある。
スピーカー 1
結構さ、道歩いてるさ、何気なく視界に入ってた人とかが夢に出てくるとかはよく聞くじゃん。
あるある。
スピーカー 2
そういう感じでしょ多分。
スピーカー 1
そういう感じそういう感じ。
スピーカー 2
でもね、それについて考えすぎても結構俺その夢見ちゃうかもしれない。
スピーカー 1
だから俺は結構逆な経験はあって、この夢見たいなっていうので考えて夢に出てきたってこともある。実際。
そこの見たい夢のコントロールは私できないかな。
スピーカー 2
本当?
結構ね、例えばなんか夢見ててさ、朝早い時間に目覚めてさ、
うわーなんか夢の続き見たかったわーっていう時ない?
スピーカー 1
あるあるある。
あれ気になったのに。
スピーカー 2
で、もう一回寝るじゃん。
で、もう一回寝て、めっちゃそれのこと考えたらちゃんと夢に戻れるよ俺。
スピーカー 1
それはないわ。
スピーカー 2
あ、ない?
これどうなんだろうと思って他の人。
スピーカー 1
でもさ、そもそもそんな、もう一回寝る?
いや、私ももう一回二度寝することあるけど、
でも大抵の場合は朝仕事とかがあるから普通にそのまま起きて、でその夢のこと忘れて、
で、何が続きで見たかったのかすら意識することなくその次の日寝るから、なんか続きとかないかも。
スピーカー 2
あーそう?結構あるんだよね。
だけど、たまにわかんないなっていう時は、こう起きて、わーもう見たかったもう一回寝ようって思ってもう一回寝るじゃん。
結構もう寝ぼけてる状態でね。
うん。
スピーカー 1
なんかそれも夢なんじゃないかっていう時もあるよ。
あー、あ、それあるかも。
わかる。
スピーカー 2
なんか起きた夢みたいな。
そう、起きた夢見る時あるよ。
スピーカー 1
いや、あるよね。
たまにある、それが本当に起きてるのか、それとも夢なのかすらちょっとよくわかんないけど、たぶん夢なんじゃないかなみたいなことは何回かあるよね。
スピーカー 2
そうそう。なんか俺バーって起きて、やばい寝坊だーって言ってめっちゃいろいろ準備して、
学校までバーって行って着いた時に、あ、夢だってなって起きたっていうことは結構あるよね。
スピーカー 1
夢の中の夢みたいなことだよね。
スピーカー 2
夢の中の夢、そうそうそう。
夢コントロールってそれこそ人類の夢なんじゃないかって気もするよ。
スピーカー 1
それは面白いね。
夢に関するそういうルールとかって結構個人的なんじゃないかっていう気もする。
だって君はそうやって見たい夢を意識して、そしたら二度寝したら見えるとかあるじゃん。
私はそれ起きないし、で、私がさっき言ったルールは私には適応するし、
あとはさ、よく言うのが、夢の中でこれ夢だって気づいたら起きるみたいな人いるじゃん。
あれ?夢の中で、あれ?なんだっけ?
スピーカー 2
どっちかじゃない。夢だって気づいたら目覚めちゃうか、夢だって気づきながら夢見続けられる人。
あー、とかなんか夢だって気づいたらその夢をコントロールできるとかいう人もいたような気もする。
スピーカー 1
明石無ってやつですね。
それ起きたことないんだよね。
スピーカー 2
ないんだ。俺今日明石無の話もちょっとこの後しようかなと思ってたんだけど。
スピーカー 1
あ、そうなの?
スピーカー 2
明石無をコントロールしようとする研究があって。
スピーカー 1
え、ちょっと待って、明石無の定義は夢だって気づいてる夢?
スピーカー 2
そう、自分で夢だと自覚しながら見てる夢のことを明石無って言うんだけど。
で、明石無を経験した人は夢の状況とかはもう自分で思った通りにコントロールできるよっていう風に大体言うと。
君はないんだね。俺は結構あるね。明石無。
スピーカー 1
明石無もあるし明石無をコントロールできた経験もあるってこと?
うん。夢の中、あ、夢見てるなって思ってしたいことするみたいなのある。
なるほど。私は気づかないな。いいな、気づけたら。
あの、ありえない状況でも気づかない。
まあ、毎回じゃないけど。
めちゃくちゃ自分が両手を上下にバタバタさせたら飛べるっていう夢を何回か見たことあるの。
めっちゃバタバタして、これ飛べるじゃん、いけるみたいになって、私飛べる力あるんだみたいになって。
スピーカー 2
小学生みたいな夢だな。
スピーカー 1
5メートルくらい飛ぶんだけど、その時は本気だから夢って気づかない。
スピーカー 2
それ今でも見る?そういう夢。
スピーカー 1
でもそれ中学生くらいまでかな。最近は見ないかもしれない。
スピーカー 2
結構昔かな。
俺どっちかなんだよね。名責か夢だって分かってるか、夢見てるはずなんだけど、自分はもう全く覚えてないか。
スピーカー 1
全く覚えてない。それはあるよね、みんな。
スピーカー 2
多分ね、君も俺が寝言言ってる時に会話できるみたいな、言ったことあったっけ?
スピーカー 1
私が君と?
スピーカー 2
そう。てかなんかすごい俺寝言言うじゃん。
で、なんかうちの家族は会話成立したって言ってるのよ。俺が寝てる時に言ってた寝言。
スピーカー 1
会話成立したことある?
スピーカー 2
会話してたことがある。あるよね。
なんか俺が夢の中で料理作ってて、その料理の包丁とかまな板どこだっていうのを寝言で言ってるのに、
家族が何言ってるのないよって言ったら普通になんでみたいな会話が成立したらしいんだけど、
俺その夢は見た記憶なかったよね。
そういうタイプもある。結構どっちかだなって。見た時はコントロールできるけど、覚えてないの覚えてないみたいな。
スピーカー 1
覚えてないってのはみんなあるよね。
スピーカー 2
人によるらしくって、これ。
スピーカー 1
全部覚えてる人いるの?夢。
スピーカー 2
全部覚えてる人はいないけど、名責務を見やすい人と見にくい人ってやっぱいると。
スピーカー 1
名責務を覚えられてるか覚えられてないかの話?
スピーカー 2
覚えてる覚えてないもあるし、コントロールできるかできないかもあるんだけど。
スピーカー 1
何の話か分かんなくなっちゃった。
スピーカー 2
コントロールできるかできないかの話。
スピーカー 1
コントロールできるかできないか。
スピーカー 2
コントロールできる人を集めて、夢の中の夢だって自覚してる人と現実世界の人がコミュニケーションを取れるかっていうのを研究した人がいる。
夢に関する研究
スピーカー 2
それ結構面白くて。
スピーカー 1
面白いね。
ここで、現場から社会を動かし未来へつなぐパナソニックコネクトのご紹介です。
スピーカー 2
パナソニックコネクトは、技術革新を通じて多様な現場の課題を解決し、社会課題の解決にも貢献しているB2B企業です。
スピーカー 1
例えば製造や物流の自動化による人手不足の解消、高速顔認証による空港やオフィスなどの入出場効率化、カメラを活用したインフラ支援や災害時の情報管理など、私たちが安心安全にそして幸せに暮らすためのソリューションを提供しています。
スピーカー 2
B2Bの業界で自分の強みを最大限に活かしながら、プロフェッショナルとして活躍できる環境があるのがパナソニックコネクトです。
スピーカー 1
はい、今回パナソニックコネクトさんのホームページとかを見てみて、なんか結構意外で、パソコンとかかなって思ってたんだけど、すごく幅広くやられてるなっていうふうに思いました。
学校とか自治体とか航空関係とか。
スピーカー 2
何してる?
スピーカー 1
例えば、最近さ、病院行ったらマイナンバーカードを使うようになったじゃん。健康保険証から。
スピーカー 2
はいはい、なりましたね。
スピーカー 1
なんかちらほら新しいマイナンバーカードを読み取る機器みたいなの置いてるところあると思うんだけど、
あるある。
その顔認証付きカードリーダーを開発してるのがパナソニックコネクトさんなんだって。
スピーカー 2
あーそうなの?使ったよこの間。
そう。
えーそうなんだ。
スピーカー 1
めっちゃ便利だよね。なんかユーザーさんに使いやすいデザインをするみたいなののデザインとか開発秘話みたいなのも書かれてたりして。
スピーカー 2
へー。
スピーカー 1
すごい面白かった。
スピーカー 2
おもろいな。他もある?
スピーカー 1
他にはちょっとこれも意外だなって思ったのが、なんかエンタメ関係もやってるそうで。
ほう、エンタメ。
音響システムとかプロジェクションマッピングとか、そういうなんだろう、多分だけどライブとかに使われるような映像だったり音響とか、
そういうようなこともやられてるらしくて、へーって思った。
スピーカー 2
なるほどね。確かに音響ライブめっちゃ重要だもんな。どの席でもちゃんと聞こえるようにとかそういうのやってるのか。
全然知らなかったわ。
なんかそういうのってさ、実際誰がやってるのって知らないよね。
スピーカー 1
そういうのってお客さんにもろに感動を感じてもらうためのさ、仕事じゃん。
うんうんうん。
それもなんか面白そうだなーって思った。
スピーカー 2
そうね。てか考えるの楽しそうだわ、そういうの。
スピーカー 1
エンタメ関連で言ったら、放送系の番組制作から経営までもトータルソリューションでご支援しますって書いてる。
スピーカー 2
えー?トータルすぎるだろ。経営もしてるの?
スピーカー 1
そうそうそうそう。だから思った以上に幅広いなっていうのが印象的でした。
スピーカー 2
すごいね、何でもやってるね。
スピーカー 1
何でもやってる。
スピーカー 2
いや何でもやってるってことはさ、それだけいろんな人が働いてないと無理だしさ、どんどんやったことないやつやるみたいな感じじゃないとさ、できないよね。
スピーカー 1
そうだね。そうやっていろんなことやるっていうのは、たぶん新しいことにどんどん挑戦しなきゃできないっていうことだと思うから、
スピーカー 2
まあまあそうね。
スピーカー 1
そういう会社さんなんだなっていうふうに思いました。
そんなパナソニックコネクトは技術革新を通じて多様な現場の課題を解決し、より良い社会、持続可能な未来の実現に貢献します。
スピーカー 2
ウェブサイトで活躍する社員のインタビューや最新ニュースを紹介しています。これ面白かったです。
ぜひ概要欄のリンクをクリックしてみてください。
スピーカー 1
以上、現場から社会を動かし未来へつなぐパナソニックコネクトのご紹介でした。
夢だって自覚してる人と現実世界の人がコミュニケーションを取れるかっていうのを研究した人がいる。
それ結構面白くて。面白いね。
スピーカー 2
面積無をよく見る人とか夢を覚えやすい人っていうのを36人ぐらい集めて、
ノウハウとかを見たらいつ夢見てるかとかはわかるわけですよ。
外から見て今夢に入りましたよっていうのを伝えるための信号をまず決めるんだって合図。
夢とコミュニケーション
スピーカー 1
例えばノウハウを見てて夢に入ったなってなったら指を叩く指をツンツンしますとか。
スピーカー 2
で夢を見てる側の人はもし夢に入った入りましたかっていうのでイエスだったら目を左に動かしますとか。
そういうルールを決めるらしいよ。
スピーカー 1
すごいね。
スピーカー 2
それでコミュニケーション取れるかっていう。結構面白いじゃん。
で実際に例えば夢見たなってなって合図しました。
例えば8-6はとか簡単な算数の問題出してみたり。
あなたはスペイン語を話せますかみたいな質問を寝てる人に向かってしてみると。
でしたら18%ぐらいの人がちゃんとそれに答えたらしいよね。夢見ながら。
スピーカー 1
そういう人たちは自分が夢にいるっていうふうに自覚しながらもまだ夢の中にいてかつ外の人とコミュニケーション取れるってことよね。
スピーカー 2
そう。
スピーカー 1
すごいな。
スピーカー 2
すごいじゃん。
でその後に起きてくださいって言って起こしてでその夢の内容を説明してくださいって言ったら
車を運転している夢を見てた人は車のラジオからいきなり算数の問題が聞こえてきたって言ったりするらしい。
スピーカー 1
なるほどね。
じゃあそれはさ夢の外側の人が自分に話しかけてきてるっていう状況ではないってこと?
ちゃんと夢の設定に合わせて声が聞こえてくる。
スピーカー 2
そうそうらしくてとか映画のナレーションみたいにいきなり夢の中に質問が飛んできたっていう人とか。
なんかいろんなパターンがあるらしくてで夢の中に質問が登場してでその合図で顔をちょっとしかめるとかそういうのを寝ながらやったみたいな。
スピーカー 1
なるほどね。
スピーカー 2
最初これ本当かよと思ったけど。
スピーカー 1
夢の設定と合わさったような感じでその質問が外から聞こえてくるけどでも自分はそれを夢って認識しててで外の人が話してるっていうことはわかるからルールを思い出してその目をちょっと左にするとか返事をするっていうことをしてるっていうこと?
スピーカー 2
そう。
スピーカー 1
すごいね。
スピーカー 2
えーって感じじゃん。で18%くらいって言ったのは残りは60%くらいは答え返ってこなかったとかあとはちゃんと答え読み取れなかったっていうのが残りの人たち。
逆に間違った答えを出してきたっていう人は3%くらいしかいなかったらしくて。
だから明らかに正解を出す人が多かったと。
みたいな研究をしてる人がいる。これもね、一応ノウハウで夢入ってるって確認してやってるからそうなんかなーって気はするんだけど。
スピーカー 1
でもそもそも特定のノウハウが夢に入ってる状態を表すっていうのをどうやって証明するんだろうって思った。
スピーカー 2
まあでもそれは今までのデータの蓄積なんじゃないかなと思うけど、レム睡眠とノンレム睡眠とかもあるじゃん。あれは眼球が動くかどうかだけど。
スピーカー 1
でもさ夢見てる人はさ、夢見てる人しかわかんないじゃん。夢見てるかどうかって。でその夢見てる間はさ何時から何時まで夢見てましたみたいなことを言えないわけじゃん。
動物の夢の可能性
スピーカー 1
だから夢を見てるっていう事実とそのノウハウをどうやって結びつけるんだろうって思ったけど、それはなんかもうわかってることなんだ。どうやって証明したんだろうなって思って。
スピーカー 2
夢って基本レム睡眠の時に覚醒してる時と似たような活動をするっていう。
なんかそういう特徴があるらしくてで脳のこの部分が活動が高いですみたいな。
なんかパターンはあるらしいんだよね。扁桃体とか視覚皮質みたいな。結構感情に関与してる部分と、あとは見る方の視覚。寝てる間視覚は別に普通は使われないんだけど、見るっていう感覚が結構脳の中で活発になるんだって夢見てる時って。
そういうのからわかる。まぁ実際本人に聞いて忘れてるってパターンあるから答え合わせ100%できるわけじゃないと思うけどね。
スピーカー 1
普段起きてる時に使われてる脳のノウハウと同じような動きをしてるから、この時に夢見てるんだろうなっていう風に考えられてるっていうことですかね。
スピーカー 2
人だと夢の中の感覚っていうのがあるわけじゃん。見てるなっていう感覚とか、なんか聞こえるなっていう感覚とか。見るがやっぱり一番多いよ。視覚情報、夢。逆にこの味だったなみたいな夢って本当に1%とか2%とかしかない。
スピーカー 1
それは脳派的にってこと?
スピーカー 2
それは脳派じゃないかもしれないけど。
スピーカー 1
人のインタビューによって1%っていうことがわかってるってこと?
スピーカー 2
そうだね。それはそうだね。で、嗅覚の夢とかはもっと低いらしい。
スピーカー 1
確かに。
スピーカー 2
確かにこの匂いしたなっていう夢って俺見たことないなと思って。
スピーカー 1
あるかもしれないけど、確かにあんまり覚えてないよね。
これとかは、生まれつき目が見えない人とかは視覚以外の情報を結構持ってる夢を見るっていうのはあって。
スピーカー 2
だから普段使ってる脳が活性化するっていうのが寝てる時に起きてるのが夢を見てるってことなんじゃないみたいな。
なるほどね。
そういうこと言われてるみたいな。だから逆に犬とかだったらめっちゃ嗅覚が鋭くて、夢の中でも嗅覚がめちゃくちゃ働いてるかもしれないし。
スピーカー 1
でもそれを脳波的にも検証してほしいよね。普通の人と生まれつき目が悪い人と比較して、脳波のどの部分が活性化してるかっていうのを夢の中で比較して。
スピーカー 2
てか多分ね、やってると思う。僕そこまで調べきれてないですけど。
スピーカー 1
そうやったら犬もできそうだね。
スピーカー 2
犬もできそうだね。犬って夢見るかどうかって分かってんのかな。
スピーカー 1
でも脳波で、この脳波だったら夢っていうのがあるんだったら脳波見ればいいだけだよね。
スピーカー 2
そうだね。今ちょっと獣医師が監修してるブログ的なやつを発見したんだけど、犬も人間みたいにレム睡眠、ノンレム睡眠があって、同じく夢がを見ている可能性が高いとされています。
スピーカー 1
見てそう。
スピーカー 2
うちも実家で犬飼ってたけどね、絶対見てると思うね。寝てるの見てたら。
スピーカー 1
なんでなんで。
スピーカー 2
いきなり走ってるみたいな感じになる時あるし。
寝ながら。
足バタバタして。
なんか夢見てんだなっていう感じはすごいする。
猫も見るのかな。
面白いよね。猫も見るんじゃない?ある程度発達してたら見るのかな。どの動物まで夢見るんだろうね。
スピーカー 1
なんか勝手なイメージだけど、それなりに頭のいい動物だったら見そうなイメージ。
だから犬とかは見そうだけど、猫って犬ほど頭良くないからどうなんだろうって思ったり。
スピーカー 2
でもね、猫が夢を見る証拠は見つかっているみたいなのが出てきたな。
哺乳類は大体見そうじゃない?
スピーカー 1
哺乳類?ネズミとかも見るのかな。ハムスターとか。
スピーカー 2
なんかネズミもね、迷路とかを学習させたネズミとかは夢の中でも同じ迷路を解いてるんじゃないかっていう、そういうのもあるみたい。
起きてる時に迷路を考えながら進むっていう脳の動きと寝てる時の脳の動きがかなり近いみたいな。
だから夢見てるんじゃないかっていう説とかはあるみたいですね。
スピーカー 1
じゃあ、哺乳類は夢を見るとして、他の種類はどうなんだろうね。虫とか。
スピーカー 2
もう一個見つけたのが蜘蛛。
スピーカー 1
蜘蛛?
スピーカー 2
蜘蛛は夢見てる説があるらしくて。
スピーカー 1
蜘蛛も見るの?蜘蛛も見るんだったらもうみんな見てるな。
スピーカー 2
さっきからレム睡眠、ノンレム睡眠って言ってるけど、一応言っとくと、レム睡眠はラピットアイムーブメンツ、REM。
すごい早く眼球が運動してますよっていう、それがレム睡眠なんだけど。
要はそれが起きてるか起きてないかっていう、その時は眠りが浅いのかな。
スピーカー 1
ノンレム睡眠の時はもう目も動かなくてぐっすり眠ってる状態だったのね。
その時は夢見てなかったっけ?
スピーカー 2
そう、その時は夢見ない。だからちょっと起きてるみたいな目が動いてる、それがレム睡眠で。
さらに脳も覚醒状態に近くなってる時に、体が動かないけど夢見てるみたいな状態になるって感じですね、簡単に言うと。
要はレム睡眠っぽい状態があったら、もしかしたら夢見てるかもねってなるじゃん。
スピーカー 1
なるほどね。
スピーカー 2
で、蜘蛛でレム睡眠っぽい活動が発見されたっていうニュースがありますね。
スピーカー 1
じゃあ夢見てるかどうかはわかんないけど、とりあえずレム睡眠はしてるっていうことですね。
睡眠のメカニズム
スピーカー 2
そう。これすごくない?
うん。
ハエトリグモってやつはレム睡眠のような状態があるらしいです。
スピーカー 1
そうなると結構いろんな種類の生き物がレム睡眠、ノンレム睡眠をしてるっていうことなんですかね。
それは結構一般的な現象みたいな感じなのかな。
スピーカー 2
一応レム睡眠が確認されてるのは、ほとんどの哺乳類は確認されてるなと、爬虫類、蝶類、魚類では確認された例がある。
で、蜘蛛みたいな無脊椎動物ですかね。で、初めて見つかったのが2022年みたいですね。
最近だ。
でもさ、これ難しいよね。夢見たかどうかって答え合わせが難しいよな。
スピーカー 1
そういうさ、蜘蛛の脳波とか見れんのかな。
スピーカー 2
わかんない。蜘蛛の脳波って見れんのかな。
スピーカー 1
なんか脳波でさ、これは夢見てる状態だっていうことが人間で言えるんだったらさ、他の動物とか他の生き物でもその夢の脳波を見つけたら夢見てるか見てないかっていうのを言えそうだけどね。
スピーカー 2
確かにね。ちょっとそこまでわかんないけど、面白いねこれ。
うん。
っていうのはありましたね。
スピーカー 1
金縛りあったことある?
スピーカー 2
金縛り?ありますよ。全然ある。
何回くらいある?
えー結構あるよ。1回とかじゃない。
スピーカー 1
うそ?私人生で3回くらいあったね。
めっちゃ怖い。
分かる分かる。めっちゃ怖い。初めて会った時はマジでやばいって思った。
スピーカー 2
あ、死んだって思ったよね。
スピーカー 1
うん。なんか上から抑えられる感じだよね。
スピーカー 2
そうそう。結構苦しいしな。
スピーカー 1
うん。苦しいし。しかも何にもできないからね。声も上げることもできなくて、自分だけが自分の意識しかないみたいな。
スピーカー 2
不自由な感じ。
スピーカー 1
怖い。
怖いよね。
スピーカー 2
あれもだから夢だけど脳がもう本当に起きてるって覚醒しちゃった時よね。
そうだね。夢なの?
だけど体は動かない。夢からさらに覚醒してる状態じゃないかな。金縛りって。
スピーカー 1
あ、そうなんだ。それちょっと確認しようよ。
でもさ、レム睡眠の時は別に体動かせるじゃん。夢の中でもさ。
スピーカー 2
金縛りは意識がはっきりしてるけど体が動かなくなる時で基本的にレム睡眠の時に起きてること。だから夢と一緒だ。
スピーカー 1
へー。
スピーカー 2
で、それはストレスとかが多いと結構よく起きちゃうけど金縛りとか。
スピーカー 1
へー。
スピーカー 2
だからそこのコミュニケーションがうまくいってないじゃないですか。体の中の。
うん。
レム睡眠で突然脳だけ目覚めてる。睡眠麻痺とも言うらしい。
スピーカー 1
へー。そっか。じゃあ夢見てる時に体動かしてるじゃんとか思ってたからレム睡眠の時は体動かせるのかなとか思ってたけどやっぱそうじゃなくて体の一部しか動かせなくって。
で、レム睡眠の時に完全に目が覚めちゃうと体が動かないみたいな感覚に陥るんだね。
スピーカー 2
うーん、そうね。で、金縛り起きてる時に知らない人が見えるとかそういうことが起きたりする人もいるらしくて。
スピーカー 1
それは怖いわ。さらに怖いわ。
スピーカー 2
そう。だけどそういうのは夢と同じようなことが起きてるんで。
スピーカー 1
じゃあ夢と現実の境目みたいな。
スピーカー 2
だからもうごちゃごちゃになってんだよ。っていうことみたいね。
スピーカー 1
でも怖いけどもう一回金縛り起きてみたいな。
スピーカー 2
あーまあちょっとわかる。心の準備ができてる状態だったら全然いいわ。
スピーカー 1
いや、一番初めて起きた時これ金縛りだって認識してなかったからめちゃくちゃ怖かったけど。
まあ認識したら怖いっちゃ怖いけど時間が経てば解除されるっていうことがわかるじゃん。
で、人生で3回ぐらいしか体験してないからもう1回ぐらい体験したいな。
スピーカー 2
なるほどね。でも金縛りみたいなことが起きるときの浅い眠りの状態で活性化してる部分って恐怖とか不安の感情をコントロールしてる脳の領域が一緒らしくて。
だからさっき言った金縛りみたいなことが起きてるときは基本的に怖い夢を見てるときが多いみたいな。そういう傾向もあるらしい。
スピーカー 1
それは一番最悪だな。
夢の体験とコントロール
スピーカー 2
確かにね。ポジティブな金縛りに会う人っていないよね。そんなことないか。意味わかんないか?ポジティブな金縛りって。
スピーカー 1
でも私の場合は本当に起きてたのか起きてないのかわかんないけど起きてる感じがしたけどね。
なんか夢の中っていう感覚じゃなかった。
ベッドの上で寝てるで何も周りでは起きてないけど、でも体を起こしたいのに起こせないみたいな。
スピーカー 2
それはわかる。結局どうする?
スピーカー 1
結局、待つしかないよね。
スピーカー 2
待つ?そのまま?俺もっかい寝るわ。
スピーカー 1
そういうパターンがあるのか。私はもうなんか、そん時は完全に起きる体勢に入ってるからさ。起きなきゃって思うんだよね。だから起きる。
スピーカー 2
覚醒するんだちゃんと。それ俺はないかも。いつも動かないってなってそのままもう一回寝てる。
スピーカー 1
諦めて寝る。
スピーカー 2
諦めて寝てる。
あとさ、さっきの夢の中でコミュニケーション取れるかみたいな話もさ。
なんでこんなことしてるのかっていうと、声が治療とかにも使えるんじゃないかっていうのがあるらしくて。
不安な症状とかになってる人とかの夢と干渉して、ちょっとポジティブな方向に気持ちを持っていくとか。
あとはなんなら睡眠学習みたいなの言うじゃないですか。寝てる時に英語流しておいたら英語身につくんかなみたいなさ。
わかんないけど、もしかしたらそういうのも外から干渉できるってなったら実現するかもしれない。
スピーカー 1
すごいね。
スピーカー 2
なんかいろいろね、睡眠の研究やっぱりやられてるみたいですね。
まだまだそんな人の思考を変えるレベルの、インセプションみたいなそういうレベルには全然ないんだけど。
スピーカー 1
治療っていうのは精神的な病の治療っていうことですよね。
スピーカー 2
そうね。
スピーカー 1
夢を見てる最中にコミュニケーションを取ることでその人をよりポジティブにしてあげるとか、そういう。
スピーカー 2
そうね、トラウマ抱えてる人とかうつ病の人とかにアプローチできるかもねっていう。
これは本当に今すぐできるわけじゃなくて、将来的にそういうこともあるかもねっていう夢を返して。
スピーカー 1
それなんか夢あるね。
スピーカー 2
結構夢あるなってすごい。
スピーカー 1
なんか最終的にインセプションみたいになったらいいよね。
それはそれでちょっと怖いけど。
人の思考を変えちゃうのは怖いけど。
いい治療とかに役立てられるのはすごい夢がありますね。
スピーカー 2
夢あるよね。
夢を見たい方法
スピーカー 2
そういうのに働きかけたら夢を見る方向に気持ちが行く人とかもいるじゃん。
スピーカー 1
目標の方の夢?
スピーカー 2
そう、目標の方の夢。
なんか夢ないなっていう人にさ、その人の枕元とかでさ、君は宇宙飛行士になりたいんだよみたいなのを言い続けたら、もしかしたらその人の夢が本当にそうなるかもしれない。
スピーカー 1
それこそ人の思考を変えてるけどな。
スピーカー 2
わかんないけど。
スピーカー 1
でも夢をもっとコントロールできるようにはなりたいなと思った。今の話を聞いて。
スピーカー 2
ねえ、夢コントロールできたらいいよね。
スピーカー 1
そういう方法とかを誰か発信してそうだな、でも。ちょっとやってみようかな。
スピーカー 2
好きな夢見る方法?
スピーカー 1
好きな夢見る方法とか、名刺勤務を見る方法とか調べてみようかな。
スピーカー 2
一応名刺勤務を見る方法は、有名なやつはマイルド法ってやつがあるらしいんですけど。
スピーカー 1
方法に名前がついてるってことは学術的な感じなのかな?
スピーカー 2
うん。東洋大学のホームページを今見つけたんだけど、めっちゃ簡単だよこれ。
2つだけで、1個が見たい夢を具体的にイメージする。
イメージリハーサルってやつ。
と、現実と夢を判断する経験を繰り返すこと。
スピーカー 1
夢の中で?
スピーカー 2
そうじゃない?リアリティチェックの習慣化っていうらしいですけど。
スピーカー 1
それがそもそもできないんだよね、夢の中では。
現実の中でできるけど、それができたら初めから名刺勤務見れるやろって感じがするけど。
スピーカー 2
最初の1回は経験必要なんじゃないかこれ。繰り返し練習が必要ってことだもんね。
スピーカー 1
これは名刺勤務を見たことある人がそれを習慣化できるようにトレーニングする方法みたいな感じがするけど、
そもそも見たことがなくて、夢の中でリアリティチェックができない人というか、
するみたいな方向にそもそも頭が持っていかれないみたいな人にとってはもう無理じゃん。
スピーカー 2
でもさ、夢見ないっていう人は無理かもしれないけどさ、夢見る人だったら自分の中でこれが起きたら夢っていうのを意識しとくことらしいよ。
例えば時計の針が普通に動いてるかどうかっていうのを夢の中で絶対確認しようって思って、
夢の中実際に時計見たときに微情なスピードで針が動いてますとか起きたら夢って自覚できるわけじゃん。
そういうルールを自分の中に決めといて寝るらしいよ。そしたら判断しやすくなるって。
スピーカー 1
でもその夢の中で時計の針が異常な速さで回ってるっていうことが確実に起きるとは限らないよね。
ちゃんとした速さで動いてるかもしれないし。
スピーカー 2
それはどうなんだろうね。
スピーカー 1
必ず夢って分かるような全ての夢に共通してる特徴みたいなのを自分の中でまず見つけ出すっていうところから始めるのかな。
スピーカー 2
そうだと思うよ。だからこれは夢か現実かっていうのを常に考えようっていうマインドでいればいいんじゃない?
スピーカー 1
マインドを持って意識してるといつか夢の中でもできるようになるのかもしれない。
スピーカー 2
マジでインセプションみたいになりそうだなこれ。
最終的に現実と夢の区別できなくなっちゃってさ。
スピーカー 1
でもよくさほっぺたつねって痛かったら夢、夢じゃない。痛かったら現実で痛くなかったら夢っていうのはよく言うよね。
スピーカー 2
てかそれでもいいらしいよ。このさっきのリアリティチェックってやつは。
スピーカー 1
本当に痛くないかな。やったことある?夢の中でほっぺた。
スピーカー 2
痛くないんじゃない?あるあるある。
スピーカー 1
マジか。
スピーカー 2
全く痛み感じないなっていう夢見たことあるよ俺。
スピーカー 1
そっか。やっぱそれはレン君には名誉勤務の才能があるからな。
私そもそも夢の中で夢かどうかっていうことを疑いもしないからそのマインドが欠けてるんだよな。
スピーカー 2
疑いもしないで手をバタバタして空飛ぼうとしてるわけでしょ。
そうそうそうそう。
だからそれをいや待てよみたいなこんなことはありえないんじゃないかって思うように頑張るっていうのがあるらしいですね。
あともう一個二度寝三度寝する方法っていうのもあってこれを僕完全にコリジムでやってるなって今知ったんですけど。
やっぱ二度寝とか三度寝してもう一回続きを見たいって思ったら名誉勤務になりやすいんだって。
スピーカー 1
でもさ一回目に見てる状態で名誉勤務じゃなかったらさ映画の続きを見るみたいな感じで次に何か起きるかわからないけど次何が起きるか楽しみだなみたいなそういう感覚があると思うけど
その二回目に名誉勤務になっちゃったらもう自分でその続きをコントロールできるわけじゃん。
それなんかちょっと面白みに欠けるよね。
スピーカー 2
でもコントロールできる場合とできない場合ある気がするんだよね俺これ。
スピーカー 1
あそっかそっかそっか。
スピーカー 2
未明だって分かりながらも結局めちゃくちゃ攻撃されちゃうとか。
スピーカー 1
そうだね確かに確かに全ての名誉勤務がコントロールできるわけじゃないもんね。
スピーカー 2
そうそうそうそういうことあるらしい。
夢の中で就職活動の面接の練習をする人とかいるらしい。
マジかよっていう。
スピーカー 1
でもよく夢ですごくやばいようなことが起きて
あやばいやばいもう終わりだ私終わりだみたいな時に起きて
これ夢だったよかったこれ対応しなくていいよみたいなことがよくある。
スピーカー 2
仕事ね。
スピーカー 1
仕事にしろその他のことにしよう。
スピーカー 2
あるある。夢の研究はだから尽きないっすね。
あとコントロールは夢がありますね。
この夢をコントロールできるようになってたらいいなっていうのも俺夢かもしれないなぁそう考えたら。
だって見たい夢見るのって結構夢じゃない。
なんでもできるじゃん。
スピーカー 1
見たい夢を見るのは見れたら嬉しいけど
それが夢って分かっちゃってるのもちょっと悲しいね。
分からない状態で見たい夢を見れたら一番いいね。
これ現実だと思いながら夢の中で素晴らしいことが起きるっていう夢だったら一番いいね。
スピーカー 2
なんか生きてる間にさ1回ぐらい宇宙に行ってさちょっと地球見てみたいなとかも思ったりするけど
スピーカー 1
思うんだ。
スピーカー 2
その夢をさ夢の中で実現するみたいなのはなんかできそうじゃん。
まあ満足するかは微妙だけど。
そうだね。
スピーカー 1
まあいろんなその夢に関するトレーニングをしていったらもしかしたらできるかもしれないね。
スピーカー 2
そうね夢トレーニングしてもいいかもしれないなこれ。
スピーカー 1
さっきのはさあの明石部を見る方法だったけど
そうじゃなくて見たい夢を見る方法みたいなのもありそうだよね。
そのトレーニングをしたらいいじゃん。
スピーカー 2
見たい夢を見る方法、確かにまた別か。
スピーカー 1
明石部は夢って分かってる夢を見る方法だもんね。
見たい夢は夢って分かってるかどうかに関わらず見たい夢を見る。
スピーカー 2
まあそうね。でも明石部のコントロール完全にできたら見たい夢見れるんじゃないか。
夢の研究と未来
スピーカー 1
でもそれは夢って分かっちゃってるからちょっと悲しいよね。
だから一番ベストなのは夢って分かってない現実だと思ってるってで見たい夢を見る。
それが一番幸せ。その方法が欲しい。
スピーカー 2
あったら教えてほしいですねこれ。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
聞いたことないけどね。
スピーカー 1
枕の下に見たい夢の何かを入れるとかいう方法とか昔聞いたことありますけどそんなわけないからね。
私の場合はそれ逆効果だからな。意識しちゃって逆に見なくなるから。
スピーカー 2
確かにそうだよな。枕下入ってるなって思えば思うほどそれについて夢見ないってことだね。
難しいね。
てか普通に睡眠の夢めっちゃ語っちゃったけど最終的に睡眠の夢をコントロールしたいなっていう夢だよね。
人類の夢だしみんな夢なんじゃないかこれ。
スピーカー 1
そうだね。
スピーカー 2
まあだいぶね夢の話しましたけど。
スピーカー 1
夢語りましたね。
スピーカー 2
夢語りましたね。今までで一番夢語りました。
はいってことでねこの今回最初にも言ったんですけど
エイプリルドリームっていうやつに参加してまして
実はあの僕これ夢投稿済みなんですよね。
サイエントークの夢ですみたいなやつがちょっと日本のどこかにたぶん貼り出されます。
僕も分かりませんどこか。
スピーカー 1
それはさもう投稿したら必ず貼り出されるの?
スピーカー 2
貼り出されるはずです基本的には。
スピーカー 1
そうなんだすごいね。
スピーカー 2
だから皆さん探してみてください多分4月1日以降でね
あのエイプリルドリームの企画がね多分いろんな駅とか
東京だけ?
いや全国。
スピーカー 1
全国か。
スピーカー 2
ですねまあなんかドリームトレインってやつあ、違うな。
今年は山手線にドリームトレインってやつが走るらしくて
もう全部の車両に夢まみれのなんか電車が走るらしいです。
すごい。
えー楽しそう。
で桜でなんか桜の柄のすごい綺麗な電車が走るみたいなんで
もしかしたらその中にサイエントクのやつがあるかもというとこでね
見つけた人はぜひ写真を撮ってください。
面白い話します。
見たいよね。
スピーカー 1
ちなみにどんな、ちなみに何で投稿したんですか?
スピーカー 2
まあそれはもう見つけた人のお楽しみじゃないですか。
スピーカー 1
あーそうなんですね。分かりました。
スピーカー 2
まああのちょっとどんな文法だったか僕は若干忘れてきたんだけど。
スピーカー 1
でも夢の内容は覚えてるでしょ?
スピーカー 2
夢の内容は覚えてますよ。
これぜひね探し出せる人は探し出してほしいですね。
でこの電車以外にももしかしたら何か見れる方法はあるかもしれないんで
ホームページのリンクはちょっと貼っておきますわ。
スピーカー 1
はいお願いします。
スピーカー 2
であとねaprildreampodcastっていうハッシュタグもなんかできて
夢の重要性と共有
スピーカー 2
他のポッドキャストの人もね夢について喋ってるみたいです。
でspotifyのプレイリストもできるそうです。夢の。
多分こんな睡眠の夢の話してるのは俺らだけな気がするけど。
スピーカー 1
どうなんだろうでも夢、睡眠の夢って結構面白いトピックだから
他のポッドキャストさんも喋ってるかもしれない。
スピーカー 2
いるかもしれないね。
まあなんでそのプレイリストとかこの企画もねちょっと見てみていただけると
嬉しいなと思います。
スピーカー 1
お願いします。
スピーカー 2
それでは皆さん、
ウルトラフォー。
4月1日は夢を発信しよう。
嘘やフェイクではなく夢の未来を作ろう。
ポッドキャスターが夢を語る1週間。
スピーカー 1
夢の桜が山手線や日本全国に咲き誇ります。
スピーカー 2
aprildreampodcast 31日まで開催中。
スピーカー 1
参加番組は概要欄のプレイリストをチェック。
53:57

コメント