00:00
教説20、教を曰く、何時、春、歴数、何時の身にあり、ことに、その、宙をとれ。
司会、本宮せば、名号符をは正式、終身なりといえども、
人々にしかず、惑星、操し身、等の祭り事、節制を継ぎ、
いつ身も上げて門ずるとこ、周恩恵地、喜ぶ主役を知りぞ、
03:06
ここにもって理数、老すべきを選んで、これを老す。
宗家となく、正体とな君子は、その遺憾を正しゅうし、その戦士をたっとうし、
健全として、人、望んでこれを恐る。
師匠を曰く、身を貸し役と言う、
疑惑、教えずして殺す。
今死めずしてなるを見る、こと言う、
反にして気を出す、これを賊と言う、
人中、これ、人に後を売るに、
追悼の矢ぶさかなる、これを言う師と言う、
君子たるなし、となし、知らざれば、どう知ることなし。