1. さんぽ.fm
  2. #1 2022/09/09 さんぽ.fm テー..
2022-09-09 23:39

#1 2022/09/09 さんぽ.fm テーマ「東京駅」

さんぽ.fm さんぽポッドキャストの第一回目のテーマは「東京駅」。東京駅はいつできたのか、東京駅周辺に高層ビルが立ち並ぶようになるまでには何があったか、今なお引き継がれる31mという数字。そして、8月27日にsakuraが実施した東京駅東さんぽ(東京〜佃〜越中島〜辰巳〜夢の島)などについて話しています。


■Podcast

「さんぽ.fm」

さんぽ大好きマンがお届けするてくてく Podcast 。毎月散歩をテーマに様々なトークを繰り広げていきます。暇があれば散歩に出かける自分が発見したことや気づいた風景、体験したことなど、「さんぽ」のゆるやかな楽しみを紹介していきます。さんぽ好きが繰り広げる、のんびりしたトークをお楽しみください。

毎月きまぐれに新着エピソード配信

Apple Podcasts, Spotify, Amazon Music, Anchorで聞くことができます。


■Twitter

https://twitter.com/818uuu


■メッセージはこちらから

もしメッセージがあれば、ぜひTwitterなどでいただけると嬉しいです。

ハッシュタグ #さんぽfm

00:09
さんぽfm、さんぽfm、第1回目始まりました。
この番組は、時間さえあれば散歩に出かける、私、さくらが、毎回散歩にまつわるテーマに沿って、
発見したことや、気づいた風景、体験したことなど、散歩の緩やかな楽しみをお届けする番組です。
今回のテーマは、東京駅、です。
はい、今回東京駅をテーマにしたのは、東京駅が東京を代表する大きな駅の一つで、
私も数え切れないくらい散歩を行っている思い出の土地である、というのもあるんですが、
先日、8月27日土曜日に、東京駅東散歩というのを実施しまして、
そのエピソードだったり、裏話を話そうと思って、東京駅をテーマにしました。
東京駅東散歩というのは、東京駅を起点にして、東にひたすら歩いてみようという企画のことです。
8月27日、実施した日はですね、とても天気が良くて、
そして自分自身が、6時半か7時くらいですかね、早起きしたのというのもあって、
散歩してみようというふうに思い立ち、
どこが良いかなというふうに思った時に、海が見たいなというふうに思いまして、
いろいろルートを計画したりとかして、東京駅から東にひたすら歩いてみようということになりました。
実を言うと、当初は千葉の調子や九十九里浜の方に行こうと思っていたんですが、
金鮮面だったり、あとは夕方から夜中が入っていたので、時間的な面もあって、
東京駅から出るところまでというふうな感じに落ち着きました。
03:02
東京駅東散歩のルートはですね、まずスタート地点は東京駅です。
東京駅から八重洲通りという通りをまっすぐ進みまして、津久田というところに着きました。
津久田というのは、なかなか東京に住んでいる方でもなじみがない地名かと思うんですが、
築島の近くと考えていただければいいと思います。
そして津久田を通りまして、越中島、竜見、夢の島というふうに東にルートを辿っていきました。
それではそれぞれの場所だったりポイントについてお話ししていこうと思います。
東京駅東散歩については、おいおい語ることとして、まずはテーマである東京駅についてお話ししていこうと思います。
東京駅というと、赤レンガの丸の内の駅舎が印象的ですが、1914年、大正3年ですね、に開業しました。
1914年と聞くと、心当たりのある方も多いと思うんですが、第一次世界大戦の年ですね。
そういった環境の中で開業されました。
丸の内の赤レンガの駅舎については、設計家さんがいるんですが、代表的な2名を述べると、
1人がドイツの鉄道技術者のフランツ・バラツアさん、もう1人が明治時代の有名な建築家さんですね、タツノキンゴさんという方が手掛けられています。
先に述べたですね、フランツ・バラツアさんなんですが、この方は東京駅の基本設計を行った方になります。
この方と、後の設計のタツノさんの設計図案はですね、全然違ったものでして、
フランツ・バラツアさんは、瓦屋根だったり、お寺っぽい和な感じのですね、東京駅をデザインされていて、
タツノさんは今の駅舎のですね、西洋っぽいルネサンス様式のデザインを考えられていたということですね。
ただフランツ・バラツアさんの案をタツノさんが引き継いだところもありまして、
06:06
東京駅の真ん中に校室専用駅舎を置くという設計は、どうやら同じだったようですね。
東京駅というのはですね、やはり江戸城ですね、音あった江戸城の影響はかなり大きく受けているということになります。
江戸城っていうのも、江戸城の別名が千代田城でして、今その東京駅は千代田区にあるんですけども、千代田区っていうのは江戸城の別名の千代田城から取ったものなので、
かなりいろんなところに、その皇居だったり江戸城っていうのは、そこの一帯の設計にかなり影響を与えているものなんですが、
丸の内の駅舎ですね、創建当初は今と違って彫刻がたくさん置いてあったり、三陰石があったり、高級な木材がたくさん使われていたりしたというようですね。
その後にですね、関東大震災があったりしまして、平成19年から行われた平成の大改修と呼ばれるですね、東京駅を改修するプロジェクトで、現在は創建当初をかなり模した形の駅舎になったということですね。
東京駅の基礎知識みたいなのを語ってきたんですが、今の話は丸の内の駅舎だけなので、いろいろ実はあったりして、
例えば八重洲の地下街なんかについてはですね、ぶらたもりの東京駅の回で、いろいろなんでああいう八重洲の地下街ができたのかだったり、またなんで地下に駐車場ができたのかという話もあったりするので、
ぶらたもりは本でまとめられているので、気になる方そういうのを見てみるのも面白いかもしれないです。
はい、それでは東京駅東散歩の裏話やエピソードについて話していこうと思います。
東京駅東散歩のルートはですね、先ほども述べた通り、東京駅を出発して津久田、越中島、竜見、夢の島へと進んでいったんですが、まずは東京駅から津久田にかけて話そうと思います。
09:14
といってもですね、朝が早いこともあってお店も開いてなかったので、ひたすら進んでいったんですが、やっぱり印象深いのは高層ビルですかね。東京駅の周辺はかなり高層ビルが多いですね。
私が住んでいた田舎にはああいった高いビルは全然ないので、東京駅周辺に立ち並んでいる高層ビルを見ると経済ぶち上がってるなっていう感じがして、ビルからもその気概すら感じられるので好きです。
家に帰ってから高層ビルってちなみに何メートルからなんだろうっていう疑問が沸き上がりまして調べてみたところ、いくつか考え方があるのかでも一つに31メートルっていう考え方があります。
31メートル以上を高層ビルとする考え方ですね。
31メートルについての歴史を探っていくとですね、31メートルっていうのは昔大正時代頃ですね、東京駅の目の前にありました旧丸ビルの高さが31メートルだったところから、31メートルっていうのを一つの指標にしたと言われています。
あとなんで30メートルじゃなくて31メートルかって言うと、これは釈迦法の影響だと思います。
31メートルっていうのはちょうど100尺なんですね。なので31メートルだったのかなと推測をしています。
その旧丸ビルですね、31メートルだったんですが、それ以前に31メートルを超す建物がなかったかと言われると実は明治時代にはありましてですね、明治には明治の三大塔と呼ばれる建物がありました。
三大塔は一つが浅草の両温閣ですね。浅草十二階とも呼ばれます。
二つ目があたご山のあたご塔、三つ目が銀座の駅写真館の駅塔ですね。
この三つの中でもダントツの高さを誇っていたのが浅草の両温閣です。52メートルあったと言われています。
この52メートルの浅草の両温閣ですね、浅草だけじゃなくて東京のシンボル的存在としても認められていました。
私も写真を拝見したんですが、鉛筆っぽいような建物でしたね。
12:00
その浅草の両温閣なんですが、なんと1923年に関東大震災が起こった影響で崩壊をしてしまうんですね。
やっぱりその事実っていうのはかなり当時の人々にも影響を及ぼしてまして、以後30年間高い塔が現れなかったと言われています。
もちろん浅草の両温閣だけではなくて、経済の影響もあると思うんですが、そのぐらい大きかったということですね。
1950年代になると変化が現れます。1950年代にはテレビ塔が出現したりだとか、あとは1958年に東京タワーが出来ます。
東京タワーというのが333メートルですね。
結局、先ほど述べた丸ビルの31メートルの建築基準というのは、1962年、東京タワーが建ってから4、5年後に当時の建設大臣が建築基準の撤廃というのを言い渡しまして、
事実上そういう建築の基準、高さの基準を撤廃するということになりました。
そういった歴史があったようです。
面白いのがですね、実は今もですね、31メートルっていうのは影響を及ぼしていまして、大手町や有楽町、丸の内一帯の建築のガイドラインっていうのがありまして、
31メートルの高さのところで建築物の目安線をつけたりだとか、デザインを施したりっていうのが決められているみたいですね。
そして、東京駅東3歩は津久田を通りまして越中島に入りました。
越中島に入る際に見かけたのが明治丸という船です。
明治丸っていうのは国の重要文化財にも指定されていて、過去には明治天皇が乗ったことがあったり、
あとは明治丸がいち早く小笠原諸島に到達したことによって、その小笠原諸島が日本の領地として認められることになったり、すごい船、越中島に飾られていました。
越中島はですね、ほぼほぼ東京海洋大学でしたね。
そのさっき言った明治丸という船も東京海洋大学が今は管理しているんですけど、越中島を歩いていた時の記憶は、大学校の敷地の横をひたすら歩いていたという記憶しかありません。
15:17
そんなこんなで、東京駅がある千代田区から始まって、中央区を通ってきて、ついに江東区に入ったわけなんですけど、江東区って昔はほぼ海だったところですよね。
皆さんもあそこらへんは埋め立て地っていう印象を持たれている方も多いと思うんですけど、その通りでして、現在の江東区の約4分の3の面積ですね。
明治時代に埋め立て地として誕生した土地なんですよね。
江東区に入りましてですね、最初に着いたのが竜見です。
竜見の思い出としては、竜見でお昼ご飯を食べました。
セブンイレブンでですね、おにぎりとサンドイッチと、あとキンキンに冷えた冷凍のアクエリアスを買いまして、竜見にある芝生の大きな公園で食べたんですけど、疲れも相まってから1.5倍美味しく感じましたね。
人も全然少なくて、静かで天気もすごい良かったので最高のピクニックみたいな形で、とってもいいお昼ご飯でした。
そしてですね、その公園を出るときにサルスベリの花壇があったんですよね。最高でした。
サルスベリっていうのは花の名前なんですけど、サルも滑っちゃうような木の幹はしているからサルスベリって名付けられたんですけど、漢字だと百日の紅って書くんですよね。
どういうことかっていうと、百日間花を咲かせるぐらい長く咲くような紅色の花っていう意味なんですけど、紅色だったり桃色のときもありますね。
今回の花壇だと桃色と紅色の2色のサルスベリの花壇だったんですけど。
いやー綺麗でしたね。私の住んでいる地域のサルスベリはあるんですが、木になっていることの方が多くてですね、その条件もとっても素敵で好きなんですけど、今回は花壇で大量のサルスベリ。見心地が違って素敵な花壇でしたね。
18:23
私は去年、今年と花が好きで花をよく見に行ったりですね、図鑑も最近はよく見たりしているので、かなりその時はテンションが上がりましたね。
竜巻のサルスベリの花壇を通り抜けまして、竜巻から夢の島へと歩みを進めて行ったんですが、この道が地獄でしたね。
何が地獄かっていうと、自然が生い茂りすぎていて、あとは自分の他に散歩している人がほぼいない状態でして、かなり心細い中歩いていて、恐怖でしたね。
道自体は、歩道の道幅もそれなりにありましたし、埋め立て地ということもあって、勾配も全然なかったので、歩きやすいには歩きやすかったんですけど、蜂もたくさんいますし、草木が生い茂っていて、もう二度と泊まりたくはないなというふうに正直思いました。
そして、なんとか地獄の道を通り抜けまして、夢の島へと到着しました。
夢の島はスポーツセンターがあったり、バーチャリー場があったり、熱帯植物館があったりします。
私は今回、熱帯植物館に行きました。
先ほども述べた通り、花が好きなので植物館も興味がありまして、東京の植物館だと夢の島の他にも新宿御苑の温室だったり、小石川植物園だったり、板橋の熱帯植物館などがあったりするんですが、
ここの夢の島の熱帯植物館は今までに一度も訪れたことがなくてですね、ずっと気になっていたポイントの一つでした。
入ったんですが入館料が250円でした。安すぎですね。
入り口入って温室に入りましたら、入り口に滝がうわーってあって、滝の下を見るとスイレンが咲いてたりして、もう一面ジャングルみたいな感じなんですね。
21:06
でもそこでテンションがもう上がりまして、最高って感じになってたんですけど、道を歩いていくとすぐ出会ったのがハイビスカスがあって、まあ熱帯植物館なのでそういうのもあるかなーと思ってたんですけど、このハイビスカスがすごく綺麗な状態で咲いていました。
私は今年の7月にハイビスカス散歩というのも実施したんですが、その時もハイビスカスは見れたことは見れたんですが、ここまで、この夢の島で見たほどまでの綺麗なハイビスカスは見れなかったので、ラッキーだったなというふうに思いました。
そしてですね、ハイビスカスの他にもヤシの木があったり、ソウダケっていうめちゃくちゃぶっとい竹ですね。竹があったり、ランのコーナーがあったりですね。植物の種類がとっても多くてかなり充実していました。見ごたえかなりあるって感じですね。
その温室の他にも、熱帯植物館の敷地内にハーブだったり野菜だったり、ルリ祭りとかいろんなお花が植えられていて、本当に250円でこれだけ見れていいのかっていうぐらい、すごく満足感が高かったです。
はい、そんなこんなで夢の島満喫して東京東散歩を終えるという形になりました。
はい、というわけで第一回目の散歩FMは東京駅や東京駅東散歩について話してきました。
この散歩FMではお便りも募集しています。
Twitter等でいただけると嬉しいです。
また来月も気まぐれに更新していこうと思います。
それでは。
23:39

コメント

スクロール