1. さくらますたーFM
  2. 17.予約時あるある/ギターは物..
2023-09-09 41:33

17.予約時あるある/ギターは物理/「日本語はおかしいよ〜(吹替版)」

○話題リスト

  • 友達とギターの練習をしたらやばすぎてやばい
  • geogesser
  • 日本の車、前はイギリス後ろはアメリカ


○感想や質問などお便りはこちらから

https://forms.gle/Hpjd2zR25j8yewcs7

サマリー

「予約時のあるあるやギターの物理について話しています。また、ビブラートやカポ、セーハといったギター用語についても解説しています」と話しています。ギターのセーハの使い方や地上ゲッサーの面白さについても話しています。さらに、日本の車の前と後ろの呼び方や日本語の長さについても言及しています。また、漢字の意味が英語では一文字で表現できないことについてお話ししました。さらに、チリとアフリカの例を挙げて、地球の形が文化や気候の発展にどのような影響を与えるかを説明しています。

予約時のあるある
どうも、予約を確認する店員さん、あせらすな、ピットです。
予約する時の名前、いつもいじられキャラの動画地書きがち、うえさんです。
さくらますたーFMです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ちょっとそっちの方がわかりやすそうだったんで、さっきそっちにしましょうか。
予約する時ね、なんかここに書いてお待ちくださいって書く時とかね、その場にその子いないのにその子の名前変えちゃったりする時あるんですよね。
ありますね。
僕らがね、高校生の時もやりましたよね、僕らね。
だから僕が思ったのは、これって、僕とうえさんが見る世界だからそうなってるのか、それともみんなそうなんかっていうのが観測できないもんじゃないですか。
そうか。今でもやってるけど。
僕の周りでもそういう事象はあるんやけど、もしかしたら僕が始めしたかもしれない。
確かにね。先導者としてね。
その文化を持ち込んだかもしれない。
僕らの中でそれが始まったのは誰からなんやろな。
確かに。でも確かに、いつもなんか、ああ言われるタイプの人の名前書いてましたね。
これでさ、焦ったことがあって。
はい。
ネットでさ、何時ぐらいに着くかなっていうのを予想してさ、ネットの中で予約できるっていうシステムがあるんやって。
そういう店舗の予約を一斉管理してくれるサイトがあって、それに登録してたんやけど、
登録してた時っていうのが、卒業旅行で僕らの仲の内で行った時にこの店予約しとこうかって言って僕がサイトで予約したんやって。
その時の名前を僕の姓じゃない友達の名前にして登録したんね。
はいはい。
で、この前ね、親とご飯行った時ね、予約しとくわって言ってそのサイトのやつ予約して、番号持ってたら何番てお待ちの、あ、僕の番号や。
誰誰さん、違うっせ呼ばれるみたいな。
で、親に、あ、これは僕やけど、ボクボクボクって言って。
すっごい気まずいことが起きたんやね。
いや、親マジでビビったやろな。
ここでわかったのは、親さんの親にはそういう文化がなかったかってことや。
でも、ああそういうことなって飲み込んではくれたけどね。
理解のある。
理解してくれたけどね。
このあるあるに対して理解がある人でしたね。
そちらの予約ですよ。
これもあるあるなんですけど、例えばご飯予約して行きますよと。
で、3人ぐらいで行くとするやん。
19時からですって言って。
19時で予約してたピットですよみたいな感じで行ったら、えーっととか言ってリストを確認し始めるんやね。
で、顔しかめるときあんだよな。
あと異様に時間がかかったりとか、首かしげたりみたいな。
めっちゃ焦るからやめてよって話だよね。
不安になるなあ。
めっちゃ不安になるねん、俺。
しかも何回かやったことあるから。
予約間違えたとかやったことあるからね。
だから、僕としては、店員さんとしてね。
はいはい、まるまる様ですね。
わかりましたと確認しますね。
常に肯定的な顔で対応してほしいね。
だからそれをね、全てのこのスタッフに言いたいと思ってる、この桜マスターFMを通してね。
ここでね、飲食店バイトの方がいらっしゃる、バイトとかね、働いてる方いらっしゃると思うんでね。
いやそう、1人ぐらいおってもいいよね確率上。
最大25人に聞かれてるらしいんで。
25デバイスなんやけど、統計上は。
じゃあ1人ぐらいはね、飲食を今やってる人はいると思うんで、お願いします。
どうか。
はい、じゃあ特定もいきましょう。
選んでもらおうかな。
じゃあいくよ。
ギターの物理
友達とギターの練習をしたらやばすぎてやばい。
早速ね、内輪ノリが出そうな語尾でしたけども。
これはでもね、話を一般化できたんで。
すごい効くに値する話だと思うんですけど。
僕がギターを始めたきっかけは、友達がすごい弾けるからなんですけど、
その子の家に行って、2人でちょっと一緒に弾かんみたいな話をして、やったんですよね実際に。
で、ちょっとそっちのギター弾かせてよとか。
こんな感じな、エレキギターってこんな感じでアコースティックギターと違うんだみたいなことをね、
ありながらさ、喋ってる中で、結構ね、ギターについて深い知識を得られたんですよ。
経験者の方から学んだね。
そう、それもギターの弾き方とかじゃなくて、ギターと科学、サイエンスの関連性。
最高やん。
最高でしょ。
と、
まずいっぱいあるんですけど、
一つ、ビブラートってご存知?
あの、我々は宇宙人だねって。
そう、たぶんエグいビブラートかけるとそうだねんけどさ、
なんかオペラ歌詞とかがさ、
普通にあーって言うんじゃなくて、
あーみたいな。
あるある。
あの揺れるやつって、ギターでも一応再現できるよ。
どんな風にするかっていうと、ギターの1本の弦を3本で押さえてほしいよね。
手を3本。
そう、指3本で、ギター1本押さえてほしいの。
そういう風に持ったら、
弦の方向に対して平行にキコキコ動かせるの分かる?
うん。
うん。
うん?
うん。
あの、
弦の方向と平行に。
そう、弦の方向がこうなったら、
こう。
あーあーあー。
押さえるって感じか。
およそラジオでもやっていきたい。
そう、およそラジオでもやっていきたい。
こう!
って言うの。
弦を押さえるってこと?
そう、弦をグッて押さえてもらって、その状態で、
3本指を使って。
ちょっと緩めたりするってことか。
うん、押さえるんじゃない。
違う。
今、下に押し込んだの分かる?
はい、今下に押し込みました。
下に押し込んだ状態で左右に揺らしてください。
ちょっとしか揺らんでないけど。
あーそう、ちょっとでいいんだけど。
こんな感じで揺れるように。
あーはいはいはい。
その状態で鳴らす。
というか、ポーンって鳴らした後に、
グイグイグイグイって左右に揺らすと、
ワンワンワンワンって鳴る。
へー。
そういう弾き方があるんやけど、
その子も一応理科というか物理選択生なんで、
なんでこれがビブラートとして成り立つんやろうって話をしたわけよ。
おー。
でさ、ビブラートって物理の用語において何か分かる?
え?うねり?
正解。
へへへへへへへへ。
じゃあ、うねりがどう関わってくるかって話なんですけど、
うねりって簡単に言うと音の振動数、
波の差、頻度の振動数っていうのがちょっとずれる。
振動数500のやつと振動数549のやつが一緒になると、
うねりとかうなりっていうのが発生するよね。
ワンワンワンワンってするやつが。
じゃあさっきの指を左右にキュキュキュって押し込みながら揺らすと、
振動数が変化する、違う音が流れるはずなんだよね。
で僕らが辿り着いたのは、まず特定の場所を押さえて、
弦の長さの半分のところを押さえて鳴らします。
それが振動数の500と一緒でしょうよ。
半分からちょっとでもずれると長さが変わってくるから、
振動数が小さくなったりするよね。
押さえるところの紐の長さをちょっと連続的に変えることが大事なんだよ。
ギコギコすることによって、
ちょっとだけその紐の長さが変わってるんじゃないかっていう仮説。
っていうのがあって、それを超連続的に行うことによって、
ビブラートっていうのが綺麗に発生するんじゃないかっていう話をして。
考察をした。
めっちゃおもろいやんって。
面白いね。
そんなこと、そういう会話で聞けると楽しいね。
ギター用語の解説
あとはカポの存在について。
カポ、聞いたことある。
ギターにおけるカポっていう部品というか、アタッチメントがあって、
僕が弾いてるギターは6弦、弦が6本あるんですけど、
もともとのデフォルト長さが存在するやん。
それに対して、上から3分の2のところでガチって全部抑えるっていう器具。
洗濯ばさみみたいな器具がカポっていう。
そうすると、本来の50センチの長さが40センチになったりするんよね。
これ何をしてるんやって話。
これさっきも言ったけど、
ギターにおける紐の長さって音の高さ。
振動ですよね。音の高さに関連してる。
だったら、カポを使ってパチって挟むと音が高くなるんよ。
そうやね。
で、それをなんでカポってあるんかなとか、
カポ、楽譜に書いてるよね。カポをどこの位置に置いてください。
カポをこっちの、ここの長さに置いてくださいみたいな指示があったりするんだけど、
これじゃなかったらダメなん?みたいな話をしてた。
まあそれは音の高さが変わるとダメだと思うけど、
僕が面白いと思ったのは、ラスサビでカポの位置を変えるんすよ。
へー。
これなんでか分かる?
ラスサビって、僕の勝手なイメージやけど、
転調するイメージがありますね。
そうね、ラスサビと書いて転調なんだけど、
ラスサビは転調するんで、
カポの位置を音を鳴らすとこに近づけるんよね。
そうすると弦の長さが短くなって音が高くなるから音が上がるんだけど、
そのフレットっていう概念がある。
どの位置を押さえるかって番号がついてるんだけど、
それを1段階上げると半音上がるっていう仕組みになってるのがギターは。
つまりカポを1段階ピュって上げるってことは、
ラスサビで半音が上がる転調になってる。
シャープってこと?
そう。カポを2個上げてくださいって言うと、
1音まんま上がることになる。
へー。
ていうので、これって半音とか1音の意味だったんだってなったのがカポの存在。
うんうんうんうん。
最後、セーハという概念の良さについて。
セーハ。どういう感じ?
セーハってまずギター用語で何か知ってますか?
正しい波ですか?
漢字はわからん。俺カタカナでずっと見た。
基本ギターって指は1本の指に対して1本の弦を押さえる。
でも人差し指をピーンって伸ばすとするじゃん。
それで弦にピタってつけると全部の弦を押されるのが分かる。
分かる分かる。
そういう押さえ方のことをセーハって言うんですよね。
へー。
で、よくFコードが初心者弾けないっていうのは、このセーハがあまりにも難しいからな。
Fはセーハを使うよね。
そうそうそう。言ったら指全部で全部の弦を押さえるっていうのがめちゃめちゃ難しいから、
Fが難しいとされてるんだけど、だから僕らからしたらFなんか存在したら弾けないよね。
うんうん。人間ができると思う。
曲の中に。
そうそうそう。でもその子に聞いたよね。
いやマジFコードがない曲が一番正解だよなみたいなことを言ったら、
その子は、いやいや、Fコード大事だよって言ってくれて。
これね。
で、その上で、セーハをわざと曲に組み込む方がいいっていう。
うーん。
えっと、曲を難易度、自分の、ん?待ってよ。
あえてセーハを取り入れる人がいますよっていう話をしてて、
え?なんなん?って思ったんですけど、セーハがあると音のミュートがめっちゃ簡単なんですよ。
うんうん。イメージできる。
だって今さ、全部の指押さえてるわけよね。
それをパッて離す瞬間に全部の弦の音が一旦ミュートされてるの。
ギターのセーハと地上ゲッサー
でも、6弦のうちどっかの1個押さえてジャラーンって弾くときは、
押さえてないところはずっと音鳴り続ける。パッて触らん限りは。
っていうので、いい感じのタイミングで、自分の任意のタイミングでミュートをして、
するっていう技法が実はセーハに含まれてるらしいんだよね。
っていうので、同じGコードっていうのをやりたいとしても、
あえてセーハを組み込んだGコードの弾き方をする人もおったりする。
そうすると音のキレが良くなったりするらしい。
っていうので、あ、セーハってメリットなんやって思ってしまった。
難易度上げてるだけじゃないよと。
そうそうそう。だからセーハの曲があったら、セーハをたくさん取り入れてる曲があったら、
あ、これ実はそういう深い意図があるんかなって思える。
すごい。作曲者の意図を読み取るようになってるやん。譜面を見ただけで。
譜面を見たら僕は浮かび上がってきます。
すごい。すごいことを聞いてるって。音楽家やん。
はい。1ミリも分からんだけど。
へー。
まあそんな感じで、まだまだ僕はセーハできないんで。
FコードとBマイナーだけビヨーンってなります。
むずいよね。なんかヨヨヨヨヨヨンって、意図せずビヨンビヨンする時あるよね。
いいやなんですよね。
いやでも、いやー学びになりました。
はい。めちゃめちゃね、ギターって物理なんだなって思いました。
高校生の僕たちならさ、ギターの感覚、頭皮数列って言ってギラギラ笑ったけどさ。
めんどくさい生徒やで。
僕らも高度になったね。頭皮数列から脱却したよギターが。
いいですねー。じゃあ次のテーマいきましょう。
さあ、選んでくれよ。
さあ、うえさんは5つからか。なんか似たようなやつがあるな。じゃあこれもこのシリーズいくか。
似たようなやつありますか?
これ3つ同じシリーズじゃない?これ。
3つ同じシリーズではないな。でも一緒にはできるけどな。
じゃあまあ自由にやってもらって。ジオゲッサーに。
ジオゲッサーについてやりますか。ご存知ですか?ジオゲッサー。
はい。
やったこともある?
やったこともある。
超インテリ。うん、ちょっとやったことある。2、3回。
あれってさ、なんかまあ、グーグルマップを使っててさ、なんかランダムにグーグルマップのある地点に飛ばされて、そこはどこでしょうっていうクイズやね、ジオゲッサーって要するに。
例えば、東京都の東京タワーが見えるから、なんとかくなんじゃないかみたいな感じで。
そうそうそうそう。みたいな感じで、その範囲を日本にも、日本っていう設定もできるし、世界っていう設定もできたりするよね。
それで、まあ僕もいろんなジオゲッサーやってる人見てたんやけど、この前ね、あの。
ジオゲニストね。
ジオゲニストって言うんか。
いや、知らん。
そこでね、あの、RTA in Japanというイベントがあるんですよ。
はい。
そこでね、まあRTA in Japanですから、ゲームのタイムアタックをするっていうイベントで、そこでジオゲッサーをしてる方がいらっしゃって。
その人のやってるルールとしては、国を当てればいいっていう感じで。
世界だ。
その国のどこ。フィールドは世界で、国が当たればいいって感じで、その国のどこまでは指定はされって感じで。
地上ゲッサーの戦略とマニュアル
はいはい。
そういうルールの中でやってる人が出てたんやけど、その人がすごくてやっぱり。そういう大会にも出るぐらいなんで。
はいはい。
Googleマップでこういう特徴があったらこの国だよっていう、マニュアルみたいなのがもうできてるんよね。
うん。
でね、それがめっちゃ面白い。
僕もね、ちょっと見たことがありますよ。
なんか知ってるやつ、出てくるやつある?今。
じゃあ、あるですね。車のナンバーの1とか色とかで国が分かったりしますか?
分かったりします。それすごいね。
見ることありますね。
Googleマップやからナンバーとかはモザイクされてはいるんやけど、薄く裏の色とかを認識できるようになってるから、
両サイドがこの色やからこの国やなとかさ、できるんよね。
他にも面白かったのは、横断歩道の標識。標識とかもやっぱり独特らしくて。
確かにね。
横断歩道の標識で、横断歩道が何本かで国が分かるっていう。
白い線が4本の国ここ、5本の国ここ、6本の国こことかにもあって。
決まってるんや。あれ長さに比例するって多分国もあるけど、単純にもう。
標識ね。
この長さはこれでしましょうみたいな。
そう。だから標識を見れば理解できるのもあるし。
なるほどね。あとは食べもんよね。
はいはいはい。
ほう食べてるやん。だったら東南アジアやし。
確定やな。笑っといてあげるわ。
すいません。
すごいほんまに、ランバーもそうやし、標識もそうやし、
あとはね、面白かったのが、Google、すごいメタ的なところでもあって、
Googleマップの作ってるカメラ搭載してる車があるじゃん。
それのカメラの性能とか技術によってマップにエラーが起きたりするのよ。
はいはいはい。
例えば空を見上げたら、ちょっと亀裂が入ってるような画像があったら、
これはこのアフリカのこの国だなとか、そういうメタ的な予測を地上ゲッサーでできるらしくて。
そういうの僕大好きです。
日本の車の呼び方と日本語の長さ
で、Googleカーがちょっと見えるからこことか。
システム外からね、戦略を作るのはマジで頭のいい人が、
頭がいい人がすることやなって思ってて。
僕ちょっと話してもらっていいですか。
どうぞどうぞ。僕はもう話したいことあったよ。
地上ゲッサーを僕も結構好きだって見てたんよね。
で、その中でなんかいろんな戦略を解説しながらプレイしてて、単純にすごいなって思ったんやけど、
その中で日本を頑張ってる人が言ったのは、
看板に電話番号があれば余裕ですと。
なぜなら市街局番っていうのを全部覚えてるからですって言ってて。
場所によって電話番号が決まりがあるからそこから地区を絞れますよっていう風に言ってて。
なんか僕それすごくないなって思ってしまったよね。
そうじゃなくて、例えばこれ方角が真西に道が走ってるな。
ってなると地図上ではこういうのが反映されるはずだからこの道に違いないって言ってる人は、
かっこいいなって思ってしまったよね。
この違いわかる?
うーん。自分の、なんやろな。えー。
僕もちょっと言語化はできてないんやけど、
暗記しましたっていずれ誰でもできるような気がするよね。
それは全然すごいことやで。マジでもすごいことだと思うんやけど、
それって感覚は鍛わってないなって思っちゃう。知識が増えてるだけやなって思っちゃう。
僕はその知識をどう活用するかっていう方の方がすごいと思ってて、
今目の前にある情報を読み取って再解釈してこうだってやる人間の方がめっちゃすごいなって思ってしまうことがあって。
だからこそさっきのメタの方もそうで、今目の前の情報から察するにこういうのが推察されるだからこうだって言ってる人の方がかっこよかったですね。
自分の中で一回再解釈を挟むっていうことね。
それが僕が思う人が持つべき能力やと思ってるんで。
暗記することも膨大な努力とすごい知識が必要だからそれは否定せんけど、
2人のプレイヤーがおったら知識じゃないので戦う人の方を応援したくなる。
これ繋がるやつある?
僕のやつで?
でもちょうどそうなんよ。僕がこれ書いたときはチリにハマってるときだったんやってね。
チリにハマる瞬間ってあるんや。めっちゃかっこいいねそれ。
そう。別にどっちも僕がウェーって話すだけで終わるぐらいのやつやけど軽いやつやから。
じゃあ日本の車は前、イギリス後ろ、アメリカ後。どういうタイトル?素晴らしいタイトル教えてください。
日本の車は前イギリス後ろアメリカですね。
どういうことやろ?
これはチリとか、チリではないんやけどさ、学校で英語の授業受けててね。
イギリス出身の先生だって。日本の車おかしいぜって英語で言ってたんですよ。
吹き替え版の声してた。
おかしいぜ日本の車。で、今のタイトルの言葉を言ったんやって。
ほいほいほいほい。
で、日本の車さ、運転席あるやん。その前、外?バカって開けるところあるやんか。
あるあるある。
あそこなんていう?運転席関係なかったらごめんなさい。エンジンとかあるとこあるやん。
うん。
これなんて言うでしょう?
ふた。名前忘れたー。
これね、ボンネットっていうね。
あの、車高で並べました。
で、じゃあ後ろ。後ろも同じように開くよね。
はいはいはいはい。
後ろになったらなんて言う?
えー、バックドア。
なんかすごいな、なんか、ハッカーやね、ハッカー。
すいません、あの、どう忘れちゃいました。
これはね、あの、トランクって言いますね。
あ、そうだそうだ、トランクトランク。はいはい。
それが?
これが、前イギリス後ろアメリカで。
うん。
ボンネットってイギリス英語で、トランクってアメリカの英語らしいんだよ。
えー。
だから、アメリカでは、あの、ボンネットって言わんし、イギリスでトランクって言わんって言ってて。
レッツゴーって。
いやー、日本の文化出てるね。
多分いっぱいこう、いっぱいかけ集めたんやろうね、いろんな情報を。
なんて言ったんやけど。
それをイギリス出身の人に気づかされたんや。
そうそうそう。
ちょっと調べます、ちょっと。
それぞれなんて言ってたんかなと思って。
後ろの方ね。
アメリカはトランクで、イギリスはブート。
B O O T。
だそうです。
前や。
じゃあ、ビリーズブートキャンプってのは、ビリーさんの前衛的なキャンプってことやね。
ブート。後ろやけどね。
今日はね、ボケがいまいちなんすよ。すいませんね。
カットするかもしんないです、全部。
いいよ。
ボンネット。イギリスではボンネット。
アメリカやったら、H O O D。
フット。
フットアートだったりするよね、ヘッドアート。
おかしいです。
こんな感じで、車、他にもあるんじゃないかな、いろんな。
イギリス英語、アメリカ英語、ごっちゃだぜっていう日本の英語あるらしいね。
僕、ちょっと近いようで違う話題があるんですけど、英語の先生に言われた。
日本の言葉おかしいよ。
それはスポーツドリンクだよ。
スポーツドリンクってなんて略す?スポドリですって言ったら、スポドリ4音だよね。
英語だとスポーツドリンクで2音なんだよね。
日本人は省略してたのに長くなってるじゃんみたいなこと言ってて。
あ、すごーって思って。
まあその人純日本人だけど。
でもそれいっぱいありそうだよね。日本語って結構長いというか情緒よね。
英語は結構シュッて言っちゃうよね。
また逆でさ、日本ではこの短い言葉やけど、アメリカで訳そうと思ったら膨大な単語が必要になる単語とかあるって言うし。
あるね。
文化のような言葉ってね。
そう、単純に日本語って漢字っていう文化がいかついね。
漢字と英語の表現の違い
漢字ってさ、意味持ちすぎてんだよな、あの一つのスペースに。
意味も持ちすぎやしね。
すごいさ、漢字って種類があるけど、英語の表現方法ってアルファベットしかないから、
一文字同じことを伝えようと思っても単語の量が膨大に増えちゃうよね。
だから英語論文読んでてPDFが10枚ですって言うのと、日本語論文読んでてPDF10枚ですでは全然情報量が違うね。
英語のがスカスカ。
だから英語論文読みなさいって言われてウェーって言いながら、翻訳機にかけたら短くなることは多々ありますね。
全然英語の論文は怖くないよってことや。
いや怖いっすよ。
一手間増えるしな、翻訳センター監督の質問。
ちなみにチリにハマるってどういうことなんですか?そこがめちゃめちゃ気になった今日。
やっぱその知識に貪欲なお二人なんでさ、我々。
そうね、きっかけはほぼYouTubeやけどさ、なんか面白チリチャンネルみたいなのがあるんやって。
こういうチリ的特徴。
あります、僕も大好きです。
日本の方法みたいな感じでさ、面白いなーって。
面白い。
シンプルに。
僕、チリっていうよりかは、知性学っていう分野が好き。
たぶんチリと政治の間なのかな、わからんけど。
チリ的にこういう特徴があるからこそ、文化とか政治ってこう発展しますよ、みたいな話がめちゃめちゃおもろいなって思ってて。
地球の形と文化の発展
例えばないけど、ヨーロッパは反映して、アフリカはちょっとヨーロッパと比べたら文化、自由とかさ、インターネットとかそういう商業とか発展がちょっと遅かったよねみたいな話があるじゃん。
歴史的にね。
この表現が適切かどうかわからんけどね。その理由は大陸の形にありますよみたいな。
大陸の形なんや。
そうそうそう。アフリカ大陸は縦長いよね。ヨーロッパは横長いよね。
で、緯度が同じだと気温とか気候も一緒なんよ。
じゃあある一箇所で発展した文化って、ある一箇所で育てられる作物ってさ、横に行っても育てられない。
でも縦に移動するとさ、急に気候変わるから稲育ちません、小麦だけですみたいになったりするね。
ってなると、どんどんどんどん横に広がるヨーロッパは作物を育てやすくて、縦のアフリカは特定の場所で特定のやつを開発せんとわかんない。
その場所その場所でか。
そう、なんか遅れた原因なんじゃないかみたいな話をしてる本とかがあって、めちゃめちゃ面白いし確かにそうかもしれんって思い始めたよね。
チリの形ってマジでなんかいろんなとこに反映されるよねみたいな。
例えばその山奥に陣地があると攻め込まれにくいとかさ、それがなんかチリの面白さやなって最近思い始めた。
面白いね。
これが面白いと思えるのもある程度のチリとか歴史とかをやってきたからこそだと思うよ。
前提、予備知識ね。
はいはい、そんな感じです。
あ。
何調べてんの?
いやその、今イド・ケイドって話が出たんやけどさ。
はい。
最近イド・ケイド英語でなんていうか覚えたんだって。
わからん。
イドがLATITUDE。
で、ケイドがLONGITUDEね。
LONGにI・T・U・D・E。
で、LONGやから長いなのよ、ケイドって。
今バッて調べただけやけど、イドの方はLATITUDEっていうのがラテン語から来てるらしくて、
広いっていう意味があるんやって。
長いと広いなんやって。
はいはいはい。
で、なんで縦?ケイドが広い。ケイドが長いんか。
ケイドが長くて、イドが広いかっていうので。
ん?わからんなくなってきた。
横が広くて縦が長いよね。
だから、昔は地球の居住地は南北に測るよりも東西に測る方が遥かに長いと考えられていた。
サモさんの話かな。
僕は思ったのは、もし将来の人が、人類が一回滅亡して、新しい人類が生まれて、この分岐見るとするやん。
縦は長いで横は広いっていう情報が得たとしたら、この人類は赤道不機に住んでたんでは?って推測する。
そうね、一番長いね。
そう、赤道ってさ、一番広いから長くなるやん。同じ度でも。
で、北極の方に行くと狭くなっちゃうやん。っていうのがあるんで、そういうことかなと思ったけど違うんかな。
そういうことなのかな。今調べたけど、ちょっと特感講じすぎて何とも言えないんですけど。
僕ね、ラジオのもう一つの良さって、こういう絶対に普段だった調べん情報が入ってくることだと思うんだよな。
それは正しいか正しくないか置いておいて、めちゃめちゃ面白いと思う。
意図的じゃない形で知識を得れるってめちゃめちゃいいことだと思ってるんで、こういうのをどんどん入れていきたいと思っております。
わかりました。
そんな感じでじゃあエンディング行きましょう。
お願いします。
今日は何話したんかな、ジョーゲッサーの話とギターの話。
最近僕ギタースランプなんで。
スランプに乗りました。
前まで弾けたやつが弾けなくなってる気がして。
最初の方は成長の曲線が二次関数みたいな感じでグイーンと上がってたけど、ある程度慣れてきたからちょっと押してきたよって。
二次関数じゃないか、これはなんでしょうか。
ダリンググルーガー効果ですね。
知らないですけどね。
何か物事を始めたてはやる気とか成長率が一律しか高いけど、だんだんそれが角度が緩やかになっていくよっていう現象とかを総称してダリンググルーガー効果って言いますね。
勉強になったね。ダリング?
はい。ダリンググルーガーかな、ちょっと正確なの忘れたけど。
そんな感じです。上さんもやっぱりベースはバリバリ弾いてるから。
あーもうね、力触ってないかなーって。
頑張って弾こう。
別に頑張らないでいいわ。
またじゃあ。次会いに行ったらちょっと見つかるのかな。
ほんまや。
じゃあ、さくらマスターFMは2人の大学院生が日常の取り留めのないことをゆるゆる喋るポッドキャストです。ご視聴ありがとうございました。バイバーイ。
41:33

コメント

スクロール