1. さくらますたーFM
  2. 18.無の議論の作り方/ご飯食べ..
2023-09-18 40:26

18.無の議論の作り方/ご飯食べる時顔怖いやつ/お互い言わずもがな

○話題リスト

- 無の議論は何であって何でないのか

- 声優の世界を知り始める

- 人生の大事なことを気づかせてくれた入道雲


○感想や質問などお便りはこちらから

https://forms.gle/Hpjd2zR25j8yewcs7

サマリー

ピットとうえさんは、無の議論の作り方について話し、その特徴を整理して解説しています。また、カワウソと猫の特徴やスクールカーストにおける位置づけについても触れています。無の議論の作り方やご飯を食べる時の顔に関する話を通じて、擬人や時間軸的不可能性について考えています。自転車で入道雲を追いかけることを思い立ち、途中で道を間違えたり小さいものを追っていただけだったりする瞬間もありますが、振り返って写真に戻ったら新たな目標が見えたりすることもあるという話もしています。最後に詩を書いている時の自分について話していますが、窓から入ってくる風は、どこの国から来たのかという詩を書いた気がします。

無の議論の特徴
どうもみなさんこんにちは。好きな二世は、エカチェリーナ二世。どうも、うえさんです。
さわりークラップ。好きな二世は、僕もエカチェリーナ二世です。ピットです。
さくらますたーFMです。 あれよね。さくらますたーFMです。お願いします。あれよね。口に出して言いたい二世ランキング1位やもんね。
うん。あと、ビット・リオ・エマヌエル二世もおるけど。 あー!うわ!うわ!え?え?
1万円払ったら時間で戻せる?
絶対言いたかったやつ? うわ!
それゆえん時点で俺も、逆としたわ。 ビット・リオ・エマヌエル二世な。
いやもう、早押しクイズやったやん。 すっごい申し訳ないけど、あの、ピット言ってくれるんちゃうかなっていう
希望ちょっとあったからね。前向上でね。 エカチェだったわ。エカチェでピンポン押せるもんだよ、それ。
エカチェリーナ二世は、口に出して言いたい二世ランキング1位ですが、では第2位は何でしょう?ビット・リオ・エマヌエル二世や。
イタリアの建国に携わった人ね。 おーいー。
はい。 着替えていきましょうや。 僕を槍で突いてください。
僕の挨拶ちょっと特殊やったんやけど、聞いてました? なんか別の国の挨拶してたね。
はい。サワディ・クラップ。これ、タイの。 タイか。
挨拶なんですけど、なんと、あの、 ラジオの分析を見てると、
タイの人が1%います。 全体のオーディエンスのうち、タイの人が1人います。
タイの方が聞いてくれてる? タイの方と、あとユナイテッド・ステイツも1%いるんで。
国際ラジオです。 これはもう、もはや。 すごいね。ワールドワイドに行こう。
すごいというか、なんで?
どうやってたどり着いたんやろうね。 そうなんですよ。
海外の人も聞いてるってことでね。
世界を、視野を世界に広げて、これからも ラジオをやっていこうと思います。
お願いします。 じゃあ、得点まで行きましょう。
選んでいいっすか? 言いたいやつ、言いたいやつ行く日にするか。
そうしよう。 先、先言いたい? 僕言っていい?
先言っていいっすか、じゃあ。 言いたすぎてたまらないんで。
いいよ。 無の議論とは何であって何でないのか。
これね、結構テーマではあるよね。 分析してきたんすよ。
ありがたい、これは。 そうなんすよ。っていうのも、まあ、我々のメインコンテンツである
無の議論ね。 過去2回やけどね。
今後将来何の役にも立たないけど、今この瞬間が楽しいと思うためだけの議論
ってのがあって、まあ過去2回ぐらいしたんやけど、その時に無の議論を出せるようになりたい。
話を上さんから聞いて、僕は得意な方だったんで、何が無の議論なんかってのが分かればいいんじゃないかと思って、これまでの無の議論を整理したんすよ。
特徴をつかんできましたので、お教えしたいと思います。 ありがてえ。
あの、まず特徴というか、これ無の議論かどうかを判断する方法が一つありまして、それが
世界でそれを課題として意識した人が100人以下である問題ですね。
誰調べ、これ。 これ僕なんですけど。
あの前回さ、セミは自分が孵化した場所でどのようなマウントを取るんかっていう議題を、
誰が考えてもらうんやって話で。 はいはい。 これ確実に100人以下なんですよね。
全国、もう全世界でね。 そうこれ、まあ一人っていう風にしたかったんやけど、本当にやばい奴はやっぱこういうの考えちゃうんで、
100人以下としました。 各国に一人ぐらいの割合で居るかもしれんっていう計算ですね。
フェルミ推定ですこれ。 出た。
カスフェルミ推定をやりました。
はい、で、これまず特徴、納得はできた? うん。
じゃああとは次大事な作り方なんですよね。 ここよ。
はい、それはよくある5W1Hに対して通常考えられない主題を設定することなんですよ。
この、例えばセミが孵化した場所でどのようなマウントを取るのかって話で、
どんなマウントを取るんかっていうのは、問いとしては別に普通なんよね。 そうですね。
なんか学歴マウントとかさ、なんかいろんな言葉あると思うから、なんかいろんな形のマウントが存在するんで、
どういうマウントがあるんかなーってのあるんやけど、セミが孵化した場所でっていう主題の設定は通常考えられないよね。
そうね。マウントっていう述語には、人っていう主語が来るもんやと思ってたもんね、僕は。
そうなんすよ。いいこと言いましたね。で、さらに、じゃあその主題をずらすってどういうことなのかっていうと、僕は3パターン持ってきました。
おー。 一つは擬人化すること。
うん。 これセミのタイプよね。セミはマウントを本来取らないかもしれないけど、セミがもし人間やと仮定してマウントを取るのはどうだって話。
はいはいはい。わかりやすい。
で、そう、もう1個は時間軸的不可能性ですね。
はぁ。
もし僕が戦国時代にいたら的な話。
あー、豊臣秀吉が現代にいたらとかそういう話だ。
そうそうそう。それもまあ考えたことあるかもしれんけど、あとはそのね、主題の設定の仕方とか、問いの設定の仕方によっては、まあ通常考えられないことが起きるよね。
うんうん。全世界100人に考えられる。
あとは、豊臣秀吉が日食店でバイトしたらどんなことをするのかみたいな話よね。
はいはいはいはい。
カワウソの特徴とスクールカースト
あとはまあ、空間的不可能性。
うん。
あの、魚が山登りするときにどんな配慮をすべきかとかね。
あー。
あーはーはーはーはーはーはーはーはー。
この3つを考えればいいんすよ。
もう1回おさらいしましょう。
主題、ちょっと。
はい、おさらいしましょう。
擬人化。
で、あとは時間軸的。
うん。
軸的不可能性。
うん。
まあ結構不可能なものなのにね。
そうですね。
で、あとは空間的不可能性ですか?
そうそうそうそう。
はい。
ちょっとじゃあ例出してみていいすか。
お願いします。
で、一緒にちょっとやってみましょうこれ。
はい。
で、これ大事なのは、主題の方を設定すればいい。
うん。
今自分がハマってるものとか、今目の前にしたものをやればいいんで。
かわいいぬいぐるみです。
はい。
カワウソのぬいぐるみを手元にあるんですけど。
うん。
カワウソという主題を設定して、どんな問いをやるかっていうと、
カワウソが動物学校にいたらスクールカーストのどこかですね。
あー。
これは擬人化だ。
素晴らしい。これ擬人化です。
はいはいはいはい。
まず、スクールカーストのさ、分類をしてもいいかもね。
何類何類があるかみたいな。
うーん。
歯医者修徒らみたいな感じやな。
あははは。そのインドだな。階級制御だな。
知能交渉の可能性もあるけどね。
なんやったっけな。
江戸時代の階級制御ね。
これは江戸なんや。
まずじゃあ、スクールカースト最上位の、
うん。
まず運動部に入ってて、
男女わけ隔てなく、
そうやね。
男女わけ隔てなく、
結構大きい声で、
教室の後ろで、
おしゃべりしてるグループ。
うんうんうん。
なんか、部活はバスケとかサッカーのイメージがあるな。
バスケ、サッカー、スポーツ系でリーダーとかしてますね、たぶん。
部長とかも。
かっこいいな。かっこいいな。
あとは、休み時間も結構ちゃんと勉強することがね。
ああ、はいはいはい。
ありますね。
あとは、ちょっとまあ、思春期独特なんかな。
同棲と一緒におしゃべりするタイプの人。
女性は女性同士で、男子は男子同士で、みたいな。
男子の中でも、
大きい声でふざけ合う人と、
ゲームとか、本とか趣味の話をひとひとしするグループがあると思うんですよ。
はいはいはいはい。
まあ、いろんな中で、あの、カワウソというのはどこら辺に位置づくのかなって。
うん。
カワウソの特徴から考えていこう。
分かった。
カワウソって、僕はもう、あの、女の子っていう想像になっちゃう。
そうなんですよ。かわいいもんね。
かわいいのよ。
ライオンとかとか比べるとさ。
そう。
女の子っすね。
でも、意外とご飯食べるときの顔怖かったりするんだよね、カワウソって。
イカついて食べたりするよね、あの子。
あー、そうそうそうそう。そうなんよ。
だから、二面性のある子なんよね、カワウソって。
確かに。
僕ね、そうなってくると、あの、女子同士で仲良いグループにいると思う。
うんうんうん。
普段は、なんかまあ、ふわふわふわふわ。
日常のたまにもない話をしてるんやけど、ご飯食べるときはイカつい顔になっちゃって。
他でしたらダメよって、同級生に言われるんすね。
うん。
私たちの前からいいけどって。
あるね。
これありますね。でも、やっぱそう。
あとはまあ、基本ずぶ濡れなんで、あの、端っこに席が固定されてます。
あの、目悪い子の前みたいな感じで。
廊下に近いとこにいつもおります。
猫の特徴とスクールカースト
うえさん好きな動物ない?
いや、シンプルに猫やな。
猫ね。猫、猫どうなんやろね。
猫はどの要素を取ってくるか。
王道ってどうなんやろね。
いや、だから猫も僕いろんなパターンがあると思ってて、
一つは、なんか、結構一人で自由に過ごす。
うんうんうん。
だから、あの、なんか基本どこにおるかわからんくて、
あの、休み時間とか、あとはもう授業中とかもたまおらんかったりして、
フラッと来たりフラッと出たりするっていう、
うん。
あの、クール男子高校生方。
あーはいはい。
クールサボり男子高校生方もあるし。
いいね。
逆に、慣れてくると、飼い猫とかになると、
結構いろんな子ににゃーんってすり寄ってくるから、
あー。
なんか特定のグループはなしに、
いろんなとこに行っては、お菓子とかもらえたりするっていう、
かわいがられ、子猫系タイプもおるよね。
ね、そやね。ツンデレタイプかもしれんよね。
確かに。ツンデレだから迫るね。
うん。
で、ここでちょっと今僕問題になってるなって思うのが、
問題があるんすよね。はい。
猫、猫は液体でやるっていう、
イグノーヴィル賞があるんじゃないですか。
はい。猫は液体ですもんね。
うん。
これがどう作用してくるかですよね。
このスクスクスクカーストにおいて。
イグノーヴィル賞のさ、結論ってどういう意味の液体なの?
知らんっていう。
OK、じゃあ、知らない人たちらしいに、
猫は液体であるっていうのを顔だけ聞いとっていくか。
そうですね。
これ言いたいだけからなるな、これ僕が。
よし。この話は長いところにしよう。
はい。
いや、でもこういう感じっすよ。無能議論っていうのは。
あ、でも擬人化もできそうやね。
擬人化はおかれやすいね。ただこの、スクールカーストはどこに位置するかっていう問いを
持ってくるの結構難しかったりするけどね。
擬人と食事の顔
あ、そうか。
うん。
擬人、人に関するもので、
ある程度意外性のある術語を持ってくる。
うん。
でも、カワウソの考察は僕すごい良かったと思うよ。
あの食べるとき顔険しになるっていうのもね。
あ、なるほど。
うん。
いやいや、そんな感じです。
2個目のやつは、時間軸的不可能性。
あ、これ前に言ったやつかな。
その、三国志のさ、義豪職に就職するのはどこにするかみたいな。
うんうんうんうんうんうん。
あ、でもまあ、突拍子もないことや。
就職するかどうかはさ、結構あるがちなタイトルやん。
うん。
公務員にするとかさ、出版権にするとかあるけど、
それをもう、義豪職のどれにするかっていうのは結構時間軸的な。
はいはいはい。
不可能性あるよねって話。
劉備に使えるか。
そうそうそう、曹操に使えるかみたいな。
そうだね。
まあ、同意の曹操とさ、
曹操が混ざってちょっと変な感じになってしまった。
曹操、曹操よねって言ってしまった。
自分が昔に行くパターンと、昔の人が今に来るパターンもあるんやな。
あるね。
まあ、あの、どんどんいろんな得点はください。また無の議論を。
時間軸。
じゃあ、空間が、先の魚が山登りするなら、点点点。
そうそうそう、とかね。
こういう時もやっぱ、ちょっと対比的なものを持ってくるのが考えやすそうかな。
魚っていう水のものと山っていうもんで。
うん。
だから、いかにその主題として設定したものの特徴を知ってて、
どこを切り取って反転させるかってことな気がするね。
うんうんうんうんうん。
まあまあ、これはマジで訓練やと思うんで、みなさん見つけてください。
これができてかつ、それが許容される空間になると、無限には大抵広がるんで。
そうやね、これできたら無限やね。
これ組み合わせ爆発が確実に起こるんで。
これやばいね。
そうそうそう。
許容される空間になるかどうかの話やな、とりあえず。
そうですよね。
ケウすぎるな。
話を聞いて。
僕は急な存在を募集してるんで、ケウでーす!って人は連絡してください。
じゃあ、トークテーマ行きましょう、次。
はい。
アニメと声優の世界
私のやつ。
はい。
声優の世界を知り始める。
ということですね、私が。
僕は結構そんな分かんないです、声優の世界は。
そうなの?僕実はピッと結構知ってるんちゃうかなっていうイメージだったわ。
アニメもさ、やっぱり。
うん。
どう?アニメハマったなっていうのはいつ頃なの?ピッと。
漫画とかじゃないもんね、声優とかになったら。
まんべんなくハマった気がするな、そんなに。まんべんなくっていうのは。
うん。
この時にめっちゃ見たとかじゃない気がするけど、どうなんやろ。
でもまあ、ここ1、2ぐらいかな。
きっかけとなるアニメはあった?
いや、ないけど、なんか深夜アニメ系のラノベ系のアニメが好きやった。
うんうん。
大体男の子がモテモテなんやけど。
あるあるやね。
あれ、僕結構好きでしたね。
うんうん。
そう、僕がなんかアニメをなんか面白いなって思い始めたのは、これ大学入ってからなんだよね、実はね。
あ、そうなんや。え、それは何?もともと好きやったけど、より強くなったっていうイメージ?
いや、そんなに僕自分からアニメ見ようっていうのもなくて。
そうなの?
ほんまに友達にこれ面白いよって言われて。
え?
うん。
あ、なったのかな。
うんうん。
僕が最古で、これめちゃくちゃおもろいな、自分でなんかその、わ、アニメって面白いんや、これ毎週見たいなって思ったアニメは中学生の時に見たプリズンスクールだわ。
はー!
おーいー、今波形がえぐいことになったって。
あとで直さんとかなくなった。
これやわー。
あれの、あれってさ、セクシー要素が強いじゃないですか。
うん。
あの、八重丸言うとね。
うん。
どこに、どこに金谷さんに触れた?
いや。
ストーリー性?セクシー性?
うん、まあ中学生やからな。言わずもがな。
まあ、皆まで言う。
皆まで言わんけど。
あー、でもごめん、ちょっと上田さん。
はい。
懺悔していい?
どうぞ。
僕さっきラノベ系好きって言ったじゃないですか。
はい。
ラノベ系だと、そういう要素もあるんで、僕も言わずもがなんですけど。
はい、すいません、ほんとに今成人ぶりました。全然僕もそういう目的で見てました。
はい。
そう、なんか、クラスの中で、
さっきのカーストも出てきたけど、
プリズンスクール、
これは誰かに言われたりじゃなくて、
なんか自分でなんか面白いやんって言って、
たまたまテレビ見てて思ってて。
うん。
で、おもろいなーと思いながらさ、
その、次のはまだかなーとか思いながら学校行ってたらさ、
その、まあクラスで一番のまあ人気者がね、
急にその、プリズンスクールのネタを、
なんか喋りだしたやんって。
誰にとかで思ってた。
で、そこに僕が反応できて、
はい。
おー知ってるやんって言って、
仲良くなったのが嬉しくて。
めっちゃいい話やねそれ。
うん。
そう。
で、そこがあって、
高校の、これおもろいよ、が弾丸論破だなー。
おー、弾丸論破はまじ名作ですね。
ね。
これはね、僕がピットに見たほうがいいって言ったやつやっけ。
そう。
言われて見て、やっぱあれは、
まあいわゆる伏線系なんかな。
そうだね。
伏線系の面白さを初めて知ったのはそこで、
僕今でもあのマインド持ってるね、
伏線系のものが好きってのがある。
うんうんうんうん。
で、なんか大学生になって、
なんかサブスクとかもメジャーになってきて。
一時期サブスク入り委員会してたもんね。
してたねー。
で、
で、めちゃくちゃ脱線してるけどさ、
そうだ、声優の話やったっけ?
そうそうそうそうそう。
で、アニメやったからさ、その、
まだこのキャラいいなーとかかわいいかっこいいなー
だったんやけど、今までね。
はい。
最近、この人の声がいいなーとか、
そういうのがあったんですよ。
で、
うんうんうんうん。
そうなったのはなんか普通に僕が、
アニメに対するその、
自分が見てきたアニメのなんかボスとかも増えてきたから、
実はこの役もそうやったんやっていう発見とか、
の楽しさがあるから、
そういう調べ物をするようになってはいるんやけど、
うんうんうんうん。
普通のアニメに対しては、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
はいはいはい。
それは僕ボカロが好きなんですけど、
新しいボカロを探すときにどういう軸があるかなんですよ。
うん。
例えば、
まあ、
初音ミクっていう人がおったり、
鏡音リンレンみたいな機械のそれと名前があるんだけど、
それで探していってすることもあるんですね。
うんうんうんうん。
初音ミクの音声が好きだから他のどんな有名な曲があるんだろうみたいな感じで行くこともあるんだ。
うん。
他にどんな軸があると思いますか。
ボカロに関しては、
プロデューサー。
うん。
P。
そうやね。
作詞作曲をしているプロデューサーで探索することもあるよね。
いったい世界観が似たりする。
そうすると。
うん。
他には。
歌い手。
そうね。
歌い手ねみたいな。
っていういろんな枠があると思ってて、
僕は初めさ、
友達から勧められた曲しか聴いてなかった。
はいはいはい。
でも歌い手っていうふうなことを知ることによって、
その軸である人、
例えば今有名な誰がおるかな。
歌い手で有名な人は誰おるっけ。
紅白出た人誰だっけ。
マフマフさん?
マフマフさんっていうのを知っていれば、
マフマフさんっていうこの音楽全体をさ今想像して、
それが空間にあるとする。
うん。
そしたらさ、
そこにグサッて一本の線させるの分かる?
マフマフっていう軸でさ。
うん。
さしていくと、
刺さったやつを全部さ見ることができる。
そうやな。
あとは、
プロデューサー、
例えば有名なのは、
オレンジスターっていう人結構有名だったりするけど、
そうやね。
明日の夜空とかね、
そういう人いるけど、
またそれもさ、
新しい軸がビッてさ、
弾けるの分かる?
分かる分かる分かる。
空間に対して。
うん。
っていうので、
いっぱい空間にこの槍をさせると、
新しい曲の広がり、
広がりが大きくなるなって思ってて、
上さんの中ではそのアニメっていう中に、
声優っていう軸を持ってたのは、
すごいいいなって思ってますね。
すごい分析してくれまして。
そんな感じですか。
はい。
はい。
もう一個ぐらいいこうかな。
入道雲を追いかける物語
じゃあ次上さん選んでもらおうかな。
よっしゃ。
どーれにしようかな。
よし。
から、
からっとじゃないね。
がらっと。
変わりましょうか。
はい。
今あれが。
人生の退屈なことを気づかせてくれた、
入道雲。
おお。
これは詩的な表現ですね。
これ激厚な話で、
僕まあ大体メモ書いてるんですけど、
この話題レッスンの中に。
激厚。
中ほぼ、
普段はさ、
その構成を書いてるんだよね。
うん。
さっきのその無の議論の話でいうと、
まずはなんか特徴の話した後に、
なんか作り方の話をして、
具体例の話してみたこと書いてるんだけど、
うん。
この中身がほぼポエブです。
うっ。
得意なやつじゃん。
よかったやん。
あははは。
はっ。
まあそうですね、
僕ポエブめっちゃ得意なんで。
まあそういうことにしとこうか。
はい。
でまあ、ことの発端はですね、
うん。
しょうもない一日を過ごしたんすよ。
うん。
それはなんかまあ、
だらだらしてたっていうよりかは、
大学に行って、
なんか研究活動っぽいことをしてて、
でもなんか何にもうまくいかんくて、
しんどいなーって思ってました。
うん。
その時にふと窓を見ると、
おっきい入道雲があったんすよ。
うん。
で、かっこいいなーって思って、
まあ僕入道雲めちゃめちゃ好きなんですけど、
うん。
で、かっこいいなーって思って、
でももっとでかいのをなんか見たいんよなー、
って思ったんすよ。
うん。
そこで、
去年の今頃思ったことがありまして、
それが、
自転車で入道雲をいつまでも追いかけていきたいな、
っていう去年構想があったんすよね。
ああ。
めっちゃかっこよくない?
まずこの時点で。
目標の達成と途中での瞬間
うん。
まあ、
時は経って1年後、
僕は、
車が今ちょったり元にあるんで、
それでもうほんま行こうと思って、
思い立ったが吉日、
もう、
その時に走り出して、
向かったわけですよ。
うん。
で、
まあブーンって、
あそこかあっちかなーって思いながら、
こう進んでいって、
気づいたことの話をしたいんですけど。
ほうほうほうほう。
結論から言うと、
どこまで行ってもたどり着かんかったんよ。
ああね。
遠くに見えた入道雲を、
目の前の間近で、
でっかいなーって思うことはなかったんすよね。
そこで、
思ったのは、
どっかで道を間違えたんかな。
だから、
全然あさっての方向に進んだんじゃないかな。
とか、
途中で消えてしまったんじゃないかな。
とかね。
で、
そもそも、
初めから、
なんか、
近づけば、
ああね、
初めから小さかったんよね。
遠くに見えて小さいって思ってただけじゃなくて、
ほんまに小さいものを追ってただけなんじゃないか。
っていう風に思ったよね。
で、
もうやめようかなと思って、
帰り道の方に逆転したら、
後ろに大きい入道雲がまたできてて、
で、僕はまた初め、
それを追いかけて、
いつの間にか初めの場所に戻ってきてたよね。
これすごい詩的な表現やなと思って、
なんか目標があったときに、
それに向かって進むときってさ、
なんか、
うまく目標を達成できんかったら、
道間違えたんかなとか、
途中でその目標ってもう無意味なものだったんじゃないかとか、
初めからなんかしょうもない目標だったんじゃないかなって思う瞬間もあると思うんだよな。
振り返って新たな目標
で、振り返って写真に戻ったら、
見えてきたりすることもあったりするんだよな。
で、僕はまた来年も、
こうやって雲を追いかけるようになるんだろうなって思って。
で、まあ、
歳を取っても、
こうやって入道雲を
追いかけられる人になりたいなっていう風に思った話ですね。
すごいね。
この情緒ヤバない?
そうだね。
感性は感性。
そう。
ちょっと僕泣いちゃったもん。
え?
感動して。
僕の感性に感動して泣いたもん。
だってな、
雲追いかけても形変わらんの、
当たり前やんって言ったらおしまいやもんなこれ。
やっぱりなんか、
僕のこのポエマーとしての原点は、
目の前の事象を事象として捉えるんじゃなくて、
何か他のものと結びつけることやと思うんだよな。
今回はその、
入道雲は目標のメタファーになってて、
それを上手くね、
繋げたんやと思うけど、
なんかそう、
そうやってこう物事を見ると、
詩のアイデア
どんどんアイデアが膨らんでいくわけよね。
え、じゃああの雲って何を意味するんだろうとか、
この形ってことはこういうことかなみたいな、
なったりして、
ちょっと作曲意欲が湧いてきましたね。
僕2023の抱負に、
作曲するってのがあるんですよ。
このテーマで作ってもいいなって思い始めましたね。
ね。
そんな5分6分の曲作りたいと思ってないんで、
1分とかでもいいんで、
なんか曲作れたらいいなって思ってるんですけど、
いかんせんね、
何をしていくか全く分からんくて、
ポエムだけ溜まってくれんな。
作詞はできてる。
でも今は、
いろんなギター弾いてて、
めちゃめちゃこれよく出るなみたいなコードの流れがあんねんな、
多分僕それコード進行って言ったりすると思うけど、
それをそのままパクってきて、
いい感じにやりたいなって思ってますね。
はい。
うえさんってポエマー気質あるっけ?
僕はポエマー気質、
うーん、
そんなないんじゃね。
でも、
小学校の時に書いた、
詩ってあるやん。
ああいうのはすごいなんか、
周りの大人からは高評価だった気がするね。
多分ね、
うえさん、
すの関西が結構ポエマーなんじゃない?
なんかこの目の前のことを見た時に、
これって○○さんが喋ってるのかなみたいな、
優しさにあふれるポエマーを書いたんじゃない?
どういう評価されたん?
僕が覚えてる詩が2つあってさ、
めっちゃいいな。
1個は小学校1年生の時のやつね。
うん。
なんか新聞に載ったんよ、それがなんか。
えー!
アサギ新聞?
いや、地元の新聞ですけど。
それから全国誌は無理か、そわそわそわ。
なんか、家の庭でカマキリとハチが喧嘩してて、
僕は、
ハチがカマキリを捨てさせて勝つんやなと思ってみたけど、
カマキリがハチを食べちゃったと。
おー。
えー、なんか意外なこともあるんやなーみたいな詩なのよ。
おー。
これが僕の最後の詩ね。
最後の詩ね?
うん。
うえさん詩の。
うん。
もう1個は、あれね、詩を書いてる時の自分の話やけどね。
え?
もうこの詩、メタによって、
メタ的な視点ってこと?
なんか、今詩を書いてるけど、窓から入ってくる風は、
どこの国から来たんだろうか?みたいな詩を書いた気がするわ。
それ何年生?
でも、小学生やったと思うよ。
それは、僕でも高評価するもん。
なんか、その風にノーツ乗せて僕の死闘家編かなーみたいな話で終わった気がするわ。
え?お前、感性えぐ。
でも、もともと文章書くのは得意な方ではあったと思うわ。
うーん、そうなんや。
読書感想文とかも好きな方やったしね。
今なら、読書感想文めっちゃ書きたいね。
うんうんうんうん。
でも、当時マジで嫌いだったから、あらすじ書いて出したもん。
あるあるよ。小学生あるあるよ。
でも、文章がさ、構成終わってるからさ、
本の前半の方だけめっちゃバーって書いて、
トリントリンってなって、最後急に結論バーって書く。
最悪な読書感想文でした。
逆にね。
でも、やっぱりそういう時も、その本からさ、
やっぱ、こう、こうなんやなーって思いましたとかさ、
やっぱ、自分の話に持っていくのは大事よね、やっぱり。
そうやね、確かに。
自分にどう転用するかみたいなとこが、読書感想文とか大事だったりするかもね。
うん。
いやいや。
ドゥデさんの才能が、開花してたんですね。
ちなみに枯れた?それとも、今でも全盛期?
いやー、なんか、最起案文章書くの嫌いやけどな。
嫌いなんや。
嫌いやけどなー。難しいなー。
いやいや。
ま、そんな感じっすね。
とってもいい話でした。
ほっこり。
ほっこり。
最後半どっちもいい話で終わった。
じゃあ、エンディングいきましょう。
はい。
今日は、無の議論どうでした?
いや、ちょっとね、定期的に自分で無の議論をやっぱ、生み出してきたよね、この世に。
そうっすね。
うん。
僕はもうそれ得になったんで、無の議論ができる人の不況活動をどうするか考えていきたいっすね。
はいはいはい。今、無の議論が不自由なくできるのを世界でピッとただ一人ということで、とりあえず。
そう、もうマジでめっちゃなんか怒られたもん、一回。
え?
友達に。
いやもうほんまに、それマジ意味ないからやめて、みたいな。
場が必要やね、やっぱ許容される場が。
そう。
もし、これがこうだったらどういう話するかな、みたいな話したら、いやそれ意味なくない?みたいな。
思んないし、みたいな。
だ、だ、それ大喜利せんとあかんでしょ?みたいな言われてさ。
うん、そうやな。
そう、いや大喜利をせんとあかん気はするかもしれんだけど、そう言っちゃうと大喜利になっちゃう。
うんうん。
ちゃうちゃうちゃう、真面目な話もしながら大喜利もしてOKっていう場所を僕は提供したいのに、大喜利や、みたいに言われたら、ごめーんってなるやん、みたいな。
いや、これを許容してくれる人おったらもうすごいよ、これ。
自分の詩への評価
即座にかっこいいコマンドあかんな。
うーん。
ABCD4Eも。
ABCDもあった?
わからん。
何やったっけそもそも。
え?なんか、歴史というかなんか、社会のイメージだけどね。
なんか、経済、経済制裁じゃなかったっけ?どっかの国が。
うん。
アメリカとかイギリスとかが。
あ、ABCDまであったわ。
おー、なんすかそれ。
ほんまに経済制裁すごいねやっぱりあんた。
日本に対して引いた経済的圧力がそうです。
あ、日本にされた?
日本に対してやって。
日本ってそんな経験的だったっけ?
経済制裁の話
ってことはこれは。
昭和とか?
昭和だね、昭和10年。1930年代後半。
昭和、いった時なんかさ、日本やばかった時期あった?海外に行ってはさ、高いAいっぱい買ってさ、ウェーみたいな時期あった気がするな。
ほう。
超円高だった時とかかな。
あー、A。Aは何でしょ。
アメリカ。
B。
え?ブータン。
え?え?
ブータン。アメリカとブータン。
ブータン、イギリスやね。ブリ、ブリトン?
C、C、C、チャイナ。
おーいいですね。D、D難しいね。
D?
D難しいね。だって英語でDじゃないもんこれ。
Dは。
英語でDかもしれんけど日本でDではない。
ディアゴスティーン。
毎週集めるんか。
ディアゴスティーンってCもあったよね。
あれ魅力的やったよね。
うん。で、Dは何ですか。
Dはダッチ。オランダらしいですね。
え?あ、オランダなんや。オランダってその時強かったんや。あんまりイメージなかったな。
ね。
ちょっとエンディング長くなりすぎたんやけど。はい、じゃあそんな感じで終わりましょうか。
はい。さくらんマスターFMは大学院生2人が日常でほっこりしたことを話し合うポッドキャストです。また次回も楽しみにしてください。ありがとうございました。
ありがとうございました。
40:26

コメント

スクロール