1. さくらますたーFM
  2. 23.お便り返信/オミズドウゾ~..
2023-10-25 43:40

23.お便り返信/オミズドウゾ~/朝食バイキングに物申す/伝説の来賓スピーチ「ゴッドバイ」

○話題リスト

  • 夏休みのやることリストのチェック
  • お便り来ました(みんみんさん)
  • やさしさは流転する
  • ホテル朝食の罠


○感想や質問などお便りはこちらから

https://forms.gle/Hpjd2zR25j8yewcs7

サマリー

ビートボックスに挑戦したいと話す人から始まり、ビートボックスの魅力や難しさ、夏休みのやることリストの結果、釣りの経験、そして大谷翔平選手の活躍についての話題まで、さまざまなトークが展開されています。また、オフライン会の感想や季節の感じ方、他人への優しさについても話されました。ある人がお水を欲しいと思っていたところ、隣の人がその気持ちを察してお水を差し出してくれるという優しさに感動しました。その人は、優しさが他人のためだけでなく、自分自身にも還ってくることを感じたそうです。また、ホテルバイキングの朝食の罠に引っかかった投稿者の話がありました。ホテルの朝食を楽しむ方法や朝ごはんの選び方についても触れられていました。

ビートボックスと夏休みのリスト
ビートボックスにチャレンジしたい、うえさんです。
どうも、ボルダリングに挑戦したい、ピットです。
この番組は、理系の大学院生2人が日常のちょっとしたことについて、だらだら語っていくポッドキャスタ番組です。よろしくお願いします。
お願いします。
ビートボックス。
僕がビートボックスやりたいなと思ったのはね、
YouTubeであるじゃない、ビートボックス動画ね。
たくさんありますね。
すごいね、それ結構意外なんね。この人がビートボックスできるんやっていう意外性とかがあって、
なんか僕も、なんだろう、そういうビートボックスの文化に増えてこなかった人でも、
多分、やっぱ頑張ればできるんじゃないかなっていう希望をなんか、ビートボックスに見出したので、
チャレンジしたいなというこの頃でございます。
ビートボックス、僕もね、ビートボックスはね、やってみたらできたら嬉しいなって思ってて、
ただ、ビートボックス微妙なラインと上手いラインが、マジで天と地の差だってもう知ってしまうことあるんだよね。
いや、本当にそうですよね。
一時期、結構前かな、ビートボックスがすごいなってなったのは、
ヒカキンがさ、ビートボックスすごいっていうのがさ、初め会ったと思うよね。
初めというかもう10年前ぐらいだけどさ、
それに感化されてたくさんの僕の同級生の小学校の子とか中学校の子がやってたんやけどさ、
結構見てられんかったんよ、申し訳ないんですけど。
いや、本当にそうやと思います。
だから、火とかは向けるまでなったらめっちゃかっこいいと思う。
マジでこっそりこそれんよね、これは。
そう、でもね、こそれんってね、往々にして上手くならんと思ってて。
ギターでもなんでもさ、人前でやったりとか、することがモチベーションだったりとかさ、良いフィードバックを受けたりできるから、
これはビートボックスのジレンマですね。
これがジレンマか。
僕の前校長に会わせてくれて、ボルダリングって言ってくれましたけども、
ボルダリングについてはなんもないっす。
発音がかっこいいんで。
ボルダリングね。
ボルダリングってリングやからさ、イング系な、ボルダルみたいな単語があるのかな。
ボルダル、あるんじゃない?
ボルダ?ボルダー?
単純にボルダリングで調べて、
ダークテンが多いからちょっと、スポーツ界ではボスやろな。
ボルダーって合いそうじゃね?
ボルダー、岩みたいな意味らしいよ。
すごいね、岩に対してingをつけて名称するってやばくない?
普通ingは動詞に対してつけるわけやん。
特殊やね。面白い単語でした。
すごい。
はい。
ビートボックスの難しさと釣りの経験
じゃあ、トークテーマ行きますか。
行こうじゃないの。
さあ、どっちから行きます?
相変わらずピットくんの方が多いんでね。
ピットくんの方から行きますかね。
聞く形式にしよう。
じゃあ、僕の上さん選んでくださいよ。
はいはいはいはい。
これやった感覚のやつあるわ。
夏休みのやることリストの消化紹介。
僕もそれ今聞こうと思ってました。
これはですね、夏休みって大学生の場合は2ヶ月くらいありまして。
そうだね。
5、6回前のエピソードで夏休みすることリストを作って、
それがどれくらい達成できたのかっていうのを最後に夏休み終わったら消化しましょうみたいな話をして、
それの結果紹介のコーナーですね。
出ました。これ気になってましたよ。
ちょっと一回チェックボックスつけていい?
どうぞ。
じゃあ、チェックボックスがついたやつで興味あるやつを聞いてもらおうかな。
まず上さんが見てる間に簡単に説明すると、
僕は項目は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10。
40個やりたいことリストを追加したんですけど、
そのうち達成したのは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10。
10個ですね。
10?
そう。
4分の1ね。
いいじゃない。
そう、でも初めは夏休みする10のことってリストだったんで、
一応達成はできたかな。
じゃあ、これは言っとこうかな。
オフライン収録ね。
これできてよかったね。
いや、したね。
スペシャル回を第20回で出してるんで、
マジ聞いてほしくて結構あれよかったよね。
20回記念だったね。
いや、ほんまに。
タピタキ日ね。よかった。
そう、虫の音とかもよかったし、
ちゃっかりギターなんか弾いたりして。
いいな、やっぱアコースティックギターを弾けるっていうことは、
ああいう場面でも役に立つんやな。
ギターって難しいと思うかもしれないけど、
アコースティックギター1本持っておくのが結構いいかもしれないですね。
僕はだいたい2ヶ月くらいやって、
ちょい人に見せれるくらいまではできた気もするんでね。
録音よかったですね。
僕も弾けるやんって思ったもんね、実際聞いてて。
ありがとうございます。
じゃあ他の気になるリストですね。
少ないっしょ。
少ないことはないけどさ、
釣りできた?
そう、釣り行きたいっていうのやってて、
最後終盤の方にギュッて押し込んで釣り行ったんですけど、
釣り上さん経験ある?
経験あります。
どれくらいの経験っていう?
1回だけないけど、
中学校2年生3年生くらいでしょうか。
地元の川で釣りましたね、
友達と一緒にね。
川で釣ったんや。
釣れた、めっちゃ釣れた。
え、川釣りでめっちゃ釣れた?
びっくりするくらい釣れたよ。
食わんかった?
食べれんやつだったんか、まあいいや。
僕は釣りはまあまあ本当に、
人生で10回くらいって本当に刻んで刻んでやってきてるわけじゃないけど、
何の保証もなくていいってわけじゃなくて、
数ヶ月前かな、4ヶ月前くらいに行ってバカ釣れた場所があったんよ。
100匹釣れた場所があったんよね。
ちっちゃいイバシが。
すごいやん。
めっちゃ楽しいね、マジでね。
釣れたらね。
で、同じとこ行こうと思って、
新しいメンバーを誘って行ったわけですよね。
あそこは絶対釣れるぞって。
釣りって、朝と夕方がいいと言われてるねんだ。
朝日が昇るくらいと夕日が沈むくらいがいいって言われてるねん。
はいはい。
で、その当時も、
7時くらいに出ようって言って、
ちょうどいいタイミングに行こうかなと思ったんですけど、
その日朝ちょっとラグビーやってて、
僕、激早起きしてたんよね。
はい。
3時半くらいに待機してたね。
はいはい。
で、ラグビー見て、勝手にやったーって寝たんよね。
気持ちよく寝ちゃったから。
出発遅れて、
大体12時くらいに行ったね。
マジくそ暑いだから。
餌だけ消費するっていうやつをやりましたね。
あーそっか。
ただ、1匹だけ釣れまして。
あ、救いでよかったね。
はい、それがフグ釣れました。
えー、毒あるやつ。
というか、
引っかかれました。
え?
春に。
その、マジで魚影も全く見えんくて、
マジで無の時間を過ごしたよね。
魚影ってそんな船を借りたの?
うん、あの、堤防というか、
漁港みたいなとこで釣って、
前回って時はほんとに、
ブワーって魚影とか見えんかった。
肉眼で見えたってことだね。
そうそうそうそう。
夏休みリストの結果と大谷翔平選手の活躍
え、すごーい。
あの、サビキズリってわかるかな?
ん?
サビキズリってわかるかな?
あー、わからんわ。
1つの釣り糸に対して、
6個ぐらい張り付いてんの。
あー、見たことあるよ。
で、巻き絵みたいな感じで、
まずそもそも餌をバーって巻いて、
それに群がってくる小魚が多くて、
たまたま間違って張りたべちゃうパクッて。
うんうん。
で、釣り上げるみたいなやつで、
全然1回の引き上げの時に、
3匹4匹釣れたりする。
えー。
だから小魚の魚がやってきたりするんだけど、
全然見えなくて。
うーん。
ただ、あの、フグだけは目で見えたね。
でかいね、ちょっとね。
そう。しかもフグって、
好奇心をおせでとろいね。
へー。
釣り、一番釣りやすそう。
だから、あ、釣り竿だー!釣って、
釣り竿だー!みたいな。
あー、針だー!みたいな感じで、
ぴょぴょぴょやってくんねんな。
うんうん。
その時に、ギューンってこう、
竿を上げると、あの、
お腹とか引っかかって釣れました。
いや、あいつ可愛いんだけどさ、
マジで釣って食べれんから。
しばらく観察した後に放誘しました。
うんうんうんうん。
ただ釣りはね、
秋とかも楽しいと思うので、
ちょっと定期的に行きたいと思ってて。
はいはい。
結構ね、リーズナブルだと思ってるのね。
さびき釣りに関しては。
竿は一番安いやつで、
3000円くらいの竿を買って、
餌も500円くらいで、
その餌ずっと使えてる。
まだ残ってるからずっと使ってるし。
うんうん。
針とかも、カゴとかも、
全部でプラス500円くらいしかせんと思うんで、
結構いい趣味だと思っております。
へー。
そんな感じかな。
僕も海で釣りとかもしてみたいしさ、
なんなら、
うん。
なに?
ルアーマースサオで釣りしてみたいなっていうのもあるね。
リールのことかな、もしかして。
あー、リールですか。
ルアーはなんですか、じゃあ。
ルアーの、あれじゃない。
偽物の餌じゃない、魚。
あー、そうなんや。
僕はね、さっき今中学校の時川で、
釣りしたことあるって言いましたけど、
その釣竿はおじいちゃんと一緒に作った特注の、
軽量釣りの竿なんで。
言ってましたね。竿って自作するんや。
知らんかった。
もう一つぐらい。
あと二個ぐらい言っていい?
二つぐらいいくか。
うーん、一つは俺がいる読むってやつがあって、
はいはいはい。
俺が人生のバイブルにしているライトノベル、
やはりオネエステーション・ラブコミは間違っているっていうのを、
うん。
バーンって買って読んだんですけど、
読み終わってなくて今途中なんやけど、
はいはい。
なんかね、胸に来るものがあった、マジで。
あー、やっぱ小説ね。
ずっとこれは人生のバイブルだって思ってたんやけど、
まさにそうだなって、今の自分の考え方にマジで一致してるというか、
やっぱここから俺は来てるんだってのを改めて思い出されて、
これはマジで10年に1回は読むべき、僕の中での本に指定されたね。
やっぱ改めてよかったか。
改めてよかった。コメディ要素も面白いし、
人間模様というか、主人公の思想を見たところにマジで共感。
全員読めるべきだと思うけどな。
オフライン会の感想と季節の感じ方
僕も、僕はアニメ勢でしたけども、
はいはい。
ね、僕が俺以外のアニメ見たのはね、大学生になってからだったんですけど、
あ、そうなんや。
中高生に読んでたら僕はまた人生が変わっただろうなと思いますね、これは。
そうっすね。
ひねくれてる感じの主人公やけど。
あとね、もう1個感動があって、当時わからんかったネタに気付けた。
あ、これいいね。
そう、やっぱいろんなネットの中のさ、ちょっとしたネタとか、
漫画の中のちょっとしたネタみたいなのが入ったりするんやけど、
パロディみたいな感じ。
あ、僕これ、そう、知ってる知ってるみたいな、
この作品読んだから俺知ってるわみたいな感動があって、
当時からの成長も感じれたのでよかったなと思う。
いいね。
で、最後に、英会を始めるですね。
あ、これも聞きたかったね。
英会は初めてないんですけど、それに類似したものをやってて、
最近僕、英語の勉強にハマってんの。
あー、詳しく聞かせてよ。
そう、ていうか、英語僕マジ好きじゃないねんな。
うん。
大っ嫌いなんやけど、じゃあなんでそんな僕が英語の勉強好きかっていうと、
最近の英語の学習アプリってのはすごく面白くて、
英語学習×英会みたいな、そこの仕組みがすごい面白くて、
今ね、1個ちょっとやめちゃったんやけど、2つやってて、
それが、なんて読まれたっけな、
1つはWordAppっていう単語を覚える英語のアプリなんですけど、
これがマジって面白くて、単語があるやん、
その単語の説明だったりとか使われ方とかが書いてるんだけど、
その情報をAIがネット上から拾ってくるの。
例えば、さっき言ったボルダリングっていう単語を勉強するときに、
ボルダリングの例文があらかじめ登録されてるわけじゃなくて、
ネット上の情報から引っ張ってくるんですよ。
例えば、TEDっていうプレゼンの有名な団体わかる?
はい、聞いたことあります。
あそこの中でボルダリングって言葉が出てきた1分ぐらいとかが引用されたりするんですね。
ほえー。
で、それがあらかじめ登録されてないっていう単語は、
下にスクロールしてたらまた他のボルダリングって入ってる文章を拾ってくるっていう風に、
ネットの海から相当する単語を拾ってきて、
本当に実際どんな使い方をしてるのかっていうのが学べる教材なんですよ。
うーん。
これが面白くて、すごい仕組みだなと思って使ってます。
今アプリ入れてみたけども、
アメリカイングリッシュかブリティッシュイングリッシュか選べるみたいですね。
これで英語中級者向けらしくて僕は正直ちょっと難しい。
あーね。
日本語もほとんどないし、日本語に訳そうと思ったら課金せんとあかんの。
おー。
月に30回ぐらいしか日本語に文章を訳せなくて。
はいはいはい。
いろいろすればいけないけど、僕は別に英語を勉強しようと思ってなくて、英語かける英外の概念を知りたいだけなんで。
うんうん。
楽しいですね。
無料の範囲でもやっぱり積み重ねでね、結局膨大な数の単語知れたりもできるやろうし、いいじゃないか。
遊びと思っとったら。
そう、遊びと思っとるんでね、気が楽ですね。
で、もう一個か。
エセラ?
エルサだ。
エルサスピークっていう単語の発音をチェックしてくれるやつなんすか?
それはなんかCMとかで見たかもしれんね。
そう、最近めちゃめちゃCM売ってるんで、その流れに僕は乗ってインストールしたんですけど、結構面白い。
普段僕はさ、発音記号を全く意識せんと人生生きてきたんで。
私もですね。
今になって、あ、発音記号的にこう読むんかなっていうのを分かり始めてきて、それが結構楽しかったですよ。
っていう感じで、これ以上広がりはないんですけど、若干アプリの仕組みを知るっていう意味ありで、楽しんで英語勉強してます。
なので、達成率は25%ということで、来年に乞うご期待。
冬休みバージョンもありますか?春休み?
もちろんありますよ、冬休みバージョン。
ちょっと次は、ちょっとそれ挑戦やなって思うやつもやってみようと思います。
あ、いいやいいや。
はい、そんな感じで、じゃあ次のトークテーマいきましょう。
はい。
じゃあ僕が選んでいいっすか?
選んでくださーい。
あ、待って待って待って。
うるさん忘れておりました。
なんですか?
お便りが来ておりまーす。
おーすごーいえーい。
忘れたあかんやんか。
めっちゃコンスタントに来てるよね。
あの、すいません本当に。
本当に忘れたらあかんんですけど。
すごくない?頻度、最近。
うん、なんか、でてっきり最初のお便りで、しばらく来んかなとかちょっと正直思っちゃってたけど、こんなに来てくれるのは嬉しいな。
はい、じゃあちょっと早速読ませていただきます。
はい、お願いします。
ラジオネーム、みんみんさんからです。
ありがとうございます。
ありがとう。
発表資料を作りながら聞いたよ。
秋の演出かと思いきや、リアルな虫の声でびっくりでした。
たけびのチリチリって音もいつか聞きたいです。
私は今朝、肌寒さと空の低さで秋を感じました。
とのことですね。
これはオフライン会の感想でしょうか。
はい、オフライン会は僕らは外でたけびを見ながら収録したんですけど、それについての感想コメントですね。
ありがとうございます。
いやー、これ発表資料を作りながら聞いたよってことなんで、おそらく僕の実際の知り合いで、多分学会の発表作りしてるんやなって感じで、頑張ってる感じが伝わってきてるんですけども。
頑張ってね。
秋を感じる話をその時の映え工場でした、覚えてるかな。
はい。
僕は飛眼花が咲いたら夏の終わりっていうことを言ってまして。
僕のやつはね、今聞き返してみたらひどいなと思いましたけどね。
どういう意味でひどいんですか。
なんかスズムシの鳴き声が一番好きって言ってたけど、何と比べて一番好きなのかもわからなかったしね。
うわー、クリティカルやな自分に対して。
この方は肌寒さ言えてた今と空の低さなんですけど、
上さん空の低さって感じることある?
僕このお便り聞きまして今、空の低さとは何ぞやってちょっと思っちゃったね今ね。
でもね、結構空が高い低いっていうのは言い回しとしてあるんよ。
あるんだ。
僕の好きなアーティストにヨルシカって曲が多くて、
ヨルシカの行ってって曲わかる?
わかんないです。
その中に夜の雲が高いのってどういうことだろうみたいな歌詞があって、
多分空の高い低いってのは雲の高い低いやと思うよね。
雲が普段より高い位置にあったりとか低い位置にあったりするっていう区別が人間はしてて、
そんな感じの秋っていうのは雲が低いかもしれない。
へー。
今うちは調べようと思って調べちゃかったんやけど、実際そんな感じはしてて。
雲の高さが夏に比べて下に来てるような気がする。
夏は関ラウンとかがあるから高さ方向の雲の広がりがあるんかしら。
なんかそんなイメージはあって。
僕何がいいかっていうと、こうやって季節を情景から言い出せる人。
五感かな。ニュースとか祝日とかじゃなくて、五感を通して季節を感じる人ってマジでかっこいいなと思ってて。
僕の予想が合ってたらこの方は結構常日頃から日常生活の中から情緒を言い出して季節を感じたりできる人なんで結構僕は尊敬してる人です。
いやこれすごいな。僕もこんなこと言ってみたいな。
気の利いたこと言ってよ上さん。
空の低さ。明日空見てみよう。
お願いします。
僕はこのお便りがマジでいいなって思って。
最近ね緩やかにストレスを感じる人生起こってたんやけど、この朝メールチェックしてたらお便りがこのメール届いてて。
思わずね、子踊りしちゃったよね。
それ見るたんびにやっぱねストレスが解消されたりしたんで、マジでどんどん送ってください。
お願いします本当に。
ミミンさんありがとうございます。
虫の声は聞こえたけど、たきびの音は聞こえなかったか。
あれ結構ねたきびの音は聞こえなかったね。
ありがとうございましたミミンさん。
2回目送るとあかんとかないんで、どんどん来てくださいね。
お願いします。
はい。じゃあ独転は行きましょうか。
他人への優しさの事例
ちょっと上さんの選んでいいですか。
お願いします。
優しさは露天する。
いいですね。
タイトルをちょっと自分なりに凝ってみましたけどもね。
露天なんて言葉ね。聞きませんからね。
万物の時にしか聞いたことないですから。
からくれないみたいな感じか。
枕言葉みたいな感じでね。たらち寝の足弾きのみたいな感じですか。
そうそうそう。それを破る。枕言葉破りの。
そうですね。
タイトルなんですけど、なんですかこれは。
外出する機会があってさ、バスとか乗ってたんですよね。
優しさは露天するなんで、自分がした優しさも今から話すことになるんで、ちょっと自意識過剰になります。
はい、自意識過剰大好きです。
バス乗ってたら、チリンチリンって小銭にが落ちた音が聞こえたのね。
誰かが小銭落としたなと思って。
でも近くやったから、椅子の下とか探したらあったんで、どうぞって渡したら、外国の方でして。
ありがとうございますって日本語で言ってくれたのよ。
僕、ああって感じで渡すだけ言ってんけどさ。
おい、英語勉強してないから。
でもここで英語で言うんじゃなくて、どういたしましてって言った方が良かったなと思ったんですよね、僕は。
それについても話したいけどマジでそう思います。はい、そんで。
ここでね、自分から他人にした優しさが一位なわけなんよね。
はい、今この世界に対してね。
そうそうそうそう。
今1度プラスを得てる状態。
で、その後ご飯のために行ってね。
カウンターだったんやけど、なんか下に荷物置けますよっていうカゴがあったのね。
僕が手下げ1個だけ持ってたのよ。
最初入れてたんやけど、後から隣に来た人がすごい何個も複数の荷物持ってたから、
僕じゃなくてもいいなと思ったんでカゴが。
使ってくださいって言って隣の人に渡したのね。
で、これ僕からした優しさになりますよね、これも多分。
はいはいはい。
で、そのご飯屋さんでね。
僕ポイント2ですよね今。
そう2ですね。
で、ご飯食べてたら、水を飲みたくなりましたね。
ちょっと無くなったんで。
でもね、すごい遠くにあったんよ水が。
僕が手を伸ばしたら届かなくて、隣の人ならギリ届くかなっていうくらいの距離にあったのね。
お水のピッチャー。
水を取りに行ったエピソード
はいはい。
で、僕があの見たいなと思ってたら、どうぞって。
えっ。
って横見たらさ、その僕がカゴを犯した人になるんやけど。
その人がなんか。
びっくりした、先ほど海外の方がと思った。
お水どうぞみたいな。
お水どうぞってなんか、後ろから話しかけてくれてたわけじゃなくて。
それ、それエグいな。
それエグいよね。
それエグいよ。返しに来てくれたんやもんね。
でさ、僕何も一言も発してないのに、多分隣の人が察してくれたんだよね。
この人は水が欲しいんだろうって言って。
ありがとうございますって言って、優しさをもらったわけですわ。
はいはい。今だからプラ1やもんね。
まあプラ1なんやけど。正直話はこれで終わりなんやけど。
まあプラ1とかはまあ、最初は言っちゃったけど、まあどうでもよくて。
はいその通りです。
やっぱなんか直近で帰ってきたから思っただけやけど、
自分がやった優しさは帰ってくるんだなと感じましたね。
まあいわゆる情けは人のためならずみたいなことかもしれない。
基本的にこの情けっていうのは誰かのためにやることなんやけど、
それが巡り巡って自分に帰ってくるよ。
だから情けっていうのは人のためじゃなくて自分のためなんだよみたいな意味の言葉でもありますけども、
でもやっぱり結構そうなると思うよね。
誰かに対してなんか優しくされたら、
なんか恩を返したいみたいな気持ちはやっぱ人を働くと思ってて、
その優しさに触れたんやね。
本当にはい。
だから僕もね優しくしてもらったらね、
その人にせなあかんわけではないと思うから、
別の人でもいいからさなんかやっぱお返ししてあげようという気持ちになりましたね。
いやマジこういう人が世の中にたくさん増えると世界ってマジでよく回ってくと思ってて、
この今の世の中って僕は逆やと思ってるんだよそれの。
こういう何かをいいことをしました、それでちょっと俺が帰ってきませんでした。
なんかいいな気持ちみたいな。
そっちのマイナスも世の中にはあると思ってて。
まぁ完全にもう恩を返す返さないっていう考え方をやめちゃうのか。
やめたらもう本当に何の感情も変わらんと思うけど。
その恩を返す返さないをやってくと上さんみたいな幸福も感じるし、
さっき言ったみたいなこの嫌な気持ちもなるかなと思って。
ハザードの意味
車をさ、車で道を譲ったり言う時ってあるやん。
先どうぞみたいな。
その時なんかサンキューハザードって言ってするんかな。
ありがとうって言ってハザードをさ数回たくやつあるんだけど、
あれ問題じゃねぇ結構世の中にはヤバいと思ってて。
僕はあれはしてる派なんよ。
まぁそれも普通かなと思ってたと思うんだけど。
だからされんかったらOKってなるわけ。
まずね。
ただこっちが勝手にやってる優しさやから俺いなくても別にいいと思ってるんで。
って思ってたんですけど、最近道譲ってもらってハザードつけるのはアカンらしいね。
そうだと思います。
聞いたことあった?それ。
ハザードってね、マジで危ない時というか、クラクションとかもそうやけどさ、
危ねーよっていう時のためで思ってたんで僕は。
でもまあ暗黙の了解かなと思ってましたよ。
そうなんです。僕最近知ってびっくりして、
あっハザードって緊急って意味のハザードなんやーみたいな。
だからそのありがとうとかのニュアンスを持ってしまうとまた難しくなってくるよね。
目の前でなんかハザードが来ました、
それってありがとうのハザードなのか何か緊急を意味するハザードなのかって
判断できるかったら結構危ないよって感じ。
っていうので、これ2点話ちょっとつなげていいですかね。
もちろん。
それが、新幹線とかバスの背中倒すやつの話なんだけど、
これさ、ちょっと倒しですかーっていうコミュニケーションがあるよね。
うえさんどうする?このコミュニケーション。
僕はね、なるべくというかほぼ倒すことがないから、
そのコミュニケーションは僕からしたことがないかな。
なるほどね。僕はもう死ぬほど倒したいんだけど、
だからいつもあすがせんってこう倒してたんですけど、
実は最近あるとこによると、バスのアナウンスとして
後ろの人に確認せずに思いっきり倒してくださいっていうアナウンスが入るぐらいに
そういうコミュニケーションやめやみたいな。
統一すればいいじゃんみたいなのもあるらしくて、
そういう変化も今いろいろ起きてるんやって思いますね。
細かい気遣いとか感謝みたいなやつは文脈もなしにして
機能性というか全体幸福を取っていこうみたいな流れも最近感じ始めてますね。
なるほど。賛否両論ありそうやね。
僕はこうしての方がシステムとか用途に忠実な方が分かりやすいと思うよね。
そういう設定してしまうとさっき上さんが感じた
コミュニケーションよりちょっとした優しさっていうのが感じづらくなると思う。
難しい話だなって思いますね。
なるほど。
いやいや、そんな感じですから。
ちょっと僕がいろんな話しちゃったけど。
伝説のスピーチ
ちょっと話戻るけどね。
僕が今まで経験、ちょっと話、途中で戻るんやけど。
一旦関係なさそうな話をすると。
入学式卒業式、今まで僕たちいっぱい経験してきましたよね。
自分が主役の時もあれば在校生として参加することもありました。
来賓の方のご祝辞一つでも覚えてることありますかと。
ありますよ。
ありますか。
伝説のスピーチ、僕ら二人の伝説のスピーチがあるんじゃないですか。
あるんですけど。
その話はしたわけじゃない、もしかして。
ぺっとくん今何を思ってますか。
ゴッドバイです。
それ忘れたな。
言われて思い出した。
おい、忘れたらあかんって。
ゴッドバイ、伝説の名スピーチ。
あれは傑作だったね。
ちょっと解説していいですか。
学校の流行語になりかけたからね、あれね。
あれはさ、いつのスピーチしか頭に入ってない。
でもお互いの共通認識があるってことは高校内。
高2の卒業式とかかな。
ジボランの時じゃなかったよね。
2位だった気がする。
来賓の方が前に行っているんだね、という話をするわけなんですけど。
基本的にあれってさ、なんとなく高尚なことを言って終わると思うんですけど。
結構元気な感じで来て。
皆さんね、別れの言葉っていうのは英語でゴッドバイって言いますけど。
これ、神様がいつも君の隣にいるよっていう、そっから来てるよね。
だからゴッドバイじゃなくて、ゴッドバイっていうのを。
めっちゃつたない英語で熱いもって言ってくれるっていう。
めっちゃいいことをね。
僕らさ。
いいことだと思います、すごく。
僕らマジでその時に、え、ゴッドバイって言いたかったけど間違えてゴッドバイって言ったのか。
え、これどういうこと?みたいな疑問が浮かびまくって。
卒業式終わった後からずっとみんなにゴッドバイ、ゴッドバイって。
言いまくってたな。
遊んでたね。
やっぱあの、おごそかな雰囲気でね。
めちゃくちゃ元気よくゴッドバイって言われたらちょっと。
面白かったよね、当時。
ちょっとやるか。
もし僕が将来偉い人だったら。
ゴッドバイ選手権。
おごそかな雰囲気、ゴッドバイ選手権。
なんで選手権。
選手権は普通に熱いもってゴッドバイって言うから。
これじゃなくて、もしかして。
じゃなくて、僕が中学校の時の入学式ですね。
僕がほんまに入学する時はは。
はいはい。
9品のね、方の言葉。
僕の友人のお母さんになるんですけど。
このお母さんがね、あのね。
優しさというものがこの世にありますと。
でね、優しさをね。
まあなんかテーブルに置かれたね、摘み木とかジェンガと。
考えてくださいと言ってらっしゃいね。
優しさをあげるよって言って。
机をバーンって向こうにあったりとか。
机の上にもし板とかがあるんであれば、お盆とかそういう感じね。
あげるよってしたら、ジェンガはこっちへ倒れてくるよねって。
優しさあげるよって言ったら、優しさは帰ってくるんやでって。
じゃあもーらいって引いたら、向こうへ逃げちゃうよって言ってて。
これ素晴らしいなと思いまして。
なるほど。
これ。
ピポン。
それってまさに感性の法則ってことですよね。
台無しやって。
普通にクイズじゃなくて。
感動的な話なのに物理入ってきたら一気にあれやって。
すいません、ここカットで。
いやいいですよ。
いやでも、いわゆる比喩なんやけど、すごい良い比喩をしてるよね。
すげーって思ったな。
あの時の感動まだ忘れてませんから私。
でもそういうことやと思うんだよな、スピーチって。
僕の言ったゴッドバイだったりとか、うえさんが感じた優しさとか、
音楽における君たちはナンバーワンだとかもあるけど。
妹の時のね、僕の妹のね、音楽発表会の時の校長先生やないか。
世界一つだけの花を歌った後に、ナンバーワンにならなくてもいい、
オンリーワンって言ってたのに、校長先生が終わりの言葉で、
君たちはナンバーワンですって言ってたやつね。
っていうね、そういうのをしっかりね、
ずっと今でも記憶に残ってるスピーチっていうのは何かしら強いメッセージ性だっていうか、
面白い要素があるからそういうノココロの子でスピーチできる人になりたいと思いますね。
そうね。スピーチする機会があればね。
思いのほか、そのいい話とエンタメが混ざったいいトークだったなと思います。
以上。
おい、もう42分やったよ、うえさん。
やば。まじ?
時間、これ迷うな。
短いのいっていい?
いこいこいこいこ。
はい。それが僕のトークテーマ。
じゃあ一旦切る。じゃあトークテーマいきます。
ホテル朝食の罠ですね。
これもね、聞きたかったですね。正直、普通に。
僕最近、とある場所に旅行みたいな、学会なんですけど、
ちょっと遠征っぽいとこ行ってきたんですよね。
で、ホテルを泊まったんですけど、
ホテルといえば朝ごはんのバイキングでしょ。
そうですね。
普段、僕ね、睡眠はできるだけ取りたいって思う派なんですけど、
バイキングレストランが6時半に早速と行って、
ずしずしに行って、物食してね、食べたいものを食べようっていう風に入ってたんですけど、
ホテルバイキングほど心躍るものは世の中にはなくて、
本当にそうですよ。
トレイを持って行くわけですよ。
経路があって、順番に進んでいこうみたいなスタイルだったんだけど、
まず初めに、コーンフレークあるやんみたいな。
こんなふうにハンドル回して落ちてくるんやみたいな。
普段食べんから食べようつってこう入れて。
で、ヨーグルトあるね。
ここのヨーグルトって甘くないやつだからこれジャムとか入れるよね。
入れて。
醤油のゾーン過ぎてったら、
そことかソーセージとかのゾーン行くね。
やったー!みたいな。ソーセージだ!って言って、
俺もいっぱい入れるんよね。
ホテルバイキングの朝食の罠
ホテルバイキングのソーセージ大好きなんでいっぱい入れる。
どうせ飽きるのに。
で、どんどんどんどん行ってったら、
パンのコーナーがあって、
パンはトースターで焼けるんですよね。
あそこで詰まりがちなんやけど、みんなが泊まるから。
僕はもう早朝に行ってるんで詰まってなくて。
パンも焼いて。
それとわけわからんスムージーのコーナーがあって、
わけわからんスムージーやるけど、どうせ健康にいかんのもかって言って、
行くわけなんですけど。
で、ウッキウッキで座って食べたら、
もうコーンフレークやばいねんなー。
そっか。
もうコーンフレークやばいねー。
忘れてたね。
おい舐めんなって。
罠にかけるな。
用意する側の順番のね、
シュミレーション不足ですよね。
これホテル朝食の罠ってよく呼んでるんですけど。
コーンフレークとかいう賞味期限というか、
それが存在するものを前に置くなと。
どういう設計してるんやって言って、
ブチギレた話ですよね。
これ皆さん僕は啓蒙活動だと思ってます。
これからホテルを経営してる人は入れ替えてください。
消耗する系のやつは最後に持ってくる。
温かいスープとかパンとかそういうね、
熱冷えていくものとかも最後にするとか。
そういう話してください。
今からホテルに行く人、コーンフレークは最後に入れてください。
逆走もしていいです、その瞬間だけは。
という話なんですけど。
早起きすれば途中でね、
ルッて入るのも別に人おらんかったらいけますから。
和食派 vs 洋食派
ウイさん、ホテルの朝食はテンション上がります?
ホテルの朝食はテンション上がるね。
僕はね、ピット君とちょっと違って、
和食派なんですよね、朝ごはん。
そんなイメージあるわ、そうなった気がするな。
僕ね、ホテルの朝ごはん、
パン食べたことないんですよね。
家だったら普通にパン食べますよ。
でもね、お漬物とご飯、
いいじゃないですか、朝ごはん。
お味噌汁と焼き魚もありまして。
ちょっとかっこよすぎるな、
友達がそれやって。
俺がさ、わけわからん偏った食事、
ビタミンを1個も取らんような食事をさ、
アメリカのさ、
アメリカのね、小学生みたいな。
小学生みたいな選び方してるのにさ、
なんか和食だとちょっと、
ちょっとね、端に構えてるんじゃないかと思われるかもしれませんけども、
ホテルの朝食はちょっとやっぱり、
ちょっとカッコつけたいですよね。
でもね、
そんな話ね、
ホテルの朝食の罠にまもって引っかかったよっていう話でした。
僕が最近聞いてますね、
歌にもこういう、同じような情景というか、
歌詞がありましたよ。
ピノキオPさんのね、
アルティメット先輩という曲があります。
そこにね、
ワンフレーズ、
全盛朝食バイキングくらい無計画な人生という歌詞があります。
うわ、かっこいい。
しびれたーい。
このフレーズ僕も結構好きなんやけど。
ピノキオの作曲家というかボカロプロデューサーで、
結構ボカロやなーって感じの曲を作る人なんよね。
そうですね。
結構ガンガン電子音やし、
言ってる内容も深いかっていうとそんな深くないイメージが僕はあったんですけど、
リズム寄りの曲だったんですけど、
そこでチクって入れてくる感じがいいっすね。
朝食バイキングって無計画っていう意味やから。
そうやね。
ギュッとしてる。
こうやって衆逸な例えが来たところで、
今回は終わりにしましょう。
じゃあ、エンディング行きましょう。
今日は結構テンポよく行ったよ。
本当にお便りもありながらも振り返りとかがありましたね。
夏休みの。
僕の今回の夏休みにはまだちょっといろんな悔いが残ることがあったんで、
次の休みにいいリストを作って、
パチッと紹介していきたいと思います。
で、優しさの話があって、
最後、ホテルバイキングと。
ホテルバイキングね。
皆さんもね、なんか今回はね、
朝食バイキング、洋食派、和食派というところで、
お便りあったら嬉しいですね。
いや、本当に。
どんな取り方をする人がね。
人と人で性格信頼できる説やからね。
ほんまやね。
こんな感じの無駄話をやりつつ、
じゃあお願いします。
さくらマスターFMでは大学院生2人が、
日常で感じたとれとれもないことを、
互いに話し合う番組になっています。
また次回も聞いてください。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
43:40

コメント

スクロール