1. さくらますたーFM
  2. 66.ファ行なんかない/建築家は..
2024-12-08 56:44

66.ファ行なんかない/建築家は哲学者

spotify apple_podcasts

○話題リスト • 卒アルのメッセージ欄 • 寒いのはお前のせいやろという天の声 • フィあるある、辞書あるある • パスカルの賭け • だいぶ嬉しくて、難しいこと、そして後悔 • カラオケ好きなのに苦手な人の心理 • 建築家の講演会 ○感想や質問などお便りはこちらから https://forms.gle/Hpjd2zR25j8yewcs7 〇𝕏アカウント https://twitter.com/sakumasuFM

サマリー

冬の寒さを感じる中、将棋実況ストラを見ることが生活の一部となっています。AIとの対戦やリアクションを通して、将棋の魅力や技術を学んでいる様子が語られています。また、卒業アルバムやメッセージ欄に関する個人的な経験についての考察も展開されています。このエピソードでは、フィッシャーの性格確率検定を利用した研究や、講演会での体験談が紹介されます。さらに、建築家熊賢吾の講演会を通じて、地域に根ざした建築哲学についても考察されています。新国立競技場の客席の色やデザインが観客動員に与えた影響や、建築家熊賢吾に関する議論も進められています。また、結婚式での挨拶の難しさや、カラオケにおける自己満足と他者への配慮についても検討されています。エピソードでは、カラオケでの楽しい体験とその背後にある哲学的な理論についても考察されています。特に「クルドサック」という用語や、「パスカルの賭け」といった哲学者たちの理論が、日常の選択にどのように影響を与えるかを探っています。このエピソードでは、建築家と哲学者の視点から人間関係やカラオケの楽しさについても深く探求しています。

将棋実況ストラの影響
くちびるガサガサ、朝寒さむ、のどガシャガシャ、もう冬すぎ、ピットです。
最近の、寝る前の日課は、将棋実況ストラを見ることになりました。
上さんです。
さくらますたーFMです。
お願いします。いや関係ないとこから、すんごい玉来たな。
まあまあまあ、関係ないんですけど。
僕の方は、ただもう冬だねって話だけなんで、そんなに広がることはないんですけど、
欲しいって言うなら、のどガシャガシャ対策には、もうかしつきをやってまして、
くちびるガサガサに対しては、去年も言ったんかな、色付きリップをまた買いましたね。
いいですね。いいんじゃないですか。
前回前々回、ピットが言ってた将棋実況ストラ。
ちょっといいね。とてもいいね。
いいやろ。
将棋ちょっとわかった気になるもん。
ミギシキミシャチャンネル見てる?
ミギシキミシャチャンネルはあんま見てないけど、
やっぱ将棋実況ストラは一番見てますかね。
え、何?将棋実況ストラって何してるの?何でもするのやったっけ?
AIとやってるやつ。
AIと戦うやつ?それともAIのやつ?解説するやつ?
うん。あと将棋ライクとかね。
あ、将棋ライクとかもやってるね。
最近そう、AIと戦ったりしてるよね。
核金落ちとかで。
ハオタンね。
推奨10ベータとかね。
やっぱそのさ、この人何がすごいって、
語彙というか、リアクションというか、
言い方すごいよね。
じっと風。
じっと風。
ね、じっと風。
じっと橋風とか。
じっと橋風もありますね。
じっとに関しては正直まだ意味わかってない。
全体に影響を与えんけどみたいなね。
なんかそういう5、6じゃないけど、
そういう感じで解説してくれるから、
定石を覚えやすい気がする。
結構定石あるよ。
系統を攻めてとか、
極東を確かしてとか。
核の通り道開けたりとかな。
そうそう、核道開けてみたいな。
核道開けて。
二筋利かしてとか。
結構語彙がめっちゃ増えてくる。
面白いです。
もう1ヶ月ぐらい見てるけど、
だんだん見えてくる。
たまに読む瞬間あるやん。
これこうやった後に向こう同期になって、
それが核引きで、みたいな感じで、
ガシャガシャ展開言ってくシーンがあんねんけど、
正直見てもどうなったかわからんやん。
だってあったはずのコマが移動してなくなって、
っていうのがあるから、
もう盤面が全然変わってる状態なんやけど、
なんとなく想像できるようになってくる。
もうここに競馬がおるからここは空いてて、
今手持ちで銀増えたから銀ここで打つことができるかな、
みたいなことまでできたりして。
楽しいですね、めっちゃ。
嬉しいよね。
自分が次こうするんちゃうんかなって思った通りに
AIが動いたりとかしたら嬉しいよな。
そうそうそう。
これ俺だったらここのアフ打つけどな、
みたいなやつとか。
そうそうそうそう。
間違ってもいいから。
はい、そういう話でした。
卒業アルバムの思い出
はい、舞工場でした。
厚揚げや厚揚げやって喜んでる子供って見たことがないから。
出る前に一回オードリーオードリー。
鹿さんは鉄分不足ね。
むのぎろんなコーナー。
それどれくらいの波?
これはね、靴熱くらいですよね。
桜マスターFM
ドコレスト行くか。
どうする?どっちから言いますか?
ちょっと聞くわ。
OK。
じゃあ、僕が自分のやつ言う感じでいいですかね。
お願いします。
卒あるのメッセージ欄です。
はい。
最近知ったんですけど、
卒業アルバムって最初、
思い出の写真とかさ、
クラスの先生の写真とかね。
先生の写真から始まって、校歌書いてあったり、
クラスのみんなが見開きページに載ってたりした。
した後に思い出がバーってあって、
最後の方に空白のページみたいなのがある。
自由記述欄。
そう、自由記述欄。
あそこにほんまに文字書かれてる人っておるんやなと思って。
はいはいはい。
僕は文字書かれたこともないし、書いたこともないのよ。
なんで?書く時間がなかった?
書くものっていう認識がなかった僕に。
あー、はいはいはい。
で、あるやん、ぼっちの象徴として。
あるな。
何も書かれてないやつって。
はい。
僕ぼっちではなかったんですよ。
いや、と思います。
はい。
ピットは書いたり書かれたりしたんですか?
いや、これね、深いよ。
深い。
それを答えとしては深いが正解やけど。
正解じゃないですよ、別に。
いや、まずどっちもないです。
あー、はいはいはい。
ないんやけど、小学校のやつに関しては。
待って待って待って、そもそもさ、後からもらわん?卒業アルバムって。
そうか。え?
高校は後からもらったよな。
高校は後かも。小中はある。
だから。
その時かも。
そうそうそうそう。小学校の頃は、僕インフルエンザかかって、行けなかったんすよ。
これ悔しかったね。
悔しいな。深いな。
4人で卒業式したもん。
あー、ちょうどでも4人おったんや、インフルの子が。
インフル4人おった。
いやー、私も小学校の卒業式ってさ、どんなことするか、あんまり常識があるか知らんけど、僕らの時は、一人一人が将来の夢を語るってシーンがあったんよ。
え、すごいね、それ。めっちゃ時間かかるんじゃない?
どうなりたいかみたいな。
いやー、かもしれん。まあ、そんなに多い人数の学校じゃなかったから。
そうやん、大規模じゃなかったわけよ。
で、僕、一番初めに叫ぶ担当だったんすよ。結構僕それ誇りに思ってて。
はいはいはい。
練習でも一番初めになんか言ってたんやけど、それがちょっと言えんくて、ちょっと悲しかったね。
悲しいな。
それこそ卒あるの最後のところは、みんな描いてたと思うけど、僕は真っ白やったの、たぶん。
だから悲しくて。でも中学校の頃、俺覚えてないわ。描く画館みたいな話。
そう、なんか誰かが描いてたような素振りは僕は見たことがなくて。
なんかアニメとかだけの話なんやかなと思ったね、最近まで。
はいはいはい。
でも、どうやらそうじゃないらしいってことを最近知りましたよ、僕。
へーってなった。
でもピットもちょっと、ピットは描かれてるってことです。描くもんだよっていうことはしてたんやな。
いやそう、描くもんやと思ってたし、できるのはたぶん描きたいやつやけど、でも描いて、たぶんその時の小中だと僕描いてって言えんタイプやと思う。
言われんタイプ。
近いやつで覚えてるんが、少年サッカーに6年間帰ったんすよ、小学校の頃。
で、それのお別れ会がいつも開催されて、小学校のサッカーなんで、ちっちゃいサッカーボールがあって、一つの図形にみんなで描いていくねん。
はいはいはい。
僕のやつめっちゃスカスカで、なんでかっていうと、自分から描いてって言えんかったからなんや。
結構後悔してて。
だから大学生とかになったら、そういう描く系は率先して描くし描いてって言うようにキャラ変わった。
なんかね、最近ちょうど見つけたやつがあって、大学のオリエンテーションって言うんかな、わからんけど、合宿みたいなやつがあったんやけど、そこでコスプレするんよね。
はいはいはい。
大学サイボーの一般サイボー担当したんやけど、そこにみんなでいろんな文字を描いてるんよね。
いいね。
後ろにも。
すごーい。
そう、みんなでマジックペンで文字描き合うってやつやってて、こういうのもやっぱりあったら楽しいから。
楽しいね。
やりたいなって思ってますね。
うん。僕も描きたかったし描かれたかったなって思うんですよね。
ような。
うん。で、僕と同じ小中行ってて、描かれたり描いたことあるやつは、なんで言ってくれんかったねって。
教えてくれよって思ったなぁ。
そうやな。
俺も知らんけどさ。
そうやな。
その文化を俺に教えてくれよって思った。
その時は知らんかったってことか。
マジでこの1ヶ月ぐらいで知りました。
あ、そうか。
メッセージ欄の考察
そうやって使おうよって。
でも、それで言ったら高校とか大学もそうやったけど、後から発注するのおかしいな。
まあね、そうやね。
その時にこう思ってたくない?卒業証書と一緒に。
うんうんうんうんうん。
で、あと卒業アルバムを親と一緒に見た時に、
あ、この子後ろのメッセージ欄何もないわって心配されてたんかなっていうのもあるんよね。
でも、上家のお母さんだったらさ、いろんな人にどこかさ、情報収集しそうじゃない?
いや、してると思うし、してると思うし、僕の母親が学生の頃はめちゃくちゃ描いてるし、描かれてると思うのよ。
ああ。やろうな。
でも、それで言ったら、そこで書くセリフって、滑るべきなんかっていう話もあると思うんだよな。
ああ。
何を書くかってさ、今大学とかでもいいんやけど、友達にこれメッセージ欄で書いてよって言われたら、何書くっていう。
確かにな。
だいぶ求められてるで、これって。
ハードル高ぇな。
そう。で、僕がしたくないのは楽しかったよとか、そういうのはやっぱ書きたくなくて、滑ってもいいから傷跡は残したいね。
はいはいはい。だからよく下ネタ祭りになってるのはなんか画像で見たことある、僕。
そう。でもそれはちょっと逃げですね。
逃げか。そうなんやね。
で、一番いい使い方は、思い出す材料を書いておくとか。
おお。
いや、なんとか旅行で財布落としたな、みたいな。
はいはいはいはいはい。
ってなったら、うわーなんか懐かしいわ、これ、うわー、財布なくしたわ、カード再発行した、みたいな話になるんや。
うんうんうん。なるほどね。話の。
安牌はそれ。
話のね、材料になるものを置いておくと。
うんうんうん。
安牌はそれやな。
うんうんうんうん。
ちょっと洗練していきたいよな、そういうのも。いいこと書いてるって思われたい。
いや、たぶん結構あそこセンス問われる場所やもんね。
そう、だからたぶん書くの悩むんちゃうんかな。
素の、素のセンス。
うーん。
まあ、やからと言ってね、大学の卒業ラブは頼まないんですけど。
そうなんや。
はい。
頼むってのはあれか、自分で注文する形式ってことやね。
あ、そうそうそう。
あ、頼むってどっちも頼む、メッセージは頼むってこと。
注文、注文。ごめん。
あ、注文。
注文しないんですけど。
僕でも注文したけどな。
なるほど。
うーん。
まあ、なんか、どんどん思い出系残したい人間に進化していってるから、俺って。
うんうんうんうん。
昔はなんかな、そんな一期一会やろうと思ってたけど、惜しいね。
ちょっと、今度親に電話した時に聞いてみよう。
どうやった?って。
うん。
悲しかった?って。
何も思わなかった?って。
以上です。
はい。
はい。
じゃあ、僕も喋っていい?
はい。
短いやつなんやけど。
うん。
非あるある。辞書あるある。
ほう。
ってやつですね。
あるあるやからライフハックではないと。
研究と調査のエピソード
あ、そう。あるあるとライフハックは僕どっちも好きなんやけど、あるあるですね。
うん。
ここの発端は、僕、修論とか、大体研究では統計をよく使うんですよ。
うん。
その中で、フィッシャーの性格確率検定ってのをせんとあかんっていうのが落ちて。
フィッシャー。
フィッシャーの性格確率検定をせんとあかんってのがあって、
Rっていうプログラミング言語を使って、めっちゃ簡単なプログラムを走らせる必要があるんやけど、
うん。
それを調べようと思ったんですよ。
うん。
で、なんかネットで書いてんのもいいんやけど、それが合ってるかどうかわからんな不安やなって思って、
めっちゃふっとり辞書みたいなやつがあんねん。
うん。
Rをこれ見ればわかるみたいな本があって、そこでこう作品から調べようと思って、
えっと、フィー、フィー、フィーってことはファ行だから、ファ行なんかないわー。
って言ってみましたね。
コスパいいな今の話。
めっちゃコスパいいわ。
このトークの評価コスパいいな。
うん。この短さで結構笑えるもんな。
でもこれだけほんまに。
これがフィーあるある。
講演会での体験
フィーあるある、まあ辞書あるあるでもあれだと思って。
辞書あるあるにもこれ入ってんのや。
そうそうそう、これどっちにカテゴリーにされるかわからんかった。
まあ絶対辞書あるあるだけど、フィーあるあるみたいな、その他にないんやろっていうカテゴリーも作ったんやけど。
いやほんまに探したもん。え、なんでファ行ないんやみたいな。
ファ行ってあるんかなみたいな。
ハ行のことなんかなみたいな。
コード辞書ではファ行のことをハ行って書いてんのかなみたいな。
意味わからん。
意味わからん。めっちゃ意味わからん。
いや俺これ好きですね。
いやめっちゃ好きやわもう。
じゃあこんだけだからもう次のトーク行っていい?
はい、もうピットのやつ次行っちゃってよ。
これもそんな深い話じゃないんやけど、
寒いのはお前のせいやろっていう天の声が聞こえてきたっていう話で。
それこそ講演会行ったって話したやん。
よみのりが来たやつ。
寒くて部屋が。
俺めっちゃ寒いな、なんで冷房つけてんねんって思ったんや。
冷房履いてたんや。
休憩時間があったからスタッフの方にほんま申し訳ないけど、
冷房消してもらえますかねみたいなことをやんわり言ったんよ。
そしたら冷房履いてないですけどねって言われて、
単純に僕が季節外れの薄着をしてただけだったんよ。
ほんまに申し訳なくて。
なんだかんだと暖房ついてめっちゃ快適だったんやけど。
僕の一声で。
ちゃんと少数派の意見を受け入れてくれたんや。
夏暑い日に暑いわっていうのは、
お前服着すぎなんちゃう?
調整しきらん部分があるやん、話でやったとしても。
だからお前のせいやとは言えんやん。
でも寒いに関しては、
ちゃんと服着ればそんなごっかんじゃない限り全部いけるやん。
だから寒いですっていうクレームって
なんかあかんのやなって思って。
ちゃんと服着ようって馬に持ち歩こうってなった。
でもこの季節難しいよね。
冷房でもないし暖房でもないやんか。
ありのまま抜き温で過ごすのが一番いい季節ではあるけど難しい。
2週間前とかはすごい過ごしやすかったけど、
最近は結構寒いが勝つな。
今日とかはめっちゃ寒かったです。
朝起きるのちょっと嫌やもん最近。
だから上着を持てば結構解決するとこではあるんだよね。
着る、脱ぐの着脱が可能やから。
ちょっとそれをちゃんとやろうかなっていう話。
いやーめっちゃ申し訳なかったなー。
確認もしに行ってくれたね。
すいません冷房ちょっと消してもらいますか。
消してもらいますかよ。
温度上げてもらいますかみたいな。
冷房の中でもちょっと調整するみたいな感じのニュアンスで言ったら
ちょっと確認してきますね。
冷房ついてなかったですって泣き顔で言われて
なんでそっちが泣いてんねんみたいな。
寒いのはお前のせいやろっていう点の声が聞こえてきましたね。
そうですね。
じゃあ次上さんのやつ。
分かりました。
ちょっと待ってね。
じゃあ講演会繋がりで僕も講演会のネタありますので。
あります。
いきます。
建築家の講演会ということで。
私も先日ですね、建築家の方の講演会を聞きに行きました。
はい。
その方はピット君も知ってる方ですね。
安藤忠夫。
違います。
安藤忠夫。
熊賢吾。
正解、熊賢吾さんです。
熊賢吾さんの講演会を初めて会いました僕。
だって日本結構牽引するタイプの建築家。
そうですね。
世界を股にかけて活躍していらっしゃいましてですね。
ちょうど日本に帰国してるタイミングに講演会をしたという感じでもなく、
前日まで海外で、さっきちょっと日本に戻ってきたんですよって言って、
今からもう一回海外行くんですけどねみたいな感じだって。
すごいな。
バウンド使ったんや、日本を。
そのためだけに帰国してくれたみたいな感じだったらしいんだけどね。
熊賢吾さん。
ピット君イメージありますか?
なかなか難しいですけど。
顔のせとも何かやってることなの?
やってることかな。どうですか?建築が専門ではないけど。
木材を結構ちっちゃく使ってるイメージあるよ。
木材をドシンと使うというよりかは、木材を張り巡らすみたいなイメージがあります。
すごいじゃない。僕今マジでその話をしようと思ったんですよ。
すごい。
照らし上がってます。
素晴らしいと思います。
第一フェーズとしては木をいっぱい使ってるなっていうイメージね。
もう一個奥を踏み込みました今。
大きい木じゃなくてちっちゃい木使ってるなっていうところ。
イメージ。
これまさにその通りで、なぜそんなちっちゃい木ばっかり使ってるのか。
もうちゃんと理由があるんですね。熊さんが言ってくれました。
そうなんや。これは出てこないですね。
これがですね、でっかい工場じゃなくて、小っちゃな工場でも量産できるもので建築を作っていこうよっていう考え方があるからですね。
だからその地域の木をその地域の工場で作って、その地域で立てると。
そのことに意味があるんですよっていう話ですね。
うわぁ。
なんかわからんこれがSDGsっていうか、それとも地域発展っていうかわからんけど、建築の視野が広いな。
そうだね。
誰が住むかとかじゃないんやな。
誰が関わって立てるかみたいなところを見てるって。
そうです。
一段階外におるわ。
だからそのでっかい、新国立競技場とかの梁とかも見てもらったら分からないけど、マイっ子一個はでかくなくて、細かいのがバババババババババババババババとあるっ てるみたいですね。
の針とかも見てもらったわからないけど、まぁ一個一個でっかくなくて細かいのが
やってるみたいですね、でその針のピッチ なんかスパンみたいなのも細かく書いているみたいで
スパンの間の広さによって風量のコントロールとかもちょっとしてるんやっていう話とかもしてました
だからその東京のやつはってことね
そう東京のやつ
国立教育場
うん
いやなんかいやそれ深すぎるな
なんかそこそこってさいや言ったらやで考えんくてもいいじゃんっていう
うんうん
自分の立てたいものがあってそれに似合う工場を持ってこいでもいいはず
うん
それはさどういうこう信念に駆られてそっちに行くんやろうね
でもやっぱ
なんかその地域を助けたい助けたいとかもおかしいかもしれんけど
まあやっぱ地方都市の力っていうものをなんかやっぱ信じてる感じはするよね
その
そうなんか中央集権にしたくないみたいなのもある気がするね
実際に多いのよ田舎に立てるのが熊原子さんって
そうなんや
そうあの四国に
えなんかえっと作例あるっけ作例というか
まあ一番ちょっと有名なのはあの四国の高知県にあるユスハラっていう
町がありましてね
そこはもう熊原子さんの建築オンパレードの町なんですよ
図書館とかあと町の役場とかほとんど熊原子さんみたいな町があるんですね
そうな
そういうところとかはねなんか地域の人に第2の国境みたいな話をして
るんじゃないかな
うーんいやうわなんか厚厚すぎるその話うわうわなんか美学だけ美的
建築哲学の探求
センスだけじゃなかったんやな
いやだって表面的にはさ綺麗だよねーって言える範囲やんその細かく木材
使うのでなんか他にないからなんか特殊だよねーっていうそのさこれまで
と違うっていう発想ですごいと思 ったんやけど
そこに町で合理的な考えがあってそれがなんて言うんだろうよりよい社会
を作っていくみたいな感じの思想 にもつながってるってのがうわ
その人の講演会って明日とかしてない
いやーあったら今行くべきよね
講演会とか調べたらさ出てくんの かな予定の講演会みたいなさすが
に終わったやつのあれは来るか
11月18日なんだあ2023だ
いやでもマジで上さんと喋り始めて からこの建築が楽しすぎるのは
なんか最近さ上さんが一緒に建築 の旅っていうか建築物見る時の
コツでさえっとトイレだったり とか消火器の位置を見るみたいな
話あったよ
それはまあ僕のまあマニアック マニアックというか僕独自かもし
れんけど
僕自然と最近見るようになって これめっちゃ隠すやんとか逆に
ここまで隠していいんかって思 ったりとかもあるし
それは絶対そうあると思います ね
だってあれってさ緊急で使うっていう 要件があるけど隠したいってその
2つのこのさ間をどこまで攻める かっていうのが一番面白ポイント
なんやと思うけどそれは見たり とかあとやっぱ照明の使い方ね
特に間接照明とかになった時に なんでこれじゃ間接照明なんだろう
とかどこにスポットライト当て てるんだろうとかこう見るとやっぱ
ね楽しいですよね
空調もありますよ空調
空調言ってたねちょっと僕もまだ 言ってなかった
エアコン家みたいにエアコンバーン ってないのに涼しいなってことが
あると思うんですけどそういう 時にどっから風出てるんやろって
探すのも楽しいよ
だってそんなことしてたらさ建築 があるあるやと思うけどさマジで
自分の家設計したくなるな
なると思うよ
そうなんか僕の先輩がすごい家 ルームツアーの動画見るのめっちゃ
ハマってるらしくて
はいはい
マジでそれを全部メモしながら 将来建てるならどういうのがいい
ってのめっちゃ考えてるらしい ね
めちゃくちゃやる
趣味みたいな
素晴らしい
そうなんかキッチンは絶対アイランド キッチンでてみたいんやとかそう
いうなんていう構造はやっぱ出て きてんねその人の中ではでもじゃあ
照明はどうしたいとか空調はどう したいっていう細部はまだ見れて
ないらしくて多分入ってると思 うんやけどそういうのも考えたい
いや考えたいと思いますよ
照明だって今僕教室の天井みたいな 天井してる僕夢広がるね
はい
新国立競技場の設計
あとなんかこれは有名な話ですけど 新国立競技場の客席の色
の話でして検索してもらったら わかるんですけどねよくスタジアム
の席ってさ全部赤とか全部青っていう イメージじゃないですか
はいはいはい
でも新国立競技場は結構ランダム なんですね
うんなんか白と赤と緑って感じかな
そうこれあの空席わからなくなって ませんか
いや思った
あたかもめっちゃ人がいるかのように 見えますよねそれがちょうどコロナ
禍のオリンピックではめちゃくちゃ よかったらしいですよ狙ったん
かちょっとわからんけどネザイン なのかね狙ったのかわからんけど
なんか競技してる人も観客おるか と思ったわみたいな感じの感想
があって
いやなんかやっぱり洋やね
あーピットは洋が気になる
いやだってさ美っていう一面もあるん やけど洋の要素を含んでるっていう
洋協美の洋ね含んでるっていうの そこをなぁ考えるのってかっこいい
そうだよね
これこそさっきのさ細かい木材を 使うの洋ってさ究極の洋みたいな
究極というかその遠い洋をしてる ような一見美やけど
いやマジでなんかwikipedia無限に 読もうかなその人の記事とか全部
読んだろうかな
いや面白いと思いますよ
ちょっとやることに急いで言う とこ
たくさん書籍もありますのでね熊 賢吾さん
そっか本読めばいいんじゃん熊 賢吾さんの
なんかちょっと待ってよどんなの あるやろ熊賢吾の本ちょっとamazon
で調べてみ
うわ岩波から日本の建築っていう めっちゃなんか後派っぽいやつ
あるな
ほんまやなすごいね
でもそれよりも天線綿これ読んで みたいな
ちょっと気になるなぁこれ
負ける建築はねちょっと有名 かもしれんな
なんで
負ける建築
あー負ける建築あるわどういうこと 負ける建築って
僕もまだ読んだことないんですけど
待ってちょっとお前いろんなの 書きすぎそれの要約した本出して
いろんな本出しすぎでも新書サイズ やからまぁ日本の建築とか自然
な建築とかいやでも思想ガン出し のやつ欲しいんやけど
新しいアリーナアートとか
最新のやつか
いや俺こういう本を読んで自分の 知見を広めたいと思うよな本好きな
人のさ話聞くとさなんでそんなの 知ってんのみたいな領域まで知ってる
人多いんよね
そういう人になってなりたいから
わーキメキレン僕だったら今ピュ って買ってしまいたいんやけどさ
最新のやつは最新のやつ
最新のやつ出版年月が新しいやつ
オノマトペ建築でその次は日本の 建築
オノマトペなるほどね
新建築入門とかはちょっとあれ よね教科書っぽい感じなのかな
でもやっぱ点線面かな
気になりますか
気になりすぎる
いや買ってみてもいいと思います じゃ
あでもこれあれかタブレットで 読むのちょっとむずいかもしれん
あーね
1ページ1ページになってるタイプ のやつっぽいな
1ページ1ページ
その拡大縮小が固定レイアウト 型やもんね
まあまあまあまあまあはいちょっと まあまた買います早いうちに
結婚式の挨拶の難しさ
こんな感じでかなり学びのある いい講演会に行くことができて
楽しかったですよ
はいありがとうございますじゃあ次 いきまっしょい
僕的にもう出し切るぐらいがちょうど いいんちゃうかなって思ってん
はい
でもまあ一個言っとくかこれだい ぶ嬉しくて難しいことそして後悔
ですね僕のねまあ友達めっちゃ 仲いい友達がですね婚約したらしく
てですねおめでとうと
すごーい
そのお互いのことも知ってるんですよ ね
えーそうなの
男の子の方も知ってるし女の子の 方も知ってると
大学卒業してって感じ
そうそうそうもう仕事してる人 だけど
2年目だね
そうそうでそれと別件でご飯に 行ったんですよその3人で
うん
そしたら結婚式の挨拶とかねやって 欲しいねみたいなことを言われて
嬉しい
いやそうそうなんすよ嬉しいこと ですよだって数ある人から僕を
選んだっていうのがまあとんでもなく 嬉しいことなんやけど
うん
むずいなーっていうのもやっぱある じゃないですか
むずいなー
ざっくり聞いたところお父さんの 挨拶があった後に
じゃあ友人代表で行ってくるらしい ね
絶対笑わせるところやんと思って
ほんとだね
これに重いなーって思ったんですよ その時ですね言われた時にちょっと
結構悩んでらっしゃる子なんで
うんなんか結婚式の挨拶とかやって 欲しいねみたいなことを言われた
から
いやーむずいねーっていう反応 したんすよ
だめそこは任せろととかありがとう みたいなそういう言葉をまず言える
人間になりたかったなって思いました
まず保診が来ちゃったよねそれ 言われて想像してうわぱってやる
こと思いつかんなでも笑わせる 難しいなーどうしよっかなーって
顔をしてしまったよね
なんだめだよって思ってしまって 嬉しかったけどちょっと同時に
悲しいこともありましたよという 話です
それだけなんやけど
結婚のシーズン僕のそうやね大学 の友達の友達が結婚したらしくて
結婚式に呼ばれたんやーって言 ってるやつもおったし最近
友人挨拶はやっぱ何年経っても 多分2人は覚えてるんじゃないですか
プレッシャーやなー
僕の両親も言うもんたまに挨拶 でこんなこと言ってくれたなー
って結婚とは我慢我慢我慢我慢 我慢ですって言ってたらしいです
友達が
いやそれはそのキャッチーすぎた からちゃうんか
そうやなーって今思ってるんちゃ うんかな知らんけど
っていうのでちょっとまあ何をする かとかもね
でもまだまだその日式の日程とか 全然決まってないって全然決まって
ないよって言ってたからまだね なんですけどどうせ今考えても
将来考えても変わらんと思うん でその大まかなことはだからまあ
どうすれば面白いんかなとかね あとはそのどこまで指していくん
かなっていうのもあって
コアなお笑いしていいんだったら いいこともできますよみたいな
でもそれって僕と新郎しか知らん 話かもしれんけどちょっと狭い
なって思ったらじゃあ僕と新郎 とその若者文化が分かる人まで
広げるんかとかいやそれは新郎 側の新婦側のおじいちゃんのやつ
が分かるまでいくんかとかそんな それ結構無理だと思ってるんだけど
どこまでをターゲットするかとかも 結構考えたりとかねするとまあ
むずいかなって思ってはいます 話し方じゃない結局なんか
遠くよでもね 面白そうなこと言ってくれてるな
と思ったらなんかみんなにこにこ してくれると思う
パワポとか使っていいんかな いいんちゃうなんか論文発表みたい
にしてもいいんちゃう さすがにちょっと無では無理やわ
マイク一本ではできん気がする いいやん資料作っていきや
そうちょっとねクイズとかねしたい 正直俺はさっき言ったように狭い
はあるある好きやからそういう いや分からんわーぐらいの面白さ
でもいいねって言うんでちょっと 考えてますよという話でした
いいねうわぁうらやましい びっくりしたわ俺もその子はこういう
関係広い方やからその中でも自分を 選んでくれたんだっていうね
いやーそうねすごいねはいなんか 僕のやつはジップスが多いんで
カラオケの心理
もうどんどんいきます はいどっちかなこれちなみに思い
出せないやつはさもうボツにして いい
はいお願いします絶対に無理です じゃあもう上さんあと2位ですね
はい うわーこれかなカラオケ好きなのに
苦手な人の心理 これね僕とかピットとかですよね
いやそうやな僕めっちゃこの課題 意識持ってるよ
僕もね実はそんなに得意じゃないんです これはねこれも考えたんですよ
あいいねだから上さんの考えのコーナー はい僕の上さんを考えるのコーナー
なんですけど これも一つあの結論みたいなのが
出ました これは
自分が歌っている時間をみんながみんなに 共有するのがもったいないと思うからです
鋭いね君
絶対に他の人の歌ってるとこ聞いた方が 楽しいやって思うんですよ
そっちか え
ちゃうかったわ 違う
これは デートでAI君は違うやろ論争に通ずるところ
だったりとか なんで友達とももてつせんとあかんねん
に通ずる話なんやけど カラオケ自体をってこと
全部に通ずることなんやけど 喋ろうやっていう話かなと思った
あー違うわ 違う違うじゃあまずそっちの方の話しよう
だから聞いてる方がいいってこと?それは自分が聞いてる方がいいってこと? 自分が聞いてる方がいいし
自分が歌う4分なら4分自分が歌うのであれば 他の人の4分をみんなは聞いた方が有意義な時間になるじゃんっていう
気持ちなんですよ 自分の歌を聞いてもらう
3人で音するやん 3人ね
上さん 2人以上やったらなんでもいいけど 3人以上ならいいんやけど
上さんAさんBさんとしようよ で上さんが歌う4分と
Aさんが歌う4分ってBさんからしたら自分が歌ってない4分とも言えるやん そうそうそうそう
そういう状況であっても上さんの4分よりAさんの4分の方がいいんじゃないかっていう仮説があるってこと?
あーそうそうそうそう そりゃ歌が上手いからってこと?
歌が上手いからとかもあるし なんとなくそう思うんですよ僕は
あーはいはいはい
時間とっちゃってるみたいな思うんかな? あーそうそうそうそう
申し訳ねえなって思うんです 歌いながらね
自己満足やしみたいな あーそうそうそうそう
これはねえ いやマジでそうやと思うよ
正直僕意味わかってなくてカラオケを複数に行くことに対して
マジで待ってる人の幸せ度を削ってる行為じゃない?みたいな
僕の幸せ理論って結構 僕は幸せ理論っていうのを提唱してる学者なんやけど
そん中の第二法則あたりあるのが
幸せ2人の幸せがあった時に
次これから取るべき行動はどんな行動かっていうと
お互いの幸せが上がる行動を取るべきだっていうふうに思ってて
逆にやったあかんの やりがちやけどやったあかんのは
自分は幸せになるけど相手が不幸になるっていう
この行為はしてはいけない 総量では測ってないよっていう話を
僕は幸せ理論第二法則で作ってんねんけど
その原則に反してんねん
自分が歌って楽しいでも相手は待ってて暇とか
何そこ何この時間と思って下がってるから幸せ度が
マジでカラオケ行って楽しい人に聞きたいな逆に
でもこの人らといったら楽しいなっていう人たちはいますよ
この曲歌うんやっていう発見があるのが
僕は聞いてる側としてはめっちゃ楽しいね
僕はずっと聞きせんでいたい
俺もそう
けどずっと聞きせんでいる人がいる空間で気を使うやん
いやすごいところに今切り込んでますね
これ共通する話としては
俺お酒飲まんよっていう人がおってはいけないって話ではあるねんけど
お酒飲むのもって自由やん
僕も比較的飲みたくない派なんやけど
でも人によってはみんなが飲んでなかったら飲めないって人もおんねん
それは気を使うんやって飲まん人がおったらその人のことを思って
カラオケも一緒やと思う
あの人歌ってないなーで気回しちゃって
カラオケの楽しさと苦痛
最大限楽しまくなるってことが起きるんですね
だからそういう気を使ってほしくないから歌ってるんですよね
いやそうだからそれって妥協の二択で迷ってるんよな
どっちも悪いんやけどどっちがより悪くないかの二択でやってる時点で
もうカラオケ楽しくないね
ずっと聞きせんでいたら周りに気を使わせるっていう選択肢になって
それでも頑張って歌おうってなったら歌ったら歌ったで
その時間周りってどうなんかなって思うから
この袋工事みたいな
いやほんまによ
しんどいな
袋工事を建築の横文字で使うならばクルドサックって言うんですけど
あーすごい入れてきたなー
もう一回言って
クルドサックです
クルドサックね
クルドサックね
これもちょっと口に出していただいた建築用語ランキング高いですね
高いエクスパンションジョイントぐらい高い
エクスパンションジョイントぐらい高い結構高い
僕結構一時期カラオケ一服だった時あったもん
付き合いでカラオケには行くんやけど
その場所がいたたまれんすぎて
めっちゃ部屋出て外の階段で座ってるみたいな
俺何のために来たねみたいな結構一服やって
かなり一服っす
ほんまに怖かったもん
あれじゃあなんで行くんやって思ったんやけど
でも行かんのは行かんので怖いね
いや怖いよ
そうやったら自分が嫌な思いする方がいいよねっていう感じで
全部
でもそれをするとさっきのこの俺の幸せ理論の原則に反して
さっきの幸せ理論って
自分が幸せになって他人が不幸になるっていうのもダメやし
自分を犠牲にして相手が幸せになるのもダメとしてるねこの法則
なるほどね
いやでもすごいね
公理主義の提唱者ベンサムとジェイスミルの次に
ピットが狂える
これ入れていい?
倫理に乗るんちゃうか
いや倫理に乗ってほしいけど俺の幸せ理論に関しては
結構僕ずっと提唱してるというかどんどん理論アップデートしてるね
この幸せ理論って結構大きな目的があって
それが理論的に動く人と感情論で動く人ってのがあるやん
で感情論で動くってのは結構どうしようもないラインって言うんかな
AだからBだろっていう法則性が見えなかったりするんだよね
だから意思決定だったり問題解決において結構厄介な存在と思われてんねんけど
でも当たり前に存在するやん感情論っていうのはどんな場合でも
それを理論で頑張って説明できんかっていうのを目的としてる
なるほど
あの哲学なんよ
それの一歩として俺は幸せ理論っていうのを提唱してるね
まあそれは普通に後でまた幸せ理論また今度喋ろうと思ってるんだけど
カラオケなぁ
でも俺はさっきも言ったようにもう一個別の観点でカラオケ嫌いで
それがそのデートで映画見に行くのはいまいちだと思ってるし
なんでお前友達と桃鉄線とあかんねんっていうのも通ずるんやけど
それって誰とでもできることをやってるなって思ってしまう
お前じゃなくてもできてしまうみたいな
映画見るなんか横におるだけないから熊さんでもできるもん
桃鉄なんかマジでジャンケンやんって思ってんねんこれ
時間かかるジャンケンみたいな
でも桃鉄やって楽しかったんやけど
だったら人と喋りたいなっていうのがあるからカラオケは苦手なんよね
勝手に一人で歌いやみたいな逆に強い時はそう思ってた
一発鳴る前はね思ってたから
僕もカラオケ楽しいなって思えるのはポエングのメンバーで行く時だけだな
他のメンバーで行くとみんな同じ歌を歌うから
そうピッタリ言ったように誰とカラオケ行っても同じじゃんって思うのよ
ポエングのメンバーはねその流行りから逸脱したものしか集まってないので
流行りとか何ですかそれみたいなメンバーしかおらんから
その個性が生まれるんですよポエングのメンバーでカラオケ行くと
だから楽しいのはあるかもしれません
予定調和じゃないのがいいかもしれない
だからトーク好きなんよな
人と喋った時に同じこと繰り返してくるなとか
そうなってくるとトーク苦手なんよ
わっその発想なかったとかなんでそんなこと知ってんのとか
そういう自分にないものを得られるものが嬉しいからカラオケは逆なんよな
なんかあの
アドのオドってあるよなーとか
ヨルシカってこの曲あるよなーってなってしまう
だからめっちゃ上手い人とかおったらすごいなって思う
これが歌唱力かって思ったりとかもするし
そっからそのどうやってその声出してんのとかいう話で会話が生まれてするってことね
でも一番カラオケで好きやなって思う瞬間は
みんなで歌ってるのが楽しい
例えばイナズマイレブンの歌とかね
なるほどね、妖精ボーイとかね
みんなで歌えるね、そうそう
こうやって
だから僕はその待ってる時間って無やなって自分が思うからこそ待たせたくないなって思ってて
それを解決するためにはみんなで歌うことやなと思ってるから
みんなで歌う曲を歌いたいなって思う
幸せ理論の提唱
一人で歌うのさ、回すやんリモコンみたいなやつ
あれ回すって意味分かってなくて
これ一緒に歌いたいやつおる?と聞いて
おったらやるみたいなそういうシステムにしてほしいですけど
なんかその投票システム作りたいわ
予約リストみたいなのをいっぱい登録できて
これかかぶったらこれかぶってるやんじゃあ誰入れた?
あんまり入れた?一緒に歌おうみたいな
新しいのちょっとできたかもしれんわ
新しいシステム、カラオケ
JOY SOUNDとDUMについづいをなすサービスを作っていくか
いやというか普通にスマホアプリで作るようにするわ
そのさ、割り勘とかってあるやん
割り勘するアプリ、あんな感じで一つのリンクでみんながアクセスすることになって
DUMとかJOY SOUNDっていうのを初め登録しておいたら
その曲一覧の検索窓が出てきて
そっから歌いたいやつをどんどん登録していって
かぶったら、あじゃあかぶったやんつって
それをまあ手動で入れるみたいな
いいね
えっえっ
えっよくないか?
今サラッとなったけどよくないかそれ
まずあるかチェックする
そうやね
僕らが考えていることはもう実現されている可能性
でもどうやって検索するか
楽しむアプリ
楽しむアプリ
検索の仕方
よくないですね
こうやって調べたらな
分析するアプリばっか出てくるもん
いや、いいよいいよいいよ
ブルーオーシャン
アプリ開発とかってしてみたいやん
してみたい
ウェブサイトでも全然いいけど
ウェブアプリ
やってることめっちゃシンプルじゃない
もしダムとかチョイサウンドの曲のインデックスと連携すればむずいかもしれんけど
ただ入力するだけやったらめっちゃ簡単なんよね
ノーションでもできるし
ただやっぱり理想はインターフェースもきれいにして
ダムならダムでの検索をしたいけどね
ランキング検索とか
あーアレクサが喋っとる
ランキング検索とか著作検索とか
検索をしたいし
まあちょっとその話はいいや
楽しそうやな
アイデア出すの楽しいよね
でもさ、それで言ったらさ
繋がる話あるね
うん
このパスカルの賭けですね
はい
パスカルの賭けっていう語彙知ってる?
知らない
結構面白い話なんだけど
これ自体が面白い話で
それが僕の思ったことを通じて
これはさっきのトークとも通じてるって話なんだけど
うん
パスカルの賭けってそもそも何かって言うと
パスカルは神は存在しないか
するかしないか
っていう二つの賭けをしましょうって言われた時に
いや僕はもうすぐ分かるよみたいな
神は存在する方に賭けるよって言ったんよ
うん
なんかちょっといいかいいやなって話だよね
哲学者とか学者ってのは神がいない方に賭けること多いんちゃうかって思ったんやけど
いやいやそんなの普通に考えたら神様が居る方に賭けるしかないでしょって言ってて
理由は何ですかって聞いたら
もし神様が居たら
待ってごめん
神様が居ない方に賭けたいんやわ
パスカルは居ない方に賭ける
そう
もし本当に居ないんだったら
自分の賭けが当たってたってことなのからめっちゃ嬉しいし
神が居るってなったらそれはそれで救いがあるよねって言って
どっちに転んでも別に良いから
それは絶対神様が居ない方に賭けた方が良くないって言ったんや
これ
めっちゃあるなぁと思ってて
うん
期待値の話ではあるんやけど
さっきのカラオケに行くのしんどいけど
行ってしまうっていう現象って
僕パスカルの賭け
逆のパスカルの賭けみたいなことをしてて
はいはい
パスカルの賭けをめっちゃ要約すると
発生確率が大きそうな方に賭けますと
ただそれをしてても問題ないのは
もし発生確率がめちゃめちゃ低い方の方が
もし採用された場合に
それによるメリットがめっちゃでかかったら
期待値計算上プラスになるんやね
っていう極小の発生割合であっても
その極小割合で発生する事象が
プラスが無限大だったら
全体として無限大になるよねっていう考え方なんやけど
逆のことをやってて
まずカラオケに
だいたい飲み会とかあったりするんかな
飲み会がありましたと
その後ちょっとじゃあ次カラオケでも行くか
っていう空気になりますと
僕は絶対行きたくないね
思んないの分かってるから
でも万が一100回の1回の確率で
めっちゃおもろい瞬間来るかもしれんって
思ったら
その可能性を捨てきれんくて
基本的に楽しくないであろう
カラオケに行ってしまうね
で行って
カラオケ楽しくないやんって言って
階段に座ってるね
やるねやるやるそういうことやるわ
しかもみんなから
いや行こうよとか
我々おらんとダメよみたいなこと
言ってくれたらちょっと嬉しいし
もうここ1年くらいカラオケは行ってないけど
結構行ってないね
カラオケはね
卒業
学部の卒業の頃はさ
めっちゃそういう会あったんよ
最後やから最後やからみたいな
逆に言うと僕最後じゃなかったら
結構自信持ってNOって言えるんよね
僕別に行きたくないっすみたいな
そこ強く出れる人なんやけど
選択と感情の関係
最近だんだんNOできんくなってきてるね
最後やから
いやマジでそうだよな
研究室の先輩とかと
何気なくご飯行くかって空気あんねんけど
僕は基本行かんねん
外食したらそこそこお金もかかるし
別にいまいそういう気分じゃないから
みたいな感じで
ずっと行ってなかったんやけど
先輩たち一緒にご飯行きたいって言ってたよって
まず言われて
いや別に行かんよって
ずっと言ってたんやけど
最近はもうこの先輩らと
じゃあこんだけメンバー揃ってご飯行くって
今後あるんかなとかって考えたら
行こうって何年
確かにそれはそうだね
人と付き合うことの抽象化
これがまた難しいとか
お酒とかもそう
基本的に僕飲み会って
お酒飲みたくないんですよね
でもこのメンバーで
お酒とか飲むもんもないんかなって思ったら
飲むような空気になったりとかもするし
難しいですね
カラオケの話から
ベンさんもじゃないわ
パスカラオケか
話に行くとはね
でもこれ上さんにワンポイントアドバイスいいっすか
上さんは人付き合いの話やったりとか
人と付き合う話やったりとか
カラオケみたいな深く考察するっていうのが
最近多いって言ったんやけど
これね
考察ってゴールが基本ないわけですよ
ずっといくらでも考えるから
でも自分なりの納得いく結論出し方っていうのが
一個ありまして
それが人と付き合うとはどういうことかとか
なぜカラオケは楽しくないのかとか
そういう問題の答えを一回抽象化するんよね
抽象化っていうのは
カラオケっていう文脈をなくしたりとか
人と付き合うっていうのを
パートナー以外の友達関係とかに
ずらした時に
当てはまるかどうかっていうので考える
その結論までいけると
そうそう
転移可能性とか
転移できるって言うのかな
他のパターンにも適応できるってなると
エッセンスっぽくなるんだよね
僕がさっき言った
なんで自分が歌ってるターンのカラオケ楽しくないのか
みたいなところの抽象化をすると
誰とでもできることになってしまうから
みたいなことになって
それは映画だったりとか
桃鉄でも一緒だよみたいな感じの
他の文脈で適応できるようになると
なんか俺今理論作ったなとか
そこも慣れるからおすすめですね
なるほどね
面白いです
ありがとうございます
はい
そんなもんですか
はい
いい時間じゃないですか
もう1時間7分もね喋れましたね
はい
十分よ
はい
じゃあもう長いからもうちょちょっと
大谷さん締めちゃってください
はい
ポッドキャストの概要
さくらマスターFMは
理系の大学院生2人が
日常で思ったことを共有し合うポッドキャストです
66回目でした
また次回も聴いてください
ありがとうございました
ありがとうございました
56:44

コメント

スクロール