1. 食変 〜食べて出会う新たな価値観〜
  2. 【第29食】 お土産とは何か?..
2025-02-18 27:33

【第29食】 お土産とは何か? 〜日本以外にお土産の文化がない?〜

【内容】

・相手のことを考えてお土産は考えたい

・通りもんがやばい

・アメリカではお土産という文化はなさそうという話

・神仏から始まるお土産文化

・具体的に美味しいお土産を紹介し合う

・お裾分け文化は社会保障

・大量に貯まるお土産

・お土産ランキングの話

・1位から20位のお土産ランキング

・お土産食べ放題をやりたい

【パーソナリティ】

▶︎草野陽夏(ひなつ/株式会社COTEN)

X/Twitter ”⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/mr_hinatsu⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

COTENという会社で世界史データベースのプロダクトマネージャーをやっています。漫画と麻婆豆腐とMr.Childrenが好き。食への興味はとてつもない。


▶︎岡田壮麻(そうま/株式会社TALENT)

X/Twitter ”⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/startupokadasan⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

熱い思いのある創業者を中心に活動を支援中!マーケティングや人材開発をメインに活動中。国家資格10個保有。食への興味がそこそこ薄い。


【感想はこちらまで】

X(旧:Twitter)には「#食変」をつけて投稿ください。全て見させていただいてます!

00:02
食変   食べて出会う新たな価値観。
この番組は、食を通して価値観が変わるという体験をしたパーソナリティ2人が、
食というテーマを通して新しい価値観に触れていく番組です。
最も身近で自然にある食という営みを捉え直すことで、
より豊かな食体験を探求していきます。
パーソナリティを務めます、そうまです。
ひなつです。
お土産。
お土産の話をしましょう。
お土産か。
はい。
これはやっぱり食編だから、食に関するお土産っていう話でいいのかな?
食だね。食のお土産の話をしたいということで。
はい。
お土産って難しくない?選ぶの。
お土産ね。確かにね。
なんか一瞬迷うわ。
なんかどれがいいんだろうって。
めっちゃ時間使っちゃうんだよね、俺。
どれくらい使うの?
なんだろう。
その人が何好きなのかなとかを考えて、
物色して2店舗ぐらい見て、
これかなって結構決めたりする。
すごいね。
時間があるときはね。
結構じゃあ入念にチェックして、これだっていうとこまでたどり着くまで時間かかるんだね。
時間かかるね。
お土産を渡すときに、例えば人にもよると思うんだけど、
出張が多そうな人とか普段に、
ありきたりなものを渡してもちょっとあれだなとか。
確かに。
全く、例えば東京から行くだったら、
全く東京に来たことがなさそうで、
定番のやつ好きそうだなとかだったら東京バナナ渡したりするけど。
あと甘いもの苦手そうだな、お酒好きだからお酒に合うような、
もうちょっとしょっぱいもの系がいいかなとか。
結構色々考えるね。
という色々、人によってお土産エピソードとかあると思うんだけど、
今日は好きなお土産の話をしたい。
なるほどね。自分が好きなお土産ね。
自分が好きなお土産。それはもらう側でもいいし、
送る側としてもこれはこのお土産いいみたいな。
情報収集をしたい。
情報収集?
情報交換をして、お土産のラインナップを増やそうっていう回です。
そういうとこなんだね。
ラインナップが増えてるとひなつくんもラインナップの中から選びやすくなるってことね。
普通にこれはお土産の話をしたいというだけです。
いいと思う。
でもさ、そもそもお土産って何なのってちょっと思ったんだけど、何なんだろう。
確かに。でも漢字は土産じゃん。
この土地で生まれたものを渡す。
これね、今ちょっとクロードで聞いてみたらさ、
日本のお土産文化は主に2つの大きな流れから発展してきました。
2つの流れがあるらしくて。
1つは神仏のお供え文化っていうところで参拝して、
参拝したものをまた持ち帰って周りの人に神様のお下がりですって言って配るっていう習慣から、
03:00
お土産が発展していったっていう。
神なんだ。信仰なんだ。
信仰から来てるっぽいね、1つは。
2つ目が旅の証として江戸時代に入ると伊勢参り、四国遍路みたいなところが盛んになって、
その旅の貴重な経験を持ち帰って周りの人たちに感謝の気持ちとして伝えていくっていうので、
お土産は配られるって習慣。
なるほど、ってことはあれか。
行く時に持っていくものはあんまりあれなんだ。
じゃなくて帰る時に持ち帰り感謝するものなんだ。
そういうものらしいね。
英語とは?
へみやげ。
へみやげ。
へみやげ。
どうなんだ?
信仰と、でも確かにお世話になっている人とかに持ち帰りできたよっていう風に渡すよね。
これ面白い文化だよね。
確かにね。
お土産文化って海外もあるのかな?
この前ね、アメリカで育った同僚。
アメリカで7歳から20何歳まで育った同僚と一緒に長野に行ったんだよね。
3人で行って、2人は日本人で、その人は日本とハーフ。
日本とアメリカのハーフで行ったんだけど、自分ともう1人日本人。
2人はお土産をそれぞれ持ってきて、アメリカの彼は持ってこなかった。
マジか、こういう時持ってくるんだ、みたいなショックを受けてたんだけど。
だからアメリカは多分そういうのはあんまりないんじゃないかなと思った。
彼の反応からすると。
今言った2つの流れでいくと、確かにお供えを持って帰るみたいなのは確かにアメリカとかあまりなさそうだね。
でもなんかスーベニアとか言うよね。
スーベニアは何だろうね。
記念品だ。だから大変露とかじゃなくて、旅の証みたいなのはあるね、確かにアメリカでも。
あとやっぱりお土産っていうところの機能でいくとさ、昔はそうだったかもしれないけどさ、
職場を休んで有給とかで行ったりとかした時の、帰ってきた時のそれってさ、
なんかこう、いない間ありがとうございましたみたいなそういう機能も含まれる気がする。
そうだね、会社に買っていくかどうかって結構迷う。
しかも有給の時とか特にめっちゃ迷ったかも、全職で。
あるよね、そういうの。
全職でやってたわ、それ。
システムの会社さんだっけ?
そうだね、スタートアップなんだったけど、買ってたかも。
今はフルリモートだから渡すタイミングがそもそもあまりないっていうので買わないけど。
渡すシチュエーションでいろんな意味合いが出てくるね、機能と。
確かに。
でもお土産って普通にもらったら嬉しいじゃん。
自分じゃ行ってないところの体験を少しもらってるわけだから。
こんなお土産でなんかもらって嬉しかったものとかの話を聞いてみた。
でも土定番嬉しいよ。
博多通りもんとか東京バナナとか。
06:00
さぬきだったら、香川だったらさぬきうどん生麺とか。
それめっちゃ嬉しい。
京都に根付いたものって嬉しいよね。
嬉しい。なんか逆にあんまり嬉しくないものあるなと思ってて。
だいぶちょっと言い方考えないといけないね。
あんまり嬉しくないものは、どこにでもあるようなものなんだけど。
あれさ、人数だけ稼ごうとした1000円で20枚くらいついてくる薄っぺらなクッキーとか。
わかる。
ひだに行ってきました、薄いクッキー。
とかさ、博多通りもんは美味しいけどさ、
結構シロアンにああいう生地のやつって結構ない。全国に。
どこ行ってもだいたいない。あんこに何か皮で包まれてるみたいな。
あるね。あるけどなんかちょっと微妙に地域によってマイナーチェンジされてる感じがあって。
通りぽんはね、僕の中ではしっとり感とシロアンの滑らかさがずば抜けて好きなんだよね。
そうなんだ。俺ここのやっぱ解像低いかもね。ひよこも同じような感じじゃん。形が違うけど。
全然違うよ、ひよこ。
全然違う?全然違う?
全然違う。
え、ちょっと違いを教えてほしい。
あんまりひよこを知らない。
しっとり感。
あ、しっとり感なんだ。
もうちょっとひよこの方がこう、なんだろうね。
重い?
水分量が少ない感じ。
わかるかも。確かに確かに。そりゃわかるかも。
一体感あるよね、皮とその通りもんって。
あるあるある。
皮だけ取れるというか、皮の方が水分量多いみたいな。
あとはなんかカスタードクリームが入ってる卵系の。
あ、わかる。
あれ系もあるよね。
あるね。いっぱいある。
多分仙台のハギの月が一番有名じゃないかな、それで。
あ、ハギの月。ちょっと待って、ハギの月美味しかった気がする。
そう。あれ系の中で言うと結構、僕の中で言う博多通りもんかもしれない、シロアンの。
俺ね、鎌倉カスターが好きなんだよね。
鎌倉カスターは別にどこに売ってる?鎌倉の駅前に売ってるんだけど、あれもカスタードが入ってる。
超美味しい。あれはね、嬉しいよね。
マルセイのバターサンドもすごい嬉しい。
マルセイ?
バターサンド、あの北海道の。
マルセイバターサンド。
食べたことあるかも。食べたことあるかも。
この会社さんすごくて、有休食率100%の有名なんだよね。
マジで?
なんかすごいね。
超絶ホワイト企業です。
マルセイのバターサンド美味しそうだね。
バターサンド系で言うとさ、プレスバターサンド。
何それ?
東京駅とかでめっちゃ行列になってるやつ。今全国にあるけど多分。
福岡空港にもあった気がする。あ、福岡空港にないか。
プレスバターサンド美味いんだよね。300円くらいしなかったっけ?
あれか。四角いやつを挟んで。
中に入ってんの。
09:00
中にがちょっととろけるクリームみたいな。
そう。これ美味しいんだよね。
これ食べたことないわ。
東京駅で買えるね。
買えるんだ。
これさ、でもさ、理論上東京に住んでたらさ、大体のもの買えない?
買える。
けどもらえてやっぱ嬉しいよね。
嬉しい嬉しい。買わないからね。
自分で買わないっていうのがやっぱお土産の良さなんだと思う。
確かに。
俺が。
予期してないっていうのもあるか。
予期してないっていうのもある。
あとお土産って普通になんかちょっとさ、高いじゃん。なんか普通のお菓子とかより。
でも他の人のためだったらあの数千円払うよね。
でもなんか面白いとこだなと思う。
分かる。なんかこう、自分が買うものと他人が買うものでその位置が変わるよね。その値段設定の。
変わる。めっちゃ変わる。
自分だったらそのお金払わないだろうってやつを。
他の人だったら結構払ったりする。
ご飯おごるとかもそうじゃないかな。
ごちそうするとかも。
自分一人だったら一番数千円使わないけど、他の人にごちそうするとかあったら使ったりするかはある。
確かに。なんかあれなんだろうね。自分が食べるっていう機能に対してじゃなくて、なんか別の意味なんだろうね、それは。
そうだね。機能じゃない。なんかもうその、なんていうの。やっぱ感謝とか、誠実さとか、なんかそういうとこに紐づいている気がする。
なんかお裾分け文化みたいな感じ。
あげるね。あげる。お裾分けは本当に余っちゃったのか、背景を共有したいのか、なんかいろいろありそうだけど。理由はね。
お裾分けも面白いよね。
あれもなんかね、昔でいくとちょっと社会保障的な意味合いもあったんだろうね。
あーなるほど。
こっちの田畑では、その年はうまくいかないかもしれないけど、隣の田畑はうまくいってるんだったら、その時に向こうを助けとくと、自分がうまくいかなかった時に助けができるというか。
確かに。
確かに。
コミュニティーナースに留学行ってる時に、シェアハウスみたいなところに泊まらせてもらって、で、なんか帰ったら、のきたきに大根置いてある。3本。
え、それはもう置いてあるって感じなの?
玄関みたいなところに。そう、置いてある。
へー。
もう勝手に誰かが玄関のさ、ガーって入って広い靴履くところに置いてあるんだよね。
すごい。
勝手に置いていくみたいな。すごいなと思って。で、ひなつこの大根持って帰っていいよって言われて、俺いつもから大根3本東京に持って帰ってきた。
すごいね。なんかそういうのがもう当たり前の文化なんだね。
ね。お裾分け。お裾分けはでもいい文化だよ。余ったらあげるみたいな。平和だよね。
フードシェアリーみたいなやつかな。今時で言うと。
お土産。
お土産とは違うか。
あ、まあでもお裾分けもなんか結構文脈としてはさ、人にあげる感謝を伝えるとか、自分の余剰で相手に何かをしてあげるみたいなところが多分繋がってると思う。
確かに。
12:00
エゴルメ。
あれ、それは、それは。
ノンアル。
あ、ノンアル。よかった。
今日はノンアルです。全部。最近のノンアルはね、すべて0キロカロリーがちゃんとあるから、オールゼロ。最高。
じゃあひなつくんはどういうそのお土産をもらったら嬉しい?
俺はでも決まってて、甘いよりしょっぱい。
あ、そうなんだ。そのしょっぱい系でいくとどういうのが、結構広いけど。
しょっぱいで言うと、え、漬物とか。
え、そっち?
漬物とか、あ、そうだ、お菓子よりどっちかって酒のつまみが好きで。
あー、あるね。そういうのも定番だね。
そうそう、あとなんかその、なんていうの、かまぼこじゃん、練り物とかあるじゃん、よく。
うん。
とか、一番好きなやっぱ魚とかかな、魚とかすごく好き。
へー、魚のお土産って何?あの、燻製されてるやつとかそういうやつ?
あ、燻製というかもうほんと冷凍されてる、あの一番好きなのは冷凍されてるやつが好き。
じゃあもう普通に焼いて、ちゃんと食べれる魚を冷凍でもらうみたいな。
そう、お土産のランキングで言うと冷凍されてるやつ、冷凍されてないその、なんだ、あの、瓶とかに詰まってるようなやつ。
常温で食べれる酒のつまみ、で最後スナック菓子、で甘いものみたいな感じかな、俺の中では。
じゃあもう甘いものっていう時点でもうかなり下からいくんだ。
まあでも下と言えどもらえたら嬉しいから好きなんだけど、あの、そもそもあんまり普段甘いものを食べないから。
お酒に合う、なんだろうね、東京だったら江戸ごぼうとかさ、そういうのが好きかな。
自分で買って帰るのは、自分で自分用に買って帰るお土産は基本的にはそのご当地で採れたお魚とかは結構あったりするね。
ご当地系のお魚と漬物か。
あとは麺類も買う、生麺とか。
ラーメンとかあるもんね。
ラーメンとか、そう、ラーメンとかは結構買うかな。
あとは、そうもらって嬉しいやつ。
でも確かにお土産って聞くと結構甘いものが多いからさ、あの、たまに来るお牡蠣の詰め合わせ、あれめっちゃすごいありがたい。
嬉しいよね。
嬉しい。
詰め合わせとかめっちゃ嬉しい。
てかお牡蠣、最強。
割りっぷり食べちゃう。
分かる。もう開けたらすぐ無くなるよね。
無くなる。
確かに甘いもの多いよね、もらう確率で。
そうだね。
逆に、あの本当に申し訳程度に配る薄いクッキーは本当にいらないなってちょっと。
ごめんなさい。
蕎麦まで独自行き始めた。
すみません。
ほんとごめんなさい。
いや、あの、いいと思います。
美味しいんですけど、ちょっと大量にそれだけ溜まってったらっていうのが机の中時期があって。
なんかちょっと申し訳ないなって思う時があったんですよ。
15:01
そうだよね。
唯一あのちょっと薄くても嬉しいのはあれかな。
白い恋人とかね。
ラングドシャ。
ラングドシャとかね。
ラングドシャとかはうまい。
赤服とか超嬉しくない。
でも赤服ってシェア難しくない?
シェアはむずい。
シェアはむずいけどなんかめっちゃ嬉しいやつ。
嬉しい嬉しい。
あれは嬉しい。
単純に嬉しい。
賞味期限が短いやつって大体いいんだよね。
あ、そうだね。
満足度。
あと俺が個人的によく買ってくやつは東京土産なのかわかんないけどタコセンイカセンわかる?
タコとイカがなんかプレスされて。
はいはいはいはいはい。
あれは美味しいよね。
あれは美味しい本当に。
自分でもらっても嬉しいしお酒にも合うしバリバリ食べちゃうから結構よく買ってくかも。
確かに。
ただ量入ってないし一回で食べきれないといけないからその家に持ってくとかそういう少人数の人にあげるみたいなそんな感じかな。
巨海系のせんべいはね鉄板だよね。
美味しい。
あとはベルンのミルフィーユとか結構買ってく俺。
あー。
なんかあの棒状になってるやつだっけ?
そうそう棒状でなんかパイが3層でなんかチョコとかが入ってる。
あれ美味しいんだよね。
あれは結構もらったら嬉しいし。
あるよね。
自分も迷ったら結構買ってくかも。
そうなんかしかもあれ食べやすいんだよね。
食べやすい。
食べやすいんだよ。
手も汚れないし。
そうそうそうそう。
し普通に美味しい。
結構満足度高いっていうのは結構買うかな。
なんやかんやでもやっぱ定番商品は嬉しいね。
嬉しい嬉しい。
あと新宿カレーせんべいみたいな。
ある。
ああいうのも結構好き俺。
ありがたい。
ああいうの嬉しいよね。
新潟で言うとバスセンターのカレー。
バスセンターのカレーせんべいとかあとサラダホープとかね。
サラダホープって何?
サラダホープ知らない?
サラダホープめっちゃ美味しいんだよ。
新潟だともうほんと普通に売ってるらしい。
サラダホープって確かに今画像出たけどうま塩ってやつ。
これめっちゃ美味しいんだサラダホープ。
新潟限定?
うん。
新潟だと結構普通に売ってるらしいんだけど。
なんかただの美味しいスナック菓子。
そっか。新潟だから米どころだからね。
そうそうそうそう。
おかきがそうか。
そういうのが美味しく作れちゃうね確かに。
うん。これは普通に貰ったら嬉しい。やっぱしょっぱい系は嬉しい。
なんかあれかもね。
お土産って職場で食べる時ってだいたいさ、
もうお昼終わって3、4時ぐらいのちょうど小腹空いた時あたりに活躍してくれるやつが一番嬉しいかも。
嬉しいね。ちょっと糖分あって頭がわんないなってなった時に糖分。
そういう時は確かに甘いもん、甘いものが嬉しいね。
あーそうね。
はいはいはい。
甘いものもそうだし、でもやっぱりねおかきもね大活躍なんで。
その時間帯。
おかきもいい。
その時間帯のおかき。
18:00
刺激になるしね。
そう。
あーちょっと食べたくなっちゃうじゃん。
絶対食べちゃダメな時に。
ちなみになんか今俺あれご当地お土産ランキングトップ100みたいなのを見てみている。
何それ?
これはどこのメディアなのかわかんないけど。
ヤフーメイトオンラインのやつをちょっと見てみよう。
あ、違う。いろんなところからランキング出してるね。
いろいろあるね。
あーでも堂々一位博多通りもんっていうのが。
それそれ。それ俺も見てる。
あ、見てる?
それをちょっと読み上げていこうか。
あー行こうか。
知らないやつあんのかな。
1位通りもん。
博多通りもんね。明潔堂さん。
2位アギの月。
あーアギの月。これあの仙台のね、花嬢三千。
アギの月って、待って俺ビジュ…あれ?アギの月ってあの庵園のやつ?
ん?
アギの月って、あーそうさっき言ってたやつか。
そうそうそうそう。あのカスタードが入ってる。
あーあれね。はいはい。で、3位赤服だね。
これなんか一通り話してたやつだね。
ね。4位が慶応県のシューマイね。
あーシューマイ嬉しい。
美味しいよね。5位白い恋人。6位マルセイサンドバター。
あ。
バターサンド。
バターサンド。
ハンドバターって。
はい。7位、えー野東京バナナね。
あー。あ、8位ね。
8位山のしんげん餅。
しんげん餅?夢でね。
ききょうしんげん餅。えー俺は食べたことないかもこの山、ききょう屋しんげん餅。
しんげん餅ってあれだよね。きなこにまぶされた餅だよね。
えーきなこに、あーそうなんだ。
に黒蜜をこうかけて食べるっていう。
えーあ、もらったことあるかも。9位うなぎパイ。
うなぎパイ、あー。
ほんとにうなぎのあれ入ってるでしょ。
そう、なんか僕も最近知ったんだけどほんとにうなぎ入ってるんだよね。
うなぎ入ってるの面白いよね。
ね、意外と気づかれてないんじゃないかな。あの見た目だけでうなぎだと思ってて。
そうだよね。あとうなぎパイさー、なんだっけ。
名前あるよ。うなぎパイなんか面白い。あ、夜のお菓子。
夜のお菓子うなぎパイ。
夜のお菓子って書いてあるんだよ確か。
そうか。うなぎだから精力剤にもなんのか。
面白いよね。あまなこ名産、夜のお菓子、精力剤。
10位全然知らないんだけど俺これ。
あ、あじゃり餅?
いやこれ僕初めて見たかも。
あじゃり餅って読むんだっけ。俺この前もらったわ初めて食べた。美味しかった。
読み方あじゃり餅で合ってる。
あ、食べたことあるかも。あんこが入ってて周りの皮がちょっともちもちしてんじゃないかな。
そうだったけどなんか食べたけど美味しかった記憶があってそれ以外覚えてないんだよね。
でも美味しかった記憶がする。
あじゃり餅本邦産。創業安成3年だそうです。
え、安成3年っていつだよ。
確かに。
1856年。
やばいね。客舎歴史あるじゃん。そういうの好き。そういうの教えてもらったらええそうなんだって食べたから。
情報を食べられるよ。
確かに。
ママドール。これもね白丸系のやつだね。
あーそれ福島でしょ。
福島。福島。
ママドールも食べたことある。意外とさ食べたことあるね。
21:02
確かに。
これ面白い。12位カモメの卵。
あーこれも美味しい。
えー俺食べたことない。
いやこれはねいいですよ。
これも白丸系じゃん。全然違う?
あ、でもねゴマみたいなやつもあってそれもめちゃめちゃ絶品。
そうなんだ。
食べたことないものあったね。ヤガポックル。
これ北海道ね。
美味しいよねヤガポックル。
カルビーさん。
カルビーがそうだね。カルビーだから美味しいのか。
14位ね。551ホーライのブタワン。
あー。
これはもう言わずモガナ。
モガナ。
新幹線に乗せると臭くなるやつね。
そうだね。食べちゃうとね。
15位メンベイね。
メンベイね。
メって書いてるやつね。
メンベイはもう鉄板だよね。福岡の枚数が入ってていっぱい配りたいときはメンベイ。
でもちゃんとみんな喜ばれるからね。
喜ばれる。ちゃんと美味しい。
すごいよね。そのタッチを獲得するお土産って。
確かに確かに。
16位これ知らないな。
何だろう。
ほまれのじんだいこ。何て読むんだろう。何て読むのこれ。
熊本の方々って言うと相当鉄板だから。メイカほまれのじんだいこ。
ほまれのじんだいこ。えーあんこ。美味しそうだねこれめっちゃ。和菓子。
あんこの中に何か白いのが入ってる。これシロワンなのかな。ファンがいる。
あずきあんの中にこれ何て読むんだっけ。
どれどれ。
もとめるにたいひ。ぎゅうひ。ぎゅうひじゃない。何て読むんだっけこれ。
今聞いてない。
何て読むんだっけこれ。ぎゅうひだ。
ぎゅうひ。
ぎゅうひは和菓子の材料の一つ。
そんな感じだね。結構上位はやっぱりもらってるかもね。
もらってるね。あとは17位はとさぶれさんと。
18位ばさし。
ばさしね。ばさしちゃうしよな。
19位がくるみっこ。これは神奈川。
くるみっこ。知らない。
20位は長崎のカステラ。
おいしいよね。
ここぐらいまでほんと鉄板だね。
こんなに俺もらってたんだお土産。って思って嬉しくなっちゃった。
確かに。だいたいもらってたね。
でもやっぱまだ100位とかまで見ていくと全然まだまだ知らないやつたくさんある。
こういうのだけ集めて食べ放題やっても面白いかもね。
面白いね。食べ放題。
ご当地1位から50位集めて食べ放題やってみました。
確かに。47都道府県から1つのりお土産買い。
このランキングで各都道府県の1位だけを一番上にあるやつをピックしていく。
でも俺ねすっごい気になってるのが陸郎おじさんのチーズケーキ。
気になるね。
めっちゃ気になってる。毎回俺言われる。
陸郎おじさん。
陸郎おじさんのチーズケーキ。超気になってる。好き顔。バビエルとかね。
全然関係ないけど僕はシルコサンドめっちゃ好きだよ。
え、なにそれ。
シルコサンド。これね、もう普通に全国のどこでもスーパーでも売られてるやつなんだけど。
え、なにこれ。
これほんとレジェンドですよ。
食べたことない。
ない?
24:00
うん。
これほんとにめちゃくちゃおいしいからぜひ食べてほしい。
え、え、普通に声優とかに売ってる?
売ってると思う。かつね、安いんですよ。
え、シルコサンド。初めて見た。
どれくらいなんだ?
え、俺見たことないんだけど。
シルコサンドクラッカー270g108円。
安くない?
安いね。安い安い。
ほんとだ。え、ちょっと今度見たらそのまま買って。
なんで自分で買わないの。
1個ちょうだい。全部あったら食べれないから。
そういうことか。そっかそっかそっか。今絶対食べちゃうよ。
ハリキフォンガン。
今度買っとくよ。
いいね。
当初のお土産のバリエーション増やすっていうのはとりあえずできたのかな?
いや、なんか多分定番送っていいんだって思った。
結論雑。
いや、いいと思う。いいと思う。
多分やっぱ喜ばれるよね。
喜ばれる。
でも相手が喜ぶものっていうことを思ってるのが結構大事かもね。ひなすくんみたいに。
そうだね。そうだね。お土産買う時点で多分思ってるから。
そうだね。
思うんだよ。
ひょうまは怒るかもしれないけど、俺は怒んないから。
すっごい嫌な人になってんじゃん。
ペラペラのクッキーなんか送ってくんなみたいな人になってんじゃん。
相馬さんにはちゃんとしたものを買っていかないといけないから。
シルコサンドでいいよって言ったらシルコサンドの人に悪いけど、シルコサンドがいいよ。
シルコサンドがいいんだ。
じゃあ相馬にはシルコサンド買うわ。今度。
お願いします。
ということでお土産の話だね。
でも俺はまだ実はここに行ったらこれを買うみたいな。
福岡行ったら俺はクロワッサン結構買っていくんだけど、食べたことあるかな。
福岡のクロワッサンってそんな有名なんだ?
有名なのかは分かんないけど、三日月屋かな?
こんぐらいの一つ100円200円ぐらいか200円ぐらいのクロワッサンが空港で買える。
通り物とかよりかは大きいから人を選ぶんだが、タイミングとかもね。
だけどクロワッサンを結構買っていきたいなと思う。
この土地の実はこれが有名だけどその裏に隠れた素晴らしい一品があるんですみたいなのがあったらぜひちょっと教えてほしい。
そういうのあったらぜひハッシュタグでも教えてほしいですね。
教えてほしい、食編で。
ぜひ福岡三日月屋のクロワッサンぜひ買ってみてください。
美味しいんで。
俺のおすすめは小豆。
絶対うまいじゃん。
メープル。
美味しい。
トーストして食べるのが最高です。
なるほどね。
こんな感じで終わっていきますか。
はい、じゃあお土産の話でした。
ごちそうさまでした。
ぜひ今回の話聞いていいなとか思うことも共有してほしいです。
27:03
X、ハッシュタグ食編。
食べるに本能寺の編の編。
で食編。
いまだにそれも慣れないんだよ。
ぜひ感想をください。
でSpotifyで聞いてくださってる方だったら感想フォームとかアンケートみたいなのがあるのでぜひ答えてもらえると嬉しいです。
全部ハッシュタグもその感想も2人で見てますんで。
見てます。コメント返します。
連絡いただけると励みになりますのでぜひよろしくお願いします。
27:33

コメント

スクロール