1. 💫ルナの「人生後半を楽しむ」ラジオ
  2. 円安時代、家計のやりくりどう..
2024-05-09 10:43

円安時代、家計のやりくりどうしてますか⁉︎

apple_podcasts
円安で物価が上がってお財布👛がピンチ!家計のやりくりに頭を悩ませます。
皆さんは、どうされてますか⁉︎


円安時代家計のやりくり
食費の節約
貯金の難しさ
固定費の見直し
資産形成と投資
車の乗り方の変化と軽自動車への変更検討
円安時代における家計のやりくりと節約術


🌸noteでは、円安時代に家計を賢く節約する方法をシェアしています!

https://note.com/runa0301/n/nd48b78af42a8


🌸YouTubeでは、50代から始めるネット副業について配信しています!

https://youtu.be/sCLHhsf7SwA?si=ZjBBAx58N40NhrxU


✩.。………………… 。.✩

📕作家活動もしています
書籍📚

【主婦の在宅ワーク】
▪︎繊細さん(HSP)50代の主婦が在宅ワークで稼ぐ
https://amzn.to/31Dtw8F
その他6冊出版中

【子育て•教育】
▪︎合格した!公立中高一貫校受験と
学びの体験記
▪︎発達障害 息子との20年
「過去の私」に伝えたいこと

【AI絵本】
ポンとモフのわくわくハロウィン
(英語と日本語2カ国語)
https://amzn.to/3PWJnV9

ありがとうレオ(ワンちゃんのお話🐶)
https://amzn.to/3

◇合計18冊を出版中!
著者:奏 ルナ作品集
https://amzn.to/47dpj8J

✩.。………………… 。.✩

🌹note
Stand.fmでファンを魅了する!メンバーシップ成功の秘訣

https://note.com/runa0301/n/ndd97637e3810

🌺YouTube【登録者1920人】
最新AI情報やKindle本について配信しています!40代50代の方々にたくさん観ていただいております。

https://youtube.com/@runa-challenge


.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。

🌸私コンテンツの始め方
【50代主婦のデジタルライフ入門講座】
https://runairo.my.canva.site/


✅公式LINE 
https://lin.ee/r0bnC4d
お気軽にメッセージ下さい


よろしくお願い致します😊


#50代
#アラフィフ主婦
#家計管理
#節約
#節約術

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60e94d9404bb1691c124b7b1
00:07
こんにちは、ルナです。私はアラフィフからブログを始めて、在宅でフリーランスとして活動する主婦です。
人生の後半戦をもっと自分らしく、そして楽しく過ごしたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。
はい、今回は円安時代家計のやりくり、どうされてますか⁉︎ということで、お話ししていきたいと思います。
最近は円安で、本当に家計が大変だと思うんですけれども、
食料品とか生活用品の値段が上がって、お財布が大ピンチなんですね。
皆さんもいろいろと考えていると思うんですけれども、 本当に年々上がってきて、
もう今、スーパーに行って、 レジでね金額を聞いた時に、
えぇ、こんなに高くなったの?って、 驚いたりしませんか⁉︎
以前よりも、 買い物の合計金額が高くなっているのを実感してね、
本当に物価が上がっているんだなぁって感じている、 主婦の皆さんも多いんじゃないかなぁと思うんですね。
それで私は、 節約ですね。
これは節約をしないと本当に、 もう何も考えずに好きなものを買っていたら、以前とは違うので、
節約をちゃんと頑張ろうと思ってやってるんですけど、 食費は一般的にね、
食費が占める割合というのは大きいとされているんですよね。
日本の家庭の場合は、統計によると食費は家計支出の中で常に上位に位置しています。
だから賢く節約することが大事だと思うので、
スーパーで無理なく節約するコツっていうのは、 買い物リストを作ったりとかね、必要な食材だけを買うとかね、
そういうリストに忠実に買い物をすると、 余計なものを買うことが減ると思います。
本当にこれでついつい、いろんなものを買いたくなるんですけど、 もう本当に入ってくるお給料っていうのは変わらないので、
03:00
その給料の中から、 今月はこれだけ貯金とか分けていると思うんですけど、
その貯金もね、なかなかできなくなってしまいますよね。 こんなに円安が続くと、
食費も今まで通りに買っていると、 お金が高くつくのでね、
やっぱり食費とか今までよりも削っていくことで、 以前のように貯金額とかも減らさないで、
やっていけると思うんですけどね。 じゃないとなかなか老後の
資産が増えないなぁと思ってね、いろいろと私考えてるんですけど、 皆さんもね、
考えていると思いますけど、
はい、それであとは固定費の見直しですね。 もうこれは以前から私は、この固定費の見直しっていうところもね、
やってるんですよ。携帯電話のプランとか、 電気とか、あと
水道代っていうのも一定ですけどね、 あとガスとかね、うちはガスはないんですよ。
オール電管なので、電気と水道代なんですけど、 電気代はやっぱりね、冬場はね、高かったですね。
今この時期は一番安いんじゃないでしょうか。 暖房とかクーラーとかね、使わないので、
この辺とかね、見直せるところは見直して、 節約がね、できると思うんですね。
それからまああと、資産形成で備えるということで、 新ニーサーですね。
私は積み立てニーサー、3年ぐらい前に積み立てニーサー 始めて、コツコツ
増えてるので、コツコツとね、ニーサー投資して、 順調に増えてますね。
この制度は、特定の条件のもとで、 投資利益が非課税になるというものなので、
収益が税金の対象外になるんですよ。 なのでね、そういういいところがあるし、
どうでしょうかね、今ね、いろんな情報あると思うんですけど、 円の価値が下がっているので、
円をドルに変えておくといいよとか、 金を持っておくといいよとか、いろんな情報があると思うんですけど、
なかなかね、一般の主婦が投資をするっていうのは、 ハードルが高いと思うので、
06:05
やれることとしては、ニーサーとかはやりやすいのかなと思いますね。
メリット、デメリットありますけれども、 投資はリスクも伴うのでね、
その辺をよく考えないとダメですし、 長期なのでね、
短期ではなかなか増えないので、長期、 だいたい15年とか20年とか先になるんですけど、
老後資金としては、いいのかなと思って、 私はやってますけれどもね、
こういうのを賢く利用するとかいうこともできますね。
はい、そんな感じで、円安の影響でね、 ちょっと工夫して、
乗り切れるかなと思うんですけど、 もう節約っていうところかな、やっぱり。
なかなか、今、労働してお金を増やすっていうのも、 急にね、なかなか難しいので、
まあね、そういうふうにされている方も いらっしゃるかなと思うんですけど、
とりあえずやれるっていうところでは、 節約なんですよね。
食費は本当に、削るとですね、
上手にね、なかなか毎日の食事、 栄養が取れないとダメなので、
そういうところは考えながら、 安くてボリュームあるものを作るとか、
いろいろ考えたりと、私もしてるんですけど。
はい、あとは、車なんですけど、 私の場合であれば田舎に暮らしてるので、
田舎でね、車が必要なんですよ、絶対に。
でも、今普通車に乗ってるんですけど、 秋にね、車検があって、
新車で車買って、もう13、4年ぐらい経つので、 乗り換えないとダメなんですけど、
軽自動車に変えようと思ってるんですよ。
やっぱり軽自動車はガソリン代も税金も安くて、 結構節約になるかなと思いますし、
もうね、車はそんな頻繁に私乗らなくなったので、
子供がね、成長して、塾の送迎とか、 学校の駅までの送迎とかが必要なくなったので、
スーパーに買い物に行ったり、たまに休みの時に ドライブに行ったりするくらいしか車って乗らないので、
そんな大きな車を乗ってもね、使わないっていうので、
ちょっともったいないから、 軽自動車に変えようかなって思っていますね。
09:01
こういうところでも節約になるかなと思うんですが、
どうでしょうか、皆さんもね。 今、軽自動車の方多いですものね。
そんなことで、今日は円安時代ということで、家計のやりくりについて、
節約術について喋ってみたんですけれども、
なかなかこれからも厳しいかなと思いますけど、
少し工夫して、この時代を乗り切っていきたいと思います。
ノートというブログにも詳しく書いているので、
円安で家計がピンチ、賢く節約して乗り切ろうというブログ、
概要欄にリンクを貼っておきますので、よろしかったら見てください。
それから、YouTubeも私やってるんですけど、
50代から始める簡単ネット副業ということで、
配信していますので、上手に副業とか在宅ワークということで、
円安をこういうのをやって収益化して乗り切れればと思いますので、
見ていただければ嬉しいです。
今日も最後まで聞いていただきましてありがとうございます。
それでは今日はこの辺で終わります。
また次回の配信でお会いしましょう。
ルナでした。
10:43

コメント

スクロール