1. 💫ルナの「人生後半を楽しむ」ラジオ
  2. アラフィフの家計管理、節約と..
2022-09-15 08:22

アラフィフの家計管理、節約とか…お金の使い道はそれぞれ違うよね

apple_podcasts
こんにちは、ルナです。

アラフィフからブログを始めて
個人事業主になった主婦です。

よろしくお願いします☺️

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

📕Kindle出版

繊細さん(HSP)50代の主婦が在宅ワークで稼ぐ
https://amzn.to/31Dtw8F

50代主婦でもできる
ブログアフィリエイトで月3.000円稼ぐ
https://amzn.to/3NIZAKc

50代にもわかるブログのはじめ方
https://amzn.to/39v6SU4

50代からKindle出版で
作家デビューして印税月1万円を得る!
https://amzn.to/3TuutpY

合格した!公立中高一貫校受験と学びの体験記
https://amzn.to/3edG6Bt

初出版
アラフィフからの挑戦!
https://amzn.to/3Q8U98y

Kindle Unlimited読み放題でお得に!
https://amzn.to/3Bc7gl6


🌹個人ブログ
【50代からの自分色ブログ】
https://heibonlife48.com/

🌺YouTube
https://youtu.be/zRdvBRJQRQY
チャンネル登録お願いします😊


よろしくお願い致します😊

#毎日配信
#50代
#40代
#積立NISA
#節約
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60e94d9404bb1691c124b7b1
00:07
はい、今日も💫ルナの人生後半を楽しむラジオ始まりました。
私は2020年からブログを始めて個人事業主になり、
50代の人生後半からは、無理をせずに自分らしい生き方をしたいと思っている主婦です。
今日も聞いていただきましてありがとうございます。
今日は、家計管理のお話をしたいと思います。
家計管理、まず積立にいさなんですけれども、
私は楽天証券で積立にいさを2020年の10月からやっています。
今日の評価損益っていうところのプラスは、
10万5405円です。
資産合計…違いますね、すいません。
画面見ながら話しているので、プラスで10万5405円なんですよ。
今日現在ですけれども。
私が積立にいさに買っている商品は、
銘柄は、E-MAXIS SLIM米国株式S&P500と、
そして、E-MAXIS SLIM全世界株式オールカントリー。
言いにくいですね。
の2つです。
そのS&P500の方が今日はプラス23904円。
そして、オールカントリーの方がプラス81336円になっています。
あと楽天のポイントで最初、
ちょっと怖々ね、投資っていうのが怖かったので、
楽天のポイントならやりやすいかなと思って、
400円分ぐらいをポイントで始めたのが、
その分もプラス165円とプラスなんですね。
全部プラスなんですけれども。
はい、そんなことでね。
まず楽天証券、コツコツ増えていますね。
積立にいさの話をね、ちょっと最初したんですけれども。
どうですか?家計管理とかね、節約とかね。
皆さんどうですかね。
私はあんまりね、上手じゃないんですよね。
節約とかね、あんまりね、気にしてないかもしれないですけれども。
けど、あまり物は買いませんね。
物は買わない。
03:00
若い頃だったらブランド品だったり洋服とかもたくさん買いましたけれども、好きだったので。
結婚してからはね、節約するようになりましたね。
お金ってね、なかなかたまらないので。
そう、
あの、貯めておかないと何かあった時に困るっていう風にね。
やっぱりあの、結婚して家庭を持つとね、そういうふうに思いましたので。
はい、そういうブランド品とか洋服はもう買ってません。
本当に買ってないですね。
で、節約ってね、人それぞれどこを節約するのかということで。
私はだいたい、そうですね、食費を削ると一番節約できるんじゃないかなと思って。
おやつとかもね、あんまりたくさん買わないようにしたりとか、そういうところで節約してるかな。
お肉とかもね、ちょっと牛肉が高いと、豚肉とか鶏肉とかに変えたりとか、そういうところでね。
ありがたいことに私は田舎に住んでるので、野菜とかお米とかいうのはもらえるんですよね。
旦那さんの実家は畑をしてるし、田んぼもあったりして、私の実家もね、実は田んぼありますし、そういうのを買わなくていいので助かってるんですよ。
だいたい田舎ってね、近所の人が野菜とかくれたりするんですよね。
いっぱい取れすぎたし、きゅうりとかどうですかとかね、そういう感じで。
畑をしてる人多いので、そういうのは助かってるのでね。
あんまり物をたくさん貯めて買うとかいうこともやってないですね。
なくなったらそのうちの買うとか、例えばトイレットペーパーとか、箱ティッシュとかすぐなくなりますけど、
全然ストックとかはしないです。
なんかね、それが性にあってるというか、そういう感じで。
コストコとかね、よく行くと、なんかたくさんトイレットペーパーとかもね、あって、そういうの買うとお得感みたいな感じでね、コストコとか。
なんかこう大量にね、買うと一つの単価が安いみたいな、そんな感じで思ってしまうけれどもね、コストコね、いろいろ買ってしまうからね、お金使ってしまうんですよね、逆にね。
06:11
だからね、あんまりね、もうね、行かないです。
娘がね、よく誘ってくれるんですけど、いやいや高い。
なんかね、最終のお会計で何万円とか言われるから、あまり行かないようになりましたけど。
どうですか、コストコね、皆さん好きだからね、結構行くと思うんですけど、お金使うと思うんですよね。
だからあんまり買い物そういうところに行かないことで節約とかね。
私はあと旅行が好きなので、そこにね、前も言ってますけど、お金かけるので、貯めておいて結構ボーンと旅行で使います。
本当に楽しみが旅行に行って食べたりとか、観光して楽しむという、そっちの方ね、年代的にもどんどんそうやってなってきたので、そこにお金かけますね。
あとは車のローンはないし、だいたい車のローンとかも若い頃からしないんですよ。
お金貯まったらそのある分で現金で買うっていう感じなので、ローンはないです。
だから家のローンは大きいですね。
ここにかなり悩むところかなと思うけれども、それもなんか月々の返済をすごく少なくしたし、
家も小さく、土地も狭く固定資産税かからないようにとか考えたので、
普通に田舎のアパート月々払ってる値段ぐらいなんですよね、私。
ボーナス払いとかも全然ないし、やってないので、結構考えてる方かなと思います。
ということで、今日こんな感じで節約とか家計管理のお金のお話をしました。
最後まで聞いていただいた方がいらっしゃったら本当にありがとうございます。
それでは今日はこの辺で終わります。
また次回の配信でお会いしましょう。
るなでした。
08:22

コメント

スクロール