2025-03-29 13:20

#807【募集】私の退職ストーリー 私はこう辞めた!みんなも教えて!

あなたの退職ストーリーを教えて!
#私の退職ストーリー を付けて投稿してください☺️
あっこも気になるはず…!(多分)

私は
・鉄道会社の退職
・前職のパート事務の退職
について話しています!

あっこの退職報告放送はこちら👇メンシプになるそうなので早めに聞いてね!

#522 退職理由は「自分株式会社への転職」
https://stand.fm/episodes/67e53c75e1bf5593f1351769


-----------------------------------------
漫画の主人公になりました!
転職したい方、働き方に悩んでいる方必見!

「フルリモート転職パーフェクトガイド」
略してフルパフェの購入は以下のリンクから👇
https://amzn.to/4fJxuwA

#pr
*Amazonアソシエイト登録済
漫画家の冷え田やっこさんのチャンネルはこちら👇
https://stand.fm/channels/661766a2f95ea2f8e41b69b4

娘の行き渋りに悩んでおります😭
#788「学校行かなくても良いよ」って心から言える親はいるの?
https://stand.fm/episodes/67c82901ecf0725e3e3ab74f
-------------------------------------------

フルリモート勤務についての放送はこちら👇

#576 勤務1時間でフルリモート勤務最高かよ!と実感している理由
https://stand.fm/episodes/6682a9c538e349caaad6d9c6

#577【続】フルタイム勤務初日でフルリモート最高かよ!と実感している理由
https://stand.fm/episodes/6683fedf5de418ef2d5915b9


私がどんな人か知りたいかたはこちらの放送聞いてね👇
#700 祝700回&スタエフ2周年!ゆず茶はこんな人です!
https://stand.fm/episodes/673d4a97b62232fac4835da5

---------------------------------
BGM提供:癒し系熟女占い師rippiさん

https://stand.fm/channels/62035389eb302d8b48ea461b

BGMのフルバージョンはこちら👇

https://stand.fm/episodes/6684ea975de418ef2d592593

----------------------------------------
noteもやってます!たまに気まぐれ更新中👇

https://note.com/yuzu_tea_blog


#私の退職ストーリー #ワーママ #子育て #育児 #転職 #退職 #ワーママ転職
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63784300b4418c968d4ab4a9

サマリー

このエピソードでは、リスナーが自身の退職ストーリーを共有するよう促しています。話者は自らの退職経験を振り返り、様々な状況における辞め方の重要性について語ります。退職に関する気持ちや考えを共有することで、他の人々に勇気を与えることを目指しています。また、リスナーに退職の経験を通じて感じたことや決断の過程についても話しています。

リスナー参加型の企画
どうもゆず茶です。このラジオは、夢も希望もなかった1オペの主婦から自由なフルリモートの会社員になった私が、フルリモートの働き方やワンマンの活動、時にも子育ての気づきについて発信している番組です。
今は新たな挑戦として、甘えるのにマネタイズが苦手な自分を変えるため、ファンビジネス講座を受講開始。
どうやってマネタイズブロックを崩していくのか、リアルなふんとおきもお届けしております。
今日は募集、私の退職ストーリー、私はこう辞めた、みんなも教えてというお話をさせていただきます。
勝手に、すごい勝手に企画を立ち上げようと思います。
その名の通り、みんなの退職ストーリーを教えてっていうことです。
突然どうしたのって思われると思うんですが、私の友達で、スタイフの友達のあっこが、この6月までに会社を辞めるってスタイフで言ってたんだけど、
ついに上司に会社を辞めるって伝える日が来て、報告してきましたっていうスタイフを撮ってました。
概要欄に、あっこの退職を上司に伝えた後の放送を貼っておきますので、よかったらそちらも聞いてみてください。
そのあっこの退職報告を聞いて思ったんですが、あっこは会社を辞めるのが初めてなんですね。
だからこれから退職に向かって進むわけなんだけども、それを聞いていたら、
そういえば私どうやって辞めたっけとか、辞めるときってどんな感情だったかなとか、ちょっと思い返してみたんですね。
もしかしたらそれってあっこのためにもなるだろうし、これから会社を辞めようと思っているとか、
転職を考えているんだけど、言うのが勇気いりますよね。
だけど実際行ってみれば、退職するとか、退職してみれば会社なんでね、
一人社員が抜けたくらいで崩れる会社は会社としてどうなのっていうのもあるので、
なんとかなるんじゃないですかね、現実。
だけど分かってはいてもっていう気持ちって皆さんあると思うんですよね。
だからあっこの参考にもなるだろうし、これから働き方を変えたいとか、
転職したいと思っている方のためにもなるんじゃないかなと思って、勝手に企画というか募集してみます。
ちなみにこれ参加したからといって、何かあるとかそんなことは全くなくて、
ただやってみたら面白いかなみたいな。
私も皆さんの退職話とか聞くと参考になるかなっていうぐらいなので、
別に本当に参加したからって何かあるわけじゃないので、それだけご了承ください。
もし退職ストーリー話した方は、ハッシュタグで私の退職ストーリーって付けていただくと、
この企画に参加して、ハッシュタグでまとめると分かりやすいかなって思ったので、
よかったら付けてみてください。
何人参加が目標とか全くそんなことはなくて、
ただ私が聞いてみたいだけなので、
よかったらあなたの放送でもお話しして、
退職の経験
その方の退職エピソードが集まればなと思ってます。
ということで、今日は私が勝手に企画したので、
私のお話からしたいと思います。
私は今は古見本の会社員として、
去年の7月に転職したので、
もうすぐ10分、8ヶ月、9ヶ月とかそれぐらいですね。
退職経験は2回あります。
1回目が大学を卒業して、
私は電車が好きで鉄道会社の駅員をやる仕事を、
駅員ですね、ステーションスタッフをやっていたんですが、
そこの会社を辞めるときと、
あとは会社辞めて、その後は専業職を3、4年ぐらいやってたんだけど、
そこから子供小さいながらも社会復帰ということで、
地元の中小企業ですね、
本当にどこにでもあるような一般事務の仕事を3年ぐらいしていて、
去年のちょうど3月にそこを退職しました。
この駅員の会社とパートの事務の辞め方をお話ししたいと思います。
1つ目の駅員鉄道会社の辞め方なんですけど、
これは突然辞めたというか、
あまり参考にならない辞め方かもしれないです。
というか思ったんですけど、
駅員もパートの事務も多分皆さんにとって
そんなに参考にはならないかもしれないです。
その上で話すんですけど、
鉄道会社の仕事の辞め方なんですけど、
これは突然切迫相談になって、
辞めざるを得なかったって感じです。
正式に言うと、
切迫相談になったからそこで3級っていう表現にはなりますね。
鉄道会社の辞め方は2通りというか2段階があると思って、
1つ目が3級に入る時ですね。
3級に入る時に実質上現場から現場を辞めるってことで、
2つ目は育休が終わって現場に戻ろうとしたんだけども、
ちょっと無理だなと思って、
3級、9級を取ったにもかかわらず辞めたっていう、
これは賛否いろいろあると思うんですけど、
とりあえずその2段階に分けて説明します。
1つ目の切迫相談になったから辞めざるを得なかったって話なんですけど、
上の子の時は2月末生まれなんですけど、
うちの子はね。
確か3級って3前3後何週間とかありますよね。
当時有給もあったから2月末予定で、
普通に3級の期間に入るのは確か12月上旬ぐらいだったんですよ。
有給も含めてね。
だから普通に12月ぐらいまでは働く予定でいたんですよね。
なんだけども確か11月の上旬ぐらいの妊婦検診で、
ちょっと赤ちゃんが下がってきていると。
しかもその段階でまだ20週とかなんですよ。
一般的に言う超安定期、
安定期って言葉がないのは知ってるんだけど、
一般的に安定期だったので、
私も普通に仕事はしているし、
多少疲れたりはするけど、
普通に元気ぐらいな感じで仕事もしてたし、
結構活動してたんですよ。
そしたら11月の上旬ぐらいに、
赤ちゃんこの時期にしては下がり気味だから、
動かないでくださいって急に言われて、
え?ってなるじゃないですか。
私今まで普通に仕事もしてたし、
いろんな生活してたのに、
え?明日から動けないの?みたいな。
でも仕事もあるし、
どうするんですか?みたいな言ったら、
そんなこと、そんな関係なくて、
安定にしてないと赤ちゃんが下がって、
早く生まれて危険なので動かないでくださいって言われて、
その段階では入院までは行かなかったんですよね。
自宅安定みたいな。
当時特殊なんですけど、
結婚当初別居婚してたんですよね。
新たな挑戦と転職
生まれたら一緒に住もうみたいな感じだったんですけど、
妊娠中一人暮らしだったんですよ。
かなり特殊かもしれないですけど。
突然動けなくなったものだから、
ちょっと夫に手伝ってもらったりとかしたんだけど、
当時言ってるけど、
ブラック企業だったので、
そんなに夫にも頼れない。
会社の同期とか、
遠方のうちの母親とかから来てもらったりして、
各種手続きとかやってもらいましたね。
日頃の買い物は、
週に一回くらい当時夫が来てたので、
その時に買い物をしてもらうとか、
あとは近くに住んでる友達に買い物してもらうとか、
ネットスーパーって当時そんなのなかったんですよね。
2016年とかだったので。
買ったかもしれないけど、
ちょっと使わなかったですね。
感じで、
仕事どころじゃなくて、
生活、朝からどうしようみたいな感じだったんですよ。
なので退職する時の引き継ぎとかね、
周りにどうやって言うとか、
そんな場合ではなく、
突然あいついなくなったの?みたいな感じだったんですよ。
だから退職の時って、
円満だったら結構色々プレゼントもらったりとか、
私も結構送る側ではあったんですけど、
仲良い子には個別でLINEで挨拶とかしましたけど、
あいつ突然いなくなったみたいな。
事情は皆さん知ってると思うんだけど、
ろくに挨拶もできずに辞めたっていうのが、
1段階目の辞めどきです。
2段階目の辞めどき、
本当に会社を辞める時なんですけど、
これは3999取って、
現場に復帰するつもりだったんだけど、
ちょっといろいろあって、
復帰できなくて、
結局辞めるっていう選択になったんですね。
それはね、
過去スタイフとか、
あとはフリーモード、
転職パフェストガイドっていう、
私が主人公になったKindleの中でも話してるので、
よかったら概要欄からフルパフェを読んでみてください。
会社を辞めるって決断をした時ですね、
その時は電話で担当の方から、
こういう感じで、
この日から働けますかとか、
電話でやり取りをしてたんですよね。
なんだけど、
やっぱりシフトが出る何日かぐらい前になって、
ちょっと無理だなって思ってきて、
やっぱり無理です、
辞めさせていただきますみたいなのを電話でしました。
本当に参考にくくとって、
戻らないのはどうなのっていう意見も、
いろいろあると思うんですけど、
ここではちょっとそれは割愛して、
だから本当に全部電話と、
あと郵送で書類の送ったりとか、
そういうのをやってたので、
これもみんなに挨拶するとか、
そんなもなく、
自然とあいついなくなったな、
みたいな感じですね。
なのであんまり参考にはならないかもしれないけど、
こういう辞め方もあるんだなって思って、
聞いていただければと思うんですけど、
覚えてるのは、
やっぱり最後会社を辞めるって電話をする時は、
めちゃくちゃ緊張したなと思ったし、
当時の部長だか課長だか、
ちょっと偉い人に電話する時は、
本当にすごい緊張したのを覚えてるし、
電話した後も、
これでよかったのかなっていう迷いというか、
そういうのはしばらく拭えず、
そのまま私は2人目を産んで、
育児のウィローズになるという流れになっております。
長くなりそうなんだけど、
ここまでが駅員を退職した時のお話です。
2つ目の退職は去年の今頃、
パートの事務を辞めた時のお話です。
これもマジで参考にならないと思うんですけど、
退職って私の時に突然訪れたんですよ。
何となく2024年の年明けぐらいに、
その時は扶養内のパートをしてたので、
今年中には語り方を変えたいなって、
ぼんやり思ってたんですよね。
だからちょっとずつ、
転職活動をし始めたりとかしてた時に、
家庭の方でいろいろ起こりまして、
ここでは言えないんですけど、
かなりの大事件が起こったんですよ。
この大事件については、
リアルで会った方には何人かお話してるし、
そんなこと起こるの?みたいな感じなので、
もし今後リアルとかで会ったり、
クローズの場だったらお話できる話はあるので、
気になる方はそっちも、
お会いできた時にお話できればなと思います。
スタイフとか工業の電波の場では、
ちょっとなかなか言えない話なので、
そんな大事件が、
退職の決断
本当に大事件が起きるわけですよ。
その大事件のきっかけに、
私は仕事をやめざるを得なくなったんですね。
家族の病気とかそういったことではなくて、
本当に大事件が起こったんです。
その大事件のことも、
パート先に当時電話したら、
え?みたいな感じになって、
明日から来れないの?みたいな感じになりまして、
その時点では、
ちょっとどうなるかわからないんで、
しばらくお休みしますって言ってね。
2週間くらい、
本当に急に休むことになったんですよ。
でも2週間くらい経って、
このまま長々にするのは、
会社的にも私的にも良くないなと思って、
一緒のこと、私はその中でも、
その時にやめるっていう決断になったんですよね。
もしこのまま、
その事情が解決して、
例えば4月とか5月から、
パート先に戻れたとしても、
私はきっと同じ悩みを持つだろうなと。
ずっとこのままでいいのかってもやもやと、
前の仕事は、
本当に誰でもできる、
想像できる一般自分なんですよ。
誰でもが想像できる。
お茶だしをしたりとか、
電話を取ったり、
ファックスを送ったり、
社内ツールを使って、
発注とかするんですけど、
それ以上先がないというか、
社員になっても良かったんだけど、
あんまそこで社員になる未来が、
私は見えなかったので、
っていう中でもやんまいで働いてたんですよね。
だからその問題が解決して戻ったとしても、
また同じことで悩むんだろうなって思ったので、
2週間くらい経って、
もうやめる決意ができたので、
電話でもうやめますって宣言しました。
でもそれも覚えてるのは、
電話でやめますっていう時に、
当時の上司、
いつもセカセカしてたんですよ。
なんかいつも忙しいとか、
ほんとそういうセカセカした人って、
ちょっと苦手だったんですけど、
その上司が、
割と電話に出てくれそうな時間を見計らって、
掛けるんですけど、
いつもセカセカしてるから、
電話出てくれない時もあるんですよね。
普通に電話おたちとかあるから、
とりあえずその、
例えば3時半に今日掛けるって思いながら、
その日はずっと1日ソワソワしながら話して、
確か3時半くらいに、
ちょっとこういう事情でやめますって、
言ったのを覚えてます。
でも私はもう2週間くらい休んでたから、
なんとなく上司たちも分かってたんでしょうね。
そっかっていう感じで、
ちょっと引き止められたりはしたけど、
しょうがないよねみたいな感じになりましたね。
でもその時、
パートだったんだけど、
社用携帯とか会社のものをまだ持ってたので、
郵送とかでやってもよかったんですけど、
とりあえずあと2回くらい来てほしいって言われたから、
電話をした。
でからあと2回くらいは出社をして、
円満に辞めたって感じですかね。
だからそんな感じで辞めたので、
ジムのパートの時も、
あいつ2週間くらいいなかったのに、
急に2回くらい来て辞めたみたいな感じだったんで、
みんな辞めた人みたいな感じ、
まだいたんだみたいな感じだったし、
一部の人は、え、辞めちゃうの?みたいな。
周りに私が辞めるって知ってる人が、
上司と人事の人しかいないみたいな感じだったので、
みんなから見送られるとか、
そういうのはなかったですね。
一人だけちょっと親しくしてもらってた方がいたので、
その方からプレゼントもらったくらい、
一人の方からもらったくらいで、
他の方はすごいあっさりというか、
そんな感じでしたね。
その会社、小さい会社だったんですけど、
やっぱ小さい会社で一人辞めると大変なのは分かるんだけど、
どうなってるか知らないけど、
私が一人抜けたくらいでどうにかなる会社は、
しかも地面のパートですよ。
見てくれたらありがたいのは分かるけど、
今思うと、私がいなくても、
回されざるを得ないからね。
なんとかなってるんだろうなって思うので、
本当に私だって辞めるっていう時は、
私が辞めた後どうしようとか、
当時私がやってる仕事結構あったので、
誰が引き継ぐんだろうとか思ってたけど、
1年経ったら全然覚えてないですね、そんなこと。
あと駅員の仕事の時もね、
切迫相談の診断が下った時ね、
当時人が少ない事業所で働いたから、
私がやってた勤務を誰かが補填しなきゃいけないから、
多分バタついただろうけども、
社員が病気になったりとか、
それこそその後コロナ禍とかあって、
急に誰か1人2人が来れなくなることって、
やっぱり会社にとっては当たり前とか、
その辺のリスクヘッジをしておかなきゃいけないと、
会社側も今だと思うので、
確かに辞めるって伝える時は、
めちゃくちゃ勇気いるのは分かるんだけど、
本当に辞めるって言ってしまって、
退職してしまえばこっちのもんというか、
その後の会社のことは何も考えなくていいんだなっていうのを、
2社の退職経験を踏まえて私は今思ってます。
リスナーとの共有
なので、あくもね、
一番辞めるって言う時が一番緊張するから、
あとは今できることをやるみたいな感じだと思うんですけど、
その感情もドキドキした感情とか、
そういったのずっと覚えてると思うんだけど、
会社はどうなってるかなっていうのは、
思い出しても多分そんなに思い出さない。
なんでかって言うと、
発信してる人ってどんどん前向いてるから、
前の会社があの人どうなったんだろうとか、
そんな振り返ることは多分ないと思います。
なので、今回あっこが退職を伝えられたってことで、
急遽こんなことを話してみましたが、
良かったらこれを機に、
皆さんも転職とか退職する時のエピソードを教えていただけたら。
私今のところまだ転職するつもりもないし、
本業頑張りたいなと思ってるんだけど、
今後誰かのためにもなるかなって思うし、
やっぱり私みたいに特集に辞める方も、
それでネタとして面白いなって、
今自分で話してって思ったので、
良かったらハッシュタグ、
私の転職ストーリー、
私は漢字ですね。
転職も漢字で、
ストーリーはカタカナで、
ハッシュタグをつけて話していただけたら嬉しいです。
さっきも言ったけど、
参加したからといって何かあるわけでもないし、
いつまでに投稿しなきゃダメとか、
これを喋ったからって、
ゆーずちゃんに取り上げてもらうよとか、
そこまでそんなに評価考えてないので、
勝手にハッシュタグをつけて、
転職ストーリーカタっていただけたら嬉しいなって思います。
というわけで、
ちょっと長くなったね。
最後まで聞いてくださってありがとうございました。
それじゃあまたね。
13:20

コメント