1. おしゃれの呪いを解くラジオ
  2. 812.おたより「仕事を覚えるの..
2024-06-16 12:00

812.おたより「仕事を覚えるのが遅いしコミュ障で…パートを探すのが憂鬱です」 from Radiotalk

仕事を覚えるのが苦手でコミュ障なので、パート先で辛い目に遭うこと多数。またパート先を変えることを考えたら憂鬱…
そんなお悩みに、まずは問題をごちゃ混ぜにしないで整理すること、そして誤解されがちな「コミュ力」の本当のところをおはなししました。

◆おしゃれの"超"基本と服装心理学が学べる「服装心理lab.」 はnoteのメンバーシップ版に生まれ変わりました! https://note.com/risahisano/membership/join

◆for*styleパーソナルスタイリストスクール(FPSS)。2024年8月開講の第17期、残席少なくなってきました! https://www.forstyle.biz/personalstylist-school/course/beginners

◆運営サイト・SNSなど https://lit.link/risahisano

ご質問募集中!
https://marshmallow-qa.com/risahisano?utm_medium=url_text&;;;utm_source=promotion

#ひとり語り #心理学 #ファッション #服 #おしゃれ #スタイリスト #パーソナルスタイリスト #カウンセラー #イメコン
00:00
はい、ということで今日は、マシュマロにいただいたお悩みに回答する回ということでやっていきたいと思います。
今日はですね、ファッション関係というよりは心理関係なのかな。
はい、心理カウンセラーの私の回答に期待して送ってくれたのかなという感じのお悩みを読んでいきたいと思います。
おしゃれの呪いを解くラジオをいつも楽しく配置をしております。
私の悩みは服装関連ではないのですが、相談させてください。
私はパートで働いている主婦なのですが、仕事を覚えるのが他の人と比べてとても遅いです。
その上、昔から人付き合いが苦手な、いわゆるコミュ障であり、自分から話題を振っての雑談ができないので、職場の人たちと親しくなれません。
こまめにメモを取り、ポケットに入れて何度も見返したりしてはいるのですが、不器用でうっかりミスも多く、研修期間を同時期に入った他のパートさんの倍に延長されたこともあります。
また、すぐ後に入った後輩から、こいつはコミュ障な上、先輩のくせに自分より仕事できない奴、認定されたのか、他の先輩パートたちと陰口を叩かれたり、いざ話しかけてみても冷たくあしらわれたりということが現在の職場も含め、数回連続でありました。
店長からの私だけを標的にしたパワハラも加わって地獄を見たり、ものすごく気まずい雰囲気になって、耐えられず辞めたこともあります。
今は仕事も覚えていますし、あからさまに私を対応してくる先輩・後輩がわずかにいる程度で、実害は何度続けていますが、もしまた新たなパートを探さなければならない時代になったら、と思うと憂鬱です。
仕事を早く覚えられるようになるには、受け身一変とならず、うまくコミュニケーションをとれるようになるには、どうすればよいのでしょうか。
ということで、これね、私、心理カウンセリングを受ける一番のメリットと言ってもいいと思うんですけど、
何か悩みがあった時に、別の問題がごちゃごちゃになってしまっていることがあって、それを問題を切り分けて整理して、本当に一番解決すべきものは何なのかっていうのを考えるってすごい大事なことなんですけど、
自分一人で悩んでいると、いろんなことがごちゃごちゃに絡まっていっちゃうんですよね。
心理カウンセリングだと、それをカウンセラーが聞いてて、あれ?今の言ったこととさっき言ったことって実は違う問題ですよね、みたいなことで絡んだ糸を解いていくので、より解決しやすくなるっていうのがあると思うんですけど、
それもちろんカウンセラーと一緒にやるのがベストなんですけど、絡んだ糸を解くぐらいであれば、こういうふうに自分で文章を書いてもらって、読み返していくだけでも気づくことあるかもしれないと思うんですけど、
実はこの相談の中で別の問題がごちゃごちゃになって書かれちゃってるので、ちょっと今日そのあたりからスタートしていきたいと思います。
03:01
それではスタートです。
はい、ということで始まりましたおしゃれの呪い解くラジオ。本日で812回目の配信でございます。
この番組ではあなたに巻きつくファッションへの思い込みイコールおしゃれの呪いをバサバサ解いていきます。
服装心理学をベースにおしゃれを持って楽しみ、自分を変えるコツをお届けしています。
お相手はパーソナルスタイリストで公認心理師の久野梨沙です。本日もよろしくお願いします。
では早速ですね、問題がごっちゃになっているという件なんですけど、
ご本人の質問者さんの言葉を借りるのであれば、
コミュ障というところと仕事ができないというところ、これ別問題ですね。
別問題だと思います。ここは分けて考えた方がいいです。
基本的には仕事、職場って多くの場合は仕事ができていれば
コミュニケーションそんなにできなくてもあまり関係ないと思うんです。
逆に例えば仕事場でね、その仕事に必要な能力が著しく低くて、
でも本当仕事できないんだけど、でもあの人コミュニックがあるから憎まないんだよね、
みたいなキャラクターってドラマとか漫画ではたまにいますけど、
現実世界ではほとんどないと思った方がいいですよね。
だからもし仕事できないけどもうちょっとコミュ力あったら何とかなってたのかなって思ってるから
質問者さんがごっちゃにしてるんだったら、それはないと思う。
逆に現実世界では全然コミュニケーション取らなくても、仕事だけしてさっさと帰る人でも
仕事できるしね、で終わることの方が多いわけだから、
まず職場では変にコミュニケーションも頑張ろうとせずに、
まず仕事頑張るっていうのが大事かなと。
逆に仕事ができてないのにそれをコミュニケーションでカバーしようとしてるのってやっぱり伝わるから、
それがかえって周りに変に思われてる可能性の方が高くなる。
確率の方が危険性の方が高くなるから、
まずは仕事頑張った方がいいんじゃないかなって思うんですよね。
じゃあ仕事ができないってことなんですけど、
これは全然それをどうしたらいいかってことを判断するための情報が
どうしてもやっぱりこのメッセージだけだと読み取れないので、
何ともちょっと具体的なアドバイスができなくて申し訳ないなって思うんですけど、
もしこれまでやってきた仕事が、例えば飲食店を渡り歩いてるとか、
ずっとスーパーのレジをやってるとか、
結構似た感じの仕事だったら、まずその仕事自体向いてない可能性はあるよねってことは考えた方がいいと思うんですよね。
やっぱり仕事ってものすごい相性があります。
誰かがすごい簡単そうにやってる仕事だから、
私もできそうだと思ってやったら全然できなくて、
06:01
でも他の人が難しくてできなかったって言ったことが、
私は簡単だったなんてザラにあるので、
だからもし質問者さんが同じような仕事で、職場環境が問題だと思って書いてただけだったら、
仕事の内容から変えたほうがいい気もするしね。
その辺でいろいろ試したほうがいいと思うんですよ。
例えば私がやってるフォースタルパーソナルスタジオスクールとかは、
私が心理カウンセラーでもあるから、
生徒さんの向いている仕事のやり方とかを授業を受けてもらいながらとことん分析するんですよ。
もちろん心理検査みたいなのを使いながらとことん分析するので、
あなたは一対一よりは一対大勢に向けて情報を発信するような仕事。
だからパーソナルスタイリストってよりはファッション講師みたいなほうがいいよとか、
口で喋るより文書いたほうがいいよとかね。
スタイリストって仕事を一つとってもいろんなやり方、いろんな仕事があるんですよ。
それが本当に書くのはうまいけど喋るのはダメだねとかさ、
本当にあるの、それは。その人の能力の高さ、以前の問題で相性。
だから普通のパートだと誰かに分析してもらうというのは難しいかもしれないんだけど、
いろいろやってみるっていうのはいいと思うんです。
最近ほらタイミーとかあるじゃん。
タイミーってご存知なかったら質問者さんぜひ調べてみてほしいんですけど、
その場だけ一時的に仕事するみたいな、本当にパートとして契約もせずに、
本当にその時だけの助っ人としていろんな職場に行けるみたいなのがあるんですよ。
そういうのをやってみると、その場だけの超短期バイト、一日だけとかね。
だから人間関係気づかなくていいし、いろんな仕事体験できるから、
そういうのを試してみてもいいんじゃないかなって思うんですよね。
その上で仕事の相性がいいところさえ見つかってしまえば、
コミュニケーションなんてそんなに気にする必要ないんじゃないかって仕事では思うんですけど、
その上でアドバイスするなら、自分が本当にコミュニケーションが苦手っていう自覚があるのであれば、
受け身なことが悪いんじゃないと思います。
究極の受け身になれてないことがまずだと思います。
多分コミュニケーション苦手な人って、いわゆるコミュニケーションが高いとか、
友達がたくさんいる人って、話が面白いんじゃないかって思ってる人が圧倒的に多いんですけど、
これ違うんですよね。話の面白さで友達たくさん作ってる人の中はほんの一握り。
そんなに人間で話が面白い人なんていないですよ。
そうじゃなくて、やっぱり話を聞ける人なんですよ。
すごい話聞いてるの。コミュニケーション高い人って。
だから自分から話題を振ろうと思ったら話題がないってなってコミュニケーションがないなって人は悩んでるんですけど、
09:05
そうじゃなくて質問力がないんですよね。
とにかく相手に興味を持って質問するっていうことが大事で、
いかに興味なくても興味持ったふりができるかっていうかね。
だから相手がペラペラと喋ってきたら、
え、それってどういうことなんですか?とか、
昨日アニメ見ててさ、そのアニメどんなのなんですか?
まるまるさんアニメ好きなんですか?他にどんなの見てるんですか?って質問済みにしていく。
で、相手をいかに喋らせるかってことなので、
そういう意味での能動性は必要。聞くっていうね。
だけど自分で面白い話をペラペラペラペラしたって、
よっぽど芸人さんぐらい話術がなかったら人はついてこないんですよ。
それよりも人間は基本的に自分の話を聞いてもらいたいものなので、
質問するっていうことの方がね、大事だと思います。
で、その時になんかこう、弱気な感じで質問したり、
はぁ、はぁ、みたいな感じで合図地ばっかを打ってると、
確かになめられることはあるかもしれないから、
はきはき質問する。
合図地も大きな声で打つっていう、この声のボリュームを意識する。
私ね、絶対どこに行っても基本的になめられないんですけど、
なんでかって言ったら声が大きいんですよ。
やっぱね、人間も生物だから声が大きい人って怖いんですよね。
なんかね、なので、はきはき大きな声でたくさん聞く。
コミュニケーションはね、これだけでいいです。
それ以上のコミュニケーションは職場でいりますかって話なので。
ね、なのでこれでいいです。
それよりもやっぱり、相性がいい仕事内容を早く見つけることの方が大事なので、
ちょっとね、負担はかかると思うんです。
慣れてないところにたくさん行かなきゃいけないから負担はかかるんだけど、
でも、いろんな仕事体験して、
自分に相性のいい仕事内容をね、見つける方がいいかなという風に思いますけどね。
はい、ぜひ参考になれば嬉しいです。
はい、ご質問ありがとうございました。
ということで、この番組では皆さんからのお悩み、ご質問まだまだお待ちしております。
ファッションのことはもちろんですね、心理のことでも結構ですので、
お気軽にお悩みお寄せください。
番組概要欄にありますマシュマロカラーですと匿名で送れますので、ぜひよろしくお願いします。
そしてね、このラジオ、Googleの仕様が変わって、Googleポッドキャストっていうのが変わって、
YouTubeでも自動的に配信されるようになりましたので、
私のひさのりさんのYouTubeチャンネルでポッドキャストとしてね、
最近毎日どんどん上がってますので、
YouTubeが一番操作しやすいなっていう方は、
ぜひぜひYouTubeの方で番組登録していただければね、
チャンネル登録していただければ、更新情報を届きますので、
ぜひぜひそちらの方もご利用ください。
ということでまた次回の配信でお会いしましょう。
おやすみなさい。
12:00

コメント

スクロール