1. そんない理科の時間
  2. 第543回 色が見える仕組みと目..
■オープニング・眼にモノが見える話・白色と透明・色が見える基本・同じ色に感じるものも光は違うかも ■色とかたちが見えるしくみ・色が見えること・特定の波長だけを反射し、残りを吸収する・特定の波長の光を透過する・特定の波長だ...

サマリー

彼らは物が見える仕組みと物が色がついている仕組みについて話し、その後で透明なものがなぜ透明として見えるのか、そして白い色がどのように見えるかについて話を進めています。彼らは目に入る光のバランスや物質の構造によって色が見える仕組みを説明しています。また、彼らは構造色によって色が見える仕組みやピント合わせによるくっきり・ボケの差についても説明しています。彼らはまた、目のピント合わせについて話し、近視や遠視、老眼などの目の問題についても詳しく説明しています。また、最近の研究では、レーザーの網膜投影技術を用いてピント調節がうまくいかない人に視覚の補助をすることが可能であることが示されています。今日の話題は、色が見える仕組みと目のピント合わせについてです。なお、「あれ」は鹿の川台風に関連していると思われますが、正確な意味は分かりません。また、「しゅっわけ、まっせえりー」というフレーズも呪文のようなものとして取り上げられています。1797年、イギリスのウィリアム・ハーシェルは天体望遠鏡を使って見つけた星を日本では「ハーシェル彗星」と呼び、ドイツでは「ハレー彗星」と呼んでいます。

00:00
よしやす
理科っぽい視点で身の回りのことを見てみませんか? そんない理科の時間B、第543回
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、ヨシヤスとカオリです。 よろしくお願いします。
かおり
よろしくお願いします。
よしやす
今日は、物が見える仕組みと、物が色がついている仕組み、みたいなことをお話ししようと思っていて、
物の見え方と色のつき方
かおり
物が見える仕組み、そこに物があるからです。
よしやす
そうそう、結構前に、見えるってどういうこと?というタイトルで配信をしていまして、
いつ頃かなと思って見てみたら、2014年7月第74回でした。
なんかね、ずーっと昔におしゃべりしてたんですね。
だから、ポッドキャストアプリの人は、
かおり
昨日、一昨日ぐらいにちょっと、
ポッドキャストアプリの人は、古いので聞けないんじゃないかと思いますけども、
よしやす
ウェブサイトの方には音源が残っております。
その時にはね、
光ってなーに?みたいな話とか、
色がわかるのはなぜかとか、
自分が見ている色と、他の人が見ている色が本当に同じかどうかって疑わしいよね、みたいな話をしていました。
かおり
いやいやいや、そんなの、わかんないっしょ。
よしやす
あ、わかんないですよね。
かおり
あ、ね、あの、ほらほら、なんだっけ。
えっと、
艦体細胞と水体細胞の、
よしやす
はい。
かおり
えっと、どっち?水体細胞?カラーって。
よしやす
カラーが水体細胞かな。
かおり
ね、一応、一般的には、
えっと、3種類の水体細胞が、
水体細胞があって、
3原色?
ま、えっと、どっちの3原色?
よしやす
光の3原色だっかな?
かおり
光の3原色。
ちょっと違うけど、とりあえず3つのピークがあって、
その、艦体細胞の交噴動の仕方で、
そのー、
よしやす
あ、水体細胞のね。
かおり
色の3原色の混ざり具合で、
あ、水体細胞か。
水体細胞の交噴度の違いで、
3つの光が混ざって色を認識するって、なんか言ってたけど、
4つピークがある人もいるんだよね。
よしやす
あ、そうだから、えー、
感度のバランスとかも人によって違ったりするし、
えーとー、なんていうの?
それが何色っていう処理する方も、
同じかどうかの保証はどこにもないっていう。
かおり
うん、そうそうそう。あの、
リンゴは赤いと思って見てるけど、
他の人は青、青く見えてても、
その青を、赤っていう風に言い、
言葉として勉強していれば、
青く見えてても赤ってその人が発生するわけだから、
あ、同じ赤だねって言うわけだよね。
そう。
実際には違う色で見えたとして、脳が反応したとしても。
よしやす
そう、神経伝達がずれていても、
学習によって同じ色という風に表現するってことがあったりするんだよね。
かおり
うん、うん、うん。
よしやす
そう、で、今日は、その話じゃない話ができるといいかなと思っていて、
かおり
あ?
よしやす
えーとー、
かおり
そうですか?
よしやす
11月のメールの1通を読んでいただきたいんですけど、
はい。
あの、寺見さんから来た11月1日のメールの質問のところ読んでもらってもいいですか?
かおり
はい。
寺見さんから頂きました。
滝を見に行った時、ふと思いました。
無色透明な水が落下中、所々で白く見えます。
どのような現象でしょうか?と頂きました。
よしやす
ということで、ありがとうございます。
かおり
で、
ありがとうございます。泡?
よしやす
うーん、そうね。で、えーと、
透明って何?っていう話と、
えーと、白い色って何?っていう話を、えーと、しなきゃ分かんないんですよ。
透明なものの見え方
よしやす
で、実は透明が難しいなと思っていて、
白は、えー、いろんな色が、さっきのでいくと、えー、
水体細胞の赤と緑と青に感じる細胞がバランスよく、
えーと、色を感じる、色というか明るさを感じると、
まあ、白だったりグレーだったりするっていう、
えーと、見えてない、えーと、ものが見えるっていうのが白ですよね。
だから、同じエリアに、えー、
うん。
赤と緑と青の刺激が入ってくれば、
まあ、白という風になるんですけど、
透明って何?ってなかなか難しいんだよね。
透明って何ですかね?
かおり
うん。あのー、絵を描く時に、
うん。
私は描けないんだけど、
よしやす
よく題材として、コップに入った水ってあるじゃないですか。
はい。あとは、まあ、ガラス容器とかね。
かおり
そうそう。そうそうそう。
透明なものをどう描くか。
で、
で、透明ってことは、色を持ってないわけだよね。
だから、色を全部透過しちゃうわけだよね。
だけど、物体があるから、
そこで、少し色の屈折が起きるのか、反射とか。
よしやす
反射しちゃうと色が見えるのか。
まあ、反射も屈折も起きるんじゃないかね。
かおり
そうすると、本当に何もなければ、
まっすぐ入ってくる光が、
透明だけど、何かがあることによって、
ちょっと曲がって、歪んで見えるものが透明。
よしやす
どうだ?
だから、色のバランスが崩れないことと、
形がある程度残っているけど、
歪んでいる感じが、
透明なものを通ってきた光の特徴になるんですけど、
その歪み方がどうなってるかっていうので、
やんわりと歪んでいれば透明だけど、
その歪みが細かく細かく細かくなってしまうと、
歪みの中が混じりすぎて、
白っぽくなっていくんだよね。
だから、透明と白の中間みたいなやつがあって、
かおり
泡立てた水みたいな感じ?
よしやす
そうそう、だから、
透明になってるんだけど、
歪みが細かくなってくる。
だから、水滴が細かくなってくると、
その歪みの形が、
歪んでいるのが目に見えないぐらいというか、
識別できないぐらい小さくなると、
混じっちゃうわけですよ、みんな、色が。
そうすると、白くなったり。
もう一つ、水の場合には、
水玉が小さくなると、
向こう側の光じゃなくて、
こっち側からの光が、
反射とか屈折して、こっちに戻ってくるっていう、
虹の中にある水滴というか、
そういう反射とか屈折っていう現象が、
あっちこっちに向いて、
散乱する光として出てくることが、
白い色の見え方
よしやす
多くなるんで、白くなるっていうのがあったりします。
かおり
散乱。
よしやす
そうですね。
かおり
ということで、
よしやす
髪が涙を流しながらね。
卵は産みません。
なので、透明から白っていうのは、
なかなかグラデーションにはなってるんですけど、
何はともあれ、
同じエリアの、
網膜の中の同じエリアのところに、
赤と緑と青の、
刺激が一緒にくれば、
それは白っぽく見えるっていうのは、
目の特性としてそうなっています。
だから、色を見るっていうのは、
あるエリア、小さいエリアに、
赤と緑と青のバランスがどうなってるかっていうので、
その辺に色がついてるかっていうのが分かるっていうのが、
色を見るってことなんでね。
で、第74回でもお話をしたんですけど、
かおりさんも言ったとおり、
衰退細胞は3種類しかありません。
うん。
赤っぽいところに感度が高いものと、
緑っぽいところに感度が高いものと、
青っぽいところに感度が高いものというのが、
一般的な3種類です。
はい。
で、その興奮の度合い、
つまり、赤の強さ、緑の強さ、青の強さ、
その3種類のパラメーターだけでしか、
色って見られないんですよ。
かおり
うん。
よしやす
なので、本当のリンゴの色っていうのを、
例えば写真に撮ったり、絵に描いたり、
画面に写したり、印刷したり、
印刷したりしたものっていうのは、
人間の目にはほぼ同じような色に見えるけれども、
光のスペクトル的にはずれてる可能性がある。
ほう。
つまり、目、絵の信号が同じだったら、
それは同じ色に見えるんだけど、
本当に、現物が出している光のばらつきというか、
広がりと、テレビに映ってるもの、
または、印刷してあるもの、
または、絵の具で絵を描いたものっていうのは、
人間の目に同じように見えるけど、
測定するとずれてる可能性があります。
うんうん。
一番わかりやすいのは、
蛍光灯とかね。
うん。
っていうのは、白い光が出てきたりするじゃないですか。
白い光がね、普通に。
かおり
普通の白い光ね。
よしやす
そう。だから、蛍光灯の下で、
コピー用紙とか見ると白く見えますよね。
で、そのコピー用紙は、
炎天下、太陽の下で見ても白く見えますよね。
うん。
で、ご存知の通り、
太陽の光には、
赤から青、紫まで、
まんべんなく、
波長が入っているっていう光がやってきてます。
かおり
赤、黄、緑、青、卵、白ってやつね。
よしやす
そうそうそう。なんですけど、
蛍光灯は、
多くのもので、
3本ぐらい、または、
4本ぐらいの、
蛍光剤っていうものの発光の、
スペクトルがあって、
虹のようには見えないんですよ。
なんだけど、人間の目への、
刺激が同じだから、
かおり
白く見える。
本当の太陽の光は、
グラデーションを持った、
幅を持って、
大きな色を、だけど、
白に、白というか、
見えているものと、
蛍光灯は、3色で作って、
よしやす
3色のやつが、
まあまあ、
光沿色性って言って、
きれいに白が見えますよってやつは、
3色出してるはずです。
かおり
3色で、
同じ色として、
私たちには感じちゃうけど、
よしやす
実際は違うよね。
なので、
太陽の下で見た色と、
蛍光灯の下で見た色っていうのは、
実はずれてることがあるんですよね。
特定の波長だけの、
反射がいいとか、
悪いとかっていうのがあると、
蛍光灯で見たときと、
太陽で見たときで、
色が違って見えるということが、
この辺が基本的なところで、
前回もお話をしたんですけれども、
かおり
だいぶ前の前回。
よしやす
そうそうそうそう。
で、
本編の方では、
最初に色がついてる話と、
本編の後半では、
よく見えるみたいな話を、
ちょっと紐解いていこうかなと思っています。
かおり
よく見える?
よしやす
うん。
くっきり見えるとか、
かおり
はっきり見えるって、
よしやす
どういうことなんだろうっていう話。
色と形の話をしていこうと思っています。
かおり
はい。
よろしくお願いします。
よしやす
さて、オープニングで、
どうやって見えるかって話をしたので、
もう皆さんは、
目に入ってくる光の、
赤と緑と青のバランスで、
色が見えるっていうのはご存知だと思いますけど、
うん。
例えば太陽の光の下で、
物に色がついてるってどういうことかっていうのを、
考えてみたいと思うんですよ。
はい。
そんなの分かってるよって話もあって、
太陽の光には、
可視光と呼ばれる光が、
全部入っているんで、
それの光の何を反射するかで、
光の吸収と反射
よしやす
色が見えるんだよね。
赤い塗料は、
赤以外の色を吸収して、
赤い色を反射するから、
目に入ると赤い色が見える。
いいですよね。
かおり
理解できないけど、
よしやす
理解する。
青いペイントは、
青い光を反射する。
赤い色の光は吸収されるわけですよね。
そこまではいいですか?
はい。
一般的に青いとか紫外線の方が、
エネルギーが大きいので、
赤い塗料は、
紫外線とかを、
吸収しやすいわけですよ。
青い塗料とかに比べて。
傾向的に。
なので、
赤い塗料は消えやすいっていうか、
紫外線によって、
傷みやすいっていうのが傾向的にある。
青系の方が、
長持ちすることが多い。
一般的にね。
かおり
よくね、
面白看板になってるよね。
よしやす
そうそう。
黒だって、
紫外線吸収するじゃないかって話はあるんですけど、
黒は、
色が付いてない分、
強い、
光が立っても壊れにくい、
かおり
材質で作れることが多くて。
そっか。
絵の具の種類というか、
素性によっても、
落ちにくい赤もあれば、
よしやす
落ちやすい赤もあるかもしれないけど、
紫外線で退色しやすい赤と、
しにくい赤があるんだけど、
かおり
一般的に色付きのもの、
よしやす
他の色に比べるとってことね。
黒は、
全体的に退色しにくい材質で作れることが多いんで、
なので、
反射する光は、
どの光を反射するかで、
色は決まります。
これはいいですよね。
一番よく皆さんが見る、
色が付いてるってのはそういうこと。
で、
前もどっかで話したことがあるんですけど、
木の葉っぱが緑色なのは、
緑色を反射していて、
残りを吸収してしまうから、
葉っぱが緑色に見えます。
つまり、緑色の光は、
他の波長に比べて、
使われにくいわけですね。
かおり
ね。
なんか葉緑体とかで、
緑色の波長でエネルギーを作ってますって、
よしやす
習った気がするんだけど。
そう。それは習ってなくて、
緑色の光は、
効率が悪くて、
かおり
あまり使われません。
なんかさ、すごい騙された感あるよね。
よしやす
あるあるある。
かおり
すごい、だって緑は、
緑の力って感じがするよね。
そう、なんていうのかな、
自然、ザ・自然、
体にいい的なさ、
植物の色ですって言うけど、
植物の色じゃない、
植物が拒否した色だよってことだよね。
よしやす
植物がうまく使えなかった、
色ですね。
光合成もね、
陸上の植物はほとんど、
赤っぽいところと、
青っぽいところのエネルギーを使うんですけど、
そうじゃなくて、
なんていうのかな、
やや紫っぽい、
赤っぽい植物もあって、
水中の海藻とかに多いんですけど、
そういうやつも光合成をしていて、
そいつらは使う波長が違うんだよね。
それで色が違って見えたりするんですけど。
ということで、
色がついてるってことは、
光を反射するバランスが違う、
っていうのが一番最初、
分かりやすい話で、
もう一つ、
ステンドグラスとかね、セロハンとか、
通ってくる光の一部が、
なくなって、
残りが、
通過してくるっていう、
さっきの透明の話とちょっと似てるんですけど、
っていうタイプもあって、
セロハンみたいなものは、
表から見ても裏から見ても赤いでしょ。
例えば、赤いセロハンって。
それは、赤以外を、
通ってしまって、
残りは反射したり、
透過したりするから、
赤く見えるんだよね。
色の発生と光源
よしやす
一部の光は反射するけど、
一部の光は通すっていうタイプだと、
表から見た感じというか、
光を当てた方からと、
光が通ってきた後見ると、
色が違っている、
素材もあったりする。
要は引き算をするから、
帰ってきたやつと、
通ったやつが別々に分かれる、
っていうタイプもあったりします。
ダイロックミラーっていう名前で、
検索とかしてもらうと、
出てくるんじゃないかと思うんですけど、
そういうやつは、一部の光は通し、
残りは反射するっていうのがあるんで、
表と裏で色が違う、
光が入ってくる方向から見た反射光と、
通った後の、
光が違うってやつで、
中で吸収はしなくて、
透過するか反射するかが決まっている、
っていうタイプのものもあったりします。
で、あと、
元々の光の元が、
一部の光しか出さない、
っていうタイプもあります。
いわゆる蛍光灯ね。
かおり
蛍光灯は、そう、蛍光剤っていうのが、
じゃなくて、
赤い光を出すライト、
よしやす
そういったものに、
少し前に水銀灯の話が出たりもしたんですけど、
番組の中でね。
そういう、
特殊な素材から出てくる、
光の波長は、
すごく狭くて、
色が付いて、例えばオレンジ色に見えるとか、
白っぽく見えるけど、実は、
太陽の光と違うところに、
波長のピークがあるやつとか、
あと、電球?
電球は、熱が
光になってるから、
暑さによって、
色が変わるんだよね。
高温になると白っぽくなるけど、
温度が低くなると赤っぽくなる、
っていうのがあって、
温度によって、
波長のそれぞれに対しての、
エネルギーのバランスが変わるから、
色が変わって見えるっていう、
光帯の色が違うっていうのもあります。
ということで、
目に入ってきたときに、
赤緑青のバランスが違うっていうので、
色が見えるのはもちろんいいんだけど、
色が発生するっていうのは、
光源、
もともと光を発するものが、
バランスがいいか、
太陽が標準だとすると、
例えば、電球は赤っぽかったり、
あとは、ナトリウムランプとか、
水銀ランプっていうのは、
所々にピークがあったり、
その作り方によって、
ピークの位置が変わったり、
ピークが少ないと色が変になったり、
みたいなやつがあったりするっていう、
光源のものが違うのと、
その中で、
どの部分を吸収して、
どの部分を反射するかっていうので、
構造色
よしやす
色がついていたり、
あとは、何を透過するか、
透してしまって、
通り抜けるというので、
色がついているっていうのがあります。
その他にある、
構造色っていうのがあるのを、
説明したいんですけど、
かおり
構造色は、
構造色?
よしやす
構造色は、
光の波長、
だいたい、
数百ナノメーターね。
数百ナノメーターは、
1ミリの千分の1が1マイクロメーターで、
それの数分の1から、
十分の1ぐらいの波長、
ぐらいの、
大きさのものがあると、
そこで、
光が干渉しあったり、
することで、
入っていった光と、
出てくる光の、
波長のバランス、
つまり、色が変わるっていうのが、
構造色っていうのがあって、
物質的に、
色を吸い込んだり、
吸収したり反射するんじゃなくて、
形的に、
色が見えるっていうのがあります。
それが構造色って言います。
シャボン玉の液ってあるじゃないですか。
あれは、
基本的に無色透明ですよね。
で、シャボン玉を飛ばすと、
なんとなく、
虹色にシマシマができませんか?
できる、できる。
で、大きいシャボン玉を、
見ていると、
しっかり観察するとね、
そのシマシマが、
なんていうのかな、
木星みたいに、
赤道から、
緯度が上がるごとに、
色がだんだん変わっていって、
北極の方が、
かおり
見える。
よしやす
シャボン玉は、
膜の厚さっていうのが、
さっき言った、
数百ナノメーターから、
数マイクロメーターまでの、
厚さになります。
そうすると、
入ってきた光の中で、
表面で反射するやつと、
中にいっぺん入って、
奥の膜で反射するっていう、
二重のものが見える。
ガラス戸をこうやって見ると、
反射が二重に見えることが、
あると思うんですけど、
こっち側と向こう側の反射が、
重なって。
そこの差が、
数百ナノメーターだと、
ある波長だけ強めあったり、
ある波長だけ弱めあったりして、
色がつくんです。
シャボン玉ってね、
膜の厚さは実は、
吹いてすぐは、
結構ゆらゆらしてるんだけど、
だんだん、
上の方が薄くなって、
どんどん。
シャボン玉って、
石鹸で、
海綿活性剤の、
油水油水油水っていうのが、
何層にもなった層があって、
だんだん下の方にね、
一層ずつ落ちていっちゃう。
だから、下の方が厚くて、
上の方が薄くなるっていうのがあって、
一番長持ちするシャボン玉でも、
一番上のところが薄くなって、
一層になって、
それがなくなると割れちゃうんだね。
つまり、北極側が薄くて、
幾にしたかって、
厚くなって、
南極側がとても厚いっていう、
球体なんですよ。
そうすると、シャボン玉の膜の厚さが、
じわじわこう、変わっていくんで、
そこで、さっき言った、
表面と裏面に反射したやつの、
干渉によって、
色が変わるんで、
赤道から上の方に、
色がだんだんこう、
虹色に変わって、
途中から透明になる。
透明っていうのは、その干渉が起きないぐらい、
薄くなると、
そろそろ限界で、
石鹸膜が切れて、
破裂するってことになります。
なので、
シャボン玉の、
球の厚み、
っていうのは、
その厚さで色が見える。
さっき言った、
ある周波数、
ある波長だけ、
吸収するとか反射するじゃなくて、
二回反射したやつのズレで、
強めあったり弱めあったりして、
色が見えるっていうのが、
構造色の特徴です。
ってことは、
半透明なやつを、
何層も重ねたりすると、
一層目で反射したやつ、
二層目で反射したやつ、
三層目で反射したやつっていうのが、
混じって反射光が出てくるんで、
例えば玉虫とかの羽、
玉虫色って言うじゃないですか。
構造色とピント合わせの仕組み
よしやす
あとは真珠とかもそうなんですけど、
そういうのは、
半透過する膜が、
重なっているんで、
ある方向から見ると、
こんな色が見えたり、
こっちの方向から見ると、
違う色が見えたりするっていう、
それも構造色の一つで、
多層膜ですね。
モルフォ蝶っていう、
青く見えるのは有名ですけど、
そういった蝶の輪粉、
蝶が持っている、
組織の中の羽にくっついてる、
コナネは、
ちょっと特別で、
何っぽいって言えばいいんだろうな、
みたいな感じなんですけど、
木の幹に、
横に枝が出ているイメージで、
各枝が、
上から来た光を反射して、
一番下の枝、
二番目の枝、
三番目の枝、
四番目の枝っていう、
枝の間隔が決まっていて、
入ってくる光が、
返っていく時に、
青色を強めるような、
等間隔に並んでいるんで、
色が見えるっていうのが、
形で色が見えるっていう、
構造色っていうのも、
ちょっと特殊なところではあったりします。
なので、
皆さんが、
色が見えるっていう話をした時には、
発光なのか、
それとも反射なのか、
構造色として色が見えるのか、
みたいなものを考えてみると、
いろんなものの色が、
どうやってできているのかっていうのが、
不思議だし、
考えると、
面白いんじゃないかと思っています。
構造色って言っていいかわかんないですけど、
散乱っていうのもあって、
これもある意味構造色なのかな。
光が空気の中を通っていくと、
光の波長よりも、
とっても小さいつぶつぶに、
光が捉えられて、
そこから再度光が出て、
反射するっていうのがあって、
例えば、
窒素と酸素の混じっている空気、
俗に言う空気ですよね。
っていうのは、
青い波長から赤い波長までで、
青い波長の方が、
散乱しやすくて、
赤い波長の方は、
あまり散乱しないっていうのがあるので、
空気は、
光が通ったところを横から見ると、
青く見えるんだよね。
だから、太陽じゃないところの空を見ると、
青く見るのはそのせいなんだよね。
レイリー散乱とブレの関係
よしやす
太陽の方は眩しくて見えないし、
太陽の光は直接くるんだけど、
地球に空気がなければ、
太陽がない方は真っ暗なわけですよ。
月の写真、
月の月面で撮った写真とか見ると、
空って真っ黒なんだよね。わかります?
かおり
うん。
地球は、
よしやす
空気があるんで、
その中に、
強い太陽光が通ってくるときに、
散乱っていって、
波長によって、
強さが異なる色で、
ん?
強さが異なる、
異なる強さで、
あちこちに光をわらまくんで、
青っぽく見えるっていうのが、
レイリー散乱っていうやつです。
で、
残った光が、
赤く見えるんで、
長く長く、
空気の中を通ってきた日は、
赤っぽく見える。
なので、光が通ってくると、
横から見ると青く見えて、
通ってくる光が赤く見えるのは、
散乱のせいで、
さっき言った、
色がついて見えるっていうのは、
いろんな原因があって、
散乱も構造色と言っていいのかもしれないですね。
という感じで、
色が見える原因っていうのを、
ちょっと一覧してみました。
みなさんが見ているものは、
なんで色が見えるのかを、
ちょっと考えてみてください。
光が全くない状態で、
色が見えたら、
それは何かが発光しています。
環境に光があって、
色が見えるときには、
多くの場合、
ピント合わせとボケの関係
よしやす
反射と吸収、
吸収されるものが、
色が見えなくなって、
青っぽいところと、
赤っぽいところが、
吸収されるので、
緑色に見える。
赤い塗料は、
赤以外の波長を吸収するから、
赤く見える。
かおり
黒は、
よしやす
全体的に吸収するから、
黒く見える。
ということで、
色が見えるというか、
色が出て、
それが見える話をしてきたんですけど、
かおりさん、
くっきり見えるって、
どういうことだか、
説明できます?
かおり
ぼけて見えるって、
どういうことか、
説明できます?
境界が、
それが接しているものだとしても、
接していない、
空間の中のものだとしても、
境界が、
クリアに見えているものが、
ぼけていない。
そういうものが、
よしやす
滲んでいるのかな、
かおり
やっぱり。
なんで、そうなるんですかね?
結構そこってさ、
絵画的にもさ、
あった気がしたんだよね。
そんな美術の時間っていう、
ポッドキャストがありましてね。
ちょっと有名な、
教養番組なんですけど、
そこでやってたんですよね。
絵を描きましょうって言うと、
普通、輪郭をまず線で描くじゃない。
輪郭が、
よしやす
世の中に輪郭なんてない。
かおり
輪郭線なんてないってことね。
そう、輪郭線なんてないって言って、
輪郭線を描かなかった。
最近だな。
えっと、
ルネッサンスじゃなくて何?
爆発。
爆発?
よしやす
爆発しない。
かおり
印象派の人たちは?
そうそう、印象派、印象派。
印象派の人たちが特に、
そういう風に言って、
絵を描いてないって言って、
絵を描いたっていうのを聞いて、
印象派の印象が、
よしやす
爆発したね。
でも、エッジはあるんですよね。
かおり
そうね。そうじゃないと、
物の、
違いというか、
あれがないからね。
よしやす
で、目に見える時に、
それがくっきり見えるか、
ぼけて見えるか、
同じ物でもぼけて見えることがあると思うんですけど、
それは何でか。
かおり
それは、
網膜への焦点が、
ぼけてるからです。
よしやす
焦点がぼけてるって、
どういうことかっていう話をしなきゃいけなくて。
かおり
えっと、
目の中に入った光は、
水晶体で、
屈折をして、
正しくは、
その屈折をしたものが、
クロスするところ、
交わるところに、
網膜が、
あってほしいんだけど、
いろいろ諸事情により、
クロスをした手前、
場合によっては、
クロスをした奥に、
網膜があった時に、
よしやす
ぼける。
なんとなくね、
それであってそうな気がするんだけど、
あってそうです。
かおり
分かってるようで、
よしやす
分かってない感じもするじゃないですか、
それって。
いや、完璧な答えだと思ってます。
突レンズは、
ある点から出た光を、
それぞれの場所で、
反対側で、
もう一回、
一点に集めるっていう、
機能がある。
そこまではいいですよね。
だから、
レンズが大きければ、
たくさんの光を取り込んで、
くっきりしたものを、
網膜、
かおり
焦点に集めることができる。
よしやす
はい。
で、かおりさんが言ったように、
焦点から、網膜、
スクリーンみたいなものがズレると、
被写体、
映すものの光が、
一点に集まらないんだよね。
だから、黒い点があったとしても、
その黒い点、
黒い背景の中に白い点があったとしても、
その白い点が、
ちっちゃい点であったとしても、
レンズを通って、
反対側のスクリーンには、
一点に集まらないから、
広い点になっちゃうんだよね。
ちっちゃい点じゃなくて。
前に行っても、後ろに行っても、
大きい点になっちゃうんだよね。
広がるから。そこまではいいですよね。
で、
それが、一点から出て、
広くなっちゃうのが、
ボケるっていうことなわけだから、
ピントを合わせるっていうことをやっても、
もちろん、くっきりするんだけど、
さっき言った、レンズ、
あるよね。
目のレンズ。水晶体でもいいし、
カメラのレンズとか、
虫眼鏡でもいいですけど、
そのレンズに、
真ん中だけ、黒くくりぬいて、
真ん中だけくりぬいて、
残りは真っ黒にした、
板をかぶせて、
レンズの真ん中だけしか使わないようにすると、
その、
ぴったり焦点があったときに、
ちっちゃいものが、
前後にずれても、あんまり大きくならないでしょ。
ボケが。光の広がりが。
わかります?
レンズが大きいときには、
レンズの端から端までに入ってきた光が、
集まってくるから、
焦点があったときにはちっちゃいけど、
その、
白い点が、ぼんやり大きくなるよね。
同じこと言ってるんだけど、
もし、レンズがちっちゃかったり、
同じレンズだけど、真ん中にしか光を通さなかったら、
焦点があってるところが、
前に行ったり、後ろに行ったりしても、
光の広がりは少ない。
つまり、
ボケが少なくなる。
いい? はい。
ってことは、
焦点を合わせるためには、
正しいところにレンズと、
スクリーン網膜を置くっていうのも、
あるんだけど、
そのボケを小さくするために、
レンズの真ん中だけしか使わないっていう、
工夫もある。
カメラで言うと、レンズを絞るって言うんだけど、
そうすると、入ってくる光の量は、
少なくなるけど、ボケは小さくなるよね。
っていうのが、
くっきり見えるコツの、
一つ目で、
人間の目には、
光彩っていうのがあって、
明るくなると、それがキュってちっちゃくなって、
暗くなると大きくなります。
だから、
明るいところでは、
水晶体、レンズの真ん中しか使いません。
だから、明るいところでは、
ピントが合いやすいです。
でも、暗くなると、ピントがどんどん合いにくくなります。
それは、水晶体、レンズの、
端から端まで使うんで、
前円部のところから来るやつは、
ちょっとでも、
ピントの位置がずれると、
ボケが大きくなっちゃいます。
で、
目の悪い人が、
なかなか見えないとき、
目を細めたりしますよね。やりません?
今の、
レンズの一部だけを使うっていうのを、
目を細めることでやって、ピント合わせる。
とか、ボケを小さくするってことをやっています。
で、
近視と遠視の解説
よしやす
ボケるっていうことは、
つまり、
出てきた光が一点に集まらない、
または、その広がりがある程度以上大きいっていうのが、
ボケるっていうことなんで、
それを小さくするために、
普段は、
いろんなやり方があるんですけど、
目の場合には、水晶体の厚みを調節して、
どこの距離のものを、
網膜にぴったり、
ピントが合うかを調節しています。
で、カメラの場合には、
フィルムと、
レンズの位置を調整したり、
要は、
レンズ自体をね、
フィルムから離したり、近づけたりするっていうので、
ピント調整をしたり、
カメラのレンズって、何枚もレンズがあるんで、
その中の組み合わせを変えて、
ピントの位置を変えるっていうのをやったりします。
で、
近視の人、
育っていく間に、
近視って言いますよね。
近視って言うんですけど、
その人は、
レンズが、要は水晶体が、
厚くなってしまうわけではなくて、
目が、
前後に長く育つんだよね。
わかります?
普通に育つと、
近くから遠くまでピントが合うのに、
育っていく間に、
目が前後に長めに育ってしまうと、
同じレンズ、
同じ水晶体でも、
近く側にしかピントが合わなくなっちゃう。
はい。
一方で、
水晶体のレンズの力に比べて、
目の、
前後の長さが短くなると、
遠くにしかピントが合わなくなっちゃう。
それが遠視。
ここまではいいですか?
はい。
だから、近視の人は、
目が前後に長いんですよ。
で、遠視の人は前後に短いんです。
っていうのがあって、
水晶体、レンズの厚みを変えられる、
目の中にあるものね。
これの力が同じでも、
近くの方にずれて、
ピントが合う場所があって、
または、
遠くの方にずれて、
ピントが合う場所があるっていうのが、
遠視とか近視っていうものなんですね。
それは、
水晶体から網膜、
つまりフィルムに当たるところの、
距離が変わってしまうんで、
レンズの位置、レンズの位置じゃないや、
ピント側の位置がずれちゃう。
っていうのをかけて、
凸レンズとかOレンズで、
ピントの位置を補正してあげると、
近くから遠くまで見えるようになるっていうのが、
近視とか遠視です。
ここまではいいですか?
なんですが、
老眼の解説
よしやす
老眼って言って、
近くが見えにくくなるっていう、
症状があります。
で、近くが見えにくくなるっていうのは、
水晶体を、
厚くすることができなくなっちゃうっていうのが、
老眼です。
厚くすると、
近くのものが、
ピントがあって、網膜にちゃんと、
焦点を結ぶんですけど、
レンズが厚くできないと、
そこに、
ピントが合うように、
調整ができなくなっちゃう。
遠視の人と違うのはなぜか、
遠視の人は、
目の距離というか、
前後の距離が短いので、
ピント側が遠くにずれてるのね。
だから、
レンズで、メガネで補正すると、
近くから遠くまで見えるようになります。
水晶体が、
厚くなったり、薄くなったりできるから。
でも、老眼っていうのは、
水晶体を厚くできなくなっちゃうんで、
今見えてるところの、
一番遠いところにピントが合うけど、
そこから近く側に、
ピントをずらすことができないのが、
老眼です。
だから、近視の人は、
メガネを外すと、
近くのあるエリアにピントがあって、
合わせることができるんだけど、
老眼になると、
近視の中でも、一番遠くにピントが合うところ、
すごく遠くじゃなくて、
ある程度、
手元あたりのところには、
ピントが合うけど、
その他は、合いにくくなるってなって、
一方で、遠視の人が、
老眼になると、実は大変で、
もともと、
遠くにしかピントが合わなかった人が、
もっともっと近くが見えなくなっちゃうんで、
強い、
遠視用のメガネをかけるのと、
もっともっと強い、
っていうのを、
使い分けなきゃいけないとかってなってしまうのが、
遠視の人の老眼で、
なので、遠視になるのと、
老眼になるのは、
違って、遠視は、
ピントの合う範囲がずれる話、
老眼っていうのは、
今、ピントが合わせられるところの、
エリアが狭くなって、
遠い側に寄っちゃうっていうのが、
老眼っていうことなんですね。
ということで、
ピントを合わせるためには、
レンズで補正する、
水晶体を厚みを変えるレンズで補正する、
あとは、
光彩とかをちっちゃくして、
明るいところで、
ボケ分を小さくするとか、
っていうのが、
工夫としてあって、
それで、くっきり見えるようになります。
で、私最近メガネを作り直して、
まだ、
発注だけして、
手元に届いてないんですけど、
メガネ作るときって、
県眼するじゃないですか、視力の測定とか、
かおり
しますよね、当たり前ですけど。
よしやす
で、そのときに、
なんとなくピントが合っている感じがするんだけど、
読めないっていうのになっていて、
これは、さっき言った、
近眼とか、
近視とか遠視とか、老眼ではなくて、
水晶体が
曇り始めてるとか、
網膜の中で、
いくつか見えない点が出てるとか、
っていうのがあると、
ピントが合ってるにもかかわらず、
くっきりしないっていうことが、
起こったりするとか、
水晶体とか角膜のところが、
デコボコになって、
変な反射をしてしまって、
ピントが一番合っている場所なんだけど、
焦点のところの点が、
少しぼやける。
それも変な形にぼやけるっていうのに、
なってるんじゃないかと思っています。
で、
ものが見えるって、
若くて見えているうちは、
そんなに、
何の苦労もなく見えるんですけれども、
だんだん、
見えなくなったり、
または近視になったり、
あとは病気だとかなんとかで、
じわじわ見えなくなると、
最初の頃は、
脳が補完をして、
見えないことに気が付きにくいんですけれども、
ある時、
とっても困ることになったりするっていうのがあって、
目は一部しか見えてないのを、
脳で補完して、
全体が見えているような気持ちになれるものなので、
目の検査を、
特に年を取ったら定期的にして、
見える範囲が、
ピントが合う範囲がどのくらいなのか、
自分が、
ピントを合わせたい範囲がどのくらいなのかっていうので、
眼鏡を作る話と、
さっき言った、
凸凹があったり、
水晶体の中に濁りがあったり、
網膜の中に、
よく見えないところがあったりっていうのは、
ちゃんと調べてもらえると、
わからないことが多いです。
レーザーの網膜投影技術
よしやす
で、最近、
網膜投影っていう技術があるのって知ってますか?
かおり
もう、
まったく、わかんないよ。
よしやす
レーザーとかで、
直接網膜に、
光を届けるっていうのがあって、
かおり
え、じゃあ、
ん?
それ、
ん?
物はないんだけど、
物があるように見えるってこと?
よしやす
えっとね、
かおり
一点だけではなくて、
よしやす
輪郭的な感じ?
えっとね、
レーザーの強さを変えながら、
網膜に光を、
振りながら届けると、
かおり
絵が見えるわけですよ。
焚き火で、
松明を持って、
よしやす
ブンブンやって、
写真を撮るってやつ?
えっと、
というよりは、
さっき言った、
ピントが合うってことはどういうことかって話をすると、
外の世界の一点から出た光が、
レンズの全体を通ってやってくるって話をしたよね。
だから、
レンズの全体を通ってくるから、
でも、
レーザーによる網膜投影っていうのは、
レーザーの細い光を、
目の外から、
瞳孔を通して、
網膜に照射するわけ。
かおり
はい。
よしやす
ということはどういうことかっていうと、
レンズの、
水晶体の、
全部なんか使わないわけ。
本当に一部に、
レーザーがピュって通ってくるだけなんで、
ピントが合わないことがないわけ。
ピントを合わせるのが、
不得意な目であっても、
網膜投影っていうのは、
くっきり見えるっていう特徴があって、
っていうのと、
レンズが近く、
近くを見てる時も、
遠くを見てる時でも、
水晶体の厚みが変わるわけじゃないですか。
厚みが変わっても、
レーザーの網膜投影は、
必ずピントが合うんですよ。
かおり
レンズの全体を使わないから。
ああ、そうかそう。
しかも、
季節した像が合わさるっていう
わけでもなく、
ちっちゃな点、
網膜でちっちゃな点というか、
でしか認識をしないから、
よしやす
ボケようがないと。
そう、それを縦横に振りながら、
強さを変えれば、
目の中に映像が見えるわけね。
なので、
今その研究が結構進んでいて、
二つ、
特徴っていうか、
使い道があって、一つは、
目のピント調節がうまくいかない方、
しっきりした絵が見られるっていう、
視覚の補助として使う。
そうすると、
外の世界は見えない、見えないというか、
見えにくいんだけど、
カメラで撮った画像を、
レーザーの網膜投影の機械に入れて、
見てあげると、
ピントが合った世界が見られるようになるっていうのが、
一つ。
で、もう一個は、
そのデバイスは半透過というか、
にできるんで、
目の中にスカウターってありますよね。
あの、情報が、こう、
現実世界の中に、こう、
眼鏡の話
よしやす
投影されて出てくるようなやつ。
で、あれも、
仮想的な光学系で、
目の前の3メートルに、
映像が映るっていうのと、
現実世界を重ねるっていうのができるんだけど、
そうすると、すごく近くを見たときには、
そこにはピントが合わなくなっちゃうんだけど、
レーザー投影だと、
手元を見てるときでも、
すごく遠くのものを見てるときでも、
情報を追加するっていうのが、
ボケずにできるっていうのがあって、
要は、
仮想現実というか、
ミックストリアリティっていう、
現実世界の中に、
情報を追加するようなことで、
使えるんじゃないかっていう研究が進んでいて、
なかなか大変なのはね、
目ってギョロギョロするじゃないですか。
当たり前ですけど。
で、目がギョロギョロすると、
それに追従して、
レーザーをしっかり同じとこに当てるっていうのは、
なかなか大変なので、
そこの技術が、今、難しいんですけれども、
今はそういう、
レーザーによる網膜投影っていって、
光の屈折に頼らず、
映像を網膜に送り届けるっていう技術があったりします。
ということで、
目は、
仕組み的にはね、
水晶体で、
突レンズの役割をして、
外の世界のある一点から出た光が、
正しく、
網膜の一点に集まるっていうのが、
基本的な構造で、
それをいろんなもので補助する、
または補正するっていうのをやってるんですけれども、
テクノロジーは、
網膜に直接絵を描くと、
できる時代になってきています。
というのが、
今日のお話でした。
はい。
ということで、
今日は、
物が見えるってどういうこと、
第2弾、
色の話、
かおり
外の色がどう作られるかという話と、
よしやす
ピントが合うっていう話をしてきました。
はい。
今度の週末にできてくる、
かおり
新しい眼鏡がくっきり見えることを、
よしやす
祈っております。
ちょっと前に、
今の眼鏡を、
久々に踏みつぶしたというか、
寝返りを打った時に、
体の下に入ったというか、
変に曲がってしまったのを、
無理やり直して使っているという状態なので、
色の話
よしやす
新しい眼鏡がくっきり見えるといいな、
かおり
と思っています。
はい、新しい眼鏡。
くっきり見えすぎちゃうと、
ゴミが目に入ってくると、
ちょっと色々あるから、
よしやす
隠れててもいいと思う。
いや、くっきり見えた方がいいです。とりあえず。
かおり
でも、ほら、見えちゃうよ。
いいです。見えちゃって。
よしやす
汚れとかが。
かおり
眼鏡の汚れは見えないけどね。
いや、違う違う。くっきり見えちゃうと、
床に落ちている汚れが見えちゃうわけじゃん。
よしやす
わかります。わかります。
私、お風呂は眼鏡外して入るんで、
お風呂の中の汚れとか、
ゴミが見にくいっていう特徴があるなと、
かおり
自覚しております。
お風呂きれいだよね。
よしやす
眼鏡外して入るときれいです。
気をつけないといけないなと思います。
12月ね。
はい。
ということで、
ものが見える話をしてきました。
今日はこんな感じとしたいと思います。
この番組、
尊内理香の時間では、
皆様からのメッセージをお待ちしております。
メールの宛先は、
rika0438.jp
rika0438.jp
rika0438.jp
rika0438.jp
またですね、
番組の中でも言ってましたけれども、
私たちのウェブサイト、
kimi.comでは、
過去のエピソードなども聞けるようになっています。
またですね、この番組の他、
そんなことないでしょ、
そんなに雑貨店などを配信しておりますし、
その他のいくつかの番組の
過去配信のデータも入っていますので、
来てみてください。よろしくお願いします。
あとですね、
audiobook.jpというサービスで、
有料の聞き放題に入っていただくと、
この番組が
聞けるようになっていて、
再生時間に応じて
収入が入るようになっております。また、
audiobook.jpでは、
音声におまけをくっつけて
配信をしておりますので、
もしよろしかったら、そちらも聞いてみてください。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ということで、そんなりかの時間、
第543回、
お送りいたしましたのは、
よしやすと、かおりでした。
それでは皆さん、次回の配信でまたお会いしましょう。
かおり
さようなら。
よしやす
ごきげんよう。
かおり
有料版をお披露目さま、こんにちは。
よしやす
こんばんは。
かおり
ねえ。
よしやす
ユーミンの曲で、
はい。
かおり
瞳を閉じてっていうのがあるんですよね。
瞳をそらさないでとか、
よしやす
いろいろ瞳がらみの歌はあるね。
まあ、瞳をそらさないではいいんですけど、
瞳は閉じられなくて、
かおり
閉じるのはまぶただろうっていうツッコミがあって。
よしやす
なんか、やだね。
やだねっていうのは、あれですか。
かおり
難癖つけてるみたいでやですか。
そうそうそうそうそうそう。
よしやす
いいじゃんかよ。
瞳閉じてはね、五島列島の、
学校の人たちが、
作ってくれって言って、
かおり
作ったやつなんですけどね。
よしやす
うん。
だから、まあまあ、
仕方ないじゃないかって思いますけど、
歌の歌詞って、
難しいですよね。
うん。
かおり
瞳を閉じては難癖ですけど、
ほら、前もさ、
あの、
あれ、なんかで言ったよね。
英語の虹の歌があると。
はい。
あれ、日本の虹の歌って何?
よしやす
何?
かおり
何って何?
どういう歌だっけ?
よしやす
日本の虹の歌ってどういう歌?ある?
えっと、虹の歌は、
分かんないですけど。
かおり
に、その、
色の波長の連続性を
よしやす
歌った歌。
歌になってるかどうか分かんないですけど、
あの、
かおり
念仏みたいなやつありますけどね。
お前、歌はないか、ちょっと、
まあ、いいや、とりあえず、
虹が、
うん。
あの、英語の歌があるんだけど、
色の順番がめちゃめちゃだと。
よしやす
あー。
かおり
っていう話、だいぶ前にしたと思うんだけど、
うん、したした。
そう、で、
よしやす
どうかと思うと。
かおり
どうかと思うと。いかがなものかと。
そう。で、
よしやす
あの、アイロンビーズってあるじゃない。あるのよね。
あります、あります。アイロンビーズ分かりますよ、私も。
かおり
ほんとに、すごいじゃないですか。
よしやす
で?
かおり
で、アイロンビーズで、
その、英語の虹の、
歌の通りに、
虹を作ってみたわけですよ。
よしやす
あ、歌の通りにね。
かおり
そう。はい。
虹の話
かおり
超不安になるような、
よしやす
虹になりました。
かおり
これでいいのかと。
そう、ここ、これ、虹。
分かんないよね。
だけど、たぶん、もう、なんていうかな、
よしやす
メロディありき?
たくさんの色が乗ってればいいんじゃないかと。
かおり
そう。だから、
そこのメロディのところに、
うまく当てはまる、えっと、
リズムを
持った単語を入れたから、
そういう結果になったんだろうと、
好意的に捉えたけどね。
よしやす
うんうんうん。
かおり
でも、ちょっとさ、
しかも、なんかさ、
あの、そのとき、なんか、YouTubeか何かで、
その、どう、ん?
アニメがあったのかな?
よしやす
はい。
かおり
で、まあ、普通、
虹の色をやるとしたら、
端っこから、順番に、
赤、青、なんとか、
あ、あ、あ、
赤と青、
赤、赤、だいだい、
黄色、だいだい、とか、なんか、
そういう風に順番にやってくけど、
その、虹の、あっちこっちが、だから、
色づくっていうかさ、
よしやす
順番、めちゃめちゃに、
かおり
指定されてるから。
よしやす
アニメの中で、
その順、その、
でたらめな順番に、色が並んでいる、
虹が、表現されてる。
かおり
あ、違う、違う。
虹は、あの、正しい色であるんだけど、
あ、虹は正しいのね。
虹は正しい色である分、
よしやす
歌詞がめちゃめちゃだから、
かおり
うん、合わないんだ。飛ばしてるんだ。
普通はだから、あの、
虹が、あの、なんとかの色で、
綺麗ですよっていうと、
例えば、外側からとか、
順々、順々、順々いくけど、
一番外が、
ピーッと目立ったら、次は、
二番目が目立って、隣が目立って、
今度、一番内側があって、
よしやす
また外に行ってっていう風に。
1、5、6、2、3、4、
かおり
みたいな感じになってるわけね。
そうそう、そうそう、
よしやす
いかがなものかと。
それは、教育に良くなさそうですね。
かおり
そうでしょ、そうでしょ、
いかがなものだ、だよね、
と思って。
よしやす
まあ、でも、歌は無責任だからね。
かおり
ねえ、誰が作ったんだろう。
よしやす
知らないけど。
かおり
もうちょっとさ、
しかも、
子供用の歌だぞ。
よしやす
そうそう、そうそう。
かおり
もうちょっと、なんか、
いろんなものに、
配慮して、作ろうよ。
よしやす
ちょっとね、
かおり
理科の授業的には良くないよね。
もしくはさ、
昔はそんなの関係なくね、
とりあえず虹の歌で作ったかもしれないけど、
もうさ、
よしやす
新しい虹の歌作ろうよと。
かおり
誰か作ってよと。
よしやす
ははは。
かおり
思った。
よしやす
で、何の話してたんだっけ?
かおり
いや、だから、
よしやす
あ、瞳を閉じてか。
いや、歌は無責任だなって話で、
チェッカーズっていうグループがいて、
過去形ですけどね。
え、もうないの?
みんなバラバラじゃないですか。
いや、解散したの?
解散はしてるんじゃないですかね。
で、涙のリクエストっていうのがあって、
今調べたら、1984年なんですけど、
鹿の川台風の影響
かおり
え、生まれてた?
よしやす
生まれてますよ。歌ってました。
かおり
え、チェックのズボンとか、
チェックのシャツ着て?
歌ってた?
よしやす
チェックのズボンとかシャツは着てないです。
かおり
で、
チェックのじゃあ、帽子、
あの、ハンチング帽みたいなのかぶって?
よしやす
ハンチング帽だっけ?まあいいや。
かおり
えっと、
よしやす
かぶった感じだね。
歌詞が、最後のコインに祈りを込めて、
ミッドナイトDJってとこが始まるんですよ。
かおり
で、
よしやす
ダイヤル回す、
あの子に伝えてまだ好きだよと、
っていう歌詞なんですけど、
今の人たちが聞いたら、
最後のコインに祈りを込めて、
ダイヤル回す、
トランジスター乗って、
全部わかんないんじゃないかっていう、
かおり
ね。
え、えっと、
えっと、
公衆電話から、
お金を入れて、
よしやす
ラジオの、
そう、ラジオのリクエスト番組に、
かおり
曲のリクエストをかけるわけで。
電話をしようと頑張ったわけね。トランジスターって何?
よしやす
トランジスタはトランジスタラジオ。
で、ダイヤルも回さないよね、
今ね。
かおり
ジー、これジー、ジジジジジ、ジーってね。
よしやす
そうそうそう。
で、いうのは、
まあ、昔の曲だから
かおり
仕方ないよねって思っていたら、
まあ、筆入れとか、下駄箱とかね。
よしやす
まあ、筆も下駄も使わないしね。
で、
えっと、
宇多田ひかるって人がいて、
あ、そんな人が。
1999年に、オートマティックって、
っていう曲、結構有名なんですけど、
はい。
これもね、
7回目のベルで、
受話器を取った君ってのが始まるんですよ。
いいですか?
あの、歌詞はね。
で、多分、かおりさん分かると思うんですけど、
今の子供たちは、
まず、ベルってなんだよっていうのと、
受話器を取る、どういうことだよっていうのが
かおり
分かんないんじゃないかと思って。
よしやす
いや、家電は受話器まだあるんじゃない?
だから、家電にはあるかもしれないけど、
家電使わないっしょ。
かおり
でも、家電にあればさ、
使うんじゃない?使うっていうかさ、
あの、よそからさ、
勧誘の電話とかさ、
なんか選挙の応援電話とかかかってくんじゃん。
よしやす
分からないでもないだろうけど、
7回目のベルで
受話器を取った君っていうところから
かおり
始まって、ピンとこないんじゃない?
いや、でも、ベル、
ベルは別にさ、
ベルじゃなくったって、
よしやす
ベルオンじゃない?
かおり
分かるでしょ。
いや、分かんない。
よしやす
だんだんこういう、こう、
昭和も、
その、
もっと昔のやつはそうでもないんだけど、
ある時期に、こう、
テクノロジーに頼っている
文化があって、
それが歌詞に乗ってると、
あ、こんなの分からなくなっちゃうんだなって思っていて。
ほう。
そうそうそう。
あとさっきの、
電話でリクエストして曲をかけてもらうっていう習慣?
かおり
あー、まあ、そうね。
それは、
あったの?そういうの?
実はよく知らないんだけど。
よしやす
まあ、電力と称して、
電話をかけて、なんていう曲かけてください、
誰々さんに、
なんていうメッセージつけてみたいのがあって、
かおり
それをDJさんが、こう、
しかも、それがリアルタイムってことね。
よく、メールもあるじゃない?
メールで何とかお願いしますっていうのは、
今でもあるけど、
リアルタイムに電話でかけて、
そうそうそうそう。
あった人だけが、
その権利をもらえるってことね。
よしやす
で、そこで、だから、
えっと、
オペレーターの人がメモして、
えっと、プロデューサーの人じゃないや、
そこをね、
えっと、放送作家さんか誰かが選んで、
で、
かおり
このレコード選んできてって。
しかも、電話が繋がったイコール合格ではなくって、
繋がったけど、
リクエスト、
繋がるだけでも大変だよね。
で、繋がっただけじゃなくって、そこからまた
よしやす
選ばれなきゃいけないわけ。
そう、で、たまに、じゃあ、
これから何人かの方に繋いでいきますって言うと、
もしもしって言うと、
DJの人と話せて、
っていうのはあるんだけど、
基本的にはリクエストして、
後で読まれるっていう。
へぇー。
曲がかかっている間に裏で、なんとかさんのなんとかっていうメッセージ、
なんとか言った曲、
ああ、今日はこの曲、それっぽいなって言って、
ちょっと選んでってやって、
次の曲は誰々さんかのリクエスト、
何々さんへ、こんなメッセージがついています、
ではどうぞっていうのがあった時代があって。
「しゅっわけ、まっせえりー」というフレーズの意味
かおり
どのくらい
よしやす
読まれました?
私は、よく寝てた子なので、
深夜の
電話とかはかけてないし、
ラジオも決して寝てました。
日曜、学校行ってましたよ。
かおり
でも、
よしやす
そう。
そう、とか、電力っていうのがあったんですよ。
っていうのとかも含めて、
昔のカルチャーがわからないと、
歌詞がわからないっていうのは、
もちろんね、
何?
我々の世代でも、
その昔の戦後すぐみたいな曲は、
よくわかんないってのもあるかもしれないですけど、
どういうの?
なんだろうな、あんまり、
かおり
具体的に思い出せないですけどね。
でも、まあ、あれだよね、
うさぎおいし鹿の山って言われたってさ、
よしやす
うさぎなんてそこら辺走ってないよね。
ああ。
かおり
この前、伊豆で、
よしやす
鹿の川っていうところに行ってきましたけどね。
小舟吊りし鹿の山、
小舟吊りし鹿の川でしょ。
かおり
鹿の川って、
あのっていうかって意味じゃないの?
よしやす
あのっていう意味なんだけど、
かおり
あっ、鹿の川あったって思って。
よしやす
へえ。
実はね、鹿の川台風っていう、
名前のついた台風がありまして、
かおり
ほう。
よしやす
それは被害が人体だったってこと?
そうなんですよ。
その鹿の川が氾濫して、
大きい被害が出た鹿の川台風っていうのがあって、
何で?
かおり
昭和で言うと、
よしやす
あ、私が生まれるちょっと前ぐらいじゃないかな。
かおり
ああ、生まれてなかったと。
よしやす
たぶん。
かおり
鹿の川台風、えーとね。
よしやす
実は、あの、
都内でも大きい被害があって、
どこだっけな。
北区じゃなくて、
江東区あたりの、
博物館に行ったときに、
鹿の川台風の、
被害状況っていう展示があったのを
覚えていて。
へえ。
で、
鹿の川にねえじゃねえかよって思ったら、
伊豆の鹿の川っていうところで、
大きい水害が顕著で、
その名前がついたんですけどね。
うーん。
かおり
1958年9月21日に発生した台風。
よしやす
うん。
昭和で言うと、
33年ですね。
で、伊豆半島に上陸、
接近したのは、
9月26日、27日か。
かおり
で、都内でも大きい被害が出たんですよね。
よしやす
へえ。
と、思ったっていうのもまあ、
話半分ですけど。
うさぎおいしも、
美味しいって思ってる人もいるしね。
かおり
あー、そうそう、そうそう、ね。
あのー、あれだよね。
しゅっわけ、まっせえりーっていうのは、
呪文だと思ってた。
よしやす
いやいやいや。あれはわかるでしょう?
かおり
いや、わかんねえよ。
しゅっわけ、まっせえりーって呪文だもん。
そうですか。
なんか、何か意味があったのに。
よしやす
あとなんか誰かに、
もろびとこぞりてって何の呪文だって言われたことあるんですけど。
かおり
それもそうだね
よしやす
皆さんが一緒になってっていうことですよね
っていうのを
説明した覚えがあるなどっかで
かおり
うん
うんと
諸人小ゾリともよく分かんなかった
よしやす
そうそうそう
諸手を挙げてだから
全ての手を挙げてが諸手を挙げてで
全ての人たちが
小ゾルは一緒になって
ですね
主がやってくるんですね
かおり
シュッていうさ
何音っていうの
なんかさ
呪文的じゃない
よしやす
そんなことはないんじゃないですかね
かおり
いやいやいやこれは呪文だと思うよ
なんかUFOを呼ぶような呪文
サンタクロースを呼ぶ呪文
よしやす
学習塾とかで
シュッつきますけど
呪文じゃない
かおり
シュッっていきなり始めからいくとさ
シュッ
「思い込んだら」の意味
かおり
なんかすごくあの
よしやす
ダメですか
ダメですか
かおり
なんていうのかな
あの勢いがつくじゃない
シュッ
よしやす
それ言い方じゃないの
かおり
いやいやいや
そう歌ってたもの
よしやす
まあまあそうですけどね
かおり
そう歌ってたでしょ
そんなに歌ってないですけどね
歌わない
よしやす
うん
かおり
いやいや歌うでしょ
よしやす
まあ誤解をする歌詞は
まあいくつかありますけどね
あの有名なのは
なんだっけ
思い込んだら知るのみちょですね
かおり
そんな歌があんの
よしやす
え知らないの
かおり
え何
よしやす
えっと
巨人の星
かおり
いやごめんなさいちょっと分かんないね
あのジャブ台ひっくり返したりとか
なんだっけ大リーグ妖精
よしやす
ギブス
かおり
違う
いいのか
よしやす
大リーグ
かおり
シューマーだよ
よしやす
大リーグボール妖精ギブスかな
まあいいや
かおり
っていうあの
ポイントポイントは抑えてあるけど
よしやす
うん
思い込んだら試練の道よっていう
なんですけど
かおり
思い込みから始まったの
よしやす
で普通にねこうやって聞いたら
思い込みから始まるじゃないですか
なんだけど
えっとアニメでは
あのコンクリートの
大きいローラーを
整地するためのローラーをゴロゴロ
引くのがあるんですよ
グランドの
であれを
こんだらだと思って
思い込んだらを引っ張ってるんじゃないか
かおり
あれこんだらなんだ
ハーシェル彗星とハレー彗星
よしやす
っていう誤解があったっていう
かおり
へー
思い込んだら
よしやす
そうそうそうそう
まあまああの
説明もついていて
あれはコンクリートのたわらであると
だから
略で
コンクリートたわらで
こんだわらで
こんだらになったんじゃない
かおり
あの
俗語としてね
よしやす
そうそう
あれが思い込んだらだと思っていた人が多かった
かおり
へー
いやあの
んー
すごい
すごい
よしやす
とか歌詞は誤解があるなっていう
かおり
そうね
こんだら
よしやす
まああとは
歌詞だから仕方ないけどね
そんなことやっても仕方ないだろうが
そういうところ問題とかもあるじゃないですか
かおり
なに
よしやす
えーと
見えないものを見ようとして望遠鏡を覗い込んでも
見えないものは見えないだろうっていう
かおり
見えたんだよ午前2時に
よしやす
でも探してたのは
かおり
さあ何したのよ
よしやす
探してたのはあれじゃないの
大き星じゃないの
かおり
大き星だけどさ見えたんだよ
よしやす
見えたんですかね
かおり
見えたんだよなんかさ
あの街灯が
おーって言って
見えた見えたって言ってけど
あれ違う?
そう
よしやす
それ誤解じゃないですか
結構ね
あの英語の歌詞も
あの何言ってるか分かんなかったり
変なあてでね
歌ってたりとか
いろいろあるんじゃないですかね
かおり
あのよく分かんないTシャツとかね
外人です
Tシャツとかさ
見え分かるわ
よしやす
まあでもあれですけどね
日本でも
いい加減なTシャツありますけどね
私は佐藤ではありませんっていう
かおり
そんなTシャツがあるの?
よしやす
あります
かおり
塩ですって
よしやす
アイムはドクターっていうのも見たことありますよ
かおり
あそうなんだ
よしやす
飛行機の中で使うって
お客さんの中に
お医者さんいらっしゃいませんですかって言われた時に
私は医者ではないっていう
かおり
ドクターは
ドクターは別に医者じゃなくたっていいんだよね
よしやす
まあまあいいんですよ
ドクターいろいろあるんで
かおり
国語の博士ですって言ってさ
よしやす
お医者様
お医者様いらっしゃいませんかっていうの
2回くらい会ったことありますけどね
かおり
へーすごいね
1回もない気がする
よしやす
そうですか
少なくとも1回は
お医者さんというか
医師が駆けつけた気がします
かおり
へー飛行機?
飛行機くらいしかないか
よしやす
あと同僚が
かおり
呼ばれた?
よしやす
逆で
意識朦朧として床に寝かされて
到着したっていうのがあったってのを聞いたこと
かおり
酒飲みすぎ?
よしやす
えーとね
飛行機がなんか怖くて
睡眠薬を飲んで
ちょっとだけお酒も飲んじゃったとかで
命定してしまったらしいっていう
もう大人なんだからね
飛行機怖いとか言わないの
かおり
怖いんだよ
なるほどね
よしやす
えー
などということでですね
えーと
誤解の話
かおり
世の中には誤解があるなというお話でございました
でも
5
5
よしやす
あれは右回か
かおり
5回5って何?
5
よしやす
5thフロアじゃないですか
かおり
5thフロアなの?
よしやす
誤解といえば
グランドフロアがあるところと
よしやす
はい
1階があるところと
かおり
はい
違うな
グランドフロアがあったら
2階が1階なんだっけ?
よしやす
違うグランドフロアがあるところは
もともとドマだから
ドマなところはグランドフロアで
初めて床が出るのが
1つ上の階だから
1つ上がファーストフロアなんですよ
地面にはフロアはない
あれは地面なの
かおり
ほうグランドなの?
そう
グランドフロアじゃないの?
よしやす
フロア
無理やりフロアって言うんだったら
グランドフロアで
えーと
床材が入ってないの?
入ってんのは最初の床材は
グランドの上の天井の上にしか床がないから
あっちがファーストフロアでいいんです
かおり
へーじゃあ1階が1階なのはどこ?
なんで?
よしやす
日本はほら必ず床があるから
ということで取り留めもない話でございました
かおり
皆さんさようなら
ごきげんよう
え?え?え?
01:09:39

コメント

スクロール