1. そんない理科の時間
  2. 第504回 みんなが好きな理科っ..
■オープニング・理科っぽいキーワード・かおりの好きな漢字ワード・よしやすはブームがある・「そんない理科」っぽい? ■みんなの好きな理科ワードたち・被り投稿・そのほかのワードたち メールをお待ちしています rika@043...
00:00
理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか?
そんない理科の時間B、第504回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、
よしやすと、
かおりです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
まさとさんは、おやすみです。
おやすみなさい。
はい。
えー、今回はですね、
はい。
500回記念で募集した、
うん。
あなたの好きな理科っぽいワード、
なんと!
についてご紹介したいと思います。
はーい。
はい。
じゃかじゃん。
えっとね。
ととととととととととと。
しゅー。
60個ぐらいきました。
わーお。
60人の方が送ってくれました。
人によってはですね、
えーと、複数個あげてくれた方もいらっしゃって。
うん。
はい。なので、
えー、それを今日は紹介していこうと思います。
はい。
でね、
うん。
えー、いくつかのやつには、
ちょっと変わったものがありまして、
変わったもの?
思いつかないので、
みなさんが好きな理科っぽいワードを教えてください。
っていうのもあったりして、
うん。
かおりさん、
なんか理科っぽいワードって、
好きなものってありますか?
あれ?話さなかったっけ?
こないだ。
えーと、この間のやつを聞いてない人もいらっしゃるんですよ。
あ、そうなんですか?
はい。
そんなことはない。
きっとみんな、
10回ぐらい聞くんじゃないかな?
ふふふ。
で?
な、えーっとね、
えーと、前回何を話したか覚えていないので、
なんだよ。
かぶ、かぶってるのか、
それとも別のものかわかんないけど、
なんだっけ、
えーと、森林玄海とか、
あ、森林玄海ね。
大陸分水デーとか、
うん。
なんで好きなの?
なんかよくない?
ふふふ。
そこをちょっと説明してくださいよ。
へー、なんだろう、
森林玄海ってなんか、
まず森林、
りんっていう言葉の、
音の、音の響きがあるよね。
あー、はいはいはいはい。
うん。
で、
なんていうのかな、
限界ってところがなんか、
限界チックじゃない?
あ、ちょっとあれね、
中二の少年が好きそうなワードが入っていて、
漢字が並んでるかっていう。
握り寄せ抜けるっていう漢字と、
まあそういうその言葉っていうか、
えーと、
ワード的に、
音の響き的に嫌いじゃないっていうのと、
あと実際に、
うーんと、
なんだろう、
飛行機とかがわかるのかな、
あ、違う、山登りとかある。
なんかの時に、
やっぱりあの、
えーと、
向かいの山っていうのかな、
山肌を見てる時に、
ほんとに、
あ、ここ森林限界だと思うように、
明らかに高い木が生えなくなって、
低木だけになって、
明らかに低木もなくなって、
草原になってっていうようなのが、
なんとなく見えることがあるじゃないですか、
場所によっては。
あります。
うん。
そういうの見てると、
あ、森林限界だっていうふうに。
あ、山を見て、
漢字が頭の中にこう、
03:00
ボーンて出るわね。
そう、トントントントンって。
おー。
森林限界だって。
おねみちを見ると、
分水嶺っていうのが出るのね。
いや、分水嶺はね、
おねみても思わない。
分水嶺は、
一粒の水がポチャンと落ちて、
右と左に分かれたら、
その水はもう、
海に入るまで出会わないっていう、
このなんていうのかな、
あの、
ロマン?
愛しさと切なさとですか?
心強さもね。
そうそうそうそう。
ちょっと今考えちゃったよ。
分かりました。
はい。
ね。
で、実際に、
なんだっけな、
ある川を、
下流から上流に向かって登ってったんですよね、
その脇の道を、
川の脇の道を。
はいはい。
で、その、
なんだっけな、
上にあった、
これカナダだったっけな、
氷河に行ったんですよ。
うんうん。
おーって氷河の上歩いて、
寒いーとか言って、
わーとか言って思って、
帰ってきて、
で、
道の、
来た道の先を進んだんですね、
同じ道を戻ったんじゃなくて。
先を進んだんだけど、
今度は、
川を、
川は、
川の流れに沿って進むっていうの?
川の、
川沿いに下っていったのね。
そうそう下っていったのよ。
だから道としてはまっすぐ繋がってるっていうのかな?
うんうん。
なんだけど、
行きは、
川の流れに逆らって登っていって、
そのまままっすぐ進んだら、
川の流れに沿って進んでいくっていう、
この、
分かれ道?
峠を越えたわけですね。
まあ、
そうね。
うん。
峠っちゃ峠か。
うん。でも、
なかなかね、
分かりにくいところもあるんですよね。
国内でも、
あの、
なんでここが、
みたいなところとか、
太平洋側と日本海側から、
こう、
川が迫ってるのが、
うん。
ちょっとクロスしてる、
クロスはしてないんだけど、
うん。
太平洋側からの方が、
北の方に源流があって、
日本海側からの方が、
南に源流があるみたいな、
川が、
こう、
並んであったりするとかね。
うん。
よく分かんないけどね。
そう、
そういうのも。
ここで分かれたら、
もう、
海に行くまで出会わないって、
なんか、
ロマン感じない?
おしゃれなことは分かります。
でしょ、
ほら。
はい。
私も分水嶺は好きです。
あらあら、
着替えるじゃないですか。
で、
私も考えたんですけど、
うん。
そうね、
まあ、
理科っぽいワードばかり、
いつも調べているんですけど、
はい。
なんだろう、
結構ね、
ブームがあるんですよ。
うん。
3年ぐらいごとに変わるブームがあって。
えっと、
まあ、
好きなワードにブームがあるっていうのも、
なかなか新しい説かなとは思うんですけど、
とりあえず、
じゃあ、
今のブームを教えてもらおうか。
今は、
今は、
なんだろうな、
この番組を始める前は、
うん。
あの、
だから、
ネオダーウィニズムとか、
はい。
あと、
カオスとフラクタルとか、
06:00
複雑系とか、
え、
カオスと何?
フラクタル。
そこまでつながるわけ?
カオスだけじゃなくて。
カオス&フラクタルね。
うん。
うーん。
とか、
複雑系とか、
そういう、
なんかこう、
それ系の本を買って読むっていうのを、
何冊か買って、
だから、
この1年はそういう系統のやつをずるずるって読んで、
またこう、
目先が変わると、
このテーマみたいな感じをやってきたのがあって、
へー。
なので、
それが、
なんとなくこう、
2,3年で、
1回落ち着くというか。
うーん。
いろんなものを、
そのテーマの視点で見るっていうのをやると面白いとか、
っていうのをやっていたのかな。
それは意識して、
それとも結果としてそうだったってこと?
途中からは意識してかな。
うーん。
うん。
そうなんですよ。
なるほど。
じゃあ、
その前、
その今のブームの前は何かブームだったんですか?
あー、
だから、
えっと、
この番組始めてから、
それが、
こう、
質問が来ると、
それにこう引っ張られて、
こっちのこととか、
うん。
みたいなので、
なので、
えっと、
今というかは、
えー、
宿題として積んである、
えっと、
量子コンピューターの本が3冊、
こう、
ちょっと向こうにありますけど。
なるほど。
うん。
そのうち量子コンピューターについての話が来るってわけですね。
そうだ。
量子コンピューターが得意な計算とは何ぞやっていう話と、
量子コンピューターがこれまでのノイマン型という言い方をすることもあるんですけど、
コンピューターに勝つか負けるかみたいな判断をどうやってやるかっていうのと、
あとは、
えっと、
量子コンピューターっていうのがものになるっていう、
えー、
もともとの理論の話とかを、
もう少し噛み砕いて理解したいなって思ってたりしますけどね。
理解したら、
よりわかりやすく教えてください。
はい。
あと、
この前少し話した、
うん。
えー、
うんうんうんうん。
要は、脳の動きは得意不得意があったり、
うん。
賢いくて、
こんなに、
なに?
えー、なんていうの?
食べ物、ご飯エネルギーで動いているコンピューターなのに、
こんなことができるってすごいっていう一方で、
ちょっとバカなとこもあるよねっていうようなとこね。
愛らしいおばか不愛?
まあまあまあ。
人間くさい。
うん。
とかかなーなんて思いますけどね。
うーん。
あと、
どうぞ。
うん。
なんか、また別の言葉を思い出したなって好きな。
なんでしょう?
突発。
突発ね。
あ、えーとね、
今回60個いただきまして、
はい。
あのー、ワードね。
はい。
えーとね、
沸騰石っていうのがありましたね。
あー、ね、なんかありましたね。
はい。
フレデリックさんの沸騰石。
え、誰それ?
フレデリックさんっていうラジオネーム。
あ、びっくりした。
フレデリックさんが考えた沸騰石なのかと思った。
突発、急にあのー。
そうそうそうそう。
本当は、あのー。
電子レンジみたいなところで。
09:00
沸騰している温度と関わらず、
温度のはずなのに。
なんか、あのー、
秘めてるのがポンと爆発するような。
これもまた中二病的な感じだよね。
あー、そうかも。
で、フレデリックさんのやつを読むと、
沸騰石、好きな理由。
はい。
はい。
理由は、小学校5年生の時に。
うん。
今は6年生です。
理科の実験で使用したのですが、
すごく特別な袖でできているのかと思ったら、
小さな穴が入っているだけのシンプルな石でした。
その石がね、
そんじょそこらの石じゃないわけですよ。
あのー、あれですよ。
小学校6年生に向かって、
嘘を教えちゃダメですからね。
はい。はい。すいません。
あの、なかったことにしてください。
穴がすかすか空いてる石ね。
はい。はい。そうです。
突発しないための石なんだよね。
はい。
そうなんだ。
沸騰石はそうですよ。
そこから、
ちゃんと沸騰するように。
あ、そうです。そうです。
だから沸騰石って言うんですけどね。
へー。
はい。こんな感じでですね、
本編のほうでは、
まだ本編じゃない。
気になったワードを取り上げながら、
あれやこれや話していこうと思うんですが、
一つだけ、
それは違うだろうっていうのだけ紹介して、
オープニング終わろうと思うんですけど、
えーとですね、
はい。
フリスクさんの、
はい。
えー、
自分の好きな理科っぽいワードっていうのがありまして、
えーと、読んでいいですか?
ちょっと待って、何番?
20番。
はい。
火星が小です。
小ですか。
っていうのがありまして、
はい。
これは、えー、
たぶんフリスクさんの好きな、
そんなに理科っぽいワードであって、
あの、理科っぽいワードとちょっと違うんだなっていうのが、
誤解してますよっていうのだけお伝えしておきます。
え、誤解なんですか?
これは、あの、
え?
惑星の位置が並ぶのを小っていう、
小が好きだったら別にいいんですけど、
あ、小なんですか?
っていうのは、えーと、
そんな理科っぽいっていうことで、
えーと、少しだけ誤解をしてるっていう感じですね。
いやいやいや、誤解してないと思いますよ。
小が好きなんでしょ。
ということで、
本編の方に行って、
残り58個を紹介していきたいと思います。
わお。
よろしくお願いします。
ということで、
理科っぽいワード募集したら、
60個集まったんですが、
私がびっくりしたのは、
うん。
かぶりが思いのほか少ない。
みんなだから、
まあ、テーマもなく、
理科っぽいっていうことだけなので、
うん。
まあ、思い思いなところから、
言葉を引っ張ってきたなって印象はありますよね。
はい。で、今ここで、
自分がね、応募した人は、
12:00
自分のがかぶってるかな、
いやいや、かぶってないに違いないとかっていうのを、
うん。
想像してほしいんですが、
まずは、
はい。
かぶってるやつから、
あの、紹介をしていこうと思います。
はい。
えっとですね、
同じ理科っぽいワード。
うん。
え、
もるふってんじょうしょう。
うん。
過去、ぎょうこてんこうかん。
こちらはですね、
あまりささんと、
うん。
え、
ほすてりさんの、
はい、いい感じですね。
お二人から。
もるもるなんか、
ふってんしそうな、
沸騰しそうな、
ふってん?
沸騰しそうな感じですよね。
沸騰。
ちょっとね、
オープニングの最後に、
はい。
沸騰石出ましたけど、
うん。
えっと、なんで好きか。
はい。
え、
特にエピソードがあるわけではないのですが、
これはね、
ほすてりさん、
はい。
初めて聞いたときから、
はい。
ゴロというか、五感が気に入っていて、
一発で覚えた単語でした。
もるもるね。
はい。
はい。
あまりささんは、
はい。
煮物や冷凍などをする際に、
なんとなく思い出しちゃうんですよね、
って書いてありました。
煮物をするときに沸点上昇を思い出すんだ、
って思って。
へー。
醤油を入れてると、
100度よりも高くならないと沸騰しないんだ、
みたいなことを考えながら、
煮物をしているのかなと思ったりして。
すごい。
というか、
それは、
えっと、
よしやすさんの感想ね。
いや、
煮物や冷凍などをする際に、
なんとなくって書いてあるので。
いや、
だけどほら、
醤油を入れてたら、
うんぬんはもう、
よしやすさんの経験談。
あ、でも煮物は醤油でしょ。
あ、そうなの?
お塩でもいいんですけどね。
へー。
で、
沸点上昇、
凝固点効果は、
えっと、
液体、
純粋な液体に、
混ぜ物、
溶質を、
溶媒と溶質ね。
うん。
なんかを溶かすと、
なんか聞いたことあるね。
そう。
沸騰する、
えっと、
温度が、
一般的に高くなって、
その高くなるのは、
モル質量と、
えっと、
溶かし量。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
どんな感じかを比例するので、
頭にモルって付くんですけど、
で、
モってる感じですね。
用は、
溶けてるものが多いほど、
凝固点が clown化したり、
沸点が上昇するんで、
冬に、
凍結防止剤っていうのも
来ますよね。
あー、
なんか、
なんてあるもん、
えっと、
塩じゃないけど塩っぽいやつね。
そう。
あれが、
なぜ、
えっと、
なに、
えー、
某受信berです。
人を燃やすために。
えっと何 砂糖じゃないのかっていう話がありまして
あれ塩なの?違うよね
えっとですね あれは炭酸カルシウム ちょっとね一応確認しますね
融接剤っていうのか 融接剤で使われるのが砂糖じゃなくて塩じゃなくて
塩化カルシウムとかを使うことが多いんですよ
で何でかっていうのがこのモル凝固点効果と関係があるっていうのを知りまして
ふう ふう ふう
つまり水の中に分子が多い方が温度が変わるわけですよね
15:06
だから融接剤とか凍結防止剤は同じ体積 同じグラム数とかでたくさん分子が入ってる方がいいんだけど
砂糖は溶けてもイオンにならないので1の効果しかないんだけど
食塩 塩化ナトリウムはNACLで水に溶けるとNAとCLで 元々は1個なのに2倍の効果があるんですよ
イオン化することに イオン化しやすいってことか
イオン化するから
するからね 砂糖はデカくて
デカい分子が分からない
イオン化はしづらいわけね
塩化カルシウムは 食塩はNACLでしょ
塩化カルシウムはCACL2なんですよ
1粒で3つ美味しいってこと?
そうなんです
もちろん安いっていうのもあるんですけど
同じ量を撒いた時にほぼ効果が大きいっていうので
この凝固点効果にモルがついてるのはポイントが高いんですね
もっちゃってますね
ということで
かぶりその一をモル 沸点上昇 凝固点効果でした
はい 持ってます
2つ目のかぶりワードはシュレディンガーの猫
やっぱ猫ですよね
理科系の仏像さんと
世の地で洗う島温泉さんからいただきました
はい
シュレディンガーの猫
これは理由
理科系の仏像さん
高校生か大学生の頃ブルーバックスか何かで読んだ
量子力学の概要を知って
理科っぽい考え方を学んだ時に出会った言葉で思い出深い
ちょっとメルヘンチック
世の地である島温泉さんは中二心を刺激する言葉
なんとなく好きですということで
確率的に現象が生じるものを
確率論では割り切れない現象とつなげて
実際には観測するまで結果がわからないっていうのを
猫がどっかのものが核分裂をしたら死んじゃうっていう箱に入れるんですけど
猫が核分裂したら死んじゃうっていうところからして
常時観察をしてるってことになっているので
猫は重なりの状態にはなってないっていうのがあるんですけど
まあまあ試行実験としては面白いですね
よくわかんないけどその試行実験っていうのが
名前がついて
しかも猫っていうところですよねポイントは
まあまあそうね
これがネズミだとちょっと動物実験っぽいけど
シルリンガンの猫って言うと急にうちのペットに頭が行きますよね
しかもそれって死ぬ生きるって話じゃないですか
18:00
絶対に猫やるなよっていう話になるじゃないですか
まあまあまあ試行実験なんでね
でも絶対そうなるじゃないですか
なりますよ
犬でもなるけどね
でも猫なのにポイント猫ってところだと思うねやっぱり
シュレリンガーの犬
シュレリンガーのリス
リスでもいいかもしれない
シュレリンガーの犬って言うと
シュレリンガーに感化されてもうあれだよね
お前シュレリンガーの犬かって言われちゃうよね
政府の犬とか言うじゃないですか
あーはいはいはいはいはいはい
あーそっちね
猫には自由があるけどね
はいということで
いやでもさ寝てる時に猫入ってくるとさ
寝返り打てなくなるのよね
だから猫には自由があるけど人間には自由がないです
でそういえばあれですね
えっと思考実験というのはなかったですね
キーワードでね
思考実験ってこのシュレリンガーの猫以外にもいるんですか
思考実験っていうワードを好きな理科っぽいワードって書いてきた人いないなっていう
やっぱだって猫に行くでしょ
いやいや他にもたくさんありますけどね
思考実験っていうのは?
思考実験たくさんあります
でもほら別にほら誰もあんま考えてないからとりあえず猫ですよ
で似たものとしてはターボさんの仮説っていう仮説っていう言葉が好きですというのがありました
あの仮説住宅ではなくて
仮説住宅ではない
もし何々ならばの方ですね
あとはこれなりに違いないっていうね
製造業なのでトラブルの原因を考えたり
仮説を考えてっていうのを普段からしているので
この言葉が好きですというふうにいただきました
なるほど
これクソ思考実験ですね
まあまあ思考実験に近いよね
近いです近いです
思考
あとですね重なりネタはもう一つ
かおりさんも言っていたかもしれませんけど
パラジクロロ弁善
これね私も好きですね
やっぱ弁善館を習った時に絶対出てくるっていうか
絶対頭に浮かぶじゃないですか
白樺さんとですね
馬野鈴草さんからいただきました
ここ私も1票
じゃああとかおりさんでパラジクロロ弁善
パラジクロロ弁善いいよね
白樺さんのコメント
ある時辞書を引いていて
辞が2を意味する
あそういえば高校科学でモノジトリホニョララ
って習ったなと考えた時に
突然パラジクロロ弁善と閃きました
なんというそのままの名前なんでしょう
そうなのよそうなのよ
ちなみにオルトメタパラだからね
馬野鈴草さんは一方で母とタンスに
21:00
性能を入れていた時に
違う種類の性能を同じ場所に入れると
シミができるよと言っていたのを思い出します
成分を読むとパラジクロロ弁善で
難しいことを覚えて
なんとなく嬉しかったのを覚えていますっていうね
このとっても生活感の溢れる感じがいいなと思って
普段の暮らしの中に出てくるカタカナワードね
よく誰が言ってたんだっけ
活字中毒の人は食事中に本とか読んでると
取り上げられるじゃないですか
目の前に何かあると読んじゃう
あれと同じですよね
その性能なんて別に成分表ほとんど見ないけど
ふと文字があると読んでしまうと
パラジクロロ弁善
そうなの弁善感がまずあるところがポイントでしょ
多分弁善感が出てきてるところで
もうある程度化学原子記号には
それなりに仲良くなってると思うから
クロロがCLっていうのはもう聞いたことがあるし
オルトメタパラ違うなその前にジカ
モノジトリっていうのもね
なんか窃盗語って言うんだっけ
そうですね窃盗Cまた窃盗5
数を表す窃盗語っていうのも多分習ったし
最後に弁善感の2個
頂点を2個選んだ時のその関係から
オルトメタパラっていうのを習うと
頭の中にはどうしてもあの匂いがね
匂いが出てくるね
出てきてパラジクロロ弁善
ダンダンダンダンってなんて言うかな
言葉が飛んできて合体する感じ
分かりました推しな感じは分かりました
そうそう結構ね私もこれ好き
思わず授業でオルトメタパラを習った後
先生とか先生先生
パラジクロロ弁善ってこれですかって
言いに行った記憶があって
言いに行ったんですね
そうそうですよって言われて
はーっと思った
まだねかぶりはあるんですけど
日常で見かけたカタカナ科学用語っていうので
レモニーさんから頂いたジンクピリチオン
これ覚えてますか
ジンクピリチオン覚えるもの
これもいきなり出てくる
なんていうの、科学っぽいカタカナワードですよね。
え、どこで出てきましたか?
これは確かシャンプーのあるじゃないですか。
シャンプー?
え、中発糖?
知らない、だから知らない知らない、知らない。
確かそんなような、CMでジンクピリチオン配合っていう。
え、知らない、そう、あ、ていうかテレビ見ないから。
これね、結構、結構昔に出てたんですよ。
あ、じゃあほら、生まれてないから。
あ、そうかもね。
ね。
そうなんですよ。
24:00
へー。
タウリン配合って言ったら。
あ、タウリンとかね、あとは最近は頭痛薬を効能の化学物質で言ったりすることがあったりしてね。
優しさ?
優しさじゃないですよ、だから、なんだっけ、頭痛薬もいくつかあるじゃないですか。
アスピリン?
えーと、なんだっけ。
アフセトアミノフェン。
アフセトアミノフェンとか、あとなんだっけ。
ロキソプロフェン。
あ、そうそうそう、ロキソニンとか、ロキソプロフェンとか、ね、なんかそういう。
でもそういうテレビの言葉って重要ですよね、耳に残るから、受験のときに、ほら、えっと、ナトキタタイセイヨウジョウヤクキョウ。
オペット輸出広報機構、東南アジア諸国援護。
っていうのは、なんていうかな、もう覚えられないから、とりあえずニュースを聞きまくるのがおすすめかなと。
でも、そうするとなんとなく耳なじみがよくなって、なんとなく覚えるけど、よくね、クロスして覚えるっていうか、クロスしても違和感なく聞こえちゃうんだよね。
間違ってても、語呂がいいと余っちゃうよね。
そうなんだよねー、困った。
ちょっとわかりますけど。
でも、結構耳から入ってくるのって潜在的にいい感じかなと、記憶されるような。
最近だとやっぱり、風邪薬にイブプロフェンが入ってるとか、アセットアミノフェンが入ってるとか、そういうのをみなさん気にするようになってるじゃないですか。
ロキソプロフェン。
気にするんですか?
どんどん増えてきたんじゃないですか。
ということで、いろんなのがありますね。
かぶり系、たぶんこれ最後だと思うんですけど、ふたさんぽびとさんのアボガドロ定数っていうのと、ちょっと勝手にかぶりとさせていただいたんですけど、
モルさんからいただいたモル。
はい、モル。
理由、ふたさんぽびとさん、でかい数字だからです。10の23乗なんておっきな数字扱う機会ってそんなないですよねっていう話と、
モルさんのPVイコールNRTの公式とともに思い出されるのがモルなのです。
ワードとして残っていても活用も意味すら覚えていませんが、私の感覚ワード一番ですと。
結構ね、意味忘れてるけど妙に耳に残るとかってありますよね。
イオン化傾向とかですか?
え?
イオン化傾向。
耳に残りますか?
私はイオン化傾向は残ってるかな。
イオン?
アボカドロテス、6.02×10の23乗。
でもほら、アボカドロテスってなんかアボカド、アボカド?
アボカド。
アボカドみたいな感じですよね。
そうそうそう。野菜?果物?果物?
で、アボカドロはガだよね。アボカドはカだよね。
27:02
似たようなもんじゃないですか。
ごっちゃにならないようにしましょう。
ということで、かぶりがあったのこれぐらいなんですよ実は。
ほう。
他みんなバラバラでですね。
こんなにバラバラなんだなって思いました。
だからそう、ふと耳に残った言葉なの。
なんとなく記憶にあるカタカナ言葉とかさ。
ということで、かおりさん次に選ぶのはどれがいいですか?
インピーダンス。
インピーダンス?
なんか踊れだしそうですよね。意味わかんないんだけど。
なんとかダンスね。
卵パンさんから頂いた卵パンさんは全部で5つあげてくれて、
1つが炭酸水素ナトリウム。お料理とかに入ってるんですね。
放射冷却。朝寒い感じね。
で、その後が3つ揃いでインダクタンス、リアクタンス、インピーダンス。
インピーダンスでしょやっぱり。
はい。
なんとかなんかちっちゃい、ぼう人間みたいなちっちゃなやつが、
違う違う、ピグモンだっけ?
なんかあれ?って動いてる感じしません?
そうですか。私はね、この卵パンさんのコメントの、
衣類がたくさん収納できそうなので好きですっていうのがちょっといいですね。
やっぱ炭酸系ってこと?
インピーダンスは踊らないで衣類が収納できそうですっていうのを受けました。
私はもうなんかそういうピグモン系が、
って動いてる感じ。
ピーだしね、途中ね。
ってことなのかな?
わからないけど。
わかんないけど。
でも、響きだけが好きっていうのがたくさんあります。
そう、それ重要。
まずですね、ダムマスターさんのアゾトバクターとクロストリジウム。
響きが好きです。
全然わからなかった。
アゾトバクターはクロストリジウム、
クロストリジウム、ディフィ、ディフィ、
ディフィカル、ディフィ、なんとかって言うんだね。
両方とも根粒菌、
植物の根っこの根っこにいて、
根っこっていうか、土の中のものを分解して栄養にするとか、
そういうのに使われる菌で、
それぞれ両方とも根粒菌の種類だそうです。
はい。
あとね、五感が響きが好き。
アゾトバクターってなんか悪魔っぽい感じがする。
いや、なんとかバクターはバクテリアだからね。
なんとかバクターってね。
いや、別にさ、そんじゃなくって、
なんとなくさ、悪魔にちょっと身を売った系。
あ、そうですか。
そうそうそうそう。
わからないですね。
魂を売り渡した系な。
そんな菌なのかもしれません。
ねえ、そう。
歯切れがいい感じで好きです。
メンデル77さんから来たのがヘクトパスカル。
おー、パスカルさんね。
30:01
次が、
単に響きが好きなだけ、
やわらかさんのエウスタキオカン。
これがね、エウスタキオカンっていうのがわからなかったので調べました。
え、なんか、えっと、電、電、え、なんか真空?
真空感な感じがしますけど、
実はこれは全然違くて、
鼻と目をつないでる管で、
耳抜きとかするときとかに、
涙が出たときに鼻に涙が降りてくる管ですね。
鼻と目。
へー。
はい、っていう名前だそうです。
あとですね、響きがいいっていうだけのコメント結構あって、
えーと、どれだっけな、
響きがいい、えーと、
恋に出して呼びたい、プレパラート。
長野のおかんさんから。
プレパラートは、
おまごめピペットと装壁って書いてありますね。
あ、えーと、ちなみに、
プレパラートはいいんですけど、
あの、カバーガラスが大変だったね。
一枚きれいに取るのが。
使うのにね。
ちなみに、長野のおかんさんはですね、
ミームプレパラートBTB溶液というのを、
BTB溶液?
はい。プロモチモールブルー。
チモール?
はい。で、酸性アルカリ性を調べる指示薬ですね。
あ、あれ?なんか調べるのって、
リトマス試験紙があって、
はい。BTB溶液があって、
なんか2,3種類あったよね。
あと、でんぷん調べるのは、
ヨウ素溶化カリウム溶液だっけ?
ヨウ素液ね。
ちなみに、プレパラートはドイツ語で、
ちなみに英語だと、
カバーガラスは?
カバーガラスは英語でしょ。
英語でプレパラートを、
なんていうかっていうと、
プレパレーション、つまり準備なんですね。
あ、そう?
はい。顕微鏡観察のために作って、
スライドガラスとカバーガラスの間に、
なんか封入して、
調整されてよく見えるようになってるのが、
プレパラート、プレパレーションだってそうです。
へー。
いや、そう。
プレパラートはいいんだけど、
その上のカバーガラスをね、
1枚取るのが結構難しくて、
2枚だったりとか、
上にペロッと置いて、
ギュッと押し付けたら、
ピリッとヒビが入ったりとか。
あれですよね。
顕微鏡のレンズ下げすぎると、
割れるやつね。
割れるね、割れるね。
割れた、割れた。
それはなかったっけな。
あった気がしますよ。
なかったっけな。
レボルバーっていうのを書いてきた方も、
いらっしゃると思ったんだけどな。
カシャンカシャンって感じ?
あ、そうそう。
かかりんちょさんが、
レボルバー、プレパラート、
ドコサヘキサエンさん、
スーパーカミオカンデっていうのを、
4つあげてくれました。
33:00
レボルバーってあれでしょ?
銃のやつでしょ?
銃なんですけど、
ハンドガン的なやつか。
ぐるぐる回るのがレボルバーで、
顕微鏡でレンズを、
3つぐらいぐるりんぐるりんって
変えるやつがあったでしょ?
あれがレボルバーです。
あれもレボルバーなんですか?
そう、だからプレパラートと仲良しなんです。
レボルバー。
あそこに名前がついてるとは知らなかった。
で、スーパーカミオカンデと
ドコサヘキサエンさんも
響きがいいということで。
ドコサヘキサエンさんDHAだっけ?
ドコサヘキサヤシとか、
魚の目玉のあたりにあって
頭が良くなるんだっけ?
頭が良くなるっていうか、
脳の活動に重要ってやつね。
頭が良くなるんでしょ?
あと、単純に単語の音がよく
ずっと覚えていますっていうのが
日向さんのランゲルハンス島。
おー、水蔵が。
水蔵のランゲルハンス島の島ね。
うん、なんだっけ、
えーっと、
えーっと、飲酒輪とか出すんだっけ?
そうです。
ランゲルハンスさんが
顕微鏡を覗いたら、
えーっと、
このランゲルハンス島っていう
1ミリの半分ぐらい、
0.5ミリから0.3ミリぐらいの
玉状のものが
島のように見えたと。
海に浮かぶね。
で、島と名付けた。
水蔵の中の島と名付けて、
それを、島じゃよく分からないから
ランゲルハンスさんが名付けた島ということで
ランゲルハンス島っていう名前になったそうです。
ランゲルハンスさんって
まだ現在なのかしら。
いや、もう亡くなりました。
子孫が。
これ、俺のじいちゃんが付けた
名前だぜって。
ちょっとね、病気の名前だと
気にはなりますけど、この
ランゲルハンス島はいいんじゃないですかね。
だからほら、今自慢げに
言ったんだけど。
何を出すって言いましたっけさっき。
飲酒輪?
そう、なんでこれがね、
今回調べて、なるほどって
思ったんですけど、
ランゲルハンス島から
分泌される物質を
名前をなんとしようと。
なんとしよう。
ランゲルハンス島、私は
この島から分泌されるものを
島からの分泌液と名付けよう
って、ランゲルハンスさんが
多分思ったんですよ。
なんで、インスリンは実は
ラテン語で
島のことを
インスラムかな。
島ってこと?
島、アイランドも
頭に
Iが入って
途中にSが入ったりするじゃないですか。
頭にIが、途中にSが
ある言葉は山ほどありそうな気はし
なくもないが。
もともとだから
ラテン語系
なんですけど、この人ドイツ人だ
っていう話をしたと思うんですけど、
36:00
インスリンは
ラテン語の
インスラに由来しており、
ドイツ語で、島は
ドイツ語、島って
島って検索すると
インセル
ってのが出てきます。
だから、
インセルから出てるもので
インスリンになったみたいです。
ラテン語語源
という風になってますけどね。
ということで、
このランゲルハンス島と
インスリンの名前の
島から島が出たと。
そうなんですよ。
っていうのも、
今回調べて面白かったなと思って。
ハワイ島あたりな感じですかね。
もう少し
密集している島じゃないですかね。
珊瑚礁な感じの
雰囲気だと思います。
火山島のまとまりっていうよりも。
あと、響きが
かっこいいのは
そんなもんだっけな。
似てるものでは、
ムサマルさんからいただいた
特殊相対性理論。
相対性理論だけでもすごそうなのに、
さらに特殊がつくことで、ものすごい理論に
感じられるところ。
これね、このコメントね、
すごいうなずいた。
超特殊だよね。
特殊っていうぐらいだからね。
やばい、やべーって感じ。
そうなんですけどね。
日本で特殊っていうのを聞くのって、
法律とかでも
特殊ほにゃららっていう
名前で
いろんなものが
まとめられていて、
特殊なんとかっていうのって、
仲間外れ感もあって、難しいなと
思ったりします。
仲間外れ感があるの、特殊は。
お前らこっち入んねーから、
特殊でまとまってけって感じ?
一般じゃないってだけね。
そうなんですよ。
ということで、特殊相対性理論と、
ちょっと仲間としては、
マティーニさんの
ガリレオの相対性原理って
書いていただいたんですけど、
たぶんね、これはね、ガリレイの
相対性原理っていうのかな?
ガリレオじゃなくて、ガリレイさんですか?
ガリレオ、ガリレイじゃないの?
だから、
なんとかの法則とかは、みようじのほうがつくのが多いんで。
どっちでもいいんじゃない?
似てるから、ガリレオはガリレイと。
そうなんですけど、
検索とかするときに、
ガリレイの相対性原理のほうがたくさん出てくるので、ちゃんと。
なるほど。
これは、
お互い、
一般性の中でボールを投げた人が、
外から見ると、
その足し算に見えるっていう相対性原理ね。
ニュートンも、
39:00
ふむふむと言って使っていたのが、
ガリレイの相対性原理。
ほら、間違えた。
一覧表を見ながらしゃべってるんで。
はい、そんなのがありました。
あと、なんか気になるのありますか?
正法最大理学。
あ、正法最大理学ね。
正法最大理学は、
キジウォッチャーさんですね。
わかる。
耳なじみの良さ。
正法最大理学。
正法最大理学。
これはですね、
正法最大理学は、
水星や金星が、
地球から見ると、
太陽の周りを、
行ったり来たりするわけね。
太陽から離れられないんですよ。
太陽から一番右とか左に離れるときに、
正法最大理学、
東方最大理学って言って、
正法最大理学は、
太陽が真南にいるときに、
西側に離れるほうが正法最大理学、
東側に離れるのが東方最大理学で、
東方最大理学のときに、
日が沈んだときに見やすい。
正法最大理学のときに、
日が出る前に見やすいっていうのを、
が、この正法最大理学。
それが、
正法最大理学。
が、この正法最大理学で、
結構あれだな、
資料見ないでも喋れんな。
キジオウチャーさんは、
そんな理科の時間を、
聞き始めて覚えた言葉ですと。
全く今まで気にしていなかった、
惑星の見え方が、
ある程度わかるようになり、
というのが書いてあって、ありがとうございます。
役に立っていると思うと嬉しいです。
こういう漢字が連なる単語っていうのって、
耳から聞くと、
一瞬何のこっちゃと思うじゃないですか。
だけど、そこに漢字が、
ポッポッポッポッポって入るというか、
シャーンとなんていうのかな。
意味が出てくるよね、急にね。
ほーっていう、
ストーンと落ちる感っていうのかな。
結構、この正法最大理学には、
あった気がする、一番初め。
なるほど。
なので、今聞いている皆さんは、
西の方の最大の離れる角度ですね。
聞いちゃえば、
そのまんまなんですけどね。
別に、だから漢字を見ちゃうと、
多分読めるんだけど、
耳から聞くと、
特にあまり聞きなじみがないと、
何のこっちゃ何?って思うけど、
そこに普段知っている、
難しくない漢字がガシャンと入り込んだときの、
あの一体感。
はい。
ゾクゾクするね。
漢字並びでいくと、
えーとですね、
コバルトさんからいただいた、
高電子増倍感。
これね、倍増ってついつい言いたくなっちゃうんですけど、
高電子増倍感っていうのがありまして、
これなんだっけ?
マサトさんがすごいこだわってるところでしょ?
こだわってる。
スーパーカミオカンデとかに入っている、
バカでかい電球みたいなやつで、
ほんの少しだけ、
光の光子、
フォトンが来たときに、
それを増幅して、
電気信号として取り出せるようにする、
42:00
っていう素子。
素子と言ってもでかいですけどね。
が、高電子増倍感です。
コメントは、
人類の科学技術の結晶。
これ確かに、科学と技術が両方とも、
作られているやつで、
一度ね、
カミオカンデの中の、
これが全部割れたっていう事件もあったりして、
大変なんですけど、
なぜ?
振動がドーンって起こって、
それで液体を通じて、
割っちゃったっていうのがあったそうです。
地震?
地震ではなくて、たぶん工事とかの方だと思います。
背中が外で転んだとか。
なんだっけな。
一遍に全部割れたっていうのがあったみたいですよ。
へー、大変そうね。
これ一個一個電球取り替えるってことですよね。
全部作り直して大変だったそうです。
わお。
あと、
私が好きな漢字の方だと、
黒曜石。
ほうほうほう。
ガラス室ですね。
黒っていうところがいい感じよね。
マナンさんから頂きました。
黒黒とピカピカしていて、
見た目が綺麗で、
触り心地が良いところが好きです。
あまり触り心地を
試していると切れるので注意してくださいね。
すごいよね。
たかが石だよ。
たかがそこら辺に落ちている石が、
ナイフになるわけですよ。
これ黒黒とって書いてありますけど、
いい黒曜石は、
透かしてみると、
結構ガラス室で半透明なんだよね。
博物館で、
どっかに置いてあると、
裏から光が透過しないので、
真っ黒に見えるんですけど、
薄くなると、
向こう側が見えるっていう展示をしてあるところも
結構あります。
薄く、
剥がれるとは言わないけど、
でも結構薄く割れますよね、これ。
薄く割れるように割ってるんですけど、
いれいれに割れます。
あれだって、
研いで薄くしてるわけじゃないんですよね。
違います。割ってます。
ポンって割った時に、
比較的薄く割れるんですよね。
ナイフ状に割るためのコツが
いくつかあるらしくて。
コツがあるの?
丸い黒曜石が
あったとして、
いっぺん割ると、
半球が2個できるわけじゃないですか。
そっから、
半球の
割れ目のところの
すぐ隣に力をかけて、
薄く割れるように
力を加えるとかっていうのがあって。
なんじゃそりゃ。
黒曜石職人みたいなのが
いたってこと?
黒曜石職人がいたと言われていて、
そうなんですよ。
最近は、
よくは綺麗に割れるらしいぞとか?
いや、
もう囲われてたから、
最初の職人だったんじゃないかと思うんですけどね。
村の誰々さんの
作った矢尻がいいよね
っていう感じで。
あいつに作ってもらおう。
45:00
矢尻にしたのだと、
たくさんのものと
物々交換できるとかね。
黒曜石出るところ少ないんで、
日本の中でも
こことここが黒曜石の産地っていうので、
結構全国に広がってたりします。
へー。
黒曜石博物館に行きました、
私どっかの。
あります。長野県だったかな。
あります。
すげーひなびてました。
そうですか。
あと何を選びましょうかね。
全くコメントがない
っていう方もいらっしゃって。
ジンさんの
もほろびちち
不連続面。
なんだっけこれ。
地質学的なやつだっけ。
地球の中で
材質が変わる。
地球の内部で
マントルと地表の
境目が
もほろびちち
不連続面。
びちちなんだ。
アンドリア
もほろびちちさん
っていう人が提唱したやつですね。
地震のスピードが
そこで変わるので、
波が屈折するんですよね。
日本では
しましま
もほめんと略される。
へー。
もほ?
なので、読みにくいやつは略される。
略されてるのを海外の人が
聞いたらどう思うのかな。
どうなんですかね。
日本の略し方と海外の略し方は
違うじゃないですか。
違いますね。
アメリカ人はテレビのことは
テレビジョンっていうか
TVでテレビ
っていうところで切らないしね。
なんだっけ
ロサンゼルスのことを日本人は
ロスって言うけど
向こうはLA?
LAですね。
知ってるように言われちゃった。LAですか。
LAですね。
コミケは
すごい変な略し方ですよね。
知らない。
コミケの本名は
コミックマーケット?
マーケット?
そうです。コミケはなぜ
コミケになったか。
コミック、コミケ。
これはですね
私が中学生ぐらいのときに
コミックマーケットを
最初に知ったときには
コミックマーケットは
コミケと略されてなかったんですよ。
なんと略されてましたか?
そのときにはコミケットだったんですね。
コミックマーケットで頭とお尻をとって
コミケットだった。
コミケットが略されてコミケになったんで
マーケットの
毛だけ残ったっていう。
へー。
二段階略しだったんですね。
そう、二段階になったんですね。
ではですね
上の方から
いってみようかな。
一番最初にいただいたのはチョックさん
H20
ブルースリーが
48:00
友よ水になれと言っていますということで
ブルースリーが語った
セリフがどわーっと
書いてあるというメールをいただきました。
H20
古いアルバムの中でって感じだよね。
思い出がいっぱいですか。
そう。
次がてらみさん
天秤
いいですね。これは私好きですね。
ライブラね。
コメントが
物理の法則は
自然現象を人が理解できる言葉を
用いて表現されたものだと
思っています。
なるほど。
なんとかイコールなんとかって
ありますよね。
ほら、10月だからさ。
はい、天秤座。
天秤座です。
天秤はね、司法
裁判系のところにも
出てきたりしますよね。
あれ、エジプトの
エジプトでもないか。
エジプトだよね。
心臓の重さですか。
そうそうそうそう。
天秤で測って
天国に行けるか地獄で行けるかですよね。
ありますね。
ほにゃららイコールほにゃららだと
さっきも話をした
PVイコールNRT
プレッシャーとボリュームの
積は
絶対温度と
分子数かN
に等しい
っていうのが
イコールNRTで
これモールさんが書いてくれたのかな
っていうのと
あと有名どころで
イコールMC事情
タムKさん
イコールMC事情コメントは
いつかちゃんと理解したいと思っています。
分かりません。
ね、というので
何々と何々が
釣り合っている
または実は
見えるものが実は同じだっていうので
ちょっと面白いなというので
天秤が面白いですね。
次、ねこだゆうさんの
光の速さ
これね、ちょっと私は
分かります。
全てのものは光の速さを超えない
っていう
なんかまあ
よく距離を
星の距離とかをなんとか
コーネでアウトするじゃないですか。
だけど
宇宙とか広いところを
カウントする方法で
一番有名なのは
なんとか光年だと思うんだけど
それ以外に
太陽と地球の距離
天文単位ですね。
もあるじゃないですか。
だけどそれって
ほとんど使わないですよね。
天文単位を使うのは
太陽系の中の
惑星の
半径とかには
天文単位を使うことがあります。
51:00
近所は天文単位。
光年はなんていうのかな。
光年よりか上がないから
光年でしか表せないんだなっていう。
ものすごい数量
というか数値じゃないですか。
それでも銀河系の端から端まで
10万光年とかだしね。
10万年かかるんだよ。
そう10万年かかるんですよ。
近いでね。
ワープってできるようになるのかな。
ワープができるようになったらね
もっといろいろできそうよね。
ワープができると
本当の
どこでもドアができたりして。
いいな。
どこでもドア。
実は
光のシリーズがありまして
星の秘密3
光の三原色。
コメント。
この番組そんな理科の時間を聞いて
新しく得た知識に驚き
興奮し納得した事例はいくつもあるんですが
そのうちの一つが光の三原色です。
というので
以前もね
葉っぱは
緑色の光を使わないから
緑色に見えるみたいな話をしたことがあるんですけど
その辺が
面白いのと
あと三原色に
反応する
細胞が目の中にあるから三原色でいいんだよ
っていう話とか。
多分いわゆる一般的な
三原色って赤青黄じゃないですか
いわゆる絵の具の
三原色ね。
だけど光はその三原色
じゃないところがポイントなんじゃないかなと。
赤緑青。
そう。黄色じゃないの?
そうで
やっぱ人間が
分かりやすいのは
赤緑青と
赤と緑を足したやつ
緑と青を足したやつ赤と青を足したやつ
要は赤なし
緑なし青なしっていうのがあって
顔なしは?
それは黒ですね。
なので
RGB赤緑青
イエローマゼンタシアン
っていうのが
分かりやすい原色として
捉えやすいんじゃないかな
一方で紫系は実は赤と青は
離れてるところなんで
自然の中に
なかなかないんですよね。
そうだね紫外線
紫外線
赤と青が
青はないか
赤と青が出てくる
赤と青緑青卵子
なので紫色が
赤と青の
一緒に見えるっていうのは
目の中の
細胞の反応が
そうなってるから
紫ってのが見えるって話もあったりして
ちょっと面白いんですけど
急いでる感じで喋ってますけど
光シリーズは
あとですね
プリズムとスペクトル
っていうのを
フーヤーさんが
挙げてくれています
光色に光れるからと
54:00
言葉の響きが好きです
プリズムスペクトル
プリズムね小学校の
門を出たところで売ってたんだよね
あったかもね
そうで買っちゃったんだよね
あれどこ行ったかな
あれでも結構
長い間
宝物に入ってたな
大切なものに入ってた
やっぱり
キラキラして綺麗じゃないですか
神秘的じゃないですか虹を作る
虹を作ってたんです
手を伸ばしたら消えたんですよ
そうですか
ニュートンが
虹は7色の光が集まっている
という風に言って
虹で国によって
色の数違うんだってね
色の数違います
3色ってところもあるらしいよ
そうですよ
あれ
これ番組で話をしたかな
虹の歌があるんですよね
番組で話しました
英語の
めちゃめちゃなのよその色の並びが
あれ良くないね
その歌に沿って
その順番で
色並べちゃうのね
虹描いちゃう
アイロンビーズを使って
虹を作ったんですけど
何とも言えないこの
不安を煽る色の順番
そうですか
どうせ歌に
メロディーが先にやりきなんだろうな
と思うんだけど
この場合歌詞先やりきで作ってほしかったなと
メロディーに
メロディーに乗せられるように
語呂がいいのを順番に
持ってきたに違いないということで
そうだってめちゃめちゃだもん
色の順番をちゃんと考えて
メロディーを作れと
そうそうそう
歌詞から作るべきだと
強く主張する
あと科学実験器具
つながりでいくと
こまごめピペット
田中もりきさん
こまごめ病院で
作られてるんですね
そうなの
スターラーチップ
片子さん
知ってます?スターラーチップ
知らない知らない
チップっていうからお礼
ではなくて
磁石が
樹脂の中に入っていて
それを
溶液の中にちょろんと入れて
ぐるぐる回る
磁石じゃないか鉄の棒かもしれない
磁石が回るやつを
上に置くと
攪拌してくれるっていう
チップがあって
それってそんなかっこいい名前ついてるんですか?
かき混ぜマシンが
スターラーで
かき混ぜる液体の中に
入ってるのがスターラーチップ
そう
これはですね
57:00
確かスターラーチップっていいよね
っていう話を
サイエントークっていう
ポッドキャストで
レンさんっていう方が語ってました
あと
バンジージャンプ12号さんは
試験管
理科室には必ずあるし
我が家にもあるし
試験管振ってると理科っぽいです
確かに
親指と人差し指で
振るのもかっこいいけど
木でできた
洗濯ばさみの
バケみたいなやつで振るのもあるよね
熱くなるときに使うやつね
そうそう
あれもあるよね
試験管立てを一時
鉛筆立てに使ってました
あれね
穴が開いてる方ね
試験管立てって棒があって
試験管を逆さまにして被せる
乾かすやつじゃなくて
しかも編み編みの
やつでもなくて
金属板があって
そこに穴が開いてる
パンチされてるような形になって
ただね
鉛筆は良かったんだけど
シャープペンとかボールペンを
使うようになったら
あの穴には入らなくなるんですよ
そんなに細い?
そんな太くないですよ
今のこれは
入らない気がする
そうですか
どっか行っちゃったかな
さすがに無いよね
化学経由
物質系の名前シリーズ
モニャさんから頂いたのは
ピロガロール
ピロガロール
ピロガロールが何だったか分からなくなり
分からなくなる度に調べるのですが
またすぐに忘れて分からなくなり
ピロガロールという言葉だけが頭に残り
というのを繰り返しています
これ化学物質でですね
えーとですね
模植資産を
して得られる白色の
針状結晶で
酸素吸着をしたり
また写真の現像液や
分析用の試薬などに用いるという
化学物質だそうです
へー
なんかヒロポンみたいな感じでちょっと危なさそうだね
飲むものではありません
はい
脱酸素剤とかにも使われるかもしれないな
それも一般的なやつじゃなくて
化学物質を流すようなね
ヤマトのタカクマさんは
自弁素チオフェン
弁善管2つの間に
胃瘍が含まれている有機化合物です
弁善管、胃瘍
30年ぐらい前の大学生時代
理系な私は卒論で宿泊しておりました
その時に使っていた物質が
自弁素チオフェンです
それで覚えています
へー
これで何してたんですかね
そこまでは書いてないです
違うと思います
ダメ?
かわいいっぽいけどね
弁善管2つに細いチェーン繋げてネックレスとか
うーん
1:00:01
ねえ
えーと
違うと思います
で、あのー
もう一つ、化学物質名じゃないんですけど
ちょっと面白いなと思ったのは
氷雨さんからいただいた
定常状態と立足段階
おー
立足段階って好き、言葉
そう、立足段階ってのが
結構あの
化学反応が
起こるときに使われる用語で
普段あんま使わないんですよ
ここ?え、でも普段使わない?
私は使わないんですけどね
そう?え、これ立足段階だからね
ここが結局
ここが進まないと先に進まないってことですよね
あ、そうそう
これが全ての、全てのというか
全体の時間を決める
キーポイントだよ的な意味で
あ、そうですね
立足段階って
使うけど、使わない?
化学反応の中の
えーと、順番にこう
進むやつの
一番遅い
反応で、これの反応で
全体の反応が支配されるので
立足なんだよね
そうそう
私はよくね
使う、結構好きかも
立足反応っていうのが
好きですというのをいただきました
好き好き
あとは化学系で
いくと
えーと
結晶
ゆきひろさんから
そうですね
多分この方は専門家の方だと思うんですけど
コメントが
結晶構造の違いで
変わるのも面白く
例えば酸化チタンには
アナターゼ型と
ルチル型があり
光触媒にはアナターゼ型が使われています
結晶は本当に不思議な世界です
アナタね
そしたら炭素だってそうですよね
ダイヤモンドになったり
結晶は随分違いますよね
ダイヤモンドになったり
炭になったり
カーボン?
フラーレンもそうか
フラーレンはなんでフラーレンっていうか
って話なんですけど
中にモグが入ってそうな感じですよね
フラーレンって
サッカーボールみたいな形に
炭素がつながってるやつなんですけど
60もあるんですけど
いくつかあるんですよ
60のやつが有名なんですけど
棒と
関節を使って
球状のものを
作るっていう
建築様式がありまして
ドーム型の
あるあるある
最近それの
テントみたいなのが出た気がする
それを一番最初に提唱して
始めたのが
フラーさん
レンはどうしたの
フラーが作ったレン
フラーさんのような
フラーさんが作ったような
構造なので
1:03:00
フラーレンっていう
結晶状態という風になってます
フラーさんは
そこで名前が使われることに関して
どう思ったんですかね
どうなんですかね
でもフラーレンかわいいよね
フラーレンはかわいいと思います
ちょっと今ね
顔かどうか悩んでる本があって
折り紙でよくクス玉とか
作るのあるじゃないですか
一つの
基本となる簡単なものを
たくさん打って組み合わせると
ちょっとなんか面白そうだな
そういうのはあれですか
結構一生懸命
単純作業が
快感を覚える方ですか
単純作業好き
折り紙で
15回ぐらい折って
1個できるのを
36個作ってくださいとか
えーって思うんだけど
3個ぐらい作るとだんだんコツが分かってきて
みたいな感じありますよね
単純作業好き
繰り返しとかをね
ちまちまやったりして
途中時々
イラーってくるんだけどね
次 科学系でいくと
トリトンさん 電気分解
水から
呼吸に必要な酸素が発生し
何よりあの実験は衝撃的でした
水の電気分解やりましたね
ビーカーを逆さにしてそこに
空気を
溜めるんだよね ブクブクブクって
ちょっとだけ
電波の調子が悪い
ちょっとだけ待って
戻ってきたみたい
ビーカーを逆さにしてから
ビーカーを逆さにして
空気を止めるんだよね ブクブクって
確か
太めの2本の試験管
それぞれに電極を入れて
こっちに酸素 こっちに水素
あれ?
え?
水素の方だけ出して
マッチ棒を近づけて
ぴょんっていうのをやるのが
酸素の確認の仕方で
酸素の確認の仕方は
その中に
えっと
線根先を入れると
ボワーって
確かそうなの
水中地間 水上地間
その辺が
化学系ですかね
あとエピタキシャル
これはパックス家の父さんから
いただいた
性的二型というのをいただきました
エピタキシャルっていうのは
血小が成長する
これは工業的な作り方に近いのかな
性的二型っていうのは
オスとメスがありますよっていうのを
固く言うと性的二型ですね
固いですね
そうそうそう
性的二型
知らなかった
どこで使おうかな
地学とか宇宙の
ワード
全球凍結
冷たい感じですね
冷たいけど
1:06:00
でも中はまだ
煮えたぎってるんですよね
全球凍結は
生き物の90%以上が
絶滅したと
言われてるんですけど
それを全球凍結しちゃうと
太陽の光も反射が大きいので
太陽の光で温めるのはなかなかできなくなるので
全球凍結が
終わった時のことはよく分かってないんですけれども
多分地熱だったんじゃないかと
言われてます
中からやっぱり
なんかワクワクしました
ワクワクしましたか
というふうにコメントがありました
あとはサボ大工さん
ブラックホールには毛がない
毛?
ヘアーですよ
無毛定理っていうらしいです
ブラックホールは
物を何でも吸い込んでしまうので
特徴がなかなかないんですね
なので質量と電荷
核運動量
どのくらいのスピードで回ってるかの
3つの要素しかないんで
ブラックホールには毛がない
無毛理論または無毛定理
ただ3つ特徴があるんで
ブラックホールには3本の毛があるっていうふうに
書いてあるものもあるようです
毛があるんだか3本
3本あるんだかないんだかどっちなんですか
特徴がわからないから
ヘアースタイルが違うように
キャラクターがあるっていうのは
なかなかないですよということなんですけど
とはいえ
ブラックホールは周りの環境とか
どんだけのものが吸い込まれているかで
ずいぶん見かけが違うんで
ブラックホール自体には毛がないというか
特徴がないかもしれませんけれども
ブラックホールが置かれた環境で
ブラックホールが出している
光だとか電波だとか
エネルギーだとか
っていうのは
様相が違うというふうに言われています
あと
宇宙系、地学系だと
ロデムさん、時間と空間
時空と言わずに
時間と空間と言いたいと
なるほど
人類が生まれる前から存在していた
時間と空間
文明が生まれてから多くの哲学者や科学者を悩ませてきたものと
人類ならば老若男女問わず
誰でも時間も空間も知っているのに
誰も説明できないと
いうので
時空というのではなくて
時間と空間というふうに言いたいと
空間なんて
有限なのか無限なのか
とか言い始めちゃうと
よくわからなくなる
平らなのか曲がっているのか
似たような言葉で言うと
ヨッシーヨシヨシさんは
好きな理科っぽいワードは
宇宙
これだけ科学が進歩しても謎だらけなところが好きです
謎だらけ
そうよね
暗黒物質
暗黒
ダークエネルギー
誤魔化しに違いないよね
名前的にはかっこいいけどさ
要は
よくわかんないけど
1:09:00
これがないと説明がつかないから
とりあえず名付けとこうってことですよね
そうです
とおいさん
カンブリヤキとデボンキ
カンブリヤキ
恐竜よりも前だっけ
カンブリヤキは
随分前です
その後デボンキが来て
恐竜がいたのは
ジュラア
ジュラアキ
ハクワキ
他では使わない
カタカナ語が使われているのが面白いかもしれないですね
デボンキとかカンブリヤキとか
カンブリヤキ
カンブリヤ宮殿
あれ何だっけテレビか
あれはカンブリヤキから
出てるやつで
化石が出た場所の地名が取られることが
多いんじゃないかな
はい
あと地学系でいくとハラミさんの
フォッサマグナ
これも響きがいいですよね
意味わかんない
ハラミさんのコメントは
なんか地学の分野で
カタカナが出てきた
っていうのが面白いと
なんか
ホッサ的になんか叫びそう
ホッサマグナ
それまで漢字ばっかりだったのが
伊豆半島に富士山火山帯があるとか
甲府盆地が戦場地
みたいなやつなのに
なぜか唐突に
本州中央部にホッサマグナがあると言われると
一瞬えっとなって面白いですと
一瞬なんか身構えるよね
おっきな
溝ですねホッサマグナ
ラテン語系
なのかな
マグナの方が形容詞で
ホッサが溝
マグナが大きいかな
そうなんですよ英語は
前に行ったり後ろに行ったりするんですけど
ラテン語系とか
イタリア語とかもそうですけど
形容詞が後ろに来るパターンが
ほとんどですね
なるほど
あとは
地学に出てきそうなやつ
アステロイドベルト
これはね
マイケルソータンさん
響きがかっこいい程度でしたが
宇宙に興味を持つとちゃんと実在するので
そうなんですか
そうですね
小惑星体ですね
カイパーベルトとかそういう系ってこと
えーっと
アステロイドベルトは
火星と木星の間にある
小惑星体のことをアステロイドベルトって言います
そうなん
ちょっとあのロボットもの
宇宙ロボットものとかに
出てきたりするので覚えた
というコメント
なんでそこガンダムじゃないんですか
ガンダムって言わないんですか
最初に耳にしたのは機動戦士ガンダムで
響きがかっこいい程度でしたが
という風なコメントいただいてます
ガンダムに出てきたっけ
知らない
ミノフスキー粒子は実際にするんだっけ
1:12:00
ミノフスキー粒子は確有ですね
ただ理屈はあるはず
なんか結構
サモ
アリナン的な
あれがあった気がしたけど
結構ロシア人が発見したっぽいよね
ミノフスキーだもんね
そうねミノフスキーって
言葉自体はあるのかな
わかんないです
すごいよね
そうですか
だってもう
新しく作った言葉で
こんなに市民権を得てるってすごくない
えーそうかな
しかもそれが嘘っていう
あ架空ね
嘘っていう
ミノフスキー粒子
はいこれは好きな
理科っぽい言葉に
名前の由来は
富野さんが好きで
っていうのが
もともと
あって
なんとか好きっていう
宇宙世紀における
ミノフスキー粒子の定義は
トレノフ・ワイ・ミノフスキーさん
っていう人がいるという風な
名前になってますね
じゃあ
人の名前から取った定になってるわけね
うーん
そうみたいよ
ということで
ちょっと
脱線しましたけど
あとは
地学というよりは
地学の中のお天気
チキスエローさんが
霜柱というのを
送ってくれました
霜柱ってちっちゃい頃不思議じゃなかったんですか
不思議っていうか
ザックザックしてるのが
すごい感覚は好きだったなとか
結構なものを持ち上げるじゃないですか
そう
だけど
石のところをへこんでるとか
石のところをへこんでます
あのボコボコ感が好きだったな
チキスエローさんは
2月の早朝
東京も氷点下だった日に
歩いていたところ
何十年かぶりに
歩道脇に霜柱を見つけ
昔を思い出してザクザクと心行くまで
踏みつぶしてしまいました
でも最近確かに霜柱
あんまり見ないかも
土がないとね
土がつかない
あとは
熱力というか
宇宙というかで
エントロピーの増大
これを送っていただいたのはpmjさん
エントロピーの増大結構ね
宇宙のようなところで
使われることがありますが
選んだ理由
部屋で掃除しても
またホコリが散らかっていくのは
エントロピーの増大に違いないと
そうだよ世の中は
物理であふれてるんです
そうっていうのをいただきました
晴れ水星も
あれ晴れ水星はもう
あれですね
忘れてましたね
1:15:00
晴れ水星をいただいたのは
55
誇る文豪
頭固いさん晴れ水星もう1回見たいという
コメントがあります
あと何十年だっけ
70何年に1回じゃなかったっけ
74年
そこもね
微妙に変わってるらしい観測が進んで
なるほど
見たいね
ベルヌーイの定理
これは流体力学でやるのかな
ベルヌーイ
ベルヌーイさんってなんだ
ベルヌーイって他になんか聞かない
ベルヌーイはベルヌーイの定理じゃないですか
ベルヌーイさんってどこにいた
ベルヌーイ
知り合いないんだけど
ダニエルベルヌーイですかね
スイスの人らしいよ
ベルヌーイさんの名前なんか知ってる
えーなんだろう
わかんない
あとはなんだっけ
流体力学に出てくるんですけど
流体力学で出てくるといえば
私はナビエストーク法定式かな
知りません
ナビエさんと
ストークスさんが提唱したやつですね
ナビエとストークス
ナビエストークス法定式
そんなもっと仲良くしようよ
いや
いいんです
流体力学いろんな法定式あるんですけどね
オイラーの法定式とか
あーオイラーそれ好き
いろいろあります
ダランベールのパラドックス
レイリーテイリーのパラドックス
ダランベールのパラドックス
レイリーテイラー不安定性
レイノルズ数
おー聞いたことあるぞ
カルマンウズ
はい
えーっと
だんだん残りが少なくなってきましたよ
オイ
えー
野原慎之助さんマクロファージ
おーマクロファージ
これ私あの
丸書いて斜めにやつ
でどこにアクセントがあるかよく分かってないです
マクロファージ
マクロファージ
マクロファージじゃなくてマクロファージ
マクロファージ
マクロファージ
あの免疫系の
先陣を切って敵軍に
自ら攻撃し
自らも真摯で戦う姿
ちょっと壊れたようなこと
音出さないでください
でもこんな感じじゃない
いや分かんないですけど
ほら
わらわらと
それはマクロファージ音ですか
そうマクロファージの
軍隊が
敵を取り囲む感じ
さっきも
同じような音出してました
なんだっけあれ
ちょっとあれですよ
BGM下げますよここで
なんだっけ
どこでやったのこれ
何で言ってたんだっけ
自分で言ったこと忘れてます
1:18:02
次ネオタローさん
量子スプレマシー
これね
ちょっと調べちゃいました
定義ある一つの
弱い量子計算機モデルが
与えられた時それが古典計算機
よりも優れていることを証明するような
理論的研究が量子
スプレマシーです
ですよ
また古典計算機よりも
優れていることが理論的に保証された
弱い量子計算機モデルを
実験室で実現する
実験的研究も量子
スプレマシーと呼ばれます
計算機ってことね
量子スプレマシーは
量子計算機
っていう
量子コンピューターの
理論がありまして
その中でも
弱い量子計算機モデルっていう
量子力学の
全てを使いこなす
っていうのではなくて
ある簡単な特徴を
活かした
弱い量子計算機モデルっていうのが
あった時に量子スプレマシー
っていう考え方で
ある課題を
計算させる時に
古典的コンピューターよりも
この弱い量子計算機モデルの方が
理論的に
早く計算できるっていうのが
裏付けられれば
量子計算機っていうのは
量子コンピューターっていうのは
今までにできない計算が
今までにできなかったような
スピードでできるということが
言えますよねっていう研究のことを
量子スプレマシーと言うということですよ
倍速で聞いた方は
もう1回1倍速で聞き直してみてください
1倍速で聞いても
3倍ぐらいのスピードで聞こえますね
私も分かってて
分かってる?
分かって言ってるかどうか微妙ですね
ほら
ちょっと嬉しがって
言わないのも
結構これ
私普段から使ってるのね
効果音
効果音ね
ねこじたさん
プロスペクト理論
これはですね
行動経済学
の理論ですね
得するのと損するで
1000円得するよりも1000円損する方が
感情的に
大きいっていう
まあね損したくないですもんね
損するのをすごく
嫌がるっていう
プロスペクト理論ですね
あと
超官暦
聖美さんからいただいた
聖美という言葉で
これはね
校舎の舎
学校の校舎の舎に
密度の密で聖美と
読ませるらしいんですけども
科学を
1:21:00
意味する聖美という外来語の
当て字だそうです
当たってる?
舎密で聖美
科学教室出身で
まさに学者で
実験するような日々を過ごしたので
うまく言い当ててると思います
ということで
聖美という漢字の
イメージと
科学実験ががっちりあって
科学
バケルの方の科学を
聖美という
風に言い換えていた時代があります
へー
この方は
ラジオネームも超官暦聖美さん
聖美さん
が好きな科学系で
いろいろ食べてきたのか
だと思います
あとですね
コリオリの力
ヤマクジラ2号さん
これ吉田さん好きですよね
別に好きでもないですよ
コリオリの力は
ココリ子みたいだよね
そんなことはないですけどね
ココリ子がコリオリみたいですけどね
仲良しって感じだよね
そうなのかしら
きっとたぶんね
仲良くなれると思う
コリオリの力っていう
言い方をしますけれども
基本的には
普通の感性の法則が
回転体の上でどう振る舞うか
ってことになってるんで
それをコリオリの力という風に
表現するというやつですね
ポイントはぐるぐる回ってるってことですね
回ってるとこですね
円盤が回ってる上を
外から見ると
曲がって動いているように
見えるというのがコリオリの力
フレミングの左手の法則
サインさんからいただきました
右手の法則と
左手の法則とか色々あるからさ
モーターと
発電機で右手と左手が
対照的なんですよね
困っちゃう
右ネジの法則っていうのもあるしね
あるあるあるある
左ネジはないわけ?
左ネジないです
フレミングさんね
これ私はこの義務教育の
すごいなと思ってるのは
フレミングの左手の法則って
この言葉だけはみんな覚えてる
指を3本出したがるっていう
これ何を表すか
分かんなくても
みんなこのフレミングの左手の法則
っていうのを覚えてる
フラミンゴ的なイメージもありますよね
これも人の名前なんで
はい
いっきさん
マトリックス
これはですね面白いのは
高校数学では行列って
名前で習っていたのに大学に行ったら
突然マトリックスなどと言われて
最初は同じことを指しているとは思っていませんでした
ということで
マトリックスKさんが
行列ですね
縦横に数字が並んでですね
ということで
次最後かな
ビーグル太郎さん
1:24:00
変更伝導
変更は
変更ね
光ではなくて
予定を変更する
伝導は伝える導く
これはですね
心伝図の
読み方で
人間の心臓って
心房と心室が交互に
ドッキンドッキンとしますね
でそこで
順番にドッキドッキするために
電気信号がね
細胞の中を通って
心臓の中を
電流が順番に流れていくんですよ
その順番に流れていく電気信号を
取ったのが
心伝図と呼ばれているやつで
ピコって立っているところと
下にピョロっていうところが
ある順番で並ぶっていうのがあって
そこが
この変更伝導
っていうのは
向きが変わっていたり
逆回転っていう診断を受けたことがあるんですけど
そういうのがあって
変更伝導
というらしいです
心筋の不思議についても
取り上げてもらえたら嬉しいですという
コメントをいただいています
心臓って
生まれて死ぬまで動いているんで
大体
筋肉ってよく
いくつかの
分け方があるんだけど
よく随筋と
非随筋かな
考えて動かせるやつと
考えて動かせないやつね
内臓とか臓器系の筋肉は
非随筋だけど
心臓だけは
ずっと動き続けているんですよね
そうだから
心臓は自分の中で
タイミングのやつを
出しつつホルモンで
早く動いたり遅く動いたり
っていうのがあって
その順番もちゃんとしないと
効率が悪いので
止まらないけど
成長とともに
大きくなっていったりして
要は普通の機械だったら
動きながら増設するってしないけど
心臓はだんだん大きくなったりしてね
なのでその中でも
心臓は心臓で
単独で止まらずに動くっていう
栄養さえ
与えておけば動くっていうので
心筋の細胞は
放っておいても
ピクピク動くんだよね
なんかで見たことがある
で細胞が一緒になると
電気信号のエドリがあって
シンクロして動いて
大きい塊になってくると
そのシンクロしたやつが
順番にっていうのにうまく制御されて
っていう中の
変わった
電流の流れ方が
変更電動
というものだそうです
はいということで
60個紹介してきました
60以上じゃない?
一人でいくつか送ってくれる人もいるのに
60名の方から
1:27:00
いただいたメール
の紹介が終わりました
呼ばれなかった方いないと思うんで
もし
私投稿したのに読まれてません
っていう方は
メールください
あとね
ラジオネームで
えうすたきおかんを
挙げてくれたやわらかさんという方と
全球統計と挙げてくれた
やわらかあるまじろさんという方がいらっしゃって
別の方です
はい
あとなぜか
常毛カルタシリーズの方が
お二人いて
誇る文豪あたまかたいさんと
世の地にあらうしまおんせんさんがいらっしゃるというのは
群馬県の
方には
ほほおって思うんじゃないかと思います
ほほお
と思ったんですか
誇る文豪はたやまかたいさんという人で
頭かたいさんじゃないんですよ
ちなみに
世の地であらうしまおんせんはそのままです
ほら
ちょっとアレンジしたりするじゃないですか
誰が
そういう官用句とかを
だから
文豪の人の名前は
たやまかたいさんではないです
たやまかたいさんね
ということで皆さん
テーマ投稿ありがとうございました
ありがとうございました
脱線もありましたが楽しく
紹介できたんじゃないかと思います
結構
よくわかんないけど
言葉が好きっていいですよね
キュルキュル音は
忘れてください
はい
結構
かぶりが少なかったのが面白いなと思って
うーん
私が
この番組をやっていて
あまりジャンル問わずに
お話をしてるなっていうのは
思ったより
いいかなって再認識しました
このメールから
宇宙用語ばっかだったら
もう少し宇宙のことのほうがいいのかなと
あとは
そもそも
理科系科学系の研究を
されていた人が
自分が懐かしく思う
っていうのとかもあったりして
プロの方には頭が上がりませんので
ちょっとしたミスは
許していただくなり
優しく指摘してね
優しく指摘していただけると嬉しいです
はい
プロがたくさん
はいよろしくお願いします
お願いします
そうですね
このエクセル表
作るのも大変でした
そうよねこのエクセル表はちょっとね
今日見てびっくりしました
よしやすさんちょっとやる気
そうです
燃えてます
600回に向けて
頑張ってます
はい
2年後
2年後よりももっと早くどっか行きたいな
別にそれはいいんじゃないですか
1:30:00
何百回の霧が
良い時じゃなくても
秋の
季節が良い時にどこどこに行くとか
そういうので全然構わないと思います
じゃあ
以前も言っていた福井県とかの
恐竜
恐竜は夏に開館予定
だからたぶん夏は
混むので秋ぐらいかな
わかんないですけどね
美味しいところも含めて
募集中
メールの紹介は
今日はしてないんですけど
博物館科学館の紹介のメールもいただいています
ということで
500回記念の
企画
メール企画はここまでにしたいと思います
あなたの好きな理科っぽい言葉って何
でした
ということで
この番組では皆様からのメールを
募集しております
メールの宛先は
rika.jp
rika.jp
普段
理科っぽいことでもいいですし
疑問・質問
番組への感想
こんな風にして番組聞いてますよ
という聞き方の話題
またこんなことがあったよ
っていう日常の報告とかでも構いません
皆様からのメールが
私たちの支えになっておりますので
ぜひメールの方を送ってください
よろしくお願いします
次回はやっと
2月にいただいたメールに
内容にお答えしていく回になると思いますので
次回はメール紹介ということで
2月にいただいた
メールの
差し出し人というか
ラジオネームの方々は自主紹介しようと思いますが
今回は
100通以上いただいているのかな
送っていただいた方は
一人で何通か送っていただいた方もいらっしゃるので
100人はいないかもしれないですけど
たくさんの方々に
いただいております
いつもありがとうございます
初めての方もありがとうございます
ウェルカム
ウェルカムツーパラレルワールド
ということで
そんなに時間
第504回
この辺にしたいと思います
お送りいたしましたのは
よしやすと
かおりでした
それでは皆さん次回の配信でまたお会いしましょう
バイバイ
01:32:41

コメント

スクロール