1. そんない理科の時間
  2. 第442回 衛星中継と光の速度と..
■オープニング前回と今回はメールの回・おわびふたつ・番組を聞いて影響があった・食欲の秋・錆の色 ■11月にいただいたメールその2・国際通信が早くなったわけ・光の速度・海の色・月食体験 メールをお待ちしていますrika@0...
00:01
理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか?
そんない理科の時間B、第442回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、
よしやすと、
かおりです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今日はですね、お詫びを2つ。
お詫びを2つ。
はい。
まず1つ目が、前回ね、
はい。
えー、メールの回、あ、今回もメールの紹介をする回なんですけど、
はい。
前回のメールの回で、きびだんごさんに、
うん。
えー、流れ星はいつ見られるかっていうので、
はい。
お話をしたんですけど、
はい。
次に見られるのは、えーと、1月4日ですっていうお話をしてしまったんですが、
はい。
もう間に合わないんですが、えーと、
今日です。
12月14日の晩に、えー、流星群、双子座流星群になっておりまして、
ちなみに今日です。
はい。今、収録をしているところで、
あの、YouTubeのね、
流れてます。
これ中継とか見ると流れているというのが見えて、
さすがにね、2秒はないですけど、1秒を超えるものはたまに見えましたね。
そう、私はちょっと短いのしか今のところまた見えてないけど、
うん。
でも、えーと、画面を空きずに見れるぐらいのタイミングで流れますね。
そう、だから5分とかね、何にもないとなんだよって思うけど、
うん。
1分に1つぐらいは、ちっちゃいのも含めると流れてますんで、
うんうん、流れてます。
はい。
そう、だから飽きない。
ということで、きびだんごさんがこの、えーと、
配信を聞いても間に合わない。
配信を聞いても間に合わないんですけど、
今、今、収録をしている今、
えーと、
気づいてくれてれば。
気づいてくれてるといいなと思っております。
はい。
はい。
お詫びその1ね。
結構、条件的には今年のは悪くないので、
ニュースとかにも出てたから、
ちくしょう、嘘言われたと思いながら見てくれてるんじゃないですかね。
はい。
ね。
見えてますように。
ちょっと願いを込めて。
見えてますように。
はい。
願い事ですか。
そう、きびだんごさんが、流れ星が見られますようにという感じで。
見られますように。
3回は言えてません。
そう、でもね、やっぱりね、
あっ、見えたとか流れたとしか言えないね、本当に。
そうなんですよ。
何、本能的に。
難しいなと。
そうなっちゃうんですよね。
うん。
はい。
ということで、お詫びの1つ目はこちらでした。
で、2つ目。
2つ目。
オーディオブックで聞いてらっしゃる方は、
おまけのコーナーで違和感を感じたかもしれません。
そう。
あのですね、おまけのコーナーで、
本編の中で、
セレンディピティっていう話をしましたけどって話をしたんですが、
はい。
都合上、セレンディピティの下りはカットされまして、
本編から抜けております。
なので、オーディオブックのおまけのところで、
セレンディピティの話を少ししてるんですが、
03:02
本編ではしゃべっておりませんということです。
なるほど。
そうすると、突然セレンディピティの話が、
オーディオブックおまけコーナーで始まったわけですね。
はい。
ということで、
はい。
そちらもお詫びです。
はい、すいませんでした。
すいません。
諸事情により。
はい。
あとですね、
今回も11月にメールを送っていただいた方の、
メールをご紹介していこうと思うんですけれども、
いくつかね、この番組を聞いて、
知識が増えただけじゃなくて、
昔を思い出したって言ったら変ですけど、
これはスピカ48さんからいただいたメールですけど、
そんな理科の時間を聞き始めて、
ここ1年ぐらいですが、
ずいぶん宇宙や星空に興味が出てきました。
よく星空を眺め、本を借りたり、
YouTubeで動画を見たり、
スマホに月の満ち欠けのアプリを入れたりと、
いろいろやっています。
みたいな感じで、
あとね、
やや反抗期の中学校3年生の娘に、
一緒に下職を見に行くかいと言うと、
実は興味があったのか、珍しく行くとの返答と、
寒い中でしたが、一緒に下職を見て、
星のことを話したりと、
良い時間だったなと思っていますと。
素敵。
いう感じでですね、
ちょっとね、
私がこうなったらいいなって思っている、
見方が変わるみたいな話と、
あとはね、
星の話で誰かと話題になるっていうのは、
すごくいいんじゃないかなと思っているので、
いいですね。
親子の会話の人役を担えた。
ちょっとね、
役に立てたかななんて思っています。
あと、
20年以上前、
学生時代、
少年時代に読んだことや感じたことが、
よみがえってきたり、
バラバラだったことが、
横につながって、
あ、そうかと思うことが、
ものすごく多いです。
っていうのは、
ゼロメンさんかな。
で、
こちらもですね、
中二になる娘の理科の試験勉強を、
手伝うときにも役に立っていますと。
はい。
そんなのをいただいております。
はい。
こちらも嬉しいです。
そういうフィードバックがあって。
あとですね、
変わったメールでは、
たけさんからいただいた、
最近甘いものを食べたくて仕方がありません。
食欲の秋ですと。
食欲の秋です。
はい。
考察したそうです。
1年中、
1年中食べたいです。
なぜ秋は食欲が増すのだろうと。
で、たけさんの仮説は、
冬、体温を保持するために、
少し肉圧とかですね、
肉圧を増やそうとしているのではないかと。
なんか嫌な言葉ですね、それあまり。
06:01
口にしたくない言葉ですけど。
ごめんなさい、かおりさん。
秋は食べて太る義務があるなんて言って、
食べることをそそのかしてしまいましたと。
超そそのかされてますけど。
はい。
1年中ね、
食欲があるので、
特に影響はないと思います。
そう、なんなのかな。
なんか結構、
私も一時、
思春期だった時期があるわけですよ。
はい。
それなりに悩みがあるわけじゃないですか。
で、思春期に悩みがあると、
食欲が落ちるって言うじゃないですか。
いやいやいや、人によってですよ、それは。
そう、なんかね、
そんな記憶が全くなくて、
でもそれはちょっと思春期と言わんって言って、
意識的に食べないようにしたという。
そうですか。
思春期に食欲が増す人もたくさんいらっしゃるので。
いやいや、思春期に食欲がないと、
思春期にいろんな悩みがあるから、
食欲が落ちるっていう。
はい。
悩みまでは普通にあるんですよ。
その後の食欲が落ちるがなぜかなかったから、
ちょっとそれは、
意識的に食欲を落としてみたりはしたんですけどね。
なかなか難しいですよ。
はい。
そんなメールをいただいております。
はい。
あとですね、
ちょっと軽い話として。
おお。
あ、そうそう。
あのね、
ひでせりさんからいただいたメールで、
身の回りでネックストラップの金属部分、
ジャンパーの金属のホックなど、
以前は茶色に錆びていたのですが、
最近は緑色に錆びていますと、
いうのがメールがあって、
なんで鉄っぽいのに茶色じゃないんだろう、
っていうので、
理由が知りたいというメールがあったんですけど、
はい。
最近、装飾品とかね、
あとはジッパーもそうなんですけど、
ジッパー。
あまり高級じゃない、
というかあまり高くないステンレスとかが使われていることが多いんですよ。
はい。
なので、鉄をそのまま使うとすぐ錆びちゃうんで、
以前はメッキをしてあったのね。
だからブリキとか、
そういうのは、
トタンとかもそうなんですけど、
メッキがしてあったんで、
擦るとメッキが剥がれて鉄のところが出てきて錆びるっていうのがあったんですけど、
最近はステンレスになったので、
錆びの出方が鉄とちょっと違って、
ニッケルとかクルムが入っているんですけど、
そういったものがちょっと錆びてきて、
緑色になったりするっていうのがあるので、
鉄の錆びでは少なくともなくなったってことですね。
鉄の錆びも入ってるんですけどね。
緑ってでも、よく銅が緑になるようなイメージがあるんですけど。
そうですね。銅の錆びは緑色が多いというか、
ほとんど緑色になるのかな。
屋外だと汚れと一緒になって、
09:02
黒っぽい緑になったりすることもありますけど、
古い古い引き出しの奥の方に入っていた10円玉とかもね、
緑色になってたりします。
お財布の中だと擦れるから。そうでもないですけど。
そんなのもあって、銅も緑色になりますけれども、
銀色のというか、普段使っているもので、
鉄っぽくない錆びが出るのは、ステンレスの錆びのはずです。
ステンレスも錆び、ステンのレスだけど錆びるのね。
そうですね。超高級ステンレスと。
はい。超低級ステンレス。
いやいや、お手頃ステンレスがありまして。
はい。
その辺でね、錆びやすさとかも違ったりします。
はい。
やっぱね、湿度というか、濡れたまま放っておくとか、
あと錆びがあるものとくっつくと錆びやすいとかがあるので、
その辺をうまくいってもなかなか大変なんだよね。
お金を貯めて超高級ステンレスを買いましょうってこと?
とはいえ、超高級ステンレスを使っているものは、
装飾品とかはそんなにないんじゃないかな。工業製品が多くて。
まあまあ、そうか。
工業製品的な超高級ステンレスは、やっぱりほとんど錆びないんですか?
ほとんど錆びないと思います。
そういうところはちゃんと手入れもされていて、錆びのものとくっつけたりはしないですけど。
本物としても錆びにくいわけね。
そうです。
へえ。
はい、という感じで。
前回の番組の最後で、11月にメールを送っていただいた方の紹介をしたので、
今回はお名前の紹介はしません。
はい。
あ、そうそう。一つだけ番組系のお知らせを少ししておくと、
12月の31日に年末特番というのを配信予定です。
私とかおりさんも出て、そんなに雑貨店枠にお邪魔するっていう形でやると思います。
へえ。
はい。まだ収録とかしてないので予定ですけども。
いや、だってそれは31日に生配信するんじゃないんですか?
31日の分は事前に撮ってあるはずですよ。
あ、なるほど。1日が生配信の定でしたっけ?
まあ、その辺は1日になってみないとわかんないですけどね。
なるほどね。定だからね。定定。
あと、最近Amazonのお知らせとかもしてるんですけど、
私たちの番組はApple Podcast、Amazon Music、Spotify、Google Podcastなどでも聞けます。
12:00
皆さんのお好きなプラットフォームで聞いていただければいいんじゃないかと思ってるんですけど、
オトバンクという会社がやっているAudiobook.jpというサービスでも聞けて、そちらにおまけがついています。
たまにね、ちっちゃいお知らせをしてたんですけども、
この秋から月額800円に値上がりしたのかな?聞き放題が。
っていうのと、年間で聞き放題を支払うっていうのができて、
それだと月々少し安くなるっていうのがあるので、
そんな聞き方もありますというお知らせをしておきます。
オトバンクのほうでは、おまけのパートを入れていて、
さっきもお話ししたとおり、おまけでそんなに理科っぽい話をしているわけではないんですけれども、
最近気になったことや、本編で言い損なったことなどを補足していたり、
あとは全く関係ないことを話していたりします。
全く関係ないことが多い気がします。
そうそう。なので、もしそんなことに興味があったり、またね。
全く関係ないことに。
あとね、博物館というか科学館の案内をするのに、冊子をお送りしたんですよ。
冊子のお礼という形で寄付をいただいたりもしていて、
ありがとうございます。
とてもありがたいんですけれども、恐縮もするんですけれども、
もしこの番組にあてに何かしら寄付をしたいとか、貢献したいというのがあるのであれば、
オトバンクのオーディオブックで聞いていただけると、
再生時間に応じて私たちに報酬が出るということになっていますので、
そちらで聞いていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はい、ということで、
今日本編では11月にいただいたメールの後半で質問をメインに取り上げていきたいと思います。
では本編に行ってみましょう。
はい、よろしくお願いします。
11月にいただいたメールの後半ですね、をご紹介していきたいと思います。
では、かおりさん、メールの紹介をお願いします。
はい、だんかいじーさんからいただきました。
ちこちゃんを真似して素朴に質問させてください。
ねえねえヨシアス、光が水やガラスの中で遅くなるのはどうして?
15:04
水やガラスから出るとまた元の速度に戻るのも不思議。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ねえねえ。
ちこちゃんに叱られる番組については言いたいことがあるんですが、
控えておきます。
そうですか。
遅くなるのが光が真空とか空気の中を進んでいるところから
重い物質の中に入ると遅くなって、
っていうのはなんとなくわかるんだけど、
そこから出た時にまた速度が戻るっていうのが不思議っていう感覚が
けっこうわかるっていうのはあるんですけど、
わかる、その心は。
ボールとかも遅くなるのはなんとなくわかるけど、
速くはならないじゃないですか。
車が走っていて舗装道路で空走、
エンジンからタイヤをつなげるのを離して
つなげなくすると、
そうするとスルスルスルって走っていって、
砂利道に行くとすぐに遅くなって、
また舗装になったからって早くなんないじゃないですか。
そういうイメージなのかなと思うんですけど、
そうですね、そういうイメージですよ。
光の場合は倍質、つまり音で言うと空気の中と水の中とまた空気の中で進むスピードが
それぞれで一定なのね。
だから音であっても、
例えば空気から水に入るとき、水から空気に出て伝わるときっていうのは、
それぞれ速度は空気中、水、空気中っていったとしたら、
空気の方が水の場合は遅いんで、
水中で早くなって空気中でまた遅くなるってなったりします。
それは一般的に遅くなるっていうのは、
イメージとしてはそこで抵抗が働くことによってエネルギーが減っちゃう、
分散しちゃう、スピードというエネルギーがなくなるから遅くなるってイメージだけど、
光の場合はそうじゃないってことですか。
光も音も。
エネルギーは減ってないってこと。
エネルギーというか、エネルギーが伝わっていくだけで、
そこで消費されるわけではないので、
なのでスピードがエネルギーを持っているわけではないです。
音で言うと、ざっくり言うと柔らかいものではゆっくり伝わって、
固いものでは早く伝わるっていうのがあって、
18:01
それは歪みがあったときにどれだけそれの反発力があるかっていうのと関係してるんですね。
光の場合はまた微妙に違うんで細かい話をするとまた大変なんですけど、
光がまたは電波が空間の中を伝わるときっていうのは、
そこの有電率とか有投磁率みたいなもので決まってくるっていうのがありまして、
その話置いておいて、要はどんな物質の中を通るかで速さが違います。
解釈の仕方としては2つあって、
1つはさっき音の感じで言う倍質、伝わるものが硬いか柔らかいか、
みたいなものでスピードが違うっていう考え方と、
あと例えば水とかガラスの中に入ったときには、
実は電磁波、電波は電気と磁気の波がだんだん伝わっていくっていうのが電波なんですけど、
それがガラスや水の物質の中で一度エネルギーを分子とか原子に与えて、
その原子がもう1回光を出すっていうような考え方もできるんですよ。
そうすると遅くなっちゃう感じがあって、
それが空気中とか真空中に出た途端、そういう物と合わなくなるんで、
とても速くなるっていうのが1つは考え方で、
なので光は遅くなるっていうのは抵抗が大きくなるんじゃなくて、
かき分けるものが大きくなるだけで、
抵抗が大きくなるわけじゃないっていうところがちょっと違う。
エネルギーを失うわけではない、もちろんね、
じわじわとエネルギーが減っていって暗くなるっていうのはもちろんあるんですけれども、
スピードとしてはエネルギーが減ったからスピードが落ちるのではなくて、
伝わり方が違うのでスピードが変わります。
ガラスの中に入っても半分にはならないんだよな、
8割ぐらいになるんだっけな、一般的に。
それが波長によってスピードの落ち方が少しずつ違ったりするんですよ。
そうすると出るときにはばらけるってことですか、光が。
まっすぐのときにはばらけないんですけど、
斜めに入るとそこのスピードの差が違うんで、
曲がり方が違うので七色に分かれるわけ、光が。
ほう。
21:00
それがだからプリズムで。
よく小学校の校門の横で売ってたやつですよね。
私のときは売ってなかったですけどね、プリズムは。
そう。
なんですけど、そこで要は波長によってガラスの中の光の速度が違うから、
七色とかに分かれていくわけ。
うん。
逆に光、可視光のところで波長がね、変わったときに、
光の速度が逆に、速度の変わり方が変な材質もあって、
異常分散ガラスってのがあるんですけど、
そうすると屈折したときの虹の出方が逆になったりして、
そういうのを使うとたくさんのカメラのレンズ、
カメラレンズってたくさんレンズが入ってるじゃないですか。
あれの光の特性を補正するのに使われたりもします。
ほう。
なんていうの?白と黒のエッジがにじまない?
あそこに虹色が出ないような感じになって。
そこら辺の細かなことはよくわかんないけど。
はい。ということで、質問にもう1回しっかり答えると、
空気中や真空中では、光、電波っていうのは、
そのところの磁力や電界や磁界の特性によってスピードが決まっていて、
約秒速30万kmなんですけれども、
たくさんの分子が入っているような物質の中に入ると、
そこの物質が柔らかくて伝わるスピードが遅いっていう考え方と、
1回1回、エネルギーの吸収と放出を繰り返すっていうのが細かく見ると行われていて、
伝わるのが遅くなるっていう考え方があるんですけど、そういうことで遅くなります。
エネルギーは弱くはなるかもしれないけど、スピードが変わるわけではありません。
なので、そこの物質から出ていくと、もう一度スピードは戻ります。
はい。
というお答えで、よろしいですかね。
難しいです。
関連して、山鯨2号さんの話題をお話したいんですけど。
はい。山鯨2号さんからいただきました。
昔はテレビで海外との通信に時差を感じましたが、最近はほとんど違和感を感じません。
これは単純に人工衛星が増えたためでしょうか。機材の何かが大きく進化したのでしょうか。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。確かにそうですね。昔は海外中継っていうとタイムラグがあったし、あと国際電話がかなりタイムラグがあった気がするんですけど。
24:06
ありましたね。
最近、ないわけじゃないけど、そんなに気にならないほどですよね。
そうですね。で、メールにある通り、人工衛星が増えたっていう話があるんですけど、通信衛星は静止衛星なことが多いです。
つまり、ある場所に衛星がいつも止まっていてみえて、そこに向けて電波を発すると、中継されて他のところで受けられるっていうタイプの静止衛星が多いのね。
はい。
それはパラボラアンテナとかを向ければ通信ができるっていうのがあるんで、静止衛星なんですけど、静止軌道っていうのは決まっていて、高さが約3万5千キロなの。
はい。
そう、なので秒速30万キロで行くと、片道0.1秒かかる。
ほう。
ざっくりね。
うん。
で、往復なんで、0.2秒必ず遅れちゃうっていうのがありますと。
一方で、直接電波が届けば、
上を経由しないでってことですね。
そうそうそうそう。だとすると、
内を経由しないで直接地上同士をつなぐ。
そう、そうすると、秒速30万キロってどこがいいんだろうな。
日本からアメリカとかだと、何キロだっけな。東京からニューヨークまで1万キロだいたいね。
はい。
だとすると、30分の1秒で届くわけですよ。
うん。
30分の1秒っていうと、0.03秒に比べて、
静止衛星を経由すると、0.2秒かかってしまうっていうので、やっぱり遅れがすごく大きいんですけど。
うん。
じゃあ、皆さんの放送やら声は、直接電波で届くかっていうと、見えないんだから届かないんでどうするかっていう話があるんですが、
海底ケーブルで通信してることが多いです。
ほう。
で、海底ケーブルは、今は多分ね、光ファイバーが多いと思うんで。
うん。
で、さっきの話なんですけど、光のスピードと電波のスピードがあって、
光ファイバーはガラスなんで、やっぱり3分の2から、要は60%から80%ぐらいのスピードになっちゃうのかな。
うん。
電波に比べると。
なので、さっき言った0.03秒っていうのは、0.05秒ぐらいになったり、途中に中継機も入ったりするんで、もうちょっと遅れたりします。
27:10
はい。
なので、東京からニューヨーク、片道、静止衛星だと、少なくとも0.2秒かかっていたのが、0.1秒よりも短く、0.05秒よりも長いかな、みたいな感じで届くっていうのが海底ケーブル。
これが短くなった、レスポンスが良くなったっていうのの原因の一つです。
はい。
でも国内でもね、静止衛星経由で中継があったりすると、やっぱり遅くなったりするんですけど。
なるほど。時々タイムラグがあるようなものがありますけど、それは経由が違う可能性があるんですね。
静止衛星経由の可能性があります。
それは選べるの?
えっとね、選べますよ。今は遠くからの中継でも、携帯電話の回線を複数本使って映像を送るとかもできるようになってますし、あとは静止衛星、あとはケーブルでどこかまで有線引っ張るっていうのとか、いろいろあるんですけど。
で、メールにね、人工衛星が増えたためでしょうかって書いてあるんですけど、人工衛星を増やしたら早く届くのかっていう話があって、実はですね、最近はコンステレーション衛星っていうタイプの衛星があって、前もう1回話したかもしれないですけど、1個のサービスで何千個も衛星を飛ばすんです。
ほう。
で、軌道は低め。えっと、200キロとか300キロの高さにすると、えっとね、必ずどっかの衛星が見えて、で、衛星間で中継をして相手のところにデータを送るっていうのができるようになると、さっき言った海底ケーブルはガラスの中を通るから、
電波に比べて、直接空気の中を伝わる電波に比べて7割ぐらいとかになっちゃうという話をしたじゃないですか、スピードが。
はい。
それを稼げるわけ。電波のスピードで行けて、なおかつ静止軌道の何万キロっていうところまで行かないで、数百キロのところに上げて衛星間を中継して送るっていうのができて、これが海底ケーブルよりも早いんじゃないかっていうのでスピードを競っています。
ほう。
なので、静止衛星よりも海底ケーブル、海底ケーブルよりもコンステレーション衛星の効率良い中継っていうのが早いんじゃないかということで、0.1秒でも早く通信をしたいっていうニーズがあるところに訴求できるのと、海底ケーブルは言うても線で繋がなきゃいけないわけじゃないですか、どっかで。
30:12
でもコンステレーション衛星は砂漠のど真ん中でも衛星が必ず見えるんで、うまく繋げば世界中どこでも通信ができるっていうサービスができるとかっていうので注目はされています。
ただ、数百から数千っていうオーダーで衛星を上げるので、やっぱり商売的に大変だったり、あとは宇宙にゴミが増えちゃうんじゃないかっていう心配があって、正しく落として燃やすとかってしないと良くないとか、ぶつかってしまう可能性が増えるんじゃないかっていう心配がされています。
ということで、テレビの中継は主に海底ケーブルになったので早くなっていますというお答えでした。
はい。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
のぶさんからいただきました。
海の色ですが、晴れた日は青いのですが、曇った日はなぜ灰色なのでしょうか。
曇っていても同じ太陽光線が出ているのならば、青いのではないかなといつも不思議に思います。
よろしくお願いします。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これだこれだ。
ムーミンの小説にあった気がするんですよね。
ムーミンじゃなかったかな。
いろんな海の色を集めた瓶っていうお話があったんですよね。
科学的に考えれば、水は海水は同じなので、組んだ時点で同じになっちゃうんですけど、それを物語的にはいろんな瓶に保存して並べて飾ってあるっていうシーンがあって、素敵なシーンだなと思った記憶があるんですけど。
空の色も海の色もいろんな色がありますよね。
そうですよ。今はキラキラしてる夜空ですよ、今日は。
あ、今夜ね。
そう。
えっと、これね、晴れてる日と曇ってる日で、お日様からくる光はある程度同じなんですけど、やっぱり青空の日は空から見えている光に青い成分が多いっていうのもあって、
33:02
その青が海面に映って青みが増してるというのはあります。
で、もう一つ、水自体が、中を通る光が赤い色、波長の長い方から吸収しやすいので、海に潜ると青い世界が広がってるっていうのはあります。
で、海の色を見るときには、空の色が海面に反射しているのを見るっていう色がひとまずすぐに目に入ってきて、これは空が青ければ青い空が反射するから青く見えるでしょ。
で、もう一つは、光が水の中を通って、それが中のものに反射して見えてるっていうのがあって、とても浅いときには海底の色がそのまま見えるのね。水の中を通る距離が短いから。
ほうほうほうほう。あ、そうっすか。
で、少しずつ深くなってくと、だんだん青っぽくなって、で、海の中で反射するものが、もうずーっと下のほうだと黒く見えるというか、暗く見えるっていうので、海の色が、海の水の色が見えるっていうのを足したものが皆さんの目に入ってくるので、
空の色が反射して見えてるところでは、やっぱり曇りの日のほうが雲の色っぽく、グレーだったり白っぽく見えて、青空のときには青っぽく見える。
はい。
一方で、水の中を通って反射してきたような色をたくさん見るんだとすると、曇りの日でも晴れの日でも、そんなにそれ自体の色は変わらないはず。
空の色を反射する以外に、例えば太陽が雲を通ったことによって、少し波長が吸収されてっていうのもあるんですか?
あります。なので、虹の七色の中の光の分布っていうのが、青空っていうときと曇り、あとは夕方みたいなときに変わってくるんですけど、
雲の中を通ったほうが、やや青っぽいんです、実は。
へー。
なんですが、昼間は、晴れてるときには直射日光、お日様自体も明るいじゃないですか。
っていうのがあって、曇りの日のほうが全体的にはやや青っぽいんだけど、晴れてる日は青空プラスすごく強い太陽の光っていうののミックスになるんで、なんていうのかな。
36:00
海が何色に見えるかって話をすると、空を反射したって言ったじゃないですか、太陽の色がって言ってないですよね。
だから、空の色を海面が反射したところは青く見えるけど、その辺にある光全体で言うと、実は曇りの日よりも緑っぽいとか黄色っぽいとか赤っぽいっていうか、っていうのもあって、そこはね、ちょっと難しい話なんですよ。
単純ではないわけね。
単純ではないですね。あとは、一般的にですね、曇りの日のほうが明るさ的に暗いので、ややグレーっぽく見えるっていうのもあります。
へー。
はい、そんな感じですね。海の色は光源が直射日光の太陽プラス青空っていう時と、曇りの時で分も違ったり、あとは見える面積の中で青いところが多いとか、白いところが多いとかっていうのの組み合わせと、
あとは水の中に通って、水の中のものから反射して帰ってきた光の全部の合計なので、曇ってる日でも青く見える時があるはずだし、晴れてる日でも反射的に言うとキラキラしていて青く見えない時もありますよね。
うんうんうん。
というのがありまして、見る方向、見る角度、どっちから光が入ってくるかでなかなか見えませんが、一般的に海岸とかから海を眺める時には曇りの日は少し暗め、真っ青な空の時には青っぽく見えるっていうのが一般的で、
外洋に出てしまって、海の中を見る時には濃い青に一般的に見えるというのが普通かな。はい、そんな風になっています。
はい。
はい、ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。サイクルマンさんからいただきました。
月食は月が地球の陰に入ります。日食は太陽が月に覆われます。それぞれの自然現象はいつの時代から認識されていたのでしょうか。理屈がわからないとびっくりですよね。といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。これってあれじゃない?裸踊り。
裸踊り?
裸踊り。隠れちゃった人を出すために裸で踊ったじゃない。
天照大神神がお隠れになった話。
そう、裸踊り。
天の岩と。
そうそうそうそう。あれが日食のことを言ってるんじゃないかってことしやかに言われてますよね。
39:02
で、結局ある程度ね、人がコミュニケーションとれるようになった時には、日食の時に何が起こったんだっていう会話はされたんじゃないかと思います。
なんだなんだ、いきなり暗くなったぞ。
もう少し、文明が発達し始めると、昔々、太陽が暗くなる時があったとか、満月がかけたことがあったっていうのが、神話的に伝わる時期があって、それは句伝ですよね、口で。
で、文字が出て。
句伝。
そうそう、だから昔の、昔ながらのお話としてあって、それが記録されるようになると、神話としてだったり、あとは、中国ではやはり空で起こったこと、流れ星とか、超新星爆発とか、日食とか月食っていうのは、
地上で起こることと関連しているというふうに考えられていたり、あとは、ちょっと理不尽なんですけど、
帝、その時の権力者が、悪いことをすると災害が起こったりみたいな、そういう権力者が、自然と関係しているというのがあって、権力者が悪いと、たたりが起こる的なね、っていう中で、
しっかり観測をして、予測をして、権力者は天を予測できるっていう力を持とうっていう時代がやってきて、天体観測が始まって、日食とか月食を予想するようになったっていう時代があって、っていうのが、多分、2000年ぐらい前かな。
ほう。
で、質問はね、いつ頃から認識されていったのでしょうかっていう話があると、やっぱり縄文時代とか弥生時代とか、既にこう、社会生活が始まっているときには既に日食とか月食は認識されていたと思います。
うんうんうん。
で、神話の中とか昔話の中にこんなことがあったよっていう、私たちもね、日食とかは一生のうち1回とか2回、同じとこに住んでるとしか見られませんし、月食もしっかり見ていれば気づくかもしれないですけど、寝ちゃうことも多いので、
今はね、いついつが月食ですよっていうと、みんな起きて見てたりしますけど、昔の人は夜になったら寝ていたので、日が沈んですぐとか、夜明け前の月食とかは見たかもしれないですけど、やっぱり生きている中で数えるほどしかなかったと思うんですね、日食とか月食の体験は。
42:01
なるほど、確かに。
そうすると、こんなことがあったんだよっていう昔話や神話の中に入って、それがアマテラス大神の話になったりっていうところと、日本では中国の米を輸入してしまったので、いつからっていうのは輸入したときからなんですけど、あるときからは星の運行は計算ができるだったり予測ができるっていうものだっていうのがわかり始めてから、
エジプトではシリウス川みたいな話で季節を確認するっていうので使われたりしましたけど、日食とか月食を予測するのは、やっぱりずいぶん後になってからじゃないかなっていうのもあって、日食とか月食が天文現象として予測されるようになるのは期限後ですけれども、日食とか月食を意識してそんなのがあったよっていうのはずっとずっと前からと思います。
それをね、やっぱり天変地異の予兆だと思ったり、神様が期限を損ねたのだと思ったりっていう解釈はいろんな解釈があるんじゃないかと思います。
あとね、日食も、私たちはね日食があるのを知っているし、掛け始めとかを日食観察メガネとかで見ますけど、慣れてなければ少し暗くなるまで気がつかないと思うんだよね。
あー、そうね。
3分の1ぐらい掛けても。
だってみんな曇ってもさ。
ちょっとなんか曇ったかなって。
そうそうそうそう。
だし、太陽直接見ると眩しいので、ただ半分以上隠れると、あれ何かが起こったぞってなって。
あとはなんだ、木漏れ日を見てあれ?っていうのもあるんじゃないですかね。
あるかもしれないですね。木漏れ日をしっかり観察していれば。
そんな感じで分かったんだと思います。
もうね、文字で残ってないものは思いを馳せるしかないので。
思いを馳せてみましょう。
なので、何が起こったんだろうっていうのは、やっぱり天変地異の前兆みたいな印象が強かったんじゃないかと思いますし、
月食は掛け始めて気がつけば、継続時間もある程度あることが多いので、気がつけば村全体で見たいんじゃないかと思います。
ちょちょちょちょちょちょ、なんだなんだっていうのはできそうですよね。
あとね、日食と月食は前後して起こることが多いんですよ。
今回も月食があった次の新月の時には南極で日食だったっていう話をしましたけど、
そんな風に前後して起こることが多いので、
並びが整うってことですよね。
そうですそうです。
お日様と月の軌道が重なりがちなところに来ているので、
45:00
そういうのがあるんで、
そういったところでの予想とかっていうのは最初に始まったのかもしれません。
はい。
はい。
そんな感じで、ぜひね、皆さんもどうだったんだろうっていうふうに思いを馳せていただいて、
で、毎年ね、日食や月食はほとんどの年で1回や2回あるので、
ただ、日食は地域が限られているので、自分の地域で見られるのはほとんどない。
月食はあったとしても、月食のタイミングで月が見えてないといけないっていうのがあるので、
必ず見られるわけではないですけれども、
月食は年に1回ぐらい、またはもうちょっと少なめの確率で見ることができたりしますし、
日食は地球上で発生するのは毎年あるので、気になる方はぜひ調べていただいたり。
見に行きましょう。
見に行く方もいらっしゃるので。
世界中を回って。
はい。
コロナ禍でなかなか海外に行くのも大変ですけれども、
自由に行き来できるようになったら、日食ハンターとして出かけるのも面白いかもしれません。
そうですね。ハンティングしに行きたいですね。
はい。ということで、メールありがとうございました。
ありがとうございました。
はい。今日はこの辺にしたいと思います。
皆さん、メールありがとうございました。
ありがとうございました。
ぜひね、身の回りのこんなことが起こりましたよっていうお話やら、
科学的な質問、あとはこの番組を聞いての感想などを送ってください。
とても励みになります。
はい。
ポッドキャストね、たくさんの人が聞いてる感じもあるにはあるんですけど、
やっぱりメールでフィードバックが返ってくるととても嬉しいし、
あ、皆さん聞いてくれてるんだなというのが実感できますので、
メールをお待ちしております。
お待ちしております。
はい。よろしくお願いします。
一応ね、ツイッターとかでもエゴサーチをしたりはするんですけど、
ツイッターはね、やってない人もいますし、
そこで会話をしようとは思っていなくて、
ぜひメールを送っていただいて番組に取り上げたという感じのコミュニケーションにしたいと思っております。
はい。
メールの宛先は、
またですね、私たちのウェブサイトそんない.comのウェブサイトの
そんない理科の時間の番組一覧の右側に投稿フォームがありますので、
そちらからも送っていただけます。
そんないプロジェクトでは、私たちの番組のほか、
そんなことない秘書、そんない美術の時間、そんない雑貨店、
そんないコミュニケーションのほかにも、
私たちの番組のほか、そんなことない秘書、そんない美術の時間、
そんない雑貨店という番組を今配信しております。
そんない美術の時間のらちさんは、年明けに本を出すことになりました。
48:01
ほんとですか?
ほんとです。
サブタイトルから言ったほうがいいのかな。
本のタイトルは、
人柄がわかるエピソードで楽しく読める大人の雑学西洋画家辞典と。
ちょっと長いんですけど、
ひらがなでらちまゆみで著作検索すると早いかもしれません。
すでに予約ができるようになっておりますので、興味がある方は見てみてください。
あとですね、YouTubeでの、らちさんは特にたくさんYouTubeでの配信をしてますし、
ラジオトークでの配信、あとはボイシーでの配信なども行っておりますので、
ぜひ見に行って聞きに行ってみてください。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はい、ということで、年末も押し迫ってきましたが、
31日が最後の配信かな。
年末特番とかぶるんですけれども、
来年の保室裏案内とかをしておりますので、そちらも忘れずに聞いてください。
よろしくお願いします。
あと、24日にも配信をしますが、まだテーマとかは決まっておりません。
はい、ということで、そんなエリカの時間、第442回、この辺にしたいと思います。
お送りいたしましたのは、よしやすと、
かおりでした。
それでは皆さん、次回の配信でまたお会いしましょう。さようなら。
おきげいよ。
49:55

コメント

スクロール