1. そんない理科の時間
  2. 第441回 記憶と流れ星と恐竜の..
2021-12-10 1:13:48

第441回 記憶と流れ星と恐竜の巨大化(11月のメールその1) byそんない理科の時間B @sonnaip

spotify apple_podcasts
そんない美術の時間のらちさんが本を出しますAmazonの予約はこちら ■オープニング今回と次回はメールの回・電視観望・生物のしくみって不思議 おすすめポッドキャスト:サイエンマニア・耐候性鋼情報ありがとうらちさんが本を出...
00:00
理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか?
そんない理科の時間B、第441回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、
よしやすと、
かおりです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
12月、今回と次回、2回続けて、
メールの紹介をする回にします。
メールですかい?
はい、メールの回です。
順番変えただけじゃんかよ。
12月はね、金曜日が5回あるので、
5回。
なので、メールの回を増やしました。
増やしました。
で、10周年記念のね、感想をいただいていたり、
初めてメールしますっていう人が増えたりして、
ありがとうございます。
はい、ありがとうございます。たくさんいただいているので、
10年続けた回ありましたね。
そうですね。
なにその感慨深いような。
いや、感慨深いですよ、そりゃ。
何考えてるんですか?
この収録の前にも、
はい。
ポッドキャストは、
ドコドコさんのやつは、
最近見ないねみたいな話をしたりして、
そうね。
長続きしないところがあるよねとかって話をしたばっかだったので、
はい。
ちょっとしみじみしてしまいましたね。
しみじみ、しじみ?
しみじみですね。
しじみの味噌汁がおいしい季節ですよ。
1年中おいしいですよ。
しじみに季節があるのかよくわかんない。
冬おいしいんじゃなかったっけ?
まあいいや。
いつもね、オープニングの最後に、
メールをいただいた方々のお名前を紹介してるんですけど、
今回すっごいたくさん人がいるので、
エンディングの方でお名前の紹介はさせていただきます。
はい。
ということで、いくつか、
11月にいただいたメールをピックアップしていこうと思うんですけど、
ダイジェスト版。
そうですね。
台湾バナナさんからいただいた、
最近天体望遠鏡の世界で電子観測。
電子っていうのは、電気の電に視はね、見る。
視力があるの視ね。電子。
これって間違いじゃないんだ。
エレクトリックの電子ではないです。
そう?
なんかあんまり見ない書き方だから、
変換ミスかなと思ったら、
私の知識ミスでしたね。
電子観望というのが流行っているようです。
その原理と効果、また初心者に使えそうなおすすめのセットがあれば教えていただけませんか?
というのをいただきました。
はい。
えっとね、電子観望っていうのは、
星を見るのに、肉眼で望遠鏡を覗くんじゃなくて、
肉眼の代わりに、なんていうの、
殺像素子というのを使うんですけど、
要はカメラの、
カメラ?
えっと、絵を撮るとこだけのやつね。
それを目で覗くところに、
フィルムってことですよね、要は。
プチュって入れると、そこからケーブルが出ていて、
03:00
例えばPC画面とかで、
画像が見えるわけ。
だから、覗かなくてもいいのね。
大きな画面でみんなで見れるってことね。
そうだし、
姿勢も大変じゃないわけ。
腰をかがめたり、上向きながらとか言う必要ではなく、
普通に。
そうなんですよ。
で、
流行ってるというか、
えっとね、なんて言ったらいいんだろうな。
だんだん見るのが、
扱いやすくなって、
そのCCDカメラみたいなやつが。
あと、ソフトウェアも充実してきて、
ノグハウも蓄積されてきて、
少しずつ流行り始めてはいるんですけど、
まだまだ、
メジャーになってるってほどじゃないです。
でも結構、
天体望遠鏡って言うとあんまりまだ効かないか。
結構ミクロ系のもの?
うん。
に関して、例えばスマホに付けられるとか、
違う、ミクロ?マクロ?
小いやつを見るのに、
スマホに付けられる、
どうたらとかいうのがありますけど、
それとは違うの?
そういう、
スマホの例えば、
カメラのところに、
拡大鏡を付けて、
ではなくても、
そもそも、
直接フィルム的なものを付けちゃうってこと?
いくつかパターンがあって、
目で覗くところに、
アイピースっていうのを付けるんですけど、
それを引っこ抜いて、
目で見る代わりに、
カメラのやつをプスって付けるタイプと、
あと望遠鏡自体が、
センサーが入っていて、
買ってくるといきなり電子看板っぽくなったやつがあって。
じゃあもうUSBでつなげるとかいう感じなんですか?
そうです。どういうかね、
もういきなり、
モニターもついてる?
じゃなくて、
スマホとつなげて、
スマホの画面で見ちゃうみたいな、
っていうのもあったりして、
なので、いろんなのがあります。
私そんなに詳しくないんですけど、
トピックとしては、
Vスコープ2っていう、
デジタル天体望遠鏡っていう名前で出てるやつが、
最近出ていて、
これは結構買ってきて、
買ってきていきなり、
電子看板ができるっていうタイプです。
これがね、
流行ってるっていう話があるかもしれないけど、
とりあえず50万円とかなんで。
はい。
まだじゃあ、
普通の人が簡単にって言うほどではないけど、
徐々に普及し始めたって感じですか?
うん。っていうのと、
安いというか、
お手頃天体望遠鏡に、
ちっちゃいアダプターをつけて、
スマホで写真を撮っちゃおうとかっていうのは、
たくさんあるのね。
ああ、はいはいはい。
うん。なので、
そういったものも含めると、
いろんな方法があるんじゃないかと思います。
うーん、そうか。
でもそしたら、
よくこの間の月食の時とかも、
06:01
スマホで写真撮ったけど、
あんまり上手くできませんでした、
とかいうのがあるけど、
それをより簡単にできるようになるってことですか?
まあまあ簡単だったり、
目で見えないような天体の写真を、
そこそこ撮れるとか、
あとはやっぱりね、
見るのが楽ちんっていう人も、
多いんじゃないかと思うんだよね。
うーん。
そう。
あと、例えば、
観望会に行って、
メインは直接自分の目で覗くですけど、
みんなで見れたりする、
モニターとかあったりするじゃないですか。
あります。
ああいうようなことってこと?
ああいうのもできます。
じゃあ、吉安さんの星空生解説会っていうのもあるわけですか?
いやー、私星空生解説ができるほど星知らないので。
へー。
星です。
うん。
で、さっき紹介したVスコープ2、
ん?違う。
EVスコープ2っていうやつは、
セットアップとかも楽ちんで、
何々の星が見たいっていうのをやると、
そっちに向いてくれるんですよ。
ほう。
それもね、すごくいい。
ユース見たいっていうと、
ピヨーンって動いてくれるってこと?
そうです。
あら、それは便利ね。
うん。
というのがあるので、
で、出先で、
多分、電池で動くのかな?
で、スマホで操作してとかっていう状況なので。
はい。
ただね、私が一つだけ言いたいのは、
やっぱりね、星の光が星から出て、
宇宙の中を伝わってきて、
自分の目の網膜で直接受けるっていう体験は、
たまにはしてほしいなと思います。
はい。
うん。
でもね、ここのところね、
自分の目の網膜がちょっとなんかさ、
疲れてきちゃってさ。
だからこそ、見られるうちに見ておいて。
そういうほうか。
なるほど。
はい、と思います。
はい。ありがとうございました。
ありがとうございました。
あとですね、いくつかコメントとか、
番組の感想をいただいていて、
ふたさんぽびとさんのコメント。
セントラルドグマの回聞きました。
DNAとタンパク質の話ね。
はい。
生命の出現というのは本当に不思議だと思っています。
アミノ酸やタンパク質が自然にできたというのは、
なんとなくわかります。
DNAやメッセンジャーRNAの仕組みも、
何億年もかければ自然にそういうこともあるかな、
と過労死で信じられます。
でも、トランスファーRNAはありえないだろうという思いです。
全然関係ないDNAの並びとね、
タンパク質を組みで結びつけるということができる仕組みが、
自然にできるはずはないんじゃないかと思う、
というコメントをいただいています。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
そうですよ。神が作り保ったんですよ。
でね、トランスファーRNAっていうのが、
そのアンチコドンっていう、
その3つのDNAと結びつくっていうのと、
09:00
それにアミノ酸が対応してるっていうのは、
実は誰かがプログラムしたっていうだけではなくて、
それも分子構造的に安定してるっていうのもあって、
そこに落ち着いてるっていうことになってるんですよ。
結果としてはもう最強だったわけっていうことですよね。
その分子構造的にも落ち着いてるから。
そうそう。
だからこそそれが残ってるっていうことなんでしょうけど。
そっちもあるんですけど、
ただ誰かがプログラムを書いて、
どの3つのDNAのアミノ酸じゃないや、
ヌクレオチとかだったら、
このアミノ酸と結びつけるっていうのは、
使用書を誰かが書いたわけじゃなくて、
その組み合わせが一番分子的に落ち着くっていうのもあって、
それを作れるようになったっていうふうになってます。
だからこそ全ての動物で同じトランスファーRNAの組み合わせになってるっていうのもそのせいなんです。
いろんな動物に共通なのは、
まず安定しているからこそってことですよね。
っていうのと、
安定は分子の構造がある程度高分子なんだけど、
安定して存在することができるとか、
程よく丈夫、程よく解けるっていうのが担保できるのがそういう組み合わせ。
なので、使用書っぽく端から埋めていったんじゃなくて、
いい加減なところは自由度が高くていい加減で、
分子構造的に制約が多いところについては、
がっちり決まるっていうので特別って言ったらいいんだな。
いくつかのものは、
1つの3文字分のヌクレオチド対アミノ酸っていうのは細かく決まってるけど、
頭の2つが決まると残りはどれでも同じようだよっていうのがあったりするのはそういうことなんですよね。
みたいなことがあるんだと思っています。
まあでもね、その安定してる云々も含めて、
なんか本当にすごくよくできてますよね。
だってミトコンドリアの中のクエン酸回路みたいな話も、
これは誰がどうやって作ったんだろうっていう感じだもんね。
うん、なんていうのかな、すごくシステマティックですよね、本当に。
設計者がいるようだよね。
そう、設計者がより効率よく、
しかも自然の中で簡単にできるというか、
簡単に反応が起こるわけですよね。
まあ触媒というちょっと特殊なものを使うけど、
その触媒だって自然に世の中にあるものですよね、自然界に。
それを使うとそういう反応がビヨンって進んで、
しかもぐるんぐるんぐるんぐるんサイクルですよね。
そうなので、ちょっとね、この辺はちょっと古い本なんですけど、
12:00
ブラインドウォッチメーカーっていう盲目の時計職人っていう名前の本があったりとか、
こんなに複雑なものは誰かが設計したに違いないっていうものと、
実は自然のトータルの中で出てきたっていうのをやりとりが書いてある本があったり、
あとね、ポッドキャスト番組でサイエンマニアっていうのがあって、
そこでちょっとね、DNA関係の話とかをしている人が、
ゲストが来て何回かずつ紹介していくっていう番組なんですけど、
マニアの話をしてるわけですか、DNAの。
そこでもね、細胞の核の中でDNAがどんだけどうほどけて、
どの部分が活性化しやすいかとかを研究してる人のお話とかもあったりするんで。
結局DNAも、今現時点その人の中の人が持っているDNAの、
ほとんど使われてない、解析され、分かってないだけなのかもしれないけど、
ほとんど使われてないって言うじゃないですか。
そこがね、何を持って使われてないかって話をするとまた長くなっちゃうんですけど、
またですか。
タンパク質に翻訳されているところは一部かもしれないけど、
そこに対して心臓ではここが働くべきだっていうので、
ということは、働くべき、つくられるべきタンパク質っていうところのDNAがよくほどけて、
ここに合うタンパク質をたくさん作ってくださいっていう状況にほどけなきゃいけないわけ。
ある程度ゆるく。
で、そのほどけ方をコントロールするのは前後についているDNAの並びと関係してるから。
使っていないわけではないと。
アミノ酸にはならないけど、一応暗号で情報を持っているよと。
そう、だからアミノ酸を指定してタンパク質を作るっていうところに資するわけではないけれども、
この辺はたくさん作ってほしいとか、こんな状況のときにはここは隠したいとかっていうときには、
DNAがほどけるとか、ほどきにくくなるとか、ほどけた途中にロックがかかるとか、プロモーションがかかるとかっていうのがあるわけ。
そのためには、実際に翻訳されるところの前後にほどけやすさコントロールとか、
あとはこっから先は翻訳しないでくれっていうのを止めたり、
より一層翻訳してくれっていうプロモーションしたりっていうところの就職がついたり、
構造上、ある並びだのところはたくさん目に触れやすいみたいな、
他の物質を触れやすいみたいなところのコントロールをされるっていうのを研究してる人たちもいるんですけど、
そんなことも起こるんで、不要かもしれないけど、なくしてしまうと、
15:03
どっかの臓器がうまくいかなくなったり、全体的にバランスが悪くなったりするっていうことが起きるんじゃないかとも言われていて、
まだ解明されてないけど、もしかしたら全部いろんな意味を持ってるかもしれないし、
もしかしたら本当になくてもどうにでもならないっていうようなところかもしれないし、
まだまだ未知数なんですね、そのタンパク質に翻訳されない部分に関しては。
人間はそれを全部ほどいて線にして評価をしてしまうので、
そうするとタンパク質と結びつきというのはここだから、
こことこことこことここが何々のタンパク質に対応してるっていうのはわかるけど、
細胞の核の中で動的にほどけているところを観察しながらコントロールするっていうところまではまだあんまりできてないんで、
エピジェノミックスじゃなくてなんだっけな、そんなような名前の分野があります。
今後のさらなる解析を期待しましょう。
そういうことで、そんなのを見ると、
ふたさんポピトさんが疑問に思ったことっていうのも少しずつ見えてきたり、
より難しくなったりするっていうね。
そうなのよ、結構科学ってそうじゃないですか、
なんか一つの疑問が解決するとそこからもう10も新たな疑問が湧いて、
指数関数的にわからないことが増えていくんですよね。
そうです。
わかればわかるほどわかんなくなるっていう、
世の中って複雑ですね。
複雑です。
エピジェネティクスですね。
そんな感じな状況です。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
あとですね、バリバリ長芋さん、
パリパリ長芋さんかな。
パリパリ。
ここからいただいたやつで、
433回で対抗性鋼、
お天気が悪くても腐食されにくい硬い鉄ね、
対抗性鋼、鋼について少しご説明があったっていう情報があります。
ありがとうございます。
また話すタイミングがあればお話をできるといいんじゃないかと思うんですけども、
やはり保護するための錆が表面にできるっていうタイプの素性を持った鋼を作って、
その錆がしっかり成長するまで数ヶ月から数年かかるっていうのがあるようで、
確か質問に出てきたのかな。
端について塗装がありませんが、
数年、錆が安定するまで時間がかかりますっていう説明がありましたっていうのはそういうことだと思います。
コメントありがとうございました。
ありがとうございました。
18:01
そんな感じかな。
また来週もコメントとかも取り上げてご紹介したいなと思っております。
最近CMも多いんですが、
今日はお知らせを、
尊大美術の時間というポッドキャスト番組、
もう皆さんも聞いてらっしゃるはずの。
姉妹番組というか兄弟番組というか、
いとこ番組というか。
聞いてない方のために、
そんな人がいるんですか?
お知らせです。
尊大美術の時間のらちさんが、
年明けに本を出版することになりました。
本?本当ですか?
尊大美術の時間でおしゃべりしたことを、
再編集した感じの内容になっているんで、
タイトルが、大人の雑学西洋画家辞典。
辞典は辞典ね。
リクショナリーの辞典ね。
サブタイトルが、
人柄がわかるエピソードで楽しく読める、
という風になっていて、
アニブックスからで、
Amazonの情報だと1月13日に発売になっています。
今はAmazonで予約はできるんですか?
予約は始まっているようです。
ただ、書店で買うと何か特典がつくっていうのも、
計画しているという風に聞きました。
何ですと?
なので、もしよろしければ手に取ったり、
内容を見たり、
もしもしよろしければ、
ご予約したり購入していただけると嬉しいです。
もしもしもしよろしければ、
お友達に勧めていただけると嬉しいです。
そうですね。すでにAmazonでは予約が始まっています。
35人の画家を代表作と一緒に、
その素顔を紹介しているというのがポイントですね。
そんな画家の素顔が垣間見れちゃうんですか。
もちろん、ポッドキャストを聞いていただいても同じようなことというか、
ポッドキャストで言っていることの再編集ではあるんですけれども、
同じくらいの大きさにまとめたり、
あとは体型立てて順番が設定したりするので、
より辞典ぽく読めるんじゃないかと思います。
見てないんでまだわかんないですけどね。
と本人が言っていました。
なるほど。素晴らしい。
発表のYouTubeライブをやっていたので、
そこで目次こんな感じなんですよねってチラッと見せてましたんで。
そうか、もうご本人の手には見本があるわけですね。
たくさん赤入れとかして返すとかってやり取りをしている状態だし。
なるほど。もう大詰めも終わってると。
もうね、最後の構成が終わったって言ってましたけど。
なるほど。
ということで、あと一月ぐらいで書店に並ぶはずです。
はい、ぜひ。
ぜひ。
ここでらちさんの本をベストセラーに。
21:00
詳細は尊内美術の時間を聞いてください。
はーい。
はい。
ということで、11月にメールを送っていただいた方のお名前は、
エンディングでご紹介することにして、
質問を中心に取り上げる本編の方に行ってみたいと思います。
はい、よろしくお願いします。
では今回も11月にいただいたメールで、
質問のものを主に取り上げていきたいと思います。
はい。
1つ目お願いします。
はい、ににんがさんからいただきました質問です。
記憶についてです。
私は来年3月に60歳を迎えますが、
この歳になっても、3歳の頃に近所の友達と遊んだことや、
5歳の頃、三重県の松坂駅で迷子になったことなど鮮明に覚えています。
しかし、1週間前のことは、何を食べたとかほとんど覚えていません。
また、記憶は植え付けることができると聞いたことがありますが、
もしそれが実現できるなら、マトリックスの世界も実現するのでしょうか?
非常に難しい質問と思いますが、紙砕いてご説明いただければ幸いです。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
吉田さん、3日前何食べましたか?
3日前は何日だっけ?みたいな。
短期記憶がダメですね。
えっとね、とても詳しくお話しすることは私にはできないんですけど、
記憶って大きく分けて、覚えるところと、取っておくところと、取り出すところっていうのがあるんですよ。
スキーに職場の人と行って、頭を大きくぶつけて大きく転んでね、
短期的な記憶障害になったっていう同僚がいたのね。
それって、短期的って具体的にどんな感じですか?
えっとね、2泊3日で行った最終日なんだけど、
自分がスキーに来たのは状況から分かるんだけど、
その2泊3日で初めて会った人のことが思い出せないというか分からない。
じゃあ、その2泊3日の期間の記憶が、全部じゃないにしても忘れちゃった?
そう、その時にはね。
っていうのと、その場で説明してもそれが覚えてられないの。
じゃあ、記憶もできなくなったってことですか?
記憶も忘れたし、新しく記憶することもできなくなった。
うちに奥さんをその時に置いて一人で来たのかな。
24:03
で、連絡してくれましたって何回も聞くわけ。
なるほど、連絡したと言ってもってことですか。
そう、それさっき聞いたよって言って、えーって言ってドキドキするんだけど、
さっき聞いたよも忘れちゃうから、だんだん気にしなくなったんだけど、こっちも。
なんだけど、以前のことは覚えているし、
自分がスキーに来たことも来たときぐらいのことまで覚えていてとかっていう状況になって、
やっぱりその時に、さっき言った覚えるっていう外部のものを頭の中のものに変換して、
ある神経が繋がる、また神経が繋がりやすくなるっていうところを一度覚える。
で、短期的に回答するっていうのができるっていう風にするのと、
それが脳の中に定着して後で取り出せるような仕組みになるっていうのと、
今度は取り出すときに、いついつのことってなんだろう、これってどんなことだろうっていうのを取り出すっていう三つの段階があるんですよ。
で、思い出せないのはどれかが壊れてるというか、どれかがうまくいかないわけね。
で、年を取って、人によってなんですけど、どこかがうまくいかなくなると、結局思い出せなくなるっていうのがあって、
その取り出すところがうまくいかない人は、昔のことも今のこともなかなか思い出せない。
その記憶、変な話、記憶そのものが脳の中に残っていたとしても、結局それを取り出せないから覚えてないと同じになっちゃう。
呼び出せない。
で、さっき言った一時的な記憶喪失っぽい人は、実はすげえ大事なことだけは覚えられたりしたのよ。
すげえ大事っていうのは、記憶が混乱していて、新しい記憶が覚えられないような時期であったとしてもですか?
そうそうそうそう。その後言った、例えば連絡をして安心しているよっていうような話とかで、すごく大事なことはその次のことを聞いてくることがあって、
っていうようなことで、やっぱり覚えられる覚えられないと、長い間取っておけ取っておけない。
最近のことや長い間取ってもらったことを外部からの刺激で取り出せるか取り出せないかっていうところがあって、今のメールのお話だと、
新しく覚えたことを定着させるのができにくくなっていると、最近のことはさっき何を食べたか覚えているけど、3日前1週間前のことは定着側に行かないと、
最近のことは覚えられないのよねってなっちゃうし、もう1個は定着してもそこに引っかかる鍵がないと思い出せないわけね。
だとすると、3歳の時のことを覚えているとか、小学校の時のことを覚えているっていうのが書いてあったけど、やっぱりその時も毎日のことを覚えているわけじゃないよね。
27:06
小学3年生の。
小学3年生の昨日じゃないな、何月何日に食べた食事はさすがに覚えてないですよね。
しかもそれも毎日の出来事を覚えているわけではなく、たぶんその人にとって印象深かったこと。
印象深かったこと。
そうですよねってことを覚えていて思い出せる。
思い出すことを何回かやると、思い出しやすくなって定着しやすくなって呼び出しやすくなるってことがあるんで、
だとすると、最近の大したことがないことは、思い出す鍵がないし、再学習もしてないから定着しにくいっていうのもあるし、
全体的な脳の活動も衰えてるっていうので、昔だったら1回聞いたら人の名前から覚えられたのってのが覚えられなくなったりっていう、
全体的なパフォーマンスの低下とかってのがあって、
そんなのの組み合わせで、人によって昔のことばかり思い出して、最近のことが覚えられない人。
最近のことは重要なことはある程度定着するけど、些細なことは思い出せない人。
あとは言われてみると思い出すんだけど、
思い出すための鍵がうまく合わなくて思い出せない人、みたいなところが組み合わさってるんじゃないかと思います。
一方で質問の2つ目の植え付けることができるかっていう話。
これは物理的刺激の話とあとは精神的な刺激の両方があって、
例えばね、よく言われる冤罪になってしまった犯罪者がたくさん取り調べをして、
お前はこんなことをやったんだろうって言って、
だんだんそれをさっき言ったように思い出すんではなくて、
聞かされたものをあたかも体験したように植え付けられたような気になるっていうのは多分あるんですよ。
ありますね。
誤解しても覚えてることとかもあるしね。
あと写真を見てるとちっちゃい頃の?
記憶がなくてもなんか覚えてる気になっちゃう?
そう、それは親が自分の行動を語ったのを覚えてるのを、
あたかも自分の体験のように思い出すとかっていうのもあったりして、
記録のすり替えみたいな感じですよね。
っていうのもあるんで、
あとは物理的に脳の構造どうかしてっていうのは、
明確な記憶を植え付けるっていうのは多分今のところでは難しいと思うんですけど、
一方で何かを思い出しやすくするっていう刺激があったり、
何かを忘れさせるっていう破壊っていうのはできるんじゃないかと思うんだけど、
どれだけターゲットをはっきりさせてできるかわからないです。
記憶の定着は、
定着させやすい方法っていうのはだいぶ言われてますよね。
テスト勉強的なところでたくさん研究が進んでいるので。
30:04
ただ、記憶を消すって結構重要っていうか、やりたいなと思うことがたくさんありますよね。
でも、ポイントは思い出さないようにすることだから、
意識しないようにするっていうのが大変なんだけどね。
ただね、やっぱり意識しちゃうから苦しむわけじゃないですか。
全てのことを忘れるのがいいわけではないけど、
やっぱりそれが言う具合になってしまうんだったら、
やっぱり思い出したくはないので。
消したい記憶。
消したい記憶何があります?
そんなものは思い出せないわ。
それはすでに脳の衰えが始まってるから思い出せない感じ?
自分ではわからないわ。
もうそれすらわからない感じかしら。
結構ね、幼稚園の頃にさ、
今でこそ全然つらくない思い出なんだけどさ、
ブランコに乗ってたわけですよ。
だけど、他の子も乗りたいから待ってるわけよね。
だけど、変わりたくないわけは楽しいから。
ずっとずっとずっと乗ってて。
ちょっと待って。
かおりさんはどっち役なの?
待ってる方やから。
乗ってる方ね。
集中してる方ね。
待ってはいるんだけど、確かに時間ではないから、
自分が終わったら次の人が乗っていいわけだから、
自分はいつまでも乗ってたくて、
あまりにも乗っていたくて、
おもらししたことがある。
何その人に渡したくない欲求は?
なんかね、今から考えるとすごい過熱いなと思うけど、
本当にトイレに行くのもはばかれるほど、
変わりたくなかったみたいな。
でも逆にあれでしょ、
おもらしをしたことは覚えてるってことは、
それはショックだった記憶ではあるわけね。
そうそう、だから結構今は全然ね、
なんか今思い出しながらも、
嫌な感じはもう全くないから、
思い出すことに否定的な考えはないんだけど、
あのやっぱしばらくの間は、
なんか黒歴史というか思い出したくない。
小さいトラウマでしたか。
そうだった気はするんだ。
でもそれで何度も何度も思い出せたから、
今でももうリアルに思い出せるし、
ただ多分これね、
人に話したの初めてかも、やっぱ。
それもこんな放送で言うことじゃないかもしれないからね。
ということで皆さん秘密にしてくださいね。
あんまりね、さすがに人に話すことではないからね。
自分で思い出せる一番昔の記憶って何だろうって、
今ちょっと考えちゃった。
たぶんね、年中3の時に幼稚園に行って、
最初の日に通学バッグみたいなやつ、
通縁バッグかっていうのを配るんだけど、
たぶん私ドン臭くて、
1人分か2人分が足りなくて、
33:02
僕ありませんって言って、
なかったんだけど、
まあないんじゃ仕方ないねって言って、
何かのバッグ、要は手酒カバンを買ってもらって、
自分だけキャラクターの手酒カバンだったっていうのだけ覚えてるんだよね。
へー。
たぶんミラーマンだったと思う。
何?
ミラーマンっていうキャラクターだったと思う。
何それ?
何?
はい、それが一番古い記憶だと思います。
えー、あとはね、幼稚園の時に、
あきらくんととっくみ合いの喧嘩をしたとかね。
はい、ということで、メールありがとうございました。
ありがとうございました。
次のメールお願いします。
次のメールです。
ヤマクチラ2号さんからいただきました。
先日、ある番組で、地球や月の重さを紹介していましたが、
単純な疑問として、どのように地球や月の重さを推測したのでしょう?
月はそもそも無理だし、地球のMまではボーリングできないし、
ざっくり推測して万有引力の法則などと補正しているのでしょうか?
ありがとうございます。
ありがとうございます。
さあ、かおりさんなら、どういうやつか求めますか?
いや、絶対ね、よしやすさんならね、まず言うと思ったんだ。
何を?
重さじゃなくて質量ですね。
あー、まあ、その辺はそんなに気にしない。
そうなの?
そうですか、まず、えーとね、
えーとね、どうやって、だって、お風呂の中に地球を入れて、
で、ザプーンと出た、あふれ出た水の量とかさ、
なんかよく教科書に載ってますよね。
あー、比重を測るためのやつね、体積と質量の比を求めたりする。
あー、なんかそういうのよく見ますけど、
あとは、あとは、なんかこの、こういう、このくらいの引力があるんだから、
これだけの重さがあるに違いない、質量があるに違いない、
やっぱ万有引力の法則?
そうですね、あの、今、えーと、ある質量のものがあったときに、
2つのものの間にどれくらいの引き合う力、引力が生じるかっていうのは、
実験的にも確かめられていて、えーとね、キャベンディッシュさんっていう人が実験をしたんですけど、
なんかキャベツとディッシュって覚えましたよね。
うん、キャベンディッシュで覚えたけどね。
はい。
で、だとすると、えー、太陽の周りを地球が回っていて、
太陽に対して地球が、えーと、とても軽いのであれば、
太陽を固定して地球がその周りを回ってると仮定してよくて、
36:00
で、この速さで回ってるってことは、
太陽が地球を引きつける力はこのくらいに違いないみたいな話が出てくるわけ。
ほう。
そんな形で、えー、天体を回る他の天体があって、
えーと、片方の質量が、えー、大きい方の人に比べて無視できるくらい小さければ、
えーと、大きい方の質量は、えーと、周りの天体の運動から求められますよと。
ほう。
なので、えー、太陽の質量は言ったこともないし、
誰も、えー、なんていうの、えー、天秤に載せたことはないけど、そうやって求められる。
ほう。
で、えーと、月と地球についてもそういうことができるんですけど、
月と地球は、えーと、強重心というか、えー、重さが極端に違わないので、
えーと、もうちょっと真面目に考えないといけなくて、
真面目に。
えーと、要は、えーとね、両方の質量を考えないといけないんですよ。
あー、片方を無視してっていうわけにはいかないってことですね。
片方を無視してはいかないっていうのはあって、
でも、そういったもので計算をしていくと、
言ったこともないようなところの、えーと、星の質量が、えーと、わかるっていうのがあるんですけど、
じゃあ、えー、惑星の周りに一つも衛星が回ってなかったら、質量って、今のやつだと計算しにくいよね。
今の方法だとそうですね。
そう。
なので、
その場合は?
その場合は、えーと、典型的な惑星の、えーと、質量、岩でできてたらこんなもんだろうとか、
うんうんうん。
あの、ガス惑星だったらこのくらいのもんだろうというのを適用しつつ、
えーと、計算をして、予測をしたり、
あとは、その近くを動いている天体の微妙な動きの、えーと、ずれとかで、えー、質量を計算するということがされます。
ほー、おー、ずれ、ほんのちょっと引っ張られるっていう、やっぱりでもそこに、えーと、引力?
はい。
を使うってことですか、やっぱり。
そうですね。
で、
衛星があれば、まあ、一番すごい近いところって言い方いいんだけど、
うん。
わかるけど、そうでなくても、一応、万余引力はどこまでも続くんでしたっけ?
そうです。
っていうので、ほんのちょっとのずれを、それがより正確に測れるようになればなるほど、その大きさ、大きさ?重さ?
うん。
えーと、質量も計算できると。
そう、だから、えー、天王星が見つかってから、
うん。
海洋星を見つけるときには、
うん。
天王星の動きが、えー、計算とちょっと違うってことは、
うん。
このくらい外側にこのくらいの質量の星が回っているはずだ、じゃあ、その辺を探してみよう、みたいなことが行われたりするんですね。
面白いですね。なんか、予測ができるわけですね、逆に今度は。
39:00
あ、そういうのもある。
そのずれが見つかれば。
そう。
あのー、本当のずれなのか誤差なのかとか、そこら辺の測定とかもいろいろあるんでしょうけど、ね、昔だったら多分誤差の関係かなと思ったのが、より正確にいろんなことが分かれば分かるほど誤差ではないとすれば、そこに天体Xがあるとか、なんか引き付けるものがあるはずだってことですよね。
そうですそうです。
へー。
で、なので、えーと、かおりさんが言ってくれた通り、
うん。
惑星の周りを回る衛星は、もしかしたら質量を示すための測りなのかもしれないっていう捉え方ができるわけでね。
私そんなこと言いました?
そんなことを言った。
そうですか。私の知らないところで私がそんなことを言ってたわけですね。
あと一方でもっともっとずっと遠くの恒星、光ってる星は、そういったものの計算がなかなかできないので、
えーと、典型的な恒星の出来方や、中の蘇生、どんなものでできているかというのを組み合わせて、
えーと、典型的な恒星の大きさと質量っていうのの組み合わせを想定して、
どこどこの恒星は、このくらいの明るさでこんな内容になっていて、このくらいの質量であろうっていうのを予測するわけ。
どんな物質があるかとかも。
いろんな、そういう何で蘇生がどういったものっていうのが分かれば分かるほど、どんどんどんどんデータとしては更新されていくわけですね。
そうですね。
質量も含めて。
そうですそうです。
そんな感じで、測ったり予測したりして、質量っていうのを推定していくという状態になってますね。
あんまりね、推定されたくないですよね、重さとかってさ。
えーと、かおりさんのそば通ると少しだけ引き付けられるってことはっていう。
それは引力ではなくて魅力です。
あ、じゃあ引力と魅力を足した値がいくつっていうのでね、引き付けられる力を。
そうそう、魅力が大きいからであって、引力ではないです。
で、えーとね、キャベンディッシュさんっていう人がやった実験とかは、机の上って言うと変ですけど、鉛の玉とかを使ってるやつで、
本当にね、皆さんが想像できる大きさのもの、手の中に入る鉛の玉ぐらいの大きさのもので、
それとその近くにあるものが引き合う力を測定するっていう、とっても微小な力を測定するっていう実験をやっていて、
たまに科学館とかで実験機があったりするので、見てみると面白いです。
すごく特別な装置ではなく、比較的身近なものを使った実験から、そういう宇宙のところまで考えが馳せられたわけですね。
そう、ニュートンがすべてのものは、重力じゃないや、質量に比例した力で引っ張り合ってるよ。
じゃあどのくらいの質量とどれくらい引っ張り合うのかって実験しないとわかんないよねってなったわけ。
42:05
それを自分家の庭でいろんな実験機を作ってわかるぐらいにやったのがキャベンディッシュさんで。
やっぱ広い庭が必要ってことですね。
っていうのと、今あるものでどうやって物を測るかっていう工夫がとても大切なので、
ぜひそんな実験機があったらじっくりと見ていただくといいんじゃないかと思っています。
ありがとうございました。
では次のメールです。
ドルジさんからいただきました。
飛行機雲が残ったら雨は本当なの?と母に聞くと、
飛行機雲が残るということは、質度が高いということだから本当だよと言われました。
これはあっていますか?
また、あっているとしたら、なぜ質度が高いと飛行機雲が残るのでしょうか?教えてください。
父に聞いてもわかるように教えてもらえませんでした。よろしくお願いします。といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これはドルジさんの小学3年生の息子さんからの質問を書いてくれたやつですね。
はい、ドルジ子。
でも私聞いたことがあるのは、飛行機雲が飛行機雲じゃないと地震が起きるって聞いたことあるんですけど。
今は地震雲というのはないと言われております。
そうではあるんだけどね。
私逆に飛行機雲が残ったら雨っていう話、私聞いたことなかったです。
飛行機雲がなかなか消えないときには天気が悪くなることが多いです。
それはそうなんですね。それはなぜ?
お母さんの言っている通り、質度が高いというか雲ができやすい状況だけど、
そこに水分がないので、条件は雲ができやすいんだけど、
今は雲がないっていう状況のところに飛行機が飛んでいって、
飛行機は燃料の中に水分が入っていたり、一瞬気圧が大きく変化するというのがあって、
そこで燃料の中に入っていた水分が雲になって出てくるのが飛行機雲。
雲ができにくい条件のときには飛行機雲はほとんどできませんけれども、
だんだん雲ができやすい条件が揃ってくると飛行機雲ができて、
もっともっと揃ってくると飛行機雲ができた後消えにくくなって、
ずっと残っているってことも起きます。
本当の雲になっちゃうってことですか?
そうですね。なので飛行機雲がなかなか消えない場所は条件として雲ができやすいところです。
ただ、今雲ができていないのはそこの水分が足りなかったり、
いくつかの条件がギリギリだったりして雲ができていないのに対して、
飛行機が通ることで最後の条件を足してあげる水分をより一層足してあげるとか、
45:00
一瞬気圧を低くしてとかっていう変化があって、
空気の中に入っていた水蒸気が結露して、
水滴や氷の粒に変わって、なかなかそこから戻らないっていう気圧と湿度と温度、
湿度っていうのは水分量ね、っていう組み合わせになるので、
飛行機雲がなかなか消えないときには雲ができやすいときです。
ただ、必ず雨になるかっていうとそこが難しいところで、雨っていうのは、
雲があっても別に雨は降らないこともありますよね。
ただ雨が降るときには必ず雲はありますね。
はい。なので、すごく天気がいいのにもかかわらず、
飛行機雲がなかなか消えないときっていうのは、
これから曇ってきて天気が悪くなるっていう傾向があるというのは言えると思います。
へー、でも初めて聞きました。
そうですか。これよく言われてますよ。
そうなんだよ。私は地震しか聞いたことないし、
結構飛行機雲が昇ってると大丈夫かな。
基本的に今は地震と雲の関係は、
関係を定量的に証明するものはないというのが定説になっています。
でも怖いの。
なので、防災をちゃんと準備しましょうということですね。
そうそう、防災の準備ね、というようです。
ということで、質問ありがとうございました。
ありがとうございました。
次のメールに行ってみましょう。
では次のメールです。
ひでせりさんからいただきました。
以前にキットで作成したラジオを聞こうとしたところ、
乾電池がエキモレして電池ボックスの周囲に結晶化していました。
ラジオに限らず、これまでにいくつもの電子機器が
このエキモレによって電池ボックスの端子が錆びたり、
基板が腐食したりして破損しています。
誠に腹立たしい。
乾電池メーカーはエキモレの対策をしないのでしょうか?
エキモレの仕組み、防止方法、あるいは少しでもエキモレをさせない方法などあれば教えてください。
また、将来新しい技術で家庭で使う乾電池がエキモレしなくなる見込みなどあれば教えてください。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これね、開けて白い粉が吹いていると。
エキモレは大きく2パターンあって、1つ目が使っていない電池のエキモレ。
これは製造上の欠陥に近いのですが、
電池には、今の電池は使用推奨期限というのが必ず印字してあります。
その前に、未使用なのにエキモレしたやつは、これはメーカーが悪いと。
基本的には、消耗期限的なものより早くエキモレはしないようには出来上がっているわけですか?
48:09
一応、理論的には、理屈的に。
ただ、保管するときに高温なところに置いたりとか、
多湿、要は錆が起きやすいようなところに置くと、予期せぬエキモレが起こることがあるので、
常温で乾いたところで保管するのをお勧めします。
でも、エキモレを期限内にしたからといって、メーカーは保証してくれないですよね、壊れたものを。
でも、未使用で、例えばパックに入ったままでエキモレしてたら、交換してくれてもいいと思うけどね。
そうか、未使用ってことは、結局電子機器は破損しようがないわけか。
たまたま隣に置いてあったものは汚れたりとかする可能性はあるけど。
なので、電池の買い置きは程々にということですね、まずは。
もう一つが、機器の中に入れてあるときによく起こるのは、全然使ってない機器にずっと入れっぱなしにしておくと、
電池をね、少しずつ少しずつ機器の中に電流が流れて、電池の容量が減っていく、要は電池を使うことになります。
で、過放電っていって、電池を極限まで放電させるとエキモレしやすいです。
なので、電池を長く使わないときには抜いておきましょうっていうのと、電池がなくなりかけて使えなくなった電池は早めに正しく廃棄しましょうということで、
電池を本当に息の根が止まるまで、死んでしまうまで機器の中に突っ込んでおくとエキモレしやすいです。
それはもうどうしようもないんですか。
えっとね、しっかりと根っこからスイッチを切るタイプのものではこれ起きにくいわけ。ジリジリ使わないから。
昔の懐中電灯みたいなやつは。でも最近の電子機器はちょっとずつちょっとずつ使ったりするわけよっていうのもあって、
本当に長く使わないときには取り出しておくのが正しいです。
でもね、なかなかね。
なかなかねというのはあるんですけど、皆さん電池を使っている機器がないわけではないので、
あと電池の種類によっては本当に長く使うのを想定して作った電池もあるんですよ。
時計に入れる厚めのコイン電池とかは5年とかを使うっていうのを想定しているんで、
それぐらい使っても大丈夫になっていたりとかっていうのもありますし、
時計は今、動かなくなったら、秒針が動かなくなったら、
あ、電池が切れたなってわかるじゃないですか。
51:02
その時に放っておかないで抜くっていうことですよ。
すぐにね、取り替える。
物によるかもしれないけど、例えば秒針が付いているやつだと、
1秒にチッチッチっていうのが2秒に1回動くようになったりするのがありますよね。
腕時計とかだと、2秒に1回2秒分動くっていう電池切れ告知機能があったりもするし、
掛け時計とかだとね、今液晶に日付が出たり電波時計の状況が出たりするやつだと、
電池マークが点滅とかもあるので。
なので電池マークが点滅したらギリギリまで使ってやろうって思わずに、
電池を変えるというのをやっていただきたいなというのが、
液漏れを防ぐポイントです。
あの、平たく言うと、電池なんて放っておいてもいいよじゃなくて、
生物ですので、気を使って使ってあげてくださいと。
長く使わないと分かっているときには抜く。
電池切れが起こりそうだったら、新しい電池に変えるなり、その電池を抜くなりして、
古い電池を機器の中に入れておかないというのがポイントだと思います。
あとね、もう1個だけ。
液漏れした電池の物質は実はとても危険です。
あの、化粧?
はい。なめたりしないでください、絶対に。
なめることはないとは思うけど、
じゃあ手についてもしっかり洗ったほうがいいってことですか?
そうです。触ったらよく洗って、子供が触らないように気をつける。
はい。
いつもよりも厳重に袋に入れて捨てるとかっていうのを気をつけてください。
1つ質問。
乾電池を捨てるときに、当然1個1個ってなかなか捨てないじゃないですか。
1個1個まとめといて捨てるじゃないですか。
一応ね、使い切った電池とは言ってもちょっと残ってるだろうし、
ただ捨てるとき、捨てるまでっていうのかな?
置いておく場所に、どんどんどんどん上から電池を入れてっちゃってるんですけど、
結構危ないんだろうなと思いながら、どういうふうに捨てるのが正しいのかなと思ったんですけど。
一応おすすめは、電極のところにテープを貼っていただいて、
他の金属とかに触れないようにしてっていうのがいいです。
プセロハンテープでいいってことね、ああいうフィルムも。
フィルムも、あれでプラスとマイナス両方とも?
プラスとマイナス両方とも停めていただけると安心です。
なるほど、ボタン電池は?
ボタン電池もなるべく重ねずにというか、
そうですね、溜めないで捨てていただいていいんですよ。
そうなの?なんかね、結構いっぱい溜まっちゃってて、危ないなと思いながら。
なるべく絶縁をして、だからそこでね、
54:04
しっかり絶縁をしないでおくと、電池と電池がくっついてショートして、
最後の息の根を止めるっていうことをやって、
そこでまた追加液漏れが起きてしまうかもしれないので。
捨てる箱だから、そこの中の液漏れはいいんだけど、危ないなと思ってて。
でもどう捨てていいかわかんなくなったけど。
でもとりあえずテープを貼るようにします。
ぜひ。
今日このポッドキャストを聞いた方は、
ぜひ自治体のゴミの捨て方のページなりチラシで電池の捨て方をしっかりチェックしてください。
ついついね、めんどくさくて溜まるっていうのが起きますし、
私もめんどくさくてたまにですけど、
ちゃんと捨てるときもあるんですけど、
会社の電池捨て箱っていうのに捨ててしまうことがあります。
家のっていうかそういうところでもいいんだけど、
会社とか職場のやつだとそれなりにしっかりと。
しっかり豆にやってくれるんで。
気をつけてください。
アルカリ幹電池の電解液は水酸化カリウムで、
アルカリ性の強い液体。
水酸化KOH?
カリウムだからかな?いくつが付くんだろう。
まあいいや。
特に目に入ったりすると失明の恐れもありますので。
怖い。
あと直接触ると肌も火傷っぽくなることがあるので、
皮膚を溶かすことがあるので、
直接触るのはなるべく避けて扱ってください。
はい、わかりました。
ということで質問ありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
ゴンタさんからいただきました。
恐竜が絶滅した後、なぜあの巨大な生物が発生、復活しなかったのですかね?
現代では海ではクジラ、陸ではゾウくらいの巨大な生物しかいないのは、
隕石衝突の影響、地点速度、重力が変化して、
恐竜みたいな巨大化しなかった?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
まずですね。
恐竜って、でかいものはでかかったですよね。
30メートルとか?
そのくらいのものがいます。
陸上でも30メートル近い、30メートルないか。
でもゾウよりもずっと大きい恐竜がいて。
確かにそれに比べたら現代の動物というかは、
これはなんだ。
マメンチサウルス、体長20から35メートル。
もっと有名どころ、ティラノサウルス、体長12から14メートル。
57:03
ゾウなんてせいぜい2メートルぐらいよね。
もう少しありますけどね。
もうそうなの?
パフリカゾウは大きいですよ。
そうですか。
まず、大きくても生きられたっていうことなんですけど。
まずそうね。
恐竜は爬虫類と同じように大人になっても成長が止まらないんだそうです。
ずっと大きくなり続けてたってこと?
寿命が来るまで大きくなり続けるっていう体質だったので、大きくなっちゃいます。
で、大きくなっても暮らしていけるのは、いくつか説があるんですけど、
食べ物が潤沢にあったからではないか。
まずね。
その頃は二酸化炭素濃度が今よりもずっと高くて、地球は高温でした。
何度高かったんだっけな。10度まではいかないけど、結構高かったのかな。
という時代に恐竜はたくさんあちこちで生息するっていうのができたんですけど、
二酸化炭素濃度も高いので植物がたくさん育つ。
なので草食恐竜は食べても食べても食べても食べても植物があるという状況で、
成長も止まらなくていいっていう状況のまま大きくなってしまって、
だから肉食恐竜に食べられるだけではなくて、立っていられなくなって死んでいく恐竜もいたのかもしれません。
もう体支えきれなくて。
とはいえ支えられる恐竜が進化で残ってきて、大きい恐竜が残りやすい。
あとは大きくなるとね、やっぱり捕食されにくくなる。
他の恐竜に食べられなくなるとかっていうのもあって、ある程度の寿命が保証されるとかっていうのもあって、
すごい大きい恐竜の化石が残るようになっていたっていうのがあって、
つまり食べ物が潤沢だったっていうのと、大人になっても成長が止まらないっていうのと、
あと成長に使えるエネルギーがある程度以上あった。
これは今哺乳類は高温導合物って言って、体温をずっと高く保つっていうのがあるので、
取ったエネルギーのある程度は体温維持に使われるんですけど、恐竜は高温導物ほどの体温コントロールはしていなくて、
周りも暑かった、気温が高かったことと、体がある程度以上大きくなると、
体の中の熱が溜まってきてしまって、高い温度が勝手に保てるっていうのもあって、
体の体温を保つためにエネルギーを使わなくてもいいわ、成長にどんどん使えるっていうので、成長のスピードが速かったっていうのが考えられています。
あとは、体の端まで酸素を効率よく運ぶっていう仕組みがないと、やっぱり体が大きくなると、
1:00:04
酸素を体の隅々まで置くのが大変になってくるんですけど、そこの気候も骨の中に酸素を効率よく運ぶという仕組みがあって、
今、鳥にそれが受け継がれているようなんですけども、そういったものもあって大きくなれたんですが、
なんでその後大きくなる動物がなかなか出ないかっていうと、今言ったように体質的に途中で大きさが止まった方が繁殖しやすいっていう環境のため、
つまり進化で大きくなりすぎるものっていうのは子孫が残しにくいっていう状況になったんじゃないか。
それでもマンモスみたいな大型のゾウっていうのは繁殖はしたりしてますけれども。
寒いところに行くと大型化しやすいっていうのは、大型化しやすい、丸くなりやすい?
大型化して表面積と体積の比がより覚めにくくなるっていうのがあったりしますけれども、
今の哺乳類などは大きくなりすぎない方が繁殖しやすいというのがあってそうなっているっていうのと、成長も恐竜に比べると遅めっていうのと、
ちょっとね、これを調べていて面白かったのは、体が大きくなると血圧の調整が大変になるんじゃないかっていうのが書いてあって、
そうなんですか?
私は対してあれなんですけど、キリンのように背が高いと心臓を強くして頭の先まで血を送らなければいけないっていう心臓の強さと、
もう一つはキリンは水を飲むときに首を地面まで下げるのね。水を飲まなきゃいけないから。
その時に頭の血圧が高くなりすぎないように血管の中に急激に血が流れないような仕組みが備わっているんですけど、
そういったものがどこまで恐竜にあったのかっていうのがまだわかっていなくて、
そうやって考えてみると、
血管の中の構造なんてそうですね、基本的には残んないですもんね。
っていうのと、キリンは水を飲むのに湖というか川まで頭を下げなきゃいけないけど、ティラノサウルスは地面にある水を飲めたんだろうか?
なんか転んだら立ち上がらなさそうですよね。
こうやって、なんか隣の、あれ?手と手が触れないくらい手がちっちゃいんじゃなかったでしたっけ?
手はちっちゃいし、転んでも起きられるのかもしれないけど、水飲むのに転んで起きるって効率悪くない?
しかもすごく、あれ?ティラノサウルスは他の恐竜に捕食はされないのかな?
でも倒れてたら捕食されますよね。
大きくなったらね。まあそうだと思います。
というのもあって、あれ?そういえばティラノサウルスってどうやって水飲んでたんだろうなって。
1:03:03
もしかしたらね、ジャブジャブジャブジャブって入っていたのかもしれないけど。
頭を下に下げるんじゃなくて、湖の中に入って。
そうそうそうそう。
なるほど、それも一つかもしれない。
そしたら不力も働くしね。
水浴びしてたのかな?
わかんないですけど。
そんなのもあって、やっぱりライフスタイルに関しては謎が多いようですけれども、
大きくなる原因と、今大きくならない原因は、今説明したようなことなんじゃないかと考えられています。
はーい。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。きびだんごさんからいただきました。
まだ私は流れ星を見たことがありませんが、願い事をコロナ収束としてこれを3回繰り返すと、
私の場合、それだけで2.1秒ほど必要だとわかりました。
10回試行した平均値です。
この願い事を聞いてくれる流れ星というのは、どのくらいの大きさになるのでしょうか?
2秒あたりも目視できる規模で光っていたら、地上にも何かしら悪影響が出るかもしれませんが、といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。これなかなか面白いですね。
コロナ収束、コロナ収束、コロナ収束っていって、何秒かかるかを。
測った。
しかもその間光ってる流れ星。
はい。
流れ星って結構短くパッと光るのもあれば、長く軌跡描くのがあって。
あります。
11月、ちょっともう終わっちゃったけど、11月ぐらいが2つの流星群があって、片方が短くて片方が長い傾向があるってあるじゃないですか。
はい。
結構その長い短いって何の違いですか?
あのですね、流れ星は皆さんご存知の通り、宇宙に漂ってる塵が地球の空気の層にぶつかって、すごくスピードが速いので空気を圧縮して温度が上がって光る。
で、0.5秒ぐらいから長いものでは10秒近いものまであります。
逆に言うと、10秒を超えるようなものがずっと流れていたら、それは流れ星ではなくて人工衛星とかかもしれません。
でね、大きさが大きければ光ってる時間が長いのはあるんですけど、
香里さんが言ったように、実はその粒子のスピードが流星群によって結構違って、ゆっくり流れるタイプと速く流れるタイプがあったりします。
えーとね、例えばこれはね、アストロアーツの天文の基礎知識というページなんですけど、流星下級というのがあって、
流星群っていう地球の軌道のところに地理の帯があって、そこを地球が突っ切るときに流れ星がたくさん出る日というのがあって、それを流星群って言うんですけど、
1:06:11
その帯の中に地理が流れてるわけですよ。止まってるわけじゃなくて。
流れ星の元になるほうき星が残していった。
流れ星になる地理も、いわゆる楕円軌道の中を楕円してるってこと?
太陽の周りを回ってるんです。
太陽の周りをそうですね。
そう。なので、そこで地球とぶつかるときのスピードが速い流星群と遅い流星群があったりするのね。
あとは角度も問題なのか。
そう。なので、あるタイミングのときにこっち方向から見えるっていう見える方向を指してオリオン座流星群とかシシ座流星群というのを名前がついてる。
はい。
なので、そこの地理の塊のスピードや地理の大きさの分布というか、っていうので流星群というか流れ星のキャラクターがある程度決まっていて、
でですね、このページによると、例えば水亀座の流星群、7月にあったりもするんですけど、ゆっくり飛ぶものが多い。
ほうほう。
あと5月にある水亀座エータ流星群とかは、速度が速く青白いとか。
ほおー。
あとは1月4日、これからだと1月4日のシブンギ座流星群っていうのが一番直近である流星群ですけれども、
速度はやや早く、紺、あとね、紺を残すものは少ない。
へー。
とか。
おもひかないってことですか。
あ、えーとね、紺っていうのは、えーとね、光った後、雲のようなもやもやもやっていうのができるんですよ。
ほう。
そう、それがあったりなかったりして。
ほう、そんなのがあるんだ。
はい、とかっていうのがありまして、流星群によっても早い予想があったりするので、一概には言えません。
で、大きさも、どれくらいだとどれくらい長続きするかっていうのもなかなか難しいんですけれども、
ぜひね、流星群のときに見ていただくと、長めに飛ぶやつっていうのが見つかるかもしれません。
はい、そしたら、もう物によって10秒ぐらい光ってるものはあるとすれば、余裕で言えますからね。
えーとね、私10秒っていうのあったことないですけど、しし座流星群がすごいよって言ったときに、見に行ったときには、えーと2秒近いのあったと思います。
ほう。
あーって言って、消えなかったときがあると思います。
あー、なるほど。なかなか、あのー、願い事を言おうと思っても、あのー、見ちゃうと言えないなって。
あーって言っちゃいます。
そう、あー、あー言わなかったぐらいな。
言っても、流れたですね。
そう、あー、そうね、あーだね。あーしか出てこない。
1:09:04
えーと、何年か前に、どこだっけな、伊豆下田か、にペルー星座流星群を見に行ったことがあって、海外にね、すごいたくさん人が出てるの。
で、ボケットみんな空を見てるんですけど、やっぱ流れると、うわーって声が上がるのよ。っていうのはすごい面白かったですね。
なるほど。
ただ、
うわーって声が上がったら、少なくともどっかには流れたわけね、自分が見えたか見えないかはともかくとして。
で、願い事を大きい声で叫んでる人はいなかったですね。
大きな声で叫ばなくてもいいんですよね、願い事。
心の中で最大速で願い事を唱えてください。
はい。
ということで、えーと、四分木座流星群が1月4日ですので、えーと、ちょっと期待して、ぜひね、防寒をして。
うんうん、もう寒いですよ。
寒くないようにして、はい。
はい。
ゆっくり流れるのは7月のえーと、水亀座や八木座の流星群かな。
はい。
っていうのがゆっくり目だという情報があるので、この辺を狙うのもいいかもしれません。
ぜひね、今まであんまり見たことないっていうことであれば、流星群の日に流れ星の観察をしていただけるといいんじゃないかと思います。
はい。
結構ね、なんか、あのー、寒くてしんどいんですけど、見つかった時にはほっこりしますよね。
やっぱりね、流星を見ようと思って、こう待っていて、流星が本当に流れると、わーって、なんとも言えない喜びがありますね。
そう、わーって、行っちゃう。
はい。ということで、ぜひ見られるといいなと思っております。
はい。
今日はこのくらいにして、残りの質問などは次回に回したいと思います。
はい。
えーと、告知の後、11月にメールを送っていただいた方のご紹介をして終わりにしたいと思います。
この番組、「そんない理科の時間」では、皆様からのメールをお待ちしています。
メールの宛先は、
理科atmark0438.jp、rikaatmark数字で0438.jpです。
私たち、そんないプロジェクトでは、そんない理科の時間のほか、そんない美術の時間、そんなことないっしょ、そんない雑貨店などの番組を配信しております。
皆様が今お使いのポッドキャストアプリやオーディオブックで他の番組も探してみてください。
また、私たちのウェブサイト、そんない.com、sonai.comでは、過去に配信していた音源もすべて載っております。
ぜひ遊びに来てみてください。
またですね、メンバーでボイシーでの配信、ラジオトークでの配信、YouTubeでの配信なども行っております。
そんないなどで検索していただくと見つかるのではないかと思いますので、ぜひそちらもアクセスしてみてください。
よろしくお願いします。
次回もメールの紹介をしていこうと思っています。
では番組最後に11月にメールを送っていただいた方のご紹介をしたいと思います。
1:12:00
かおりさんお願いします。
11月にメールをいただいた方々です。
おかやまけんじんmさん。
たいわんばななさん。
ににんがさん。
まぐろさん。
やまくじらにごうさん。
ひですりさん。
はらみさん。
ふたさんぽびどさん。
ぱりぱりながいもさん。
いそひよさん。
さやまきさん。
エースさん。
りとにんさん。
どるじさん。
さいじゅうぞうさん。
きむたくれおさん。
うちゅうをみださん。
ぽちこさん。
てんたかつきはるひさんきょうだいさん。
ぜろめんさん。
ふくままさん。
ごんたさん。
ことにゃんさん。
アールディーママさん。
エンタープライズじょうかんきぼうさん。
スピカフォーティーエイトさん。
きびだんごさん。
たくわんおしょうさん。
あじやのやまちゃんさん。
たけさん。
じょくさん。
ぱっくすけのちちさん。
だんかいじいさん。
もぶさん。
たけおさん。
ぺこぽんさん。
あまりささん。
さいつえんさん。
りょうじさん。
さいくるまんさん。
ぶうぶうさん。
ほこるぶんごあたまかたいさん。
レモニーさん。
以上のかたがたからいただきました。
いつもメールありがとうございます。
ありがとうございます。
あたらしくいただいたかたも。
ということで、
そんなエリカの時間をお送りいたしましたのは、
よしやすと、
かおりでした。
それではみなさん、
次回の配信でまたお会いしましょう。
さようなら。
ごきげんよう。
01:13:48

コメント

スクロール