1. そんない理科の時間
  2. 第555回 レーザーディスクと音..
2024-03-09 1:16:33

第555回 レーザーディスクと音速と烏龍茶 (2月のメール) byそんない理科の時間B @sonnaip

spotify apple_podcasts
■オープニング・555回ですが特に何もありません・笑顔で顔認証登録・花粉症の季節・ギターが鳴る・菜の花の香り・いってきました ■2月にいただいた質問メール・レーザーディスクとは・ステッピングモーターの制御・ロシアの4度と...

サマリー

第555回の「科学の時間B」では、2月に受信したメールが紹介されています。 松本市博物館の浮世絵展では、レーザーディスクとその記録形式について話され、デジタルとアナログの混在について考えられています。 レーザーディスクには、メロディと和音が別々に認識できるように映像と音が重なって記録される理屈があります。 CDへのデジタルな信号の乗せ方やエラー補正の仕組み、CD作成時の工夫、そしてレーザーディスクの現状や配信への置き換えについても触れられています。 音速と烏龍茶の関係や音の伝わるスピード、そして食材のフィルム包装に関する疑問が質問されています。 音の伝わるスピードは、気体のほうが固体や液体よりも速く、フィルム包装では密着性が重視されますが、剥がすときの工夫もあるそうです。 第555回の内容では、「レーザーディスクと音速と烏龍茶 (2月のメール)」について話されています。 魚肉ソーセージの製造方法や東回りと西回りの衛星軌道、ウーロン茶にレモンを入れると紅茶の味になるかについてのメールも取り上げられています。

00:00
よしやす
理科っぽい視点で身の回りのことを見てみませんか? そんない理科の時間B 第555回
かおり
そんない理科の時間Bをお送りいたしますのは、よしやすと かおりです。よろしくお願いします。よろしくお願いします。
よしやす
はい、555回です。 ゴーゴーゴー! えーと、特に何をするわけではありません。
よしやすさんがゴーゴーゴーって言ってくれる日です。 2月にいただいたメールを紹介する回になっています。
よしやすさんがゴーゴー。 あの、かおりさんが席が出ませんようにと祈りながら収録をしております。
あのー、いつもミュートボタンを片手に収録します。 はい。
突然、さっき突然出て、ちょっと自分でもびっくりした。 はい、ということで毎月2回目は、前の月にいただいたメールを紹介する回になっていて、
かおり
久々にね、メールが少なかったんですよね。 まあ2月短いですからね。
とはいえ、うるうどしで。 あ、でも今年は長いんだ。そうですね。 あんまりさ、うるうどしだって直前まで気づかなくて、うるうどしだったんだみたいな。
知ってた? 知ってましたよ。知ってたんだ。そんなに有名だった? オリンピックイヤーはうるうどしなんで。あれ今年オリンピック?
よしやす
パリでやります。 これ今年? はい、です。
かおり
で、毎月29日は肉の日なんですよ。 そうねー、なんかいろんなところで肉が食べたくなるね。
そうなんですが、2月は29日がなかったので肉の日がない。 それは肉屋さんはとてもダメージ?
よしやす
で、代わりに2月9日を肉の日にしてるらしいってことがあったんですけど、なんと今年は2月の9日と2月の29日が肉の日になりましたと。
というわけで、肉の日はあんまね、理科と関係ない日付ですけど。 あ、肉の日?そうですか。はい、語呂合わせなので。
かおり
ねえ、でもGo!Go!Go!はどうですか? 特にGo!Go!Go!はオチがなかったので何もしません。
よしやす
オチがあれば何かやってくれるって感じですか? まあ、なんかあるんじゃないですかね。とはいえ、なかなかないと思いますけど。
受信メール紹介
よしやす
ということで、いくつかメールを紹介していきたいと思います。 えーとですね、星の秘密さんから、
ヨシアスさんのニコニコ顔じゃないとロック解除できないというアイデア良いじゃないですか?と思い、自分のフェイスIDをリセットし一生懸命ニカニコ顔を登録しました。
でもいつもの通りの顔でもむすっとしていても解除されてしまいましたと。 指紋認証の特徴点と同じでそこまで精密には称号してないんでしょうねというふうにいただきました。ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。っていうか多分、あの、笑顔、広角がちょっとずれてもOKとかやっぱそういうのあるんじゃないですか?
そう思います。あの、そもそも多分このフェイスIDのものは顔のね立体的にこう見ていて、あの写真で称号するというよりはほぼ3Dのモデルを称号するんで、
よしやす
そこまで変化があればもしかしたら、あの笑顔の方がパスに通る確率が高いのかもしれないですけど、でもちょっとしたあの目尻が下がっているとか広角が上がっているぐらいでは影響がないのかもしれないですね。
すごいね。 ただ、冬になると指紋がうまく開かないっていう人は、冬用に指紋を登録しましょうって話は役に立った人がいたようです。
かおり
じゃあちゃんと指紋認証の精度が上がったってことですか?それを再、冬指紋を登録して。
よしやす
あ、そうそうそうそう。
かおり
おーすごい。
よしやす
はい。次にサボダイクさん。
かおり
はい。
よしやす
自分の息子もかなり花粉症がひどく、熱を出してまいっていたので、かおりさんもそんな感じかと思っていましたということで、
何回か前にね、かおりさん、風邪?花粉症でちょっと血跡になってしまいまして。
はい、すいません。多分花粉症のなり始めの体がまだアレルギーに慣れてない状態。
はい、ということで復活してよかったですねと。
かおり
復活してよかったんですけど、実は今日も調子悪いです。
よしやす
で、
かおり
今日はなんだろう?そろそろ花粉症終わる感じかな?終わる調子悪さ?よくわかんない。
よしやす
これだけ医療も発達しているのに、なかなかアレルギー体質改善の薬は開発されないのは不思議ですね。何かの国家陰謀でしょうか?というふうにコメントもらってますけれども。
かおり
なんと!
よしやす
なかなか難しいですね。アレルギー系の、要は免疫が不全になる病気とか症状、とってもたくさんあって、
昔から流血とかね、そういうのも自分の体を攻撃してしまうとかがあって、いろんなところでいろんなアレルギーって言うと一括になっちゃいますけど、
免疫が活性化しすぎとか、自分を攻撃してしまうとかっていうのが、いろいろなのはなかなか薬をつくのが大変なんじゃないかと思っています。
かおり
そうですね、ステロイドとか使ったりはするけど、万能薬ではないですもんね。
よしやす
数日前にね、アトピー性皮膚炎によく薬が出始めましたよっていうのをニュースでやってましたけど、
まだまだ高いのと、多分人によっては副作用が出るっていうのがあると思うので、アレルギーとかも。
でもアレルギーはシーズン前からしっかり治療すると、それなりに症状を抑えるのができるっていうのも聞いたことがあります。
かおり
結構早めに飲むようにとは言われてますけどね。
なかなかね。
よしやす
はい、お大事にしてください。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
スピカ48さんからは、先日部屋の床に置いてあったギターをギタースタンドに置いてあったものを壁掛けに変更しました。
壁掛けにしてから、部屋のドアを開け閉めする際の音や、私が咳やくしゃみをした際に、
写真を送っていただいてるんですけど、一番左のエレクトリックアコースティックギターのサウンドホールから軽くギターを弾いたような音がシャラーンという感じで出るようになりました。
写真では3本釣ってあるんですけど、第548回の音に関する話題アルカルトでも共振や共鳴の話がありましたが、
この壁掛けによって床置きと比べ、サウンドホールが振動させなければならない質量が減り、これまで以上に空気の振動が伝わるようになったんだろうと思いながら、いろいろやってみたりしたところでしたというメールをいただきました。
かおり
ありがとうございます。
ありがとうございます。でも、意識しないときにジャーンってなるとちょっと怖くないですかね。
よしやす
なので、条件が分かれば怖くないって思ってるんじゃないですかね。
かおり
なるほど。なのでわざと条件を解明してるわけですね。
よしやす
床のスタンドは床に三脚みたいなのが立っていて、途中にネックを支えるものがあって立て掛ける感じ。
一方で壁にはネックだけを引っ掛けるものに引っ掛けて、下はちょっとブランとしてる感じに引っ掛けてある写真が送られてきています。
多分ね、空気を伝わる話もあるんですけど、壁面が震えるのが伝わるのかも、あるかもしれないですね。
かおり
壁は伝わりそうですね。どうなんだろう。イメージとしてはギターの弦があるところ、張ってあるところ、手で持ってるような形で壁につってあるけど、本体が壁についてるのかな。それとも本当に浮いてるのかな。
よしやす
本当は壁にくっついてるんじゃないかと思うんですけどね。
かおり
どうなのかなと思って。それによって壁の振動しやすさっていうのか振動が触りやすさっていうのが違うのかなって。
よしやす
なので壁にくっつけないで同じところ、ネックの同じところをつってくしゃみとかしてみてなるかどうかって話と、壁につった状態で壁を本当にちっちゃくコツコツって叩いて振動するかみたいなのをやると実験になるかななんて思いました。
はい。
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
サイクルマンさんからのメールは、鼻の香りは受粉を促進するために昆虫などを呼び寄せる効果があると聞きます。本当でしょうか。
鼻の色や香りは自己の生存、花ね、植物の生存に何らか影響があるんでしょうかという質問で、サイクルマンさんはですね、菜の花畑に行って、菜の花の香りは私には微妙でしたと書いてあります。
まあ、菜っ葉の匂いがするよね、延々ね。
かおり
えー、なんか菜の花の匂いって言っても正直浮かばないな。
よしやす
あら、そうですか。わかりますよ、私は。そんなになんていうのかな。花の香りってよりも、青い野菜の香りに近いと思うんですよ。
かおり
緑の匂いはするって言い方は変だけど、植物の匂いはするけど、花の匂いっていうような印象は全くないな。
よしやす
花粉を昆虫に媒介させるような花は、やっぱり昆虫が来たくなるような栄養があったりとかね。花粉自体も栄養になるからね。
多めに花粉作って持ってってもらうみたいなことや、遠くからの昆虫を呼び寄せるために化学物質を発する、つまり匂いやら、目立つようにするっていう花びらやらっていうのをうまく発達させて虫と共生をしているということで、花の色や香りは虫などを引き寄せるために効果があると思います。
顔認証と花粉症
かおり
結構色なんかは、人が感じている色とは違う色を昆虫とかは赤外線、紫外線、そういう可視光線の外のものまで感じてはいるから、あそこまで鮮やかである必要はないっていうことも聞いたことあるんですけどね。
よしやす
人間が見て鮮やかな色付きっていうのと、昆虫とかが見て鮮やかなのが違うパターンで、実は人間には見えない模様が見えたりとか。
かおり
オストメスの見分け方が、人が見ると難しいんだけど、そういう人には見えない模様があって、昆虫にしてみればそんなに難しくないと。そこに書いてある的な。
よしやす
目立つ。
かおり
っていうのもあるみたいで。
よしやす
そうなんですよね。だから昆虫にはおいしそうに見えるっていうのがあるんじゃないですかね。
はい、ということで、いろんなメール紹介してきました。
で、オープニングの後半に行ってきました報告をいくつか紹介したいと思います。
はい。
のぶさんは、今回のお出かけは、きょうの冬の特別公開で、千遊寺砂利店、雲竜院、忍名寺などを見てきましたということで、行ってきましたの報告でした。
かおり
お、いいな、京都か。
よしやす
京都ですね。
かおり
そうだ、京都へ行こう。
よしやす
そうそう。で、質問がくっついていて、千遊寺か、泉が湧く寺ね。
かおり
はい。
よしやす
で、手を叩くとよく反響し、その後ビリビリという音が聞こえるのはなぜですかというのがありましたけど、これはまあ震えているんですよね。
かおり
パンっていうのは単なる音の反響で、ビリビリっていうのは振動、音ではなくて物質的な、音も音か、なんだ、壁とかの振動ってこと?
よしやす
えーとですね、天井や壁、どこの板かわからないですけど、その中である速さで強振、要は揺れると揺れが収まりにくいっていうのがあって、その揺れの速さと壁と壁とか床と天井の間、音が行ったり来たりするっていうのがうまく合うと、
音の反響が壁と壁か床と天井の間に音が行ったり来たりするタイミングと強振周波数というのが合うとずっとビリビリします。
かおり
うーん。
よしやす
はい。というのが、えーと、ビリビリする原因というか理由です。
かおり
はい。
音と振動の現象
よしやす
はい。他にもね、泣き流とかね、よくありますけどね。
かおり
うんうんうんうん。
よしやす
日光が有名なのかな?
かおり
日光だったっけ?
日光に近いです。
日光にも近いです。
もうだから、あのー、手で叩かしてくれないですよね。たくさんの人がいるから。
よしやす
あ、てか、えーと、なに、自分たちでバンバン叩くとわかんないんで。
確か、あのー。
他人の人が表紙機でバーンって。
そう、みなさんちょっと待ってくださいね、静かにしてくださいねって言ってバーンってやると思いました。
かおり
うん。確かそうだった気がする。
よしやす
はい。
たまごぱんさんは犬山城に行きましたと。
うん。
とても混んでましたということで、えー、中国からのお客さんが多かったようで、中国語がたくさん聞こえましたということでした。
はい。
これね、えーと、旧正月の近くですね。
かおり
うんうん。
よしやす
あとは、いろはにこんぺいとうさんは、えー、日本経緯度原点、日本水準原点、えー、坂見原基線の北端中間点南端、高尾山一頭三角で見てきましたということで、えーと、おつかれさまでございました。
かおり
おつかれさまでした。結構いろんなところ。
そうですね。
高尾山ってことは、登ったってこと?
よしやす
あ、そうなんじゃないですか。高尾山、頂上まで、あの、ロープ絵とかもあるんで。
かおり
途中まででね。
よしやす
そうです。日本経緯度原点は、えー、ロシア大使館の裏、港とかかな。
うん。
日本水準点は、えーと、国会議事堂の近くかな。
うん。
で、坂見の基線は、坂見原市です。
私は、あの、えー、坂見原基線は結局ね、行ってないんですよ。近いはずなのに。
あらも。
はい。今度行こうと思います。ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
えー、パック付けのチチさんは、松本市博物館の浮世絵展。松本はね、確か浮世絵博物館ってのもあったんですよね。
へー、いいね。
あ、そうそうそう。で、えー、高縄二十六夜町、えー、遊郷の図っていうのも、えー、ありましたと。
あって、あの、月をめでるっていうのがあるじゃないですか。
で、要は、十五夜とかね、十三夜とか。
うんうんうん。
あるんですけど、えーと、二十六夜町っていうのがあって、つまり。
かおり
なかなか月が上がってこないってやつ?
よしやす
そうなんです。深夜過ぎじゃないと上がってこないんです。
かおり
夜町、夜町好き?
よしやす
じゃないです。
ほんと、あと。
あの、オールで遊んだ後に月が昇る感じになってます。
なんたって、二十六日ですからね。もう新月直前ですから。
かおり
おー、じゃあほとんど登っても見えないって感じね。
よしやす
あ、うっす、うっすいっていうか、細いのが見えて、翌日はもう、えーと、細いのが見えないぐらいな、細いのが上がってくるのを、えー、オールナイトで遊んでみましょうっていうのがありまして。
あの、東側が開けてるところで、えー、二十六夜を待つときには、その高縄みたいなね、あの、えー、東京湾に面した、えー、東向きのところで、えーと、待つっていうのが浮世絵になっております。
へー。
あと、市内の小学校の映画祭り、えーと、あとね、なんだっけな、もう一箇所あった気がするぞ。
えーと、毎月プラネタリウムに行くって話をしていて、えー、プラネタリウムがある教育文化センターに行ってきましたということでした。
はい。
はい。えーとですね、あと、あ、たまごパンさんはメキシコ店も行ったという話と、えー、あまりささんは名古屋市リニア鉄道館ですね、海のほうに行ったとこですね。
はい。
と、えー、札幌市、楽能と、これは知知ですかね、ニューですかね、の歴史館というところで、これ行ったことないな。
へー。
はい。あと、えー、すぴか48さんは、えー、北九州市小倉南区にある平尾大というカルスト大地の野焼きを見に行ってきましたと。
へー。
行ったことあります?野焼き。
いや。
そうですか。私はね、ど、えー、2回ぐらい野焼きは見たことがありますね。
へー。
かおり
大室山。
見、見えるの?
あ、大室山っていう、あの、伊豆の、えー、山と、あとは渡瀬遊水地っていうところでやってた野焼きのところにたまたまタイミングよくあって、えーと、めらめらと、こう、草原というかですね、あの、冬の枯れた草たちが燃えていく感じが。
よしやす
渡瀬川ってどこ?
かおり
遊水地、はい。栃木県と群馬県の間ですね。はい。で。
よしやす
戸惑湖から出てくる感じ?違うか、それはもっと上か。渡瀬川。渡瀬川って何?何で知ってんの?
かおり
足利にある、えーと、何だっけ、森高千里が歌っていた。
よしやす
だから知ってんの?え?
わかりませんけど、かおりさんが何で知ってるかまで知らないですよ。
かおり
全部知ってそうだなと思って、何で私知ってんだろうって。
よしやす
サイクルマさんはさっきもお話に出た、えーと、菜の花畑なんですが、
滋賀県森山市、戸惑湖の広範にある公園に行ったということでした。
理科系の仏像さんは大阪市科学館のすぐ横にある中野島美術館で開催されているモネ展に行ってきました。
やはり混雑していましたということです。
ちなみにモネや印象はお好きですか?
かおり
えーとね、正直、精密、緻密な絵のほうが好きなので、印象派がすごく好きっていうわけではない。
ただ、ちょっと離れてみるとすごくリアルっていうのかなって見えるので、嫌いではないです。
よしやす
ただすごく好きな範疇ではない。ただ何だっけ、踊り子とかが好き。
かおり
水泉を見に行ったことがあって、だいぶ前だけど、
実物大のやつを離れてみて、すごいと思った記憶ある?
どうしても大きな作品だから、本で見るとちっちゃい絵しか見えないのが、
だからそんなにどうっていうわけじゃなかったのが、大きな絵で見て、
近くで見るとすごくタッチが荒いというか、
よしやす
まあ船側と見えますよね。
かおり
そうそう、それがすごく遠くで見るとすごくそれが自然というか、
水面に映ってる感じが意図してるのか、無意識なのか、すごいなと思った記憶はあって、
ちょっとそこら辺で印象派の自分の中の立ち位置が変わったかなって印象がありましたけどね。
よしやす
そうですか。
モネは多作なんですよね。すごいたくさん描いてるんで、あちこちにあったりします。
ということで、いってきましたのご報告はそんな感じでした。
かおり
はい、いっぱいいきました。
よしやす
ではオープニングの最後に、2月にメールを送っていただいた方々のお名前を紹介して、
本編では質問を中心に取り上げたいと思います。
かおり
では、かおりさんお願いします。
はい、2月にメールをいただいた方々です。
てらみさん、べるからさん、たまごぱんさん、りょくちゃ21さん、しょうがく0年生さん、のぶさん、
ほしのひみつさん、やまくじら2号さん、たかはしさん、いろはにこんぺいとうさん、
たっくすけのちちさん、しんのすけさん、さぼだえくさん、あまりささん、すぴか48さん、
サイクルマンさん、りかけいのぶつぞうさん、以上の方々からいただきました。
よしやす
メールありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
というわけで、本編の方にいってみたいと思います。
かおり
はい、よろしくお願いします。
よしやす
ではメールの紹介をしていくんですが、
メールではなくて、ウェブサイトのコメントの方に一つだけメッセージをいただいていて、
ノアのあっちさんか、ノアのあっちさんかわかんないんですけど、
博物マニアっていうイベントが名古屋方面であるのですが、出展されませんかというふうにメッセージをいただいていますが、
かおり
博物マニア?
よしやす
そうです、そうです。博物系のものを屋台形式で出展できるっていうタイプですね。
6月ぐらいであるのかな、テレビ愛知主催で。そこには出展はしません。
かおり
残念。
よしやす
ということで、とはいえですね、5月の18,19はデザインフェスタというのでTシャツ売りをしています。
かおり
はい。
よしやす
する予定です。
かおり
はい。
よしやす
また近くなったらお知らせするのと、名古屋地方には6月の22,23でクリエイターズマーケット名古屋っていうのがあるので、
多分そこにも行くと思います。
あら。
この博物マニアには行きませんのでご承知おきくださいませ。
かおり
はい。
よしやす
ということでこちらもありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
よしやす
では1通目のメールお願いします。
かおり
では1通目のメールです。
レーザーディスクの仕組み
かおり
てらみさんからいただきました。かつてカラオケなどで普及したレーザーディスクを取り出しました。
映像の記録フォーマットはアナログで音声はデジタルとあります。
レーザーを用いていることからデジタルのイメージが強いのですが、デジタルとアナログが混在する記録の仕組みを教えてくださいといただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。レーザーディスクって何?
よしやす
レーザーディスクはですね、30センチぐらいの直径のディスク板。
だからLPのレコードと同じサイズの板なんですけど。
かおり
LPと同じサイズのCDみたいなやつね。
よしやす
銀色にピカピカ光って光反射させると少し虹色に見えるようなやつで、
シュシーの上にデコボコが作ってあって、そこに金属でメッキがしてあるのでキラキラ光るという風になっているもので、
ブツブツのデコボコというかが順番に動芯炎状じゃないな、螺旋状になっているものを読み取ることで映像と音が出るっていうのがレーザーディスクの仕組みです。
はい。
なのでレーザーディスクっていうやつにはピットっていう言い方をするんですけど、へこみというか出っ張りというか。
読む方から言うと出っ張りがあるんだね、ブツブツが。
それが螺旋状にぐるぐるぐるぐる並んでいて、それを読み取って映像を出すっていう風なものです。
はい。
なんですが結構ね、なくなっちゃいました。
かおり
うん、そうね。なくなっちゃいましたね。結構デカくて邪魔だしね。
途中からはたぶんひっくり返さなくても表と裏見れて、あれ両面なんですよね。
よしやす
両面に記録ができて、なおかつ映画とかだと途中で一回ひっくり返さなきゃいけないぐらいの長さしかないんですよ。
かおり
そう、でひっくり返すのが結構大変、デカいから。
よしやす
そう、確かね。
かおり
で、途中でひっくり返さなくても見られるやつが出たけど。
よしやす
そう、表と裏に読み取り機が付いてるやつがプレイヤーが出たのでひっくり返さなくてもよくなったんですね。
かおり
そう、でもだからといってスムースに流れてるわけではなくて、やっぱり一回プツッと切れるような感じがあり。
よしやす
それは仕方がないです。ちょっと企画を見てみたんですけど、長時間ディスクっていうのは片面60分、表と裏で2時間だそうです。
かおり
じゃあ今のやつは入らないね。
よしやす
2時間超える映画はどこかでカットしないと入らないというのが企画なんですけど。
レコードは溝が掘ってあって、そこに音の信号がそのままの形でほぼ入っているんで、
振幅が大きければ大きい音、小さければ小さい音、速く動けば高い音っていうのが入っているんでアナログなんですけど、
レーザーディスクはピットっていうのがあるかなしかないわけ。
レーザー光線を発して帰ってくる光が強いか弱いかっていうのしか見られないんで、そこではややデジタルっぽいんですが、
そのピットっていうのが進行方向に対して順番に並んでいるのね。
だから帰ってくるレーザーの光が強くなったり弱くなったりするんですけど、
その強くなるタイミングとか弱くなるタイミングっていう時間方向はとてもアナログなんですよ。
それに比べてCDはデジタルで、そこの並びもあるタイミングでピットがあるかないかを順番に判断するってやつでデジタルなんですけど、
レーザーディスクはそこが進行方向の時間に対してはアナログだから、
特にタイミングがあってそこに対して一打ゼロじゃなくて出っ張りへこみ出っ張りへこみが順番にあるっていうのが並んでいます。
どうやってそれで映像を記録するかっていうと、
レーザーディスクの記録形式
かおり
昔のテレビ、今もテレビありますけど放送機から電波が送られてきて映るじゃないですか。
よしやす
あれはアナログ信号が送られてくるんだけど、音の音じゃない、電波の強さにあまり寄らないように、
ある電波が周波数が高くなったり低くなったりするので映像が表現できるようになっているっていうのがあって、
それをそのままディスクに焼いたのがレーザーディスクだと思ってもらうとわかりやすいかと思います。
かおり
うーん、全然わからない。
よしやす
要は放送局から電波が飛んできてテレビが映るじゃないですか。
今はそれがデジタルになっていて、数字をたくさん送ってテレビのほうでその数字を絵に直すっていう計算機が動くんですけど、
昔のテレビはそこを計算機でやるんじゃなくて、放送局からきた電波が周波数が高くなったり低くなったりするやつをある回路に突っ込むと、
それが明るさに変換されたりして、それを順番に画面上に出していくと円になるっていうようなやり方をしているんですけど、
レーザーディスクもそんなようなことをやって表現をしているので、映像はアナログで記録されているというふうに表現されます。
かおり
へー。
よしやす
そうなんです。なのでアナログの放送があったようなテレビと同じような感じのことをやっています。
はい。
デジタルとアナログの混在
よしやす
そんで、音の乗せ方はアナログで乗せる方法とデジタルで乗せる方法がありまして、そこはデジタルをどうしていくかなかなか難しいんですが、
さっきも言った通り、ピットっていうのが長くなって短くなったりするっていうので信号が記録されるんですけど、逆に言うとそれしかないんですよ、記録するのはね。
で、その中でどうやって映像の信号と音の信号を分けるかみたいなのがありまして、
それはね、高い周波数と低い周波数が混じった信号が乗せられて、高い周波数のところには映像信号、それがゆっくり動くので低い周波数に音の信号を乗せるってことが可能になっています。
ドミソの和音を弾いたときに和音が聞こえるのと、それを低い方で伴奏みたいに和音を順番に弾いていくのと、メロディを右手でルルルって弾くのが伴奏の方の和音とメロディが別々に認識できるのと同じように、
これは伴奏の方の信号、こっちはメロディの方の信号っていうのを後で切り分けることができるので、それでこっちは音として判断しようっていうのができるようになっているのが、映像と音が重なって記録できるっていう理屈だと思ってもらうといいんじゃないかと思います。
アナログなので、ゴミとかが付いているとそこでノイズが入っちゃうのね。
かおり
昔レコードのときにちょっとした音飛び的な感じね。
よしやす
プツって音が入ったりするのと同じように、ゴミがあるとそういうのがあるんですけど、デジタルになるとCDとかは多少途中にゴミがあったり傷があったりしても、エラー補正っていうのをやることでそれを乗り越えるっていう仕組みが入っていたりします。
かおり
すごいね。君なら乗り越えられると。
よしやす
バーコードあるじゃないですか、商品の。
あとはクレジットカードとかもそうなんですけど、例えば12桁の数字を送るのに、12個数字が並んでいるのにある計算をすると、全部足して、10で割ってもいいんですけど、12個の数字を全部足して、1のくらいの数を最後にくっつけるとかやると、
13個の数字を読んだときに、どこかが間違っていたら間違ってるっていうのがわかるっていう理屈があって、間違いがすごく多かったらダメだし、あっちゃうこともあるからね。
あとはそれだけではどんな間違いがあったかわからないけど、そのおまけの桁を増やすことでどこが間違ってたかっていうのがわかるようになったりとか、間違いが訂正できるっていうのがあって、そういうのがたくさんついて、デジタルな信号をCDとかの媒体に乗っけて、それのリスクに傷がついても大丈夫っていうふうにされています。
結構CD作るときには、傷のパターンとかで、こすり傷に強いようにデータの振り分けとかをこうするとかっていう工夫がされています。
かおり
へー。
よしやす
そうなんですよ。
かおり
普通に順番にどうこうって感じじゃないわけね。
よしやす
音をデジタル化して、それにおまけのさっき言ったやつを入れて、塊にしたやつを順番に書いていくんだけど、その書く順番を工夫することで、
大きい傷があっても、それが音の波形の中の一箇所に固まらなくてばらけてあるんで、音の補正がしやすくて破綻しないっていうような仕組みが入っています。
かおり
へー。
よしやす
ということで、レーザーディスクって大きいディスクに片面60本しか入らないっていうのがありましたけれども、どんどんそれはDVDやBlu-rayや、今やそういうディスクもなく配信に置き換わってしまっているというのが現状ですね。
デジタルな信号のCDへの乗せ方
よしやす
20年前ぐらいは、ネットワークで大きいデータを送るなんて、そんなのまた夢だよって思っていたのが、もう多くの人の家で好きな時間に好きな映画が見られるっていう風になっちゃいましたよね。
かおり
まあ、そうねそうね。昔は金曜ロードショー一択でね、そわそわしてたのかね。
よしやす
そう、それがみんなの家に同じものを送るのはできたと。でもチャンネルは6個ぐらいしかなかった。それが全ての家にそこそこいい映像を好きなように送るっていうのが今できるようになっていて。
もちろんね、線がつながっていたり、あとは大きいアンテナがあったりするんですけれども、そんなことができるようになったっていうのは、私みたいに古い人間にとってはすごい技術革新だなと思っています。
そうね。
はい、ということでメールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。では次のメールです。ベルカラさんからいただきました。
加工機修理のためにステッピングモーターのことを勉強しています。ステッピングモーターを動かすのにドライバーが必要なことすら知りませんでした。
そのドライバーにステップをさらに細かく分割するマイクロステップという制御があるのですが、ステップ数を倍にする設定で2Aと2Bという2つの設定項目がありました。
どちらもステップ数を倍にするという目的は一緒なのになぜ2つの設定方法があるのでしょうか。
それ以上のステップ数にする設定はそれぞれ一つしかありません。
ググってもこの違いの説明を見つけられませんでした。2A、2Bの違いを教えていただけませんでしょうかといただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
さて、リスナーさんは今のメールで何が何だかわからないんじゃないかと思います。
いろんなところにモーターが入っているじゃないですか。
掃除機とかそういうところにも入っているし、洗濯機とかにも入っているんですけど、プリンターとかそういうやつってモーターがすごく位置決めがしっかりしているようなモーターが使わないといけないのね。
扇風機をブンブン回してあるスピードで回っていればいいやとか、負荷が重くなったら少し遅くなってもいいやとかじゃなくて、あるデバイスを何ミリ動かすとか何点何ミリ動かすみたいな時にはモーターの回転がしっかりと止められなきゃいけないのね。
要は1回転の中で1度ずつ動けば360回止まるところがあるでしょ。
で、それをもっともっと細かくして1度の中に2個止まるところを作れば720個位置決めができるわけ、1回転の中に。
そういうのに、例えばギアを組み合わせたりすると、いろんなものの場所の制御ができて、ロボットの腕とかを23.5度曲げるみたいな時にはそういうモーターを使うと楽ちんだったりするわけ。
かおり
23.5度曲げるとどうなるんですか?
よしやす
まっすぐな腕が少し曲がる。
かおり
はい。
よしやす
そういうふうに特定の角度とか特定の速さで動かすっていう時に使われるのは、小さいモーターとギアを組み合わせた後に、今が位置がどれくらいまで動いたっていうのをセンサーで測るっていうタイプの仕組みもあるんですね。
要はメモリが付いていて、そこを見ながら動かすって言ってもあるんですけど。
かおり
23.5度に動かすんじゃなくて、ここまで動かすっていうのもあるってこと?
よしやす
あるし、メモリが細かく付いていて、それを数えて、23個分数えたら23度動いたみたいなことができるわけ。
モーターは電気が入ってる時にぐるぐるぐるって動いて、電気が止まったら止まるっていうことにするので、モーター自体に位置決めの精度があるわけじゃなくて、他のメモリを読むっていうので精度を決めるんですけど。
ステッピングモーターっていうのはちょっと変わったモーターで、電池とモーターをつなぐとぐるぐる回るっていうタイプのモーターじゃないんですよ。
ステッピングモーターは中にぐるぐる回るものと外に固定されているものがあるっていうのは同じ作りなんだけど、その中でぐるぐる回るやつが磁石になっています。
それも同じか。
なんですが、外から電気を流すといくつか端子があって、A層とB層っていうのがあって、2種類電気をかけるところがあって、
片方に電気をかけると、モーターの外側のところが磁石になって、そこに真ん中のぐるぐる回る磁石が引き付けられてある角度で止まります。
マイクロステップとステッピングモーター
よしやす
でもそれだと動かないよね。
今度は、さっきAっていうところに電圧をかけたんで、Bっていうところに電圧をかけてあげると、お隣のところに電磁石になって、さっきのAは磁石じゃなくなっちゃうんで、
中の磁石がちょっとだけずれて止まるっていうのができますという感じで、A層とB層っていう中にある電磁石が機械的に並んでいるところに電流を入れたり切ったりするっていうので、
真ん中に入っているぐるぐる回る磁石を少しずつ送ってあげるっていうのができるのがステッピングモーターっていうモーターです。
ステッピングなモーターなんですよね。
かおり
ちょっとずつちょっとずつ歩み続ける的な。動き続けて。
よしやす
組み合わせの中で一周をどのくらいに分割するかっていうのはできるんですけど、一番単純なのは一回、これはちょっと置いといて、一番単純に考えると電磁石が2種類あって90度ずつ変わる。
Aがオン、Bがオン、Aを逆向きにオン、Bを逆向きにオンっていうのを4種類でやって90度ずつぐるんぐるんぐるんって回るっていうのが一番単純なステッピングモーターの作り方なんだけど、そんなのはなくてもう少し細かくなっていて、
1パルス分、つまりAとBを切り替えると0.5度動くとかっていうのが結構市販されているステッピングモーターで多いです。なのですごく細かく回転が制御できるんだけど、それをコンピューターとかで制御するときにめんどくさいんで途中にある回路を入れて、
順番にさっき言ったA、B、A-B-A、B、A-B-っていうのを送ったり戻したりするっていうのが作れる箱がついていて、それがドライバーってやつなんですね。そこまではいい?
ここからが質問の話で、さっき言った90度ずつ回せるっていうステッピングモーターを作ったとしましょう。それを細かく制御したいときに、Aの方に電圧をかけるんだけど、Bにもちょっとだけかけると、さっきAにぴったり止まったのが、ちょっとだけBの方にずれて磁石が止まるようになるわけ。
で、AとB両方をオンにしちゃうと、AとBの間に磁石がいて止まる。それをわざとやると、さっき一周に90度ずつ4箇所しか止まらなかったのが、倍の8箇所止められるようになるわけ。
つまり、A、B、マイナスA、マイナスBってしないで、AとB両方オン、Bだけオン、BとマイナスAがオン、マイナスAだけオン、マイナスAとマイナスBがオン、マイナスBだけオン、マイナスBとAだけオンみたいなことをやると、8箇所で止められるようになるわけね。そこまではいいですか?
かおり
なんとなく。
よしやす
なんとなく。
はい。
その値をちょっとアナログ的に変えて、Aは1出すけど、Bは0.3出しましょうとかっていうと、中途半端なことで止められるようになるよね。
っていうのを、そのドライバー君がやってくれて、外から何パルス分、いわゆる何メモリ分動かせっていう信号を受けると、さっき言ったAとBを順番に、Aが100%、Bが0%だったのを、Aを少し落として、Bを少しだけ上げてって言って、途中で止められるようになるっていうのがマイクロステップって言うんですよ。
かおり
ほう。
よしやす
で、そうすると、さっき説明した1周90度ずつ4箇所だったのが、マイクロステップを使うと、1周8箇所45度ずつになったり、それの倍の1周16箇所で止まるとか、32箇所で止まるとか、64箇所で止まるっていうのができるようになりますっていうのがマイクロステップっていうので、そういうのをやってくれる箱がありますっていうのが質問です。
で、さっき言ったAとBっていうのを順番に変えていくのに、Aを少しずつ少なくして、Bの値を少しずつ大きくするから、磁石がじわじわじわって動くっていう話もしたじゃないですか。
その時にAとBを単純なやつだと、さっき言った90度ずつ45度ずつ回すっていうのがあるんですけど、45度で止める時に単純だとAとBを両方ONにして、そうすると真ん中で止まって、Aを切るとBだけにいって、Aを反対向きにするとBとマイナスAの間で止まってっていう風になるって言ったんですけど、
そこを単純にせずに、AとBの真ん中で止める時には、Aは0.7にして、Bを0.7にして、合計が1ぐらいになるようにするっていうのもできるわけ。
質問に答えると、紹介してあったドライバーっていう箱の設定、Aと2Bっていうタイプは2分割にする。元々のやつの倍にするっていうタイプなんだけど、AパターンとBパターンっていうのは、A、Bを100%ずつ使うか70%ずつ使うかの切り替えです。
ぜひ、自分で調べてみてください。
かおり
難しい。
よしやす
一般的じゃないです。このAとBっていうのを表すのは、これはあるICというか、このドライバーに使っている中に入っているICのスペック表に載ってます。
かおり
はい。
よしやす
ということで、ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では、次のメールです。
りょくちゃん21さんからいただきました。
雪かきの後に、まったりしながら聞いています。
数年ぶりにロシアから寄生した人が、同じイオン度でも日本の方が寒いと、マイナス30度に耐えられるコートを着ながら言っていました。
夏の山でも雨に濡れて風に吹かれると、低体温症になるそうですね。同じ気温でも感じる寒さが違うというのは、体感温度の差でしょうか?といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。ロシアよりも寒いの?寒く感じるの?
よしやす
同じ温度だと、理屈的には同じぐらいの寒さですけどね。
かおり
まあそうだよね、イオン度だもんね。風とか?湿度でまた違うの?
音速と烏龍茶
よしやす
一般的には湿度とか風速で違います。風速が1メートル速くなると、体感温度が1度下がるというふうに計算されています。
なので、風が吹いていたのかもしれませんが、それよりも私は気持ちの問題なんじゃないかと思っていて、
日本はあんま寒くないって思って着てるから。
かおり
なるほど。
よしやす
っていうのが一つあるんじゃないかと思っていて、なので寒くないはずなのに寒いから、なんでこんなに寒いんだって思うのかもしれないなと思っていて、
もしかしたらそうではなくて風の強さかもしれない。
あとは、人間は変化に敏感なので、お部屋の中と外で、お部屋の中よりも外の寒暖差が激しいのかもしれない。
かおり
ん?
よしやす
いわゆる緑茶21さんがどこに住んでるかわかんないですけど、北海道の人は部屋の中ではTシャツで過ごすと。ずっと暖房入れてるから。
かおり
でも、家の中の快適な温度ってそんなにTシャツで過ごすかトレーナーで過ごすかの違いはそれなりにあるかもしれないけど、
外が4度とマイナス30度だったらかなり相対的な差があるから、どんなにロシアの、違うな、日本の方が差が大きいと感じてるってこと?
よしやす
あ、つまり、ロシア、あ、てか、私、北関東の出身ですけど、部屋ではとっても寒いです。あんま暖房入れないです。すき間風ひゅうひゅうしてます。
だから、部屋でもハンテンとか着ないと寒いんです。
かおり
ほう、ハンテン。
よしやす
だから、室内と外の気温差は、東北とか北海道みたいなすごく寒いところの方が寒暖差が激しいんじゃないかなと思っていて、
ロシアは分かんないですけど、ロシアは部屋が寒かったのかもしれないっていうのがもう一つの仮説。
で、最後の仮説は、ロシアの4度はカシの4度の温度計だったりして、摂氏とカシあるじゃないですか。
そこ?
かおり
いや、分かんないですけど。
よしやす
ちなみにカシ4度は摂氏マイナス15度なので。
なるほど。
はい。で、体幹温度はさっき言った、湿度や風速によって変わるので、風が強いと寒いです。
で、寒暖差にも敏感なので、温かいところでダラダラと過ごした後、外に出たりすると、そこそこ寒い部屋から外に出たときに比べて寒さを余計に感じます。
かおり
はい。
よしやす
摂氏とカシを読み間違える可能性もあります。
かおり
はい。
よしやす
日本の人が、冬の寒さを期待するというか予測するのに比べて、日本の方が、要はロシアはすげえ寒いところだと思うから、たいして寒くないやって思うのと、
日本だとちょっとだけ寒くても、あ、こんなに寒いんだって思う差があるのかもしれません。
あとはね、ちょっと分かんないのは、冬になりかけのときに体が慣れてないから寒く感じとか風邪引きやすいっていうのを言うじゃないですか。
秋から冬にかけて。
なので、さっき言った寒暖差よりも、慣れてる時間、要はここ1週間寒いところに行ってない人が寒いところに行ったほうが寒さを感じるので、そういったこともあるかもしれません。
あとはね、すごく寒いところでは必ず帽子をかぶれって言われますよね。
かおり
そうなの?
よしやす
首から上で2割から3割ぐらいの熱が失われるはずなんで、そこをあっためるというか防寒するだけで全然違うらしい。
なので、この4度のときにあったかい帽子をかぶってると寒くないかもしれませんが、帽子がないと寒いです。
はい。
いろんな仮説で、どれが正解か分かんないですけど、そんなことが考えられるんじゃないかと思っています。
はい、メールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。小学0年生さんからいただきました。
ボンドや糊が固まり、物がくっつくのはどうしてでしょうか?また、ボンドが透明になるのはどうしてでしょうか?調べてみましたが、よくわかりませんでした。
といただきました。
ありがとうございます。
よしやす
小学、ペケ年生って小学館の雑誌であるじゃないですか。
かおり
はいはい、でもあれも毎年じゃないですよね。
昔はね、1年生から6年生まで揃ってたんですけど。
毎年、毎学年。
よしやす
そうそうそうそう。今ね、確か1年生はあるかもしれないけど、その他は一緒くたになっていて。
小学生。
小学、デジタル時計みたいなやつで、自分で塗れば1でも2でもなるっていう感じになっていて。
そうそうそうそう。
なので、ゼロも作れるんじゃないかなと思いました。
で、実は物がくっつく話は、何と何をどんな物でくっつけるかで違ってきて、これ1本分ぐらいの話になるし、
実は細かいところでは経験則みたいなのがあって、科学的にしっかり解析されてないのもあるぐらい、奥が深い話です。
なので、宿題にさせてください。
ただ、調べてみましたがよくわかりませんでしたっていうのは、
特定の物が何でくっつくかっていう風に調べればある程度わかるんじゃないかと思います。
一番わかりやすいのは、プラモデルの接着剤。
あれはプラスチックが溶ける溶剤が入っていて、プラスチックとプラスチックをくっつけてその溶剤を塗ると、溶けます。ベタベタに。
それをくっつけておくと、この溶剤が蒸発してまた固くなるので、一辺溶けて一体化してくっつくっていうのがプラモデルの接着剤の接着の仕方ね。
他にも、紙とお米粒みたいな感じの物では、紙の繊維っていうのと、澱粉ね。
澱粉は水に溶けるとドロドロになるけど、水が蒸発すると中で固まって結びつきやすくなるっていうのと、紙には繊維っていうのがあって、
細かい糸状の物がたくさん絡まってできているんで、ゆるゆるにした澱粉を紙にくっつけて、他の紙もくっつけてってやると、ゆるゆるな澱粉が紙に染み込んで、
毛細管現象ね。また無理やり押し付けて染み込ませるんですけど、それが乾くと繊維を抱き込んで、澱粉が固くなるので捕まえるってことができるっていうようなタイプの接着もあったり、
他にもこれとこれをくっつける時にどうやってくっつくんだっていうのがあって、今みたいに中に繊維質なものがあってそれをくっつけるとか、溶かして同一化させるとか、
あとはそもそも2つのものをギュッと押し付けるとくっついちゃうっていう現象をより強くするための接着剤とか、いくつかパターンがあります。
それだけでも話になると思うので、ちょっとおいおいの宿題にさせてください。
だっていうのと、調べてみましたかって書いてあったんですけど、糊の種類、また接着剤の種類ごとに調べないと統一して同じ仕組みではないです。
なので、ぜひ細かくくっつけるものの材質や接着剤の名前みたいなもので調べてみたり、接着剤と接着剤に書いてある原材料みたいなもので合わせて検索とかするとわかるかもしれません。
はい、ということで今日はここまでにします。ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
よしやす
はい、次のメールに行きましょう。
食材のフィルム包装
かおり
では次のメールです。
ヤマクジラ2号さんからいただきました。
先日雑学の本を読んでいたら、音は気温が高い方が電波速度が速いとのこと。
普通に考えれば気温が低い方が空気の密度が高いので、早く伝わりそうに思えます。
空気に圧力をかけて密度を高めて高くしても、電波速度はあまり変わらないようです。
液体や固体は分子が密になっているので電波速度が速いと思っていましたが、空気温度と音の電波速度の因果関係はどうなっているのでしょうか?といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
音の時に説明をしたんですけど、固いものの方が叩いた時に高い音が出るし、音が伝わるスピードも速いっていう話をしました。
もう一つが、同じ固さだったら重い方が低い音が出ます。揺れる時にね。ゆっくりしか揺れないからね、同じ力でも。
なので、固体や液体はギュッと押し付けてもあまり体積とか変わらないじゃないですか。
で、気体よりも固いので音が早く伝わりますっていうのを話したと思います。
じゃあ気体、空気の話をすると、気圧が高いところは物が密になるので伝わるスピードもある程度速くなるんじゃないかと思ったっていう話をするんですけど、
でも一方で気圧が高いところは動かすものも重いんだよね。密度が濃いから。
地上の10cm×10cm×10cmの空気と富士山の上の10cm×10cm×10cmの空気は重さが違うわけ。
空気が薄いほうが軽い。で、気圧が高くなると空気の中の振動とか歪みが伝わるのは速くなるけど、
動かさなきゃいけないものが重くなるんで気圧によってあんまりスピードが変わらないってことになってます。
なので、重さと固さの関係があって、気体は重さと固さが一緒に変わっていくんで伝わるスピードがあまり変わらないという感じですね。
ということでありがとうございます。
もう一回音の回聞いてみてください。
かおり
ありがとうございました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
フィルムの剥がし方
かおり
確かになんかすごい剥きづらかったっていうか、どっから剥いていいか。
よしやす
はい。
かおり
いろいろ大変だった気がする。
よしやす
アルミの金具みたいなやつでギュッて絞ってあって、そこをガブって噛んでぐるぐる回してビリビリって破いて、
で、端っこから、
かおり
チューチュースー的なね。
よしやす
チューチュースーじゃなくて、フィルムが合わさってるところを見つけて、そこを縦にビューって引っ張って、
うまく開けられたらラッキーっていう感じの開け方をしていました。
かおり
縦にビューって引っ張っても、なんかうまく切れなかった気がする。
よしやす
はい。
で、いくつかね、やっぱり技術確信はあるようで、でも一方でね、
かおり
やっぱり変わってるんだ。変わってないように見えて。
よしやす
それもあるんですけど、そもそもああいった保存ができる食べ物っていうのは、
梱包しているフィルムと食材の間に空気が入っちゃうといけないんですって。
そこに空気が入ると、そこから傷んでくるとかっていうのがあって、
なるべく密着するっていうのがポイントらしいので、
昔は密着重視だから、どんだけ密着するかっていうのを研究して、
剥がすときにね、少しぐらい身がフィルムについてしまっても仕方がないというので、
密着するっていうのに中心してというか、一番大事にして作っていたというのがあります。
かおり
今でも別に空気入っていいわけじゃないでしょう?やっぱり。
よしやす
今も密着は必ずしなければいけないんですが、
やっぱり表面の材質と、あとね、どれだけやられているかがわからないんですけど、
練り肉包装の製品を製造する方法とか特許とかのいくつかの研究の中には、
いくつかの食材だと、全部詰めた後に、
特定の温度である程度の時間、熱をかけると、
表面のところのタンパク質が少し変質して剥がれやすくなるっていう、
密着はするんだけど、突っ込んでから熱処理でタンパク質が変性して剥がれやすくなるっていう工夫もできるっていうのが書いてあったものもありましたけど、
それがね、魚肉ソーセージなのか普通のソーセージなのかよくわからなかったのと、
かおり
メーカーによってあれは違うってことですか?
フィルム?
あちこちにフィルムの工夫?技術革新?
よしやす
フィルムは実はそんなにたくさんのメーカーで作っていないので、3社とか4社なんじゃないかな。
なので、円化ビニリ電樹脂とか、そういうものがベースになっているものが多いそうです。
というので、ウェブで検索すると、どうやってきれいに剥ぐかっていうページがたくさん出てきます。
かおり
それは最近のページ?
よしやす
最近なんじゃないかな。
かおり
じゃあまだまだきれいに剥けないメーカーもあるってこと?
よしやす
魚肉ソーセージのフィルムがうまく剥がせない時に簡単に開けられる裏技、2021年9月。
というので、やっぱり開けにくい製品もあるんじゃないですかね。
かおり
そうだね、そんなに昔じゃない。2,3年前か。
よしやす
道具を使わない場合は、フィルムの継ぎ目を引っ張ってそこから剥がすっていうのをやってみてください。
道具を使う時にはつまようじを使ってくださいみたいなのが書いてありました。
かおり
つまようじでピーってやるっていうのをやってみたい。
よしやす
ということで、うまく取り出す方法のページはたくさんあります。
かおり
なるほど、みんないろいろ考えてるわけね。
よしやす
とはいえ、今はね、一番最初どこから破いていいかわからないってやつが、
元のフィルムには切れ目が実は入っていて、それを封をして止めるようなテープで覆ってあるタイプが増えていて、
魚肉ソーセージとウーロン茶
かおり
そのテープをピロピロピロって取るとフィルムに切れ目が入っているところが見えて、そこから開けられるっていうのが増えてきてると思います。
よしやす
っていうのと、先ほども言ったフィルムの表面の加工と、
あとは詰めた後の熱処理などでフィルムがお肉から剥がれやすくなってるっていうのはあります。
もともと昔ながらのソーセージと魚肉ソーセージの違いは、
昔からのソーセージは蝶詰めっていうぐらいで動物の蝶に詰めて、そのまま食べてたんだよね。
てか今も食べてるじゃないですか。他のソーセージは。
なんですけど、長期間保存できるっていうのと、蝶を使わずに樹脂を使って、
成形が楽ちんで長期間保存ができて、動物の蝶を使わなくても作れるっていうので、魚肉ソーセージは樹脂のチューブに入っているという状況になっています。
で、オレンジ色なのは多分、なんとなく肉っぽくしたんじゃないかと思ってるんですけど、
かおり
外からの光を中のものに当てないっていう遮光の機能もあるはずです。
よしやす
なので、遮光の機能がいらなくて、肉っぽくなくてもいいやつは、チーズかまぼこみたいに透明なやつもありますよね。
魚肉ソーセージは日本でしか売ってるの見たことがないんだよな。
私、小さい頃、お弁当に魚肉ソーセージが入ってたことがあって、貧乏だったのもあって、安いんですよね、魚肉ソーセージはね。
動物肉のソーセージとか、ウインナーと比べて。
それもあって、それが入っていて、ちゃんと炒めてあったりして料理もしてあるんですけど、ウインナーソーセージとかを、豚肉系のやつを食べて、なんてこれおいしいんだって思った記憶があります。
今ね、魚肉ソーセージもおいしくなってますけど、プロテインの代わりに魚肉ソーセージを食べる人もいるので、ちょっと皆さんも、タンパク源として見直してみるといいかもしれないなと思っています。
はい、ということでメールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
しんのすけさんからいただきました。
先日、ウーロン茶にレモンを入れると紅茶の味になると聞いて、ネットで自分なりに色々探したのですが、色の変化のことはいくつかあったのですが、味の変化については探すことができませんでした。
これってイカっぽいお話になりますか?
ウーロン茶レモンの味を教えてください。
といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
ウーロン茶にレモンで紅茶になるの?
よしやす
正直、ならないと思います。
かおり
あら、その心は?
よしやす
ウーロン茶と紅茶は同じ茶葉を扱ってますけど、発酵の度合いが違うので、違うお茶だからです。
かおり
違うお茶にレモンを混ぜて近づかせるなんてナンセンスじゃと。
よしやす
ナンセンスかどうかわからないですけど、そもそもウーロン茶にレモンを入れると紅茶の味になると聞いてっていうところの出どころがわからないので、その人に聞くのがいいんじゃないかと思います。
本当?
私も調べたんですけど、自分でも体験はないし、ウーロン茶にレモンを入れると紅茶の味になるっていうのはどこでも見つからなかったんで。
かおり
ウーロン茶にレモンを入れてて体験してみようと思うことは?思う気持ちは?
よしやす
ないです。
なので、小中高校生の科学のページっていうのがあって、紅茶にレモンを入れて色が薄くなったのを見て色々なお茶にレモン汁を入れてみたら全部のお茶の色が薄くなりました。
色の元になる物質が酸性度、アルカリ性度によって色が変化することがあります。
紅茶に含まれている成分もフェノール類がいくつかつながった物質で、レモンを入れるとレモンの中に含まれるクエン酸が酸性なので反応して色が薄くなります。
色が薄くなると同時に味も少し渋くなります。
ということで、そんなのは起きますが、味が紅茶になるっていうのは聞いたことないんですよね。
一応ね、ほにゃらレシピだとウーロン茶レモンティーレシピっていうのがあったりするんですよ。
これは何レシピだ?楽天レシピってやつか。
ウーロン茶を作ってレモンを絞り入れます。
で、まるで紅茶っていう風にタイトルがついてるんですけど、
まるで紅茶となるくらいウーロン茶とレモンの相性が抜群で美味しいですって書いてあるだけで、
紅茶の味になるとは書いてないんだよね。
かおり
なるほど、騙されてるかもしれない。
よしやす
騙されてるっていうか、まあまあ飲みやすいレモン風味のウーロン茶になるんじゃないかと思います。
あと、一応ね、紅茶と言われても分からないですねっていうコメントがついてます。
かおり
え?
よしやす
紅茶と言われても分からないですねというコメントがついてます、このレシピには。
ウーロン茶にレモンで紅茶になるか
かおり
じゃあ、本当に紅茶っぽく感じる人はいると。
よしやす
かな、ということで、分かりませんでしたし、
あと、多分なんですけど、少なくとも冷たいウーロン茶、コンビニでやってるような、
あれにレモン入れても全くならないと思います。
かおり
あ、だから、カップで紅茶を飲むような感じでレモンってやるじゃないですか。
よしやす
雰囲気も必要ってこと?
そう、だからあったかいウーロン茶を作ってレモンの輪切りを入れて、
かおり
まるで紅茶のような雰囲気で飲むのも大事かなと思います。
よしやす
そうすると紅茶になる?
あ、紅茶っぽくなるんじゃないですかね。
かおり
でも、味が紅茶になるとは思えないんですけどね。
よしやす
機会があったら試してみましょう。
かおり
ぜひ。うちにウーロン茶の茶葉がないので。
よしやす
うちもない。
かおり
はい、ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
アマリサさんからいただきました。
さて、ロケットの打ち上げは地球の自転の力を利用して東の方向に打ち上げられますが、
強力なエンジンを搭載して西の方向に打ち上げて衛星軌道に投入した場合に、
衛星はそのまま西回りの軌道で地球を周回することができるのでしょうか?
それとも地球の自転と引力の影響で徐々に速度が落ちて、
東回りの衛星ほどの寿命を保持することができなくなってしまうのでしょうか?
よしやす
といただきました。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
ありがとうございます。
打ち上げちゃえば変わらないです。
要は地球の周りをどのくらいのスピードで回るかによって、
どっち向きに打ち上げようが最終的にどのスピードでどっち向きに回るかにしかよらないので。
かおり
それはいくらでもその宇宙に行った先に姿勢制御とかで向きは変えられるってこと?
よしやす
自分というか、打ち上げちゃえばというか、
もう地球から離れたときにあるスピードが出ていれば、
どっち周りでも同じですってことです。
ただ、東方向に打ち上げると自転のスピードが足されるんで有利っていうだけで。
西回りだろうとっていうかですね、
多くの衛星が東向きに打ち上げられるっていう風に書いてありますが、
そうでもないんですよ。
静止衛星みたいな地球から遠くに飛ばさなきゃいけなくて、
地球と同じスピードでなるべく回ってほしいやつを東に上げると有利です。
なんでかっていうと、地球を離れる力がもともと強い時点に加速されてるからね。
というのと、最終的に赤道の、都合多く遠くだけど赤道上に衛星を配置する必要があるんで、
それ有利なんですけど、例えばスパイ衛星とかね、
あとは地面の観測をするような衛星は地球の周りをぐるぐる回るじゃないですか。
それも北極、南極も撮影したいじゃないですか。
なので、そんなに高くないところを縦にぐるぐる回りながら飛んでいる衛星も多いんです。
かおり
南北ね。
よしやす
そういうやつは海の方に打ち上げた後、やや東寄りに打ち上げた後、
すぐに方向を変えて南向きとかになって飛んでいきます。
なので、メールにある通り東向きに上げると、
時点の力、というか時点のスピードを最初から持って打ち上げられるんで、
燃料の節約ができたりとか、静止衛星だったら一般的になるべく赤道に近いところで東向きに上げると有利だけど、
そうじゃない軌道を持つような衛星だと、
特にどうしても東向きに上げなきゃいけないっていうほどでもないです。
多くの射点というか打ち上げ場は、
東側に海が開けているところが多いんだよね。
っていうのは東側に向けて打ち上げることが多いんで、ある程度。
なので、南向きに上げるやつも一変東向きに打ち上げた後、
かおり
制御で南に方向を変えるっていうのが多いですね。
よしやす
ということで、地球から離れてしまえば東回りでも西回りでも大丈夫です。
かおり
はい。地球から離れのが大変。
よしやす
そうそう。東回りの方がスピード的に有利なのがあるんで、
燃料を足してあげるというか、少し一回り大きいロケットで飛ばしてあげれば、
西回りの衛星ももちろん作れるし、
回り始めてしまえば向きと関係なく回っていきます。
というのがお答えです。
軌道が地上400キロとか500キロぐらいだと、
東回りと西回りの衛星軌道
よしやす
まだまだ空気が薄いけどある程度あるんで、
ジリジリ下がってきちゃいます。スピードが落ちて、高度も。
なので、宇宙ステーションっていう約400キロの高さを飛んでいる宇宙ステーションは、
地球から飛んでいった人を運んだやつがあるじゃないですか。
人を運んでいった宇宙船。
あれに余分な燃料を積んでおいて、
リブーストつって落ちてこないように持ち上げるっていうのを定期的にやらないと落ちてきちゃいます。
一方で静止衛星、パラボラアンテナとかで狙っているやつは、
もっともっともっと空気が薄いんで、多少はあるかもしれないですけど、
ほとんど燃料を使わずに静止軌道にいられるんですが、
この静止軌道は地球がデコボコなんですよ。
形は球体、ほぼ球体なんですが、重力の強さに差があるんです。
なので、重力的にはデコボコがあるんで、
静止衛星はその重力の谷間に落ちていく方にずれていってしまうので、
それを修正するっていうのをやらないと日本の真上というか、
日本から降りていった赤道の真上とかにいることができないんで、
そこの調整はちまちまするっていうのをやるはずです。
確かにインド洋の方に落ちていっちゃうんじゃないかな。
てかずれていっちゃうのね。
というのがあって、衛星は東向きに上げることが多いですが、
それだけではありませんという話と、
ぐるぐる回ってしまえば、
それのスピードによってどれぐらいの期間宇宙を飛んでられるかは決まっちゃうんで、
どっち向きでも結構平気ですという答えです。
メールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
ということで、今日は紹介は以上かな。
よしやす
そんな理科の時間では皆様からのメールをお待ちしております。
ペンネームとかラジオネームとか書いてね。
メールの宛先は
またですね、
sonnai.comというウェブサイトからフォームを使って送っていただくこともできます。
この番組はですね、
有料配信もしておりまして、
audiobook.jpの月額の定額の聞き放題サービスに契約していただくと、
我々の番組がおまけ付きで聞けるようになっております。
皆さんが聞いた時間に応じて報酬が払われるという仕組みになっておりますので、
この番組を応援していただく方はぜひそちらも聞いてみてください。
よろしくお願いします。
かおり
お願いします。
よしやす
ということで、
そんな理科の時間第555回、
この辺にしたいと思います。
お送りいたしましたのは、
よしやすと、
かおり
かおりでした。
よしやす
それでは皆さん、
次回の配信でまたお会いしましょう。
さようなら。
かおり
ごきげんよう。
01:16:33

コメント

スクロール