1. そんない理科の時間
  2. 第577回 クモの巣と鉛と経緯度..
2024-08-16 1:19:34

第577回 クモの巣と鉛と経緯度原点(7月のメール後半) byそんない理科の時間B @sonnaip

■オープニング・お盆のお出かけ・ペルセウス座流星群・清瀬のひまわり・大谷石採掘場・チケットプレゼント、やっと送付しました ■7月のメールの2・クモの巣の作り方・日の出/入りの変化・大きさの比較・草食と肉食の分かれ目・紙幣...
00:00
よしやす
理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか?
かおり
そんない理科の時間 第577回
よしやす
そんない理科の時間をお送りいたしますのは、よしやすと、
かおり
かおりです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
よしやす
俗に言うお盆休みの期間が終わったというか、
かおり
お?
よしやす
お盆というかね、海の日じゃないや、山の日か。
山の日の連休が終わり、
一週間、まるまるお盆休みをとっている方にとっては、
真ん中ぐらいのときに収録をしております。
かおり
収録をしております。
よしやす
はい。私はですね、実家にお墓参りに行くついでにですね、
かおり
はい、ついでに。
よしやす
群馬県の群馬天文台というところで、
はい。
ペルセウス座流星群の観測というかですね、流れ星を見ようというのに行ってきたんですよ。
かおり
ペルセウス座流星群は見られましたか?
よしやす
結果はゼロ個っていうか、
どん天、曇り、全く空が見えず。
かおり
なるほど。その後ろできっとたくさん流れていただろうに。
よしやす
いたでしょうね。
北海道の天文台とかね、いくつかのところでは生中継だったり、
その辺で撮った方の写真とかもね、出ていて。
かおり
じゃあ、天気さえ良ければ流れてた。
はず、はずはず。
よしやす
まあね、実家は群馬県で、それありきで場所を決めたので仕方がないんですけどね。
なるほどね。
一番見えそうなところに。
かおり
行く場所があるから、そこの近辺でってことね。
よしやす
行く場所がね、その日の夜決められるんだったら、千葉県とかの海沿いを見られたんじゃないかな。
関東でも。あと南に行くにしたがって晴れてたらしいので、関東地方は。
っていうのと、その日は、その日というか今もそうなのかな。
低緯度オーロラ。太陽活動が激しいので、緯度が低い。
つまり南の方でもオーロラが見えるっていうので、北海道では目でもある程度ぼんやりと赤いのが見えて、
写真だとしっかり映るぐらいのオーロラが見えてたらしいです。
だからオーロラのぼんやり赤いのと、地面の下の方がね。
と、流れ星の一緒に写った写真とかが何枚か。
コラボ?
うん。投稿されていたりしましたよ。
かおり
なかなかね、オーロラ自体、昔はなんか関東で見えたとかいうそういうような。
京都で見えたりとかね。
浮世絵でそういうの残ってたりもするけど、
でも基本的には滅多に見られないじゃないですか。
日本って言い方をするんだと。
よしやす
日本だとね。
かおり
北海道だってそんなに見られるもんじゃないからね。
03:01
かおり
っていうのがこのペルセウス座流星群の時期と被るなんて、なんていう奇跡でしょうか。
よしやす
そうそう、それも写真が撮れるっていう。
かおり
写真の方がより鮮明に映るんでしょうけど、
でもそれでもね、流れ星自体が写真撮るの大変だもんね。
よしやす
そうです。でもフィルム時代に比べるとずいぶん楽ですけどね。
かおり
撮りっぱなしにして後で出写選択すればいいのか。
よしやす
大変でしたよ。
獅子座流星群がたくさん流れたときにフィルムカメラで撮って。
かおり
撮れてました?
よしやす
何枚か写ってました。
かおり
お、すごい。
よしやす
デジタルの時にはね、ずっと撮っては次、撮っては次っていうのができるけど、
フィルムだと36枚撮るとフィルム変えなきゃいけないし、もったいないしね、現像するのがね。
っていうのもあるし、あとは自動巻き上げがないカメラだと手で巻き上げなきゃいけないからね。
大変なことです。月切りで。
それがね、撮りやすくなってるんじゃないかなと思います。
かおりさんはどっかお出かけはしましたか?
私はその連休の時に、まずは清瀬ひまわりフェスティバルっていうところに行ってきました。
かおり
東京都清瀬市。
はい。
はいはいはい。
のところにひまわりがたくさん咲いてるところがあって、
咲いてるというか植えてるというか、
そこのところでちょうどひまわりの見ごろのタイミングで見られるっていうのかな。
公開してるところがあったので、そこにまず行ってきました。
よしやす
そこってひまわり畑で一面ひまわりっていう雰囲気ですか?
かおり
そうですね。
所詮って言い方は変だけど、東京都内なので一応多摩地区ではあるけど、
たぶんそんなに大きな広い範囲ではないんだけど、
でもそれでもその区画がひまわり畑になっていて、
ひまわり自体も背丈たぶん2メートル弱ぐらいまで伸びてるやつなのかな。
だから中に入ってしまえば本当にひまわり畑に埋もれてるみたいな感じで、
よしやす
よくひまわり畑で作った迷路って聞いたことがある。
そうそう。迷路とかになってたりするのかしらねって思って。
かおり
そこは迷路にはなってなかったんだけど、迷路になったら確かにこれわかんないと思った。
よしやす
向こうが見えないですからね。
かおり
見えないですね。
私の、吉橋さんならあれかもしれないけど。
よしやす
2メートルじゃ見えないですよ、さすがに。
かおり
そんなに背が高くないので、本当にどうしてもそういう写真って俯瞰した写真が撮れてるじゃないですか。
よしやす
場所によっては真ん中にね。
かおり
橋みたいなブリッジがあって。
よしやす
ブリッジだったり展望用の台があって、何メートルか登ると。
かおり
登れば見えるとは思うんだけど、中に入っちゃうとやっぱ当然埋もれちゃって見えなくて。
06:06
かおり
でもその俯瞰した写真って当然人も写ってると人が見えるじゃないですか。
よしやす
見えます見えます。
かおり
だからなんとなく人からも全体像が見えるような印象がないわけじゃないんだけど、入っちゃうと本当に何も見えない。
よしやす
そうだよね。
かおり
そこのひまわり畑もおそらくすごく広いわけじゃないんだけど、やっぱり入っちゃうと全然見えない感じで。
すごい暑いから絶対暑くなる予報の日だったので、朝早く行ったんですよ。
9時からスタートで、9時半ぐらいには着いたのかな。
だけどもうすでに炎天か。
もう駐車場近くの駐車場を止めて歩いて行ったんですけど、そこの歩いて行くだけでヘロヘロ。
よしやす
お疲れ様でございます。
一応ちっちゃなお店みたいのがいくつか出てて、かき氷のなんとおいしいこと屋ぐらいな。
うちのというか近くにも座間市っていうところにひまわり祭りがあったりするんですけど。
かおり
そうなん座間市か。
よしやす
そこは行ってはいないんですけど、前通ったことがあって、そこは確か展望台というか何メーターか登れるところで、上から俯瞰で見られるところとか。
あった気がするんですよね。
かおり
ちょっとありました、やっぱり俯瞰して見れるところ。
あることはあるんだけど、中に入ると、案外迷路怖いと思った。
よしやす
なんだっけ、背の低いコスモス畑の迷路とかと違って、向こう側が見えないからね。
かおり
本当に見えなくて、だから自分の立ち位置が全くわからないし、もしそういう途中のところに高い展望台があって、そこで全体を俯瞰することが見えるよって言っても、そこに行けない気がする。
よしやす
いや、ほら、展望台に旗とか立てて、そうすると、背が低い人でもあっちに目印があるなっていうのがわかるように。
かおり
見えるとは思うのね、その展望台自体はね。
だけど、展望台に行くためにも迷路を通っていかなきゃいけないわけじゃないですか。
よしやす
ぐるっと回らなきゃいけない、だいたいはね、迷路だから。
かおり
展望台に行くのも結構大変だよね、と。
よしやす
そう思います。
かおり
行ったら行き止まりとか。
よしやす
あと、そういう植物の迷路でちょっと難しいのが、それなりに密に割ってるけど、完全に密じゃないから、ここは道なのか道じゃないのかって。
かおり
公式な道、実質的な裏道、あとはよくわからない隙間みたいなのがこう。
よしやす
なんていうかな、けもの道みたいな。
なるほどね。
かおり
そう。
よしやす
で、あれですか、迷うほど中入ってワイワイしたんですか、それとも厚さに当てられて。
かおり
厚さにあれで、いわゆる道はちゃんとした道というか、中通れる道があって、そこをぐるっと一周回って終わりです。
09:03
よしやす
お疲れ様でした。
かおり
ちょっと行けば、おそらく中の方に少しだけ入れるスペースがあるんだろうけど、混んでいたのもあるし、混んでいたから、結局そういうスペースに入れば、本当にひまわりに囲まれる写真が撮れるわけよね。
うんうんうん、ですよね。
だけど、それにはちょっと並ぶわけ、並ぶというか。
よしやす
写真の順番間違うわけね。
かおり
そうそう、それを待つのも嫌なぐらい厚かった。
よしやす
それはお疲れ様でした。
かおり
パーッと行って、パーッと本当に。
よしやす
わー、ひまわりだって言って帰ってきて。
かおり
しかも、どうなのかな、もう時期的にちょっとピークを過ぎていたのか、それともそんなもんなのか、ちょっといまいち分かんないんだけど、微妙になんていうのかな、皆さん、ひまわりお疲れな感じで、ペニョって感じには見えたんだけど。
よしやす
ひまわりはね、お花が大きくて、咲く直前までは結構こう上向いて太陽を追っかける感じがあるんだけど、バーンって咲いちゃうと、あとはだんだんこう首が下がってきますよね。
かおり
そうそうそう、だからちょっとお疲れな感じに見えたわけよね。
フェスティバル自体が13日まで、8月13日までっていうのもあるから、たぶんそのピークの時間は、そんなに綺麗に本当に見えるタイミングってそこまで長くはない。
よしやす
何やともあれ終盤だったわけね。
そうそうそうそう、ていうのもあり、でも連日の暑さもあり、ひまわり結構、疲れてるなぐらいな。
かおり
イメージのひまわり畑のひまわりバーンっていうのともちょっと違って、なんかお疲れな感じっていうふうには見えましたけど、でも圧巻でしたね。
よしやす
お疲れ様でございました、暑い中は。
かおり
すごい暑かったんで、翌日はちょっと涼んできました。
よしやす
お、他にもいたんですね、どっか。
かおり
翌日は群馬県宇都宮市。
よしやす
ごめんなさい。
間違えた。
宇都宮は栃木県なので。
編集で切りますか、そのままでいいですか。
かおり
そのままでいいよ。
しかも目の前で地図を見ながら行ったからね、栃木県宇都宮市、大谷町でいいのかな。
よしやす
大谷町か大谷町か。
かおり
大谷市の採掘場跡っていうのかな。
よしやす
そうですね、大谷市は大正から正の始めにかけてすごい流行って、豪華な家の塀とかによく使われていた。
かおり
へー。
よしやす
え?はい。
かおり
でも多分、大理石みたいな密になっててつるんとした石ではなくて。
よしやす
ガサガサです。
かおり
でもこれって、よく見るって言い方は変だけど、昔の住宅地とか壁とかに確かにあったなって感じ。
12:00
かおり
平に使われてますよね、たくさん。
そこ行ってきたわけですよ、大谷市洋館っていう。
よしやす
地下に潜れるとこですよね。
そうですそうです。
かおり
ここ渋滞がある、連休の最終日、日曜日に行ってきたので、違う月曜日か。
絶対渋滞があるので、ここも朝早くと思って。
9時オープンなんですけど、結局着いたのは10時ぐらいだったかな。
でもその時点で、校内には550人ぐらい入っているし、中に入るのに15分ぐらい並ぶし。
よしやす
へー。
かおり
でも中はやっぱりすごい広大な。
よしやす
空間ね。
かおり
空間。その日は13度だったかな。涼しかったですね。
よしやす
中がね。
かおり
中が。
よしやす
へー。
かおり
あれって、やっぱり太陽の光が当然、熱が届かないところじゃないですか。
よしやす
そうです。
かおり
だから冷たいだけ?
よしやす
太陽の熱が地面を温めます、あとは地下から多少熱が伝わってきますっていうのがあるので、
1年の中の平均ぐらいの温度をずっと保ってるっていう感じですよね。
だから上から温められたり冷まされたりするわけです。
かおり
変動はあるみたいだけど、天然の冷蔵庫として使われるみたいなことは書いてあって、
表面からの太陽の熱が届かないっていうのもあるけど、地球の本当の深部って熱じゃないですか。
だけどその熱も岩石そのものには届かないんだなと思って。
よしやす
だからじわじわと伝わっておきますけど、大したことはない。
かおり
じゃないといわゆる温泉とか温泉地の地面って熱いじゃないですか、触ってもね。
よしやす
温泉あるとこはね。
かおり
だけどそれはマグマの熱が岩盤とか伝わって熱を持ってるけど、
でも普通はそういうのがなければ地球深部の熱って表面に届いてないんだなってちょっと思った。
よしやす
まだらになってますよね。
かおり
やっぱり太陽の熱も届かない地下だから、でもすごいひんやりとして気持ちよくて。
一応上着は持ってったんですけど、私は着なくても大丈夫、半袖で行動はできたんだけど、
結構上着着てる人もいたし。
そうですよね。
小さな夏なのに。
よしやす
15度よりも低いってことだもんね。
かおり
だからもう逆に冷えちゃおうと思ったわけよ。
外出たときに絶対に暑いから、凍えた状態で外出るとしばらくちょっとぬくんでいられるかなぐらいな感じで、
15:04
かおり
頑張って半袖で過ごしたんだけど。
よしやす
風邪とか引いてないですか?大丈夫ですか?
かおり
全然それはなく。
でも最近までではないけど、それなりに最近まで掘ってたんだよね。
よしやす
そうなんじゃない。何とか間見てきたんだったらそういうの書いてあったでしょ。
かおり
何年までっていう書き方はしてなかったんだけど、そこまでは細かくは見てないんだけど、
でも資料にあったのが、なお2005年現在は赤丸の12箇所で採掘されていますって書いてあるのね。
だからこの資料自体がちょっと古いわけなんだけど、2005年ではまだ掘られてる場所はあるんだ。
当然資料館があるところはクローズしてるけどね。
この資料館がある穴はいつまで掘ってたんだろう。
よしやす
今も大谷市自体は、塀作ってくれって言われればできるらしいので、生産はしてると思うんですよね。
かおり
ここはもうたぶん掘れてないんだ。
大谷資料館、本日の館内気温13度とか書いてありますね。
よしやす
非常に百穀よろしくございました。
旧帝国ホテルとかが有名なんだっけな。
かおり
そうそう。書いてあった。
それもあって、一時期超ブームだったんですよね。
映画とか特撮とかの撮影現場にもなってるんですよね。
よしやす
地下の空間はなってますね。
かおり
独特の空間で。
よしやす
中でコンサートやったりとか、展示会やったりとか、そういう特殊なスペースとしても使われているみたいで。
そうですか。
一応大谷市のニュースを見ると、2010年6月に32年ぶりに新しい採掘場が作られたということで。
かおり
ここではないけど、他の近くのところとか。
よしやす
なので、それなりに生産はしているようですね。
ということで、お出かけ、ミニお出かけ情報でした。
かおり
でした。
いや、なんかさ、台風が来るんですよ、この後。
よしやす
そうらしいです。
かおり
台風が来るって日にさ、展示会行こうと思ってたのよね。
うん。
だからちょっとどうしようって今悩んでる。
よしやす
私もお出かけを途中でやめようかとか迷っているので。
かおり
そう、クローズしちゃうかな。
よしやす
わかんないですね。
ね。
はい。ということで、今日は7月のメールの後半になります。
はい。
あ、一つだけオープニングの最後にお知らせ。
はい。
18:00
よしやす
えーと、昆虫マニアック展のチケットをお送りしましたので到着お待ちください。
遅くなってごめんなさい。
かおり
昆虫。
よしやす
はい。ということで、この後本編で7月にいただいたメールの後半の紹介をしたいと思います。
はい。
では、メールの紹介をしていこうと思います。
1つ目お願いします。
かおり
はい。茨城のムーンさんからいただきました。
クモが糸をかけるとき、体の大きさの割にかなり長い距離の糸を張っていますよね。
最初に張る糸はどのように張っているのでしょう。
スパイダーマンのように糸を飛ばしているようには思えないのですが。
といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
これってなんだっけ、なんか。
よしやす
小さい頃にちょっと調べた気がするんだよね。
クモの糸のあり方。
かおり
これ、ほら、どっかから糸でぶら下がって、風に乗って飛んでいくって聞いたんだけど。
よしやす
それは、ちっちゃいクモが周りに広がるときに、風の強い日に空中に糸を飛ばして飛んでいくっていうのが1つね。
クモって言っても実は、皆さんが思い浮かべるクモの巣みたいな巣を作るクモばかりではなくて、巣を作らないもの。
あとは、土グモみたいに糸を渡すけど、土の中で膜を作るようにみたいなのがあるけど、
多分この質問のクモが糸をかけるというのはスパイダーというか。
かおり
いわゆるあれね。
よしやす
放射状プラスぐるぐるのやつですね。
そうなんですよ。
これね、いろいろ調べて、なるほど、なるほどって思ったんですけど、ついさっき、あれ、これ説明するの大変じゃねえかと思ったんだよね。
かおり
そこはフィッシャーズさんの腕の見せ所だね。
よしやす
絵があると一目でわかるんですけど。
これ調べたし、昔小さい頃どっかで図鑑で見たかテレビで見たかぼんやり覚えてんだよね。
で、平たく言うとですね、1本目のものは風に流して。
かおり
あ、1本目ね。
よしやす
1本目。
このやつは風に流して、A地点からB地点までほぼ水平に1本貼ります。
で、その後、三角の枠にしてY字にしてっていうのをやるっていうのが基本的な方法だそうです。
で、一番最初のやつは風に流すのが一般的で、だから水平って言っても片方が下がってるかもしれないですけど、
21:00
よしやす
先に粘着物がついたやつを何本か出して、隣の枝にくっつけてとかっていうのをやって、でも大変だよね、そこがまず大変。
多分だからいいところについたから最終的に巣ができるのであって、いいところにつかない場合はやり直したもんね。
で、なんかね、こまめに雲によって毎日張り直しをするっていうのもあるらしいので。
かおり
どんだけ?
よしやす
少なくともね、数日に1回ぐらいは張り直しらしいんですけど。
かおり
あ、そうなの?
え、でもその割にはずっとあるけどね、あの雲。
よしやす
だから同じところに。
だって綺麗でしょ?ゴミとかあんまついてなくて。たまについてるけど。
雲がいなくなっちゃった雲の巣はね、古くなっちゃって、ほこりまみれになったやつありますけど。
で、1本目は横に張るのはなびかせると。
それも1本じゃなくて何本か飛ばして、くっついたらそれを伝って、そっからヒュルルルって降りて、
降りるときには糸を伸ばしながらね、自分の体重を支えて降りて、
そのあと歩いて、歩いてっていうか糸を伸ばしながら場所をどっか伝って、下の場所に1個止めます。
そうすると横線に対して斜め線ができて、そっからもう1回歩いて、歩いてってさっきの糸伝って伝うと元の位置に戻るでしょ?
そこも糸を出しながら戻って引っ張ると三角になるんですよ。
で、横線作ってぶら下がりっていうかぶら下がりながら糸を出して1回止めて、さっきの糸を渡って戻って最初の出発点まで糸を出しながら戻って、
糸を出しながら出した糸を引っ張ると三角形になるんです。
で、クモはネバネバする液をこの糸に自由につけることができます。
だから先っぽだけネバネバしてたり、あとはネバネバしてない糸も出せます。
そうなんですよ。
で、まず三角形、逆三角形ができたら一番最初に張った横の糸のところにもう1回糸を張って、そこの真ん中に白い塊をつけます。
中央のところに目印らしいです。
で、この目印から今度ぶら下がると、さっき作った逆三角形の下の頂点のところに降りてこられて、糸を出しながらね。
そうすると三角形、逆三角形で真ん中にYの字ができた感じの糸が張れます。
これが外バックになります。
いいですか。
最初から言うと風上から風下に糸を流して横糸1本張ります。
24:00
よしやす
その後は自分でぶら下がりながら下に降りたり、糸を出しながらとぼとぼ歩いてなんだかんだで三角形を作ります。
三角形の上の辺、逆三角形になっているので上が平らね。
そこからそこに緩い糸を張って真ん中に印をつけてそこからぶら下がってY字を作って、何はともあれ逆三角形プラスY字っていうのができたのが最初の枠の形になります。
ここまで来たら今度は放射状に糸を足していきます。
放射状に糸を足すのはさっきのセンターから糸をだらだら出しながら三角形の頂点まで行って三角形の辺の真ん中までトロトロ行くと、
ぶら下がってる糸があってそれをまたピンと張って貼り付けてってやるわけ。
糸をだらだら出しながら歩いてどっかの地点まで行ったらピリピリピリって引っ張ってノリでくっつけてっていうのをやっていくと放射状のやつが作れます。
要はトボトボトボともやるわけですよ、それを。
という感じで糸が貼られていきます。
で、放射状に貼った後どうするか。
放射状に貼ったのを縦糸としましょう。
で、円周状に貼ってあるのを横糸にしますね。
いいですか?
で、まずどうするかっていうと、中央から中央ね。
今は逆三角形の中に、最初はY字って言ってましたけど、すでに逆三角形の中に放射状に縦糸が並んでいます。
20本ぐらい。
で、最初の地、ときには中央まで行って渦巻きを巻くようにぐるぐるぐるって縦糸を伝っては糸を貼るっていうのを順番にやると、
ぐるぐるがナルト状にというか、螺旋状に外側に貼っていきますよね。
なんですけど、途中で縦糸から縦糸に渡れなくなるんですよ。手が届かなくて。広がっていくからね。
そうしたら今度は、同じように螺旋状に回るんだけど、隣に届かないんで、1個くっつけたら真ん中に戻って糸を出しながらね。
だらだらと糸を出しながら真ん中に戻って、次のところに伝って、同じぐらいの半径になったところにプチュって止めて、あるいは引っ張って止めてってやるっていうのを繰り返すと、
今度は中央と縦糸を行ったり来たりしながら、螺旋に糸が巻けてくるというか、くっつけていけるっていうのができます。
いいですか?
で、ここまでの糸はベタベタしません。
くっついてるところはちゃんと糊付けされてるんですけど、糸自体はベタベタしないの。これね、足場糸っていうらしいです。
かおり
足場、へー。
よしやす
ということで、足場糸は三角YG放射状を真ん中経由でぐるぐる回りながら、螺旋状に内側から外側。
27:12
よしやす
いいですか?
で、ここまで来ると足場が全部できるんで、今度は外側からさっきの螺旋を戻るようにして、
その足場糸の横糸と平行して、今度はネバネバを出しながら縦糸を伝って一個一個、逆向きに螺旋状にぐるぐる回っていきます。
あとは、隣の縦糸、要は放射状のやつと離れていても、さっきの足場糸がぐるぐる回ってるから、
足場糸を支えにして、中央に戻らず、逆向きの螺旋が書いていけるわけ。
で、それをぐるぐる繰り返して、さっきの足場糸の間に5本ずつぐらい入れると、細かい螺旋状のベタベタした糸が張れます。
いいですか?
で、ここまで来ると、ベタベタするクモの巣が出来上がります。
だから、クモ自体も、自分でもベタベタしてくっついちゃうらしいんで、
獲物が引っかかった時には、この放射状の方はくっつかないから、放射状の糸をちゃんと見分けつつ、そこまで行って捕まえるっていうか、
獲物を糸でぐるぐる巻きにした後、食べるっていう風にやるわけ。
ということで、みなさん、私の説明でクモの巣が張られる感じが分かったでしょうか?
かおり
いやー、なんていうのかな。
結構綺麗に張れてるのあるじゃないですか、大きいやつとかね。
さすがにそれは毎日取り替えないとは思うけど、それなりに使い捨てな巣なわけね。
よしやす
そうみたいですよ。
かおり
再利用することはあるみたいだけど、その糸を。
よしやす
あちこちで資料とかはあるんですけど、一度張ったクモの巣はどうなるか。
毎夕方、7時頃になると一斉にクモが巣を張り始めると。
それを前日に張られたクモの巣は一体どうなったんだろうか。
クモ自身が切り捨てたのか、それを食べてしまったのか。
この人のレポートによると、8月3日午後7時に張られたクモの巣について観察。
かおり
8月3日午後7時に張られた、はいはいはい。
よしやす
午後10時変化なし。
クモは巣の中で獲物を待っていると。
次の日の朝4時。
巣は3分の1ほどしか残っておらず、ボロボロでクモはいない。
午後4時、風邪で散ったのか、巣はもうない。
午後7時、新しい巣を作り始める。
かおり
同じ個体なのかしら。
よしやす
同じ個体じゃないですか。
あとはね、湯つゆとかに晒されると水分がついて、やっぱりね。
かおり
あー、確かに確かに。
よしやす
なので、豆のやつは毎日張り直すらしいよっていう。
ということで、風がそよそよと吹いているところで、風向きに対して網がまともに受ける方向じゃなくて横向きで巣を張るという感じだそうです。
30:05
よしやす
ということで、夏休みの宿題にもなるかもしれませんが、観察してみるといいんじゃないかと思います。
かおり
観察、確かに。
よしやす
あっちこっちに資料というか、ウェブサイトに載ってたりもするんですけど、動画になったやつもあるんで見てみるといいんじゃないかと思います。
かおり
あー、そうね。なんか早送り動画とかありそうね。
よしやす
ありそうです。
なので、ポイントはね、らせん状の足場を作るのと、そこの足場を利用して逆向きに横糸のベタベタしたのを張っていくというのがポイントになっていると思います。
ということで、お分かりになったでしょうか。
メールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
ミーヤさんから頂きました。
第572回の質問で、日ごとの日の出日の入り差が数秒だったり数分だったりするのは、交点軌道が楕円だからですか?という質問を肯定する回答をされていましたが、
春分点をxイコール1、yイコール0としてプロットして、日毎の差分は春分点と秋分点付近が大きく、下時点と当時点付近では0に近いからではないでしょうか?と頂きました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
第572回で質問があって、日の出と日の入りの時間の変化が変わっていくっていうのがあったんですけど、このミーヤさんが書いてくれた、基本的に下時と当時で日の出とか日の入りがだいたい早くなったり遅くなったりっていうのがピークになります。
で、春分とか秋分の時にどんどん変わっていきますっていうのは、まさにその通りで、地球が太陽の周りを真円で回っていて楕円じゃなくてね、なおかつ軸が傾いてなければ、まさにこの計算通りサインカーブとかね、コサインカーブと同じように、下時とか当時の時に平というか毎日の差が少なくなって、春分とか秋分の時に大きくなるっていうのがあります。
なんですが、私が説明したかったのは、このきれいなサインカーブとかコサインカーブとは違って、実際の日の出とか日の入りのタイミングって、下時とか当時とずれたところでピークになる話と、あと秋に日の入りが早くなりますよね、だんだん。
その変化と、春に日の入りがだんだん遅くなりますよね。日が長くなるからね。その傾きの差が実は同じじゃない、傾きが同じじゃないっていう話の原因をお話をしました。
33:15
よしやす
つまりきれいなサインカーブとちょっとずれていて、秋は日の入りが早くなるスピードが早くて、春は日の入りが遅くなるスピードは、遅くなるスピードというか遅くなる差分は緩やかなんですよ。
つまりそこがきれいじゃないのは、理由が二つあって、一つは太陽の周りを地球が楕円で回っているから、もう一つは地軸が太陽に向かって傾いているからの二つの原因できれいなサインとかコサインにならなくて、秋の日はつるべ落としっていう話で日の入りがとても早く変わる。
一方で春は日の出の時間が早く変わって日の入りの時間は変わらないっていう傾向があります。
そうなんです。
というのがありまして、当たり前って言ったら当たり前ですけど、旬分とか秋分の日は季節がね、寒いとこが暖かいとか暖かいとこが寒いとこに変わっていく中で、毎日の日の入りとか日の出の変化が激しい。
もう一個はその時間っていうのは直線じゃなくてまっすぐ下地に向かって動いて下地でキュッと方向を変えて当時に向かっていくのではなく、サインカーブとかコサインカーブっていう先が丸くなっている。
じわじわと遅くなって、だんだん速くなって、またじわじわと遅くなって反対側でっていう振り子が振れるようなね、真ん中では速いけど端っこではスピードが遅くなるっていうタイプの時間変化になっています。
で、地球の光転機能が楕円だとなんでそれがずれるかっていう話と、地軸が傾いているとなんでそこがずれるかっていう話をもう一回ちょっと話してみると、地球はね、地球の時点のスピードをほぼ同じというふうに仮定しましょう。
ほんとはじわじわずれてるんですけど、月の影響とかで。一日一回ぐるぐる回ります。なんですが、それは宇宙の中というか、星空の中で地球が一周する時間は同じです。いいですか。
なんですけど、太陽が南中から南中までする時間っていうのは、それとはちょっと違ってるんですよ。太陽系を地球の北側から見ると真ん中に太陽があって、地球が太陽の周りをぐるぐる回っていて、半時計回りに回っています。
36:03
よしやす
地球が半時計回りに交点しているのと同じように、地球自体も半時計回りに時点をしています。地球の時点が同じ周期だとすると、地球が今私たちが見ている視点で一周するでしょ。そうすると、地球は太陽の周りを365分の1周分だけずれるよね。一日経つと。
かおり
交点したときに一日経つと、一日分横にずれて、ずれるというか、交点したというか。
よしやす
365分の1周分だけ。
かおり
先に進む。
よしやす
地球上でいうと、地球上の一日で地球は太陽の周りをぐるっと回りますよね。
かおり
地球上の一日で、地球が一日で一回転する間に、太陽の周りを1年365分の1だけ進むわけね。
よしやす
そこはいいですよね。
ということは、地球が一周したときに、私たちが見ている視点で一周したときに、地球上の人は一日経ってないわけです。
なぜかというと、太陽が同じところに来ないから。
かおり
地球が動く分、交点する分。
よしやす
余分に動かなきゃいけない。
そこまではいいですか。
この余分に動く時間が、365分の1日ぐらいじゃないですか、だいたいね。
かおり
平均すると。
深淵で動いていると考えて平均するね。
よしやす
深淵で動いていれば、毎日同じなんだけど、楕円で動いていると、地球上の一日で地球が太陽の周りを動く角度が季節によって違います。
太陽に地球が近いとき、楕円でね、は早めに角度が動きますし、太陽から遠いときにはゆっくりにしか動きません。
なので、地球上の一日っていうのは、24時間が平均だとしても、実は南中する時刻っていうのは、1年の中でこの楕円で動いているから、行ったり来たりするっていうのがあります。
これが一つ目。
もう一つ、地球の地軸が傾いているので、これね、説明がすごい難しいんですよ。
地球の地軸が23.45度、23.4度ぐらい傾いているんで、
旬分の日とか秋分の日と、月とか当時のときに、地球の回転が、さっき言った、ずれる分だけ、一日でね、地球が余分に回らなきゃいけないっていうのが、角度によって微妙にずれるっていうのがありまして、これも影響していてっていうのがあります。
39:09
よしやす
違う言い方をすると、天球図というか、星空を1枚の平たい図面に広げてあげて、真ん中に星座が12個並ぶようにすると、
太陽っていうのは、その中をサインとかコサインみたいな曲線を描いて、上に出っ張って、下に出っ張ってっていうので一周するっていう奇跡を通ります。
かおり
奇跡ですね。
よしやす
これが傾いてなければまっすぐなんですけど、地球の地軸が傾いてるんで、さっき言ったサインみたいなことを、
かおり
波々で行くわけね。
よしやす
波々で行きます。
ここを、日の出とか日の入り、また南中っていうのは、
等分にというか、ここを横軸に360分の1日ずつ刻んだのが1日なんですけど、
太陽がそこの中を動くスピードっていうのが、さっき言った楕円で、その線の中を速く動く時と遅く動く時があるっていう話と、
太陽はそのサインみたいな中を動くんで、
星空の中をずれていく距離と、太陽がずれていく距離に角度がある時と角度がない時でスピードが違うっていうのがあって、
この辺の足し算で南中するタイミングっていうのは1年の中でずれたり、ずれていくんですけど、
だとすると、地球上の時計で測ると、
夏から冬にかけての秋は、時計でいうと、どんどん毎日日の入りが速くなるっていうスピードがとっても速くて、
一方で、冬から夏にかけて日の入りがだんだん伸びていくっていうのはゆっくりっていうようなことが起こるっていう風になっていて、
なので、日の出とか日の入りの日々の違い、日ごとの差分っていうのは、
もともと大きい流れとして、旬分や秋分の日が、の頃がとても差分が大きくて、
下旬とか冬中の時にはあんまり変わらないっていうのと、
その変わり方っていうのは均等ではなくて、
かおり
さっき言った地軸の傾きと楕円で回っているのでずれていくっていうのがありますとよっていうのが説明になります。
これね、口で説明してわからないのもあるんですけど、これ図解で説明されてもなかなかわかりにくいです。
よしやす
私が参考にしているのは国立天文台の小読みウィキっていうのがあるので、そこを見ると説明がいくつか書いてあったりしますし、
42:06
よしやす
他でも日の出と日の入りの時間が変化する、変化量が変わる話をしていると思うので、もう一度見てみてください。
ということで、混乱させて皆さんを眠くさせるだけになってしまったら申し訳ない。
かおり
おやすみなさい。
よしやす
はい、ということで次のメールに行きたいと思います。
メールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
猫の手さんからいただきました。
今日もイオンカードのCMで、山田のカードなら今ならカードの大きさが2倍でお得です。
というようなセリフがあります。
で、横浜流星さんが見せているカード、どう見ても通常のカードの4倍はあります。
そう、一辺の長さがそれぞれ2倍になっているのだろうと思いますが、
こういうサイズの比較の場合、長さ、面積、体積など比べることができることが複数ある場合、
何を比較して何倍というのが良いのでしょう?といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
まあ、そうですよね。
同じ形なものが長さで倍になると、面積は4倍になりますと。
かおり
体積は?
よしやす
体積は8倍になります。
で、正直、何を何倍っていうのは、その時の文脈によるじゃないですか。
倍の部屋って言えば大体広さだよね。
かおり
面積ね。
よしやす
そう、6畳と12畳みたいなやつが倍の。
かおり
6畳面積で、まあ大体比べることが多いけど。
よしやす
そう、で、ご飯が倍って言ったら、やっぱり体積って2倍じゃないですか。
で、身長っていう単一の長さとか決まっているやつだったら、
まあまあ長さだからそのままですけど、とかっていうのを考えると、
まああれですよね、何を比較してっていうのを言うしかないっていう感じですよね。
面積がとか長さがとか金額がとか。
で、カードの大きさが2倍でお得ですっていうのは、
難しいのは大きさって何だって言った時に大きさが定義が曖昧。
かおり
まあでも体積じゃなさそうですね、大きさって言い方をすると。
よしやす
いやいや、カードだから大きさじゃないと思いますけど、
みかんの大きさが2倍って言ったら何が2倍ですか。
かおり
大きさ。
よしやす
大きさって何だよ。
かおり
満足度?
よしやす
そうすると何となくですけど過食部が2倍の量あるって感じでしょ。
かおり
体積っぽいね。
よしやす
体積っぽいじゃないですか。
でも普通の2倍の大きさのスイカって言ったら、
何となく長さが2倍で体積8倍な感じもするじゃないですか。
45:00
よしやす
だから大きさって言っちゃいかんですよ。
かおり
ほう、何て言えばいいんですか、じゃあ。
よしやす
だから長さとか面積とか体積とか重さとか、そういうので言えばクリアなので、
なので大きさって言われた時にはちょっと疑ってかかんなきゃいけないっていう。
かおり
なるほどね、2倍っていうから体積が2倍かと思ったら、
違うな、どれがお得なんだ?
よしやす
どれがお得なんだ?
かおり
一辺が長さが2倍の方がお得だよね。
よしやす
大きいのはね。
かおり
最終的に体積8倍になるんだからね。
よしやす
そうで、皆さんの頭の中でもすごいごっちゃになっていて、
多分ね、さっき言った雲の数を張りますと、
Aという雲とBという雲は、Bという雲の方が2倍の大きさの雲の数を張りますって時に、
皆さんは面積で考えますか?それとも長さで考えますか?
長さだね。
それともその間のぼんやりした感じの2倍ですか?
かおり
長さに、雲の数って言うと、
でも、体積ではないね。厚さはあんまり考えないから、長さかな。
よしやす
じゃあ、ピザ屋でSサイズとMサイズ、どれくらい違いますか?
かおり
SサイズとMサイズは2倍違います、大きさが。
よしやす
20センチと40センチ?
かおり
いや、それは体積だね。体積で面積だね。
よしやす
20センチと28センチみたいなね。
かおり
チーズが倍って言ったら、重さだと思う。
よしやす
重さでしょ?
かおり
だから、要は体積的な感じだよね。
よしやす
そうだよね。このピザは、チーズ増量はチーズが倍になりますっていうのは体積だよね。
なので、大きさって言った時が曖昧であって、長さも面積も体積も明確で曖昧なことはないんですけど、
大きさとかって言うと曖昧っていう。何倍大きいっていうのは気を付けないと。ということですね。
かおり
はい。じゃあ、物事は正しいっていうか、相手に正確に伝わるような言葉を利用しましょう。
まあ、わざとそこを利用して、ごまかしてることもあるだろうけどね、当然。
よしやす
そうそうそうそう。それがわざとだったら疑ってかかんなきゃいけないけど、喧嘩にならないぐらいに明確にしてもらいましょう。
喧嘩。
ほら、細かいこと言うと怒る人がいるので、
かおり
クレーム。
よしやす
それってどっちですかっていう話をすると、
かおり
いや、こんなんじゃわかりませんよ。私はこう思ったんですよってね。
よしやす
ということで、大きさの話題をする時には気を付けましょう。わざと騙す人に気を付けましょう、特に。
かおり
そうね、そうね。
よしやす
ということで、メールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。では次のメールです。
サイクルマンさんからいただきました。
人間は肉や魚、野菜など何でも食べます。
クマやサル、犬なども雑食性動物でしょうか。
ウマやウシなどは草食動物で、トラやライオンは肉食動物です。
なぜ動物に草食動物や肉食動物がいるのでしょうか。
48:04
かおり
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
よしやす
これね、私はなんとなく肉食と草食の動物が結構、
分かれてるもんだと思ってたんですけど、
実はそんなことはなくて、
哺乳類典、大哺乳類典っていうのがあったでしょ。
昆虫の前にやってたやつね。
昆虫の前にやってたやつに、肉食目っていうのがあるんだよね。
哺乳類の中に。
哺乳類の哺乳子を肉食目っていうのがあって、
肉食目っていうのは肉も食べられる。
犬か猫かクマかなど肉食の動物が多く属する。
ここまでいいですか。
じゃあ、ここの肉食目が全部肉食かっていうとそんなことはありませんって書いてあって、
え?って思ったんですけど、
実は動物は自分が食べられるもので生きてきたっていうのがあって、
肉も食べられるのが肉食目だけど、
他の動物でも草食でも肉食でもっていうのは進化の過程である程度どっちもできる。
ただ肉だけ食べてっていうのは少ないけど、
肉食目でも草食な動物がいますと。
かおり
って言うと肉食っていうのが特殊な技術、能力ってこと?
よしやす
結局ね、何を消化して体にするかって話で。
かおり
そうか、肉の方が後か、できたのは。
よしやす
肉の方が後で、肉の方が効率がいいんですよ。
草食動物っていうか草だけ食べる動物は、
草はね、細胞壁があってセルロースとかがあって栄養になる部分が少ないんで、
草食の動物は違う特性があって、
お腹の中にセルロースを分解する細菌と共存してるとかっていうのもあって、
とはいえどうやって効率を上げていくかって方式が違うし、
実は肉も植物も食べられる動物は何で決まってるかっていうと、
もともとの性質というよりは、
暮らしてきた環境で肉メインだったり草メインだったり、
両方とも食べたりっていう風に変わってきているというのが最終的なお答えで、
じゃあ人間は雑食っていうので植物も肉も食べられるし消化できるという風になってますが、
どっちかだけでも生きていけるかっていう話があって、
51:02
よしやす
例えばイヌイットみたいな北極圏で生きる人たちは植物がほとんどないわけです。
だから食べるものはほとんど肉。
ただ栄養バランスとしてビタミンとかミネラルって必要なものが揃っていれば、
ある程度長生きできるというか、それなりに育って大きくなれると。
草ばっかり食べてても大丈夫じゃないですか、タンパク質が少ないので、
そうすると育つことはできるけど、
例えば体が大きくなりにくかったりね、筋肉がつきにくいとかで。
かおり
効率がよろしくない。
よしやす
そうそうそう。そんなのがありまして、
ここにね、質問にあるように、人間は雑食ですと。
クマやサル、イヌなどは雑食で、馬や牛などは草食、ライオンは肉食ってありますけど、
結局は肉が食べられるようになった。
または植物、草食でそれに特化してそこの能力を高めたっていうので、
結構ね、環境によって適応していったら、
そっちが得意になったっていう風に考えた方がいいんじゃないかと思います。
要は、元来この種の動物はこれしか食べられないように進化したというよりは、
その場その場で一番栄養になりそうなものをなるべく効率よく捕まえて食べる。
栄養にするっていうように、それぞれの種が適応していって肉食になった動物も、
その後草食だけで生きるっていう動物がいたり雑食になったり、
あとは草はほとんど食べない、肉だけで暮らすっていうのがあったりとかっていうのが、
その場その場で最適化してきたっていうのが結果的にデザインされたというわけではなくて、
適応してきたっていうのが今のバリエーションの中に入っているんじゃないかと思います。
なので肉食物だからって肉しか食べないわけじゃない。
肉食物でも肉も食べられるというのがあります。
質問ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
キジウォッチャーさんからいただきました。
最近新紙幣が発行されて思ったのですが、
自販機やセルフレジなどの機械の中で、
紙幣の判別はどのような仕組みで行われているのでしょうか?
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。これ私知ってる。
どうやってるんですか?
よしやす
小さなおじさんが入ってる。
ちなみに効果も小さなおじさんがやってるんですか?
かおり
そうそうそう。目つぶってさ、重さ見てさ、軽い重いね。
よしやす
効果、コインについては貯金箱でも勝手に分類してくれるとかありますよね?
ありますね。
かおり
一番簡単なのは大きさで、小さいやつから落としていけばね。
54:00
よしやす
あとは比重の違いとか厚みの違いとかで識別ができますと。
紙幣は大きさが大体同じで。
かおり
昔違いましたよね。
よしやす
昔は大きく違った。500円札と1枚札すごい違った。
かおり
明らかに大きさが違うから、ある意味分かりやすかったんだけど。
よしやす
財布の上から覗いても大丈夫だったんですけど。
かおり
あれなんでわざわざ分かりにくくしたの?ちなみに。
よしやす
作るのが面倒くさいし、大きさ変えたからってそんなに1枚だけ見たときに識別ができるわけじゃないし。
あとは、まさにこの紙幣選別器っていうのを作るときに幅が同じほうが作りやすいじゃないですか。
かおり
なるほど。機械にかけるんだったら揃ってたほうがいいっていう考えね。
よしやす
今の日本の紙幣は幅というか、普通に見ると高さ方向ね。
短辺が同じで、長辺が千円、五千円、一万円で5ミリずつ違うんだったなっていう風に長さが違うようになっています。
ユーロ紙幣とかドル紙幣は全金額面、額面同じ大きさだったりするんで、見ないと分かりません。
で、識別ですけどいろんな方法があるようで、その辺は識別機のノウハウにもなるようなんですが、
とりあえず写真に撮ってというか目で見て分かるように模様が違うんで、
コピー機とかはね、紙幣がコピーできないように、これは紙幣なのでコピーできませんってエラーが出るっていう。
あれはまさに可視光、目で見える光だけで見てるんですけれども、
自販機とかにある紙幣を選別する、これ一万円です、これ千円ですっていうのは、
可視光だけではなくて赤外線や紫外線でも見るっていうのをやることで、
その時の模様がある程度範囲内に収まっているかっていうのを見て、本物の紙幣かどうか見分けるっていうのをやっています。
あと、磁気に反応するインクが使われていて、
それのパターンを見るっていうのも方法としてはあるらしいのですけど、
ほとんどね、その磁気パターンを見てなくて、複数の光のセンサーを組み合わせているというのが一般的なようです。
ただね、磁気データも見てるというのもあるんですけど、
磁気データが、お札もね、我々がこれまで使ってきた夏目漱石だとか野口秀夫だとか福沢諭吉みたいなやつの磁気パターンが本当に全部同じのか、
私よく分かってないんですけど、少なくとも可視光とか紫外線とか赤外線で見たところはある程度パターンが見えているんで、
57:03
よしやす
そこの識別をすることで紫平を識別するというのをやっているそうです。
ウィキペディアによると、紫平識別器っていうのと紫平感別器っていうのが別々になるらしく、
紫平感別器っていうのは偽札を見抜ける、一方で紫平識別器は、
これは1000円に違いない、これは5000円に違いないっていうふうに少し緩いんですけど、紫平感別器はこれは偽札かもしれないっていうのもあるようで、
要はより精度が高いと。
そうなんですよ。
ウィキペディアによるとですけど、
かおり
ウィキちゃんね。
よしやす
紫平感別器は偽札情報が出ると、その情報を感別器にデータのアップデートができるものがあるようです。
つまり偽札パターンも。
かおり
こういう偽札が出ましたって言ったら。
よしやす
そうそうそうそう。
なので、感別器には偽札情報も入っていて、あるあるの偽札については、これは偽札ですっていうのがわかるっていうのもあるようです。
基本的にはね、ほとんどは光学式センサーで人間が見るのよりも、違う波長で見るとかで違いをはっきりさせる偽札を。
かおり
わざとそれは紫平の中に、かしこで見た場合と紫外線で見た場合とかで、分かりやすくかどうかを変えてるのかしら。
よしやす
少なくとも紫外線を当てると光るっていうのは、目で見た時の偽札の鑑定の時に使うようになっているものがあります。
だから光学紫平、アメリカで言うと100ドル札とかは、了解してくれって言うと係の人が紫外線に当ててね、じろじろ見るっていうのをやったりもします。
日本円ではほとんどね、日本銀行の赤いハンコがあるんですけど、そこが紫外線で光るようになっているのと他にも何箇所か光ります。
かおり
あえてそういうインクも使ってると。
見た目以上に色々な工夫があるってことね。
よしやす
見た目だけではない工夫があるというので、ということでお金大事にしましょうね。
あと紫外線ランプがあったら見てみてください。
かおり
持ってないな。
よしやす
ということでありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
レモニーさんからいただきました。
1:00:01
かおり
ペロブス界と太陽電池の話で、ツイッターで素材に鉛を使っているから良くないと連登している人を見かけました。
この製品に限らず鉛の毒性ってどの程度怖がれば良いのでしょうか。
鉛イコール悪くて怖いもののイメージをぼんやり持っているので、正しい怖がり方を解説していただけると嬉しいです。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
よしやす
鉛の毒性は、これはどこだっけな。環境省かな。
環境省かなとかのやつですけれども、基本的に鉛は吸入か蛍光摂取つまり食べたり舐めたりねっていうのが吸収のほとんどで、要は触って吸収されることはほとんどありません。
かおり
はい。
よしやす
なので鉛を含むものがあったら触った後、必ずよく手を洗いましょうというのがあります。
かおり
はい。
よしやす
指舐めなくても、それが何かについてそれが口の中に入ることがあるので気をつけましょう。
今もまだ鉛が使われている製品いくつもありまして、釣りの重りとかはずいぶん少なくなったのかな。
かおり
ほー。
よしやす
なんですけど、鉛は比重が高くて加工がしやすいので、一時期はずっと電気製品の中のハンダに鉛が使われていて、
ハンダとかは普段舐めたりはしないんですけど、ハンダ漬けをするところでは、ハンダを高温にして鉛がほんの少しも蒸発して吸入されるとか、
あとはすごく川に近いところでハンダ漬けをすると鉛の吸入があるとかっていうので、鉛フリーのハンダだとか、
電池にもたくさん使われていたんですけど、鉛フリーの水銀電池とかっていうのも、あ、違う。
水銀フリーの電池や鉛フリーの電池っていうのが増えていますが、今も車の大きい四角いバッテリーには鉛が入っていたりするので、
鉛が工業製品で全く使われなくなったわけではありません。
かおり
一目には触れにくくはなったわけね。
よしやす
あとは身の回りのもので、こんなものに鉛が入っているのっていうのはどんどん少なくなってきています。
昔は塗料とかに使われていて、子供用の…
かおり
白だっけ?生まれて白だっけ?白だよね。
よしやす
白だけじゃないんじゃないかな。
かおり
そうなの?
よしやす
そう。だから、玩具の塗料とかに使われていて、子供が舐めるのでとかっていって、そういうところからどんどん減ってきているというのはあります。
あとは塗料変が多いのかな。
この環境省の鉛の毒性に関する知見についてというのによると、
1:03:03
よしやす
成人において食事中、鉛が口の中に入ると、その10%が体に吸収されます。
一方で、小児や幼児、小さい子は、
かおり
育ち盛りの人は鉛の吸収量が高いそうです。
よしやす
なので、小さい子は鉛を使ったものに触ったりしないようにしましょうというのがあって、
一方で、今言ったみたいに、粉塵の中や食べ物の中に入らなければ、または手で直接触らなければ、そんなに危険ではないというふうに言われています。
かおり
見てる分には大丈夫ですね。
よしやす
見てる分には大丈夫だし、物の中に入っていてもそれが手に触れないようになっていれば大丈夫。
鉛蓄電池というバッテリーの中には鉛が入っているんですけど、正しく処理されればいいわけね。
一辺話をメールに戻すと、太陽電池の中に鉛が入っているからよくないという話がありますけれども、
正しくリサイクル処理がされないとか、あとは手で直接触れるか触れないかという加工にもよってくると思います。
ペロブス回答太陽電池というのはどちらかというと、野原の中にたくさん太陽光パネルを建てるというよりは、
家とかビルのガラス面とかそういうところに使いましょうという用途が考えられているので、
どちらかというと人の生活に近いんですけれども、手で触るとか舐めるとかがなければ基本的には問題ないですし、
排気処理が大丈夫かどうかもあるのと、あと触ったり舐めたりするときに鉛がどれだけそっちに移るか。
鉛の塊は触っているとすぐに手が黒くなるぐらい柔らかいのもあるし、移りやすいですけど、
そういう工業製品の中に使われているものはどれだけそこから染み出してくるかっていうのもあるので、
昔の塗料の中に入っている鉛とかと同じように触ったらそこに鉛がくっつくのかどうかも含めて危険度を判断しなければいけません。
毒性の話なんですけど、急性の症状というのはとりあえず報告がほとんどなくて、
かおり
今現時点でってことね。
よしやす
無理やり動物実験とかっていうのもやったことがあるようですけど、体重1kgあたり0.3から4gを1日で摂るとかっていうのをやると、
急性の毒性が出ることがあるというのはあるんですけど、ほとんどなかなかないんじゃないかと思っているんですが、
鉛は体の中で排出されずに、さっき言った食べると10%が体の中に吸収されるとなったんですけど、そこから排出されにくいので、
1:06:07
かおり
いくつかの毒性が蓄積されていっちゃうってことね。
よしやす
ただ血液中、南部組織における鉛の半減期は28から36日、つまりある程度は排出されるんですよ。
さっき言った10%のものを摂ったとして、1月ぐらいするとそれが半分まで排出されるんですけど、骨の部分とかではずっと長く蓄積されるので、
特に子供の頃は吸収率も高いし、骨も育っているとかっていうのもあるので、子供の頃に鉛に触れるのはなるべく避けましょうということで、
血液中に鉛がたくさん多くなると臓血組織、骨の中のが弱って、鉛中毒になるとヘモゴロビンが低下するとか、
あとは1980年代の研究により血中鉛濃度が1dL内に10μg以上であると、神経発達へ有害影響するという研究もあります。
かおり
鉛って比較的柔らかいから加工しやすい金属として、昔よく使われてたじゃないですか。髪の毛とかから鉛の量とか調べなかったっけ?
よしやす
私は調べたことないですけど、今言ったみたいに。
かおり
私も調べたことないけど、そういう話聞きません?
よしやす
鉛の加工をしたりとかっていう人がどれくらい鉛の体内摂取があったかを調べるには、髪の毛とかを調べるとそこに血の中を流れて、鉛が髪の毛の中に移ってとかっていうのがあるので、
小さい頃ある程度以上濃いものを身近に置くとかがなければ、今の状態ではほとんど問題ないと思います。
つまり、人々が触るものについては鉛が出てこないように加工されているか、鉛が入っていないものに切り替えられているかするという状況です。
さっき出てきた太陽電池の中にどれくらい含まれているのかというと、それが人が触ったときにどれくらい皮膚にくっつくのか、それがどれくらい口の中に入るか。
皮膚にくっついたやつが口の中に入る率は計算されていますけど、この太陽電池の中からどれくらい出てくるかっていうのを計算しないと、原度は判断できません。
ただ、多くのもので蛍光口に入ったり、肺の中に入る、吸引してねっていうのがない現在では、こういう太陽電池もそういうのの実験とかどれくらい人体に移るかみたいなことは評価されて出荷されるんじゃないかと思います。
1:09:18
よしやす
ということで、鉛の使われ方というのはなくなったわけではないですけれども、手に触れるところ、口に入るところについてはとても減っているので、そういった対処が必要なんじゃないかと思います。
なので、メールにあった鉛イコールは悪くて怖いものではなくて、口に入ったり吸引しないように加工されている、パッケージされている、リサイクルがちゃんとされているというのに気をつけましょうということです。
はい、ということでメールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
ナリチュラルさんからいただきました。
勤め先の近くに日本経緯度原点の比を発見しました。守護船の原点は赤石天文台ですし、日本の水準点はまた別の千代田区にあります。なぜ日本の基準点が一箇所でないのでしょうか。解説いただけると助かります。
といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
これね、しんのさけさんも日本経緯度原点行ってきましたよっていうメールをいただいたんですけど。
かおり
結構今流行りですか?
よしやす
もう昔から流行ってるんですけどね。私も2回行きましたよ。
かおり
え、もう2回も行ったの?
よしやす
そうそう。東京タワーのふもとというか、ロシア大使館の裏というか、なんでそこが日本経緯度原点になったかというと、そこに測定用の望遠鏡が置かれていたから。
かおり
とりあえずどんと置いてみたと。
よしやす
天文台を作るっていう場所がどこにあったかで経緯度原点が決まったっていうのが経緯度原点のポイントね。
つまり、星の観測をある程度の期間、高精度なしごぎっていうやつかな、望遠鏡でも特殊なやつでね、こういう経度を測るための機能に特化した望遠鏡がありまして、それが日本経緯度原点のところに置かれて測定されていました。
だから、日本経緯度原点の日にはしごぎが置いてあった跡っていうのが書いてあります。
つまりそこが測定のポイントだったから、そこが原点になった。
そこで一生懸命毎日毎日毎日毎日星の動きを観測していったら、何時何分にこの星がここを通過した、何時何分にこの星が通過したと。
正確に何時何分何秒ねっていうのをやっていって、この点は地球上のここにあるんだなというのを決めたのが経緯度原点です。
かおり
はい。
よしやす
それはいいですかね。
かおり
はい。
よしやす
一方で四五線、これは日本の標準時を決めるための四五線、標準時四五線とか本書四五線っていうもともとゼロになる四五線ね。
1:12:16
よしやす
北極と南極をつなぐ線がグリニッチ天文台、イギリスのグリニッチ天文台を通る四五線が本書四五線と言われて、ここをゼロ度にしましょうと。
ちなみにフランスはパリの天文台をゼロにしたいって言ったんですけど、なんとなく結果的にイギリスが勝ったんですが。
何か言いたいかっていうと、パリだったらアカシじゃなくなっちゃうんですよ、ずれるから。
かおり
なるほどね。
よしやす
で、日本の標準時を決めるときにどうしたかっていうと、1時間時差があるってことは地球上で四五線がね、統計とか整形にずれるのが15度で1時間なわけ。
360度で24時間だから。
そうすると15の倍数で日本の本州を通るところぐらいを探すと、135度が一番適当なわけ。
イギリスから9時間分の時差がある。
なので統計135度の四五線が通るところを日本の標準時の四五線にしましょうというふうに決めたというかですね、考えるようになりました。
かおり
はい。
よしやす
つまり何が言いたいかというと、太陽が南中するとき、1年で少しずつずれるって言ってましたけど、その平均がお昼0時になるのがアカシというか統計135度のエリアです。
だから東京、関東は必ず0時のときには太陽は西側に行ってる。1年の中ずれはありますけど。
一方で九州、福岡は東にずれてるっていう状態です。
かおり
なので135度のところはお昼にちょうど太陽が真南に来るっていうところがポイントです。
よしやす
で、この中で何でアカシに天文台を作ってここを決めたかっていう話はいろいろあるらしくて、
というのも日本海側から瀬戸内海、あとは淡路島にも135度が通るとこありますんで。
なんですが、アカシ氏は明治43年にうちが原点やっていう話と、
あとっていう指標を立てたっていうので早いもん勝ちだったところと、
もう一つはここで観測をして135度を決定したというのの2つのところで135度の点になっています。
つまり四五線の原点はアカシ天文台というかアカシの測定した場所で、
1:15:02
よしやす
日本経度原点は最初に緯度経度を決めるための測定器が岡山のところ。
一方で水準点っていうのは本当は東京湾の水位が安定するというか平均を0mとしますというのに対して、
そこからそんなに遠くなくてそれなりにしっかりしてるところっていうので、
国会議事場のすぐ横のところに水準点の原点があったりします。
そこに水準点作ったときに何mって決めたんですけど、
地殻変動とかでずれてるんで今そこが標高何mっていうのについては、
確か細かい補正があって20何mになってるんじゃないかなという感じで、
それぞれがいいように測って原点を決めたのが原点がそれぞれ違うことになっていて、
何でもかんでも同じところではないというのはそれが原因です。
ということで質問ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
よしやす
いつもメールありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
皆さんからのメールがあると我々はちゃんとリスナーがいるんだなという気になれるので、
ぜひ皆さん送ってください。
聞いてますよだけでもいいですし、こんなとこ行ってきましたでもいいですし、
今回前回のように質問があればそれになるべく答えていきたいと思っております。
はい。
はい。ということでそんないりかの時間では皆様からのメッセージをお待ちしております。
メールの宛先は、
メールで送っていただく場合のほか、
私たちのウェブサイト、そんない.comのサイトの、
そんないりかの時間の番組が一覧になっているところの右側に投稿フォームがありますので、
そちらからメッセージを送っていただくこともできます。
そんないプロジェクトというグループで、
この番組のほか、そんない雑貨店、そんなことないでしょ!などの番組も配信しておりますので、
そちらもお聞きください。
あとですね、ここで言ってみなさん聞いてくれるかどうかわからないんですけど、
Podcastなどでは最新の100話分を配信しております。
これはね、全部配信できないことはないんですけど、
RSSっていうフィードがありまして、
こんな番組をどっからダウンロードできますよって書いてある書類があるんですけど、
そいつがあんまり大きくなると良くないっていうのが以前ありまして、
なので最新の100話分だけを配信しています。
一方でこれに頼ってないものでは、昔のものも聞けたりします。
一つが私たちのウェブサイト、そんない.comでは全てのエピソードが聞けるようになっています。
連続で聞くのはできないんですけどね。
もう一つ、audiobook.jp。
こちらで有料配信をしているんですけれども、
こちらではですね、これはね、音バンクっていうところに音声ファイルを納品するんですよ。
1:18:01
よしやす
そこで取っておいてもらえてるんで、
ここはね、確かボリューム1、ボリューム2、ボリューム3ってなっていて、
ボリューム1で100話、ボリューム2で100話、ボリューム3で今50話ぐらいかな。
250話分ぐらいまでは遡って聞けますし、
このボリュームの中であれば連続して聞けたりもするんじゃないかな。
とかっていうのがありますっていうのと、
私が納品する音質は、audiobookの方が音質が良いです。
かおり
そうなんですか?
よしやす
そう、audiobookの方、圧縮を私の方でしないんで。
ただaudiobookでどんだけエンコードというか圧縮してるかわかんないんですけど、
多分podcastで配信しているmp3よりもいいんじゃないかな。
ということで、過去のエピソードが気になる方はそちらとかでも聞いてみてください。
よろしくお願いします。
かおり
よろしくお願いします。
よしやす
ということで、そんなエリカの時間、第577回、この辺にしたいと思います。
お送りいたしましたのはヨシヤスと、
かおり
カオリでした。
よしやす
それでは皆さん、次回の配信でまたお会いしましょう。
さようなら。
かおり
ごきげんよう。
01:19:34

コメント

スクロール