00:00
はい、投資家のrennyです。
3月18日、もうすぐ午前5時33分です。
昨日のXスペースで資産形成のお話をさせていただいているみかんさんが、XでEのリポストされてたポストがありまして、
そもそものポストは、これからというウェブメディア編集長をされている佐藤由美さんの、
これからというタイトルの割と短いコラム、毎日更新されていて、24時間で消えるコラムとのことで、
毎朝7時に更新されるということですから、あと1時間半ぐらいすると消えてしまうコラムですね。
この昨日のコラムというのが、地図が必要になるのは新しいことをするときなんだよっていうことで、
地図の必要性っていう、特に新しいことに取り込むときに地図がいるというようなお話で、なるほどなと思いました。
ただ地図、どこまで詳しい地図がいるのかなというようなところと、どれぐらいの大きさの地図を持つのかというようなところがあるのかなと思ったりします。
あとコンパスというか羅針盤もいるんじゃないかとかね。
というのはですね、あまり詳しい地図があるとですね、そこに縛られちゃうというようなこともあったり、地図の中に留まりがちなのかなというかですね。
もっと地図の端、もちろん地球儀とかだったらそうなのかもしれないですけれども、
要はそこの限界というか全体というのがもう分かっているものとですね、まだまだ分からない地図がないような、地図の向こう側があるようなものもあると思うんですね。
03:12
新しいことを始めるときの地図というのがあまりに詳しくあるとですね、当たり前というか、そこにかなり、
例えばその地図の中を旅するにしてもですね、ここにいてここにいてここにいてというのはすごく決めてしまいがちになるのかなと思ったりするんですよね。
むしろ大体の位置が分かっていてですね、その途中の道には地図には書かれてないものもいろいろあるというような、そういうふうな地図の方がいいのかななんて思ったりしました。
これはちょっとその投資とか資産形成とかをイメージしてのことではあるんですけれどもね。
ただ地図の必要性は新しいことを何かするときに必要だなというのはそうだなと思いました。
ということでですね、こちらの里由美さんのコラム、残り1時間ぐらいしかないですけれども、よかったら行ってみていただきたいなと思います。
昨日、パサージュ事務所で僕がお世話になっている、本棚を借りしている本屋さんのパサージュさんの他の棚主の方のXのポストでですね、
なるほどなというか、そうかって気づかされたことがありまして、
どの棚で買ったかというか、誰の棚で、どの本棚。それはある種の本屋さんなんですけれども。
どの本屋さんで買ったかっていうのを、パサージュさんみたいなシェア型の本屋さんだとより強く覚えるようになるというか、印象深くなるのかなということを指摘されてて、ああそうだなっていうか、確かにそうなんだなと思いました。
06:01
だから本だと読み手と書き手両方いるんですけれども、それをつなぐっていうところに書店というか、そこを開催したっていう書店っていうのは、もちろんこれまでの流通、それがオンラインであったら例えばAmazonだと思うんですけど、
Amazonを例えばレコメンドとかですることで、読み手と書き手をつないでいると思うんですけれども、誰が選んだっていうかですね、例えばパサージュさんの場合は本棚っていう、本棚スペースっていう制約があって、その中に並べられる本っていうのは当然、数っていうのは種類っていうのは決まってしまうというか、
特にそんなにたくさんのものが選べないっていう中で、店主の方が選んだ本がそこに並んでるということで、そこには糸とか、この本をここに並べたいっていう、スペースの制約がある中でその本を選んでここに置いたというようなこともあったりすると思うんで、
そういうのが伝わってくるような本の選称されてる店主さんも多いかと思うんですよね。そういう本だっていうようなことは、読み手の人というか、買ってくださった方に何かが伝わる可能性もあって。
だからそこで、いい本と出会えたなと思ったら、その本棚に並べた店主さんの意図とか思いとかそういうのが知りたくなるというか興味が湧いてくるっていうようなことが起きるんだろうなっていうようなことを思いました。
そういう意味で、パサージュさんの本の並べ方というか、本の選び方っていうのは、自分自身にとってもどういうふうにしていこうかっていうのを改めて考えておきたいなというふうなことを思いました。
ということで、今日の小屋日記は以上となります。
最後までご視聴くださってありがとうございました。