1. 投資家 rennyの声日記
  2. 092 声日記 遠回りの話
2024-02-14 06:09

092 声日記 遠回りの話

00:00
はい、投資家のrennyです。 2月14日、もうすぐ午前5時45分になります。
声日記始めます。
昨日のお昼ですけれども、
毎月1回ぐらい不定期でお届けしています。
毎月1回でもある時点で定期なのかもしれないですけれども、まだ3回目なんですかね。
不定期・定期の間をさまよっている感じかもしれないですが、
アラサーOLのみかんぬさんとのですね、ツイッタースペース、あ、ツイッターじゃないか、Xスペースをですね、昨日お届けしました。
昨日は、このスペースの話をするとですね、
僕の資産形成というか、ファイナンスというか、そういうようなことの考え方をですね、
根っこの根っこのところからお話ししていくというか、がんぬさんにお伝えするというか、そういうような趣旨で始まったスペースなんですけれども、昨日はその3回目で。
昨日は、資産ってなぜ増えるのか、どういう資産なら増えるのか、みたいなお話をしてですね、
見ました。3回目でようやっとというか、3回目で徐々にみかんぬさんの理解もちょっとずつ深まってきているというのを、僕のお話をしていて感じているところではあります。
で、その日本のスペースの冒頭でですね、みかんぬさんから、なぜ僕がこういうことに取り組んでいるのかというようなことをお尋ねを受けたんですけれども、
そうですね、スペースの中でもお話した通りなんですけれども、ちょっと時間の制約もあってそこまで触れなかったのは、
僕自身が少しやはり今のところに、今の考え方が正しいというわけじゃないし、いろんなあり方があると思うので、自分のやり方が正しいというつもりは全くないんですけれども、
それなりにいい感じのところに来ているんじゃないかなというふうな近くというか、そういう認識があって。
で、そういうふうな認識に至るまでにですね、結構遠回りしたかなというか、もちろん必要な遠回りだったかもしれないんですけれども、
03:01
ただもう少しショートカットというか、できるようなこともあったんじゃないかなということがあって、
そのショートカットするためには、もう少しベーシックなところというか基礎のところがですね、
基礎の入り口のところがもうちょっとしっかりしていると、ショートカットというか遠回りが少し短くなるんじゃないかなというような思いもあってですね、
そういう仮説を持ってですね、マンドスペース、すごくしっかりやりたいなというふうな心境になっています。
はい、ということでですね、Xスペースの起動回というのはこの概要欄に貼り付けようと思うので、よかったらお聞きになってみてください。
はい、それでですね、昨日、嬉しいというか、僕は別に当事者でもなんでもないんですけれども、嬉しい知らせが二つあって、
一つはですね、ゆっくり急げ、狩山智明さんの本なんですけれども、こちらが造札12、3になったんですかね、というのをご本人のポストで知りました。
この本、僕も大好きな本で、そうですね、僕の本屋さんでもぜひ扱いたいというふうに思っていて、いずれ並べようと思っているんですけれども、
とにかくそうですね、さっき遠回りという話をしましたけれども、ゆっくり急げという言葉が遠回りというようなところともつながってくるのかなというふうに思っています。
もう一つ嬉しいお知らせというかニュースはですね、田内真信さんの著書の君のお金は誰のため、こちらがですね、読者が選ぶビジネス賞グランプリというのを受賞されたということで、
こちらの本も僕も非常に大好きな本ですし、そうですね、一つ言えるのはさっきの遠回りの話につながるのかもしれないですけれども、こういう本と早めに出会っておくと遠回りみたいなものがですね、少し距離が短くなるんじゃないかなというか、
とにかく二冊の本とも資産形成というか、ファイナンスということを自分の中で考える意味でですね、とても学びに富んだ本だと思うので、正直何を買ったらいいんでしょうかとかどうしたらいいんでしょうかという前に、まずこういう本を読んでみるべきだというふうに改めて思っています。
06:10
ということでですね、今日の講演日記は以上となります。最後までお聞きくださってありがとうございました。
06:09

コメント

スクロール