1. 生き方・働き方をテツガクする
  2. 自分語りと経験談の違いとは?
2023-11-11 08:29

自分語りと経験談の違いとは?

#生き方 #働き方 #ライフスタイル #副業 #毎日配信 #自分語り #経験談 #一次情報
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6518b3860bc9d6e1d633f28c
00:06
どうもリハテツです。このラジオでは、生き方・働き方もちょっと楽しくするヒントをお届けしています。
はい、ということで今日は自分語りと経験談の違いとはというお話をしていきます。
よくSNSを発信していくにあたってですね、 初心者のうちは結構自分語りをしない方がいいよみたいな話を聞くとは思うんですよね。
そうすると自分語りって、いわゆる
なんか今日これ食べましたーみたいな、友達と思うので最高みたいな、本当に自分だけの日記のようなことを書くのはまずいなっていうところなんですよね。
まあやっぱ誰も見ないですからね、そんなもので。赤の他人のね、そんなことなんて見たって見てもね、なんも楽しくないんですよね。
で、じゃあとは言ってもね、自分のことを全部じゃあ押し殺していくべきかっていうと、またちょっと違うところもあるのかなっていうところありまして、
まあいわゆるその、じゃあ経験談とかね、位置情報を出した方がいいよっていう意見とかもあったりするんですよね。
じゃあそのね、自分語りと経験談って何が違うの?自分のこと語っちゃいけないんじゃない?って思うこともあるかと思うんですが、
まあここの違いというものをね、ちょっと僕も整理してお話ししていければと思っています。
まあ結論ですね、自分語りっていうのは本当に相手に何のメリットもない情報、ただそれを、そんなね、何のメリットもない情報を垂れ流している。
まあ先ほど言ったように日記のようなね、今日これやりました、これ食べました、
なんか気持ちいい沈んでますみたいな、そういうものですからね。
で経験談っていうのは、自分の経験を根拠として相手に情報を届けるところになるかなと思っています。
そうですね、まあその経験談というところですね、いわゆるその一時情報とかも言ったりするんですけれども、
たとえっていうのであれば、何がね、パソコンを買いたいなって思ったりしますね。
まあそうした時にいろいろ調べていくと思うんです。
で、まあその、例えばMacBookとかね、そういうものを買いたいなっていう時に、
03:06
じゃあそのAppleのホームページを見て、いろいろなスペックとかが載っているとは思うんですけど、
実際それを見た時に、よくわからない部分ってあるじゃないですかね。
こういうスペックがあって、こういうスペックがあって、みたいなね。
でも実際、じゃあ自分にはそれが合うのかどうかってわからないことがあると思うんですけど、
例えばそこにじゃあ自分の経験談を入れて書いてくれたブログを見たとしますね。
そうすると、例えばまあ自分はそのウェブライターやってるから、
そんなにそうハイスペックなものなくても十分使えましたよとか、
例えば動画編集してる方だったら、これぐらいのスペックがないと僕は結構困っちゃいましたよとか、
なんかそんなね、経験談、一時情報ってのがあると、
あ、なるほど、自分にはこれぐらいのものは必要なんだなとか、
そういうことがわかるんですよね。
逆に自分があたりって言うと、
こういうね、マックブックプロついに買ってやったぜみたいな感じで、
まあね、どうでもいいねってね、なりますよね。
やっぱりその単純に自分だけの欲望を満たすようなね、感傷とか、
そういうものがやっぱり自分があたりになってしまうのかなと言っています。
特にブログとかですとね、
結構やっぱり一時情報のところってのが結構重視されてるっていう、
SEO的にも重視されてるよっていう話を聞いたことはありますので、
やっぱり単純にね、そういう情報を羅列してるだけではなくて、
じゃあ実際に使ってみて、こういうところが良かったよと、
逆にこういうデメリットがありましたみたいな、
そういうことがあるとね、本当に役に立つ場面はすごい出てくるかなと思っています。
とは言っても、やはりこの経験談ばっかりをずらずらと舐められるのも、
ちょっとね、やっぱりその人のね、自分があたり臭くなってしまう部分もあるので、
ある程度ね、しっかりとした根拠のある情報を入れながら、
最後に自分はこうでしたぐらいの、ちょっと添えるぐらい、
相手のね、その不安であったりとかってところを少しそぎ落とせるぐらいの経験談、
一時情報っていうのを入れていくと、相手にはやっぱり伝わりやすいのかなと思っています。
06:02
実際自分も、他のね、SNSとか見ていると、
やはりその公式のところ以外にね、見れなかった情報とか、
同じぐらいのね、同じような生活スタイルをしている方と情報を見たりとかすると、
やっぱりこういうことに、こういうところがいいんだなとか、
逆にこういうのがちょっとあってないんだなって、そういうことがあって、
最終的にちょっとね、商品の購入の背中を押してもらえることがあったりとかするので、
比較的やっぱりこの一時情報っていうのはすごい有効かなと思っています。
はい、ということですね。今日は自分語りと経験談の違いは何ですかっていうのをお話ししていきました。
結論ね、自分語りっていうのは相手に何のメリットもない情報をただただ流している状況のこと。
経験談、一時情報とかですね、自分の経験根拠に相手に情報を届けていることだよっていうことでした。
この経験談というところは本当に刺さる人にはすごい刺さる情報にはなるので、
うまく経験談をただただ並べるだけではなくて、しっかりと最後に添えるぐらいの、相手の背中をちょっと押せるぐらいの量、
経験談を入れておくと、本当にその相手の役に立つものになるかと思います。
これはね、自分もまだまだ勉強中なんですけれども、アフィリエイトとかそういうものの早急に使えるところかなと思っていますので、
このあたりうまく使っていけたらいいかなと思っています。
ということで、このラジオでは生き方、働き方をちょっと楽しくするヒントをお届けしています。
もしこの放送が良かったなと思う方は、いいねを、チャンネルのフォローもよろしくお願いします。
それでは、今日もお聞きいただきありがとうございました。
08:29

コメント

スクロール